JPH0678553A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JPH0678553A
JPH0678553A JP4226604A JP22660492A JPH0678553A JP H0678553 A JPH0678553 A JP H0678553A JP 4226604 A JP4226604 A JP 4226604A JP 22660492 A JP22660492 A JP 22660492A JP H0678553 A JPH0678553 A JP H0678553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
inverter circuit
power supply
frequency
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4226604A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Maehara
稔 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4226604A priority Critical patent/JPH0678553A/ja
Priority to CA002104737A priority patent/CA2104737C/en
Priority to KR1019930016691A priority patent/KR0155147B1/ko
Priority to DE4328748A priority patent/DE4328748B4/de
Priority to CN93118805A priority patent/CN1080081C/zh
Priority to TW82106919A priority patent/TW393830B/zh
Priority to US08/112,207 priority patent/US5410466A/en
Publication of JPH0678553A publication Critical patent/JPH0678553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B70/126
    • Y02B70/1441

Abstract

(57)【要約】 【目的】出力に含まれるリップル成分を低減する。 【構成】交流電源の整流平滑出力をインバータ回路1で
高周波電圧に変換する。ダイオードブリッジDBの出力
端にコンデンサC4 を介してインバータ回路1の高周波
出力の一部を帰還して入力力率を改善する。上記コンデ
ンサC4 がインバータ回路1の第1の振動系と共に第2
の振動系を構成する。上記第1及び第2の振動系により
放電灯Laに供給される出力が最も等しくなる固定発振
周波数でインバータ回路1を動作させる。これにより、
入力力率改善回路を付設したことに伴う振動系の切り換
わりによる出力変化を少なくし、リップル成分を低減す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インバータ回路の高周
波出力の一部を帰還して整流器に交流電源のほぼ全域に
わたって高周波的に電流を流して入力力率を改善するイ
ンバータ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】入力力率の改善及び効率の向上を図った
従来のインバータ装置としては図13に示す特願平2−
327324号で提案されたものがある。なお、このイ
ンバータ装置は放電灯点灯装置として用いてある。従っ
て、以下の説明では放電灯点灯装置として説明を行う。
【0003】この放電灯点灯装置では、交流電源VS
整流する整流器としてのダイオードブリッジDBと、ダ
イオードブリッジDBの出力を平滑する平滑コンデンサ
1と、振動系(以下、この振動系を第1の振動系と呼
ぶ)を含み平滑コンデンサC 1 の両端電圧を高周波電圧
に変換するインバータ回路1と、上記ダイオードブリッ
ジDBの出力端にインピーダンス素子としてのコンデン
サC4 を介してインバータ回路1の高周波出力の一部を
帰還してダイオードブリッジDBに交流電源V S のほぼ
全域にわたって高周波的に電流を流す入力力率改善回路
とを備えている。
【0004】インバータ回路1は、平滑コンデンサC1
の両端にMOSFETからなるスイッチング素子Q1
2 を直列接続し、スイッチング素子Q2 の両端に直流
カット用のコンデンサC3 及びインダクタL1 を介して
放電灯Laを接続し、放電灯Laの夫々のフィラメント
の非電源側の両端に放電灯Laのフィラメントの予熱用
のコンデンサC2 を接続してある。なお、コンデンサC
2 はインダクタL1 と共に第1の振動系を構成してい
る。
【0005】このインバータ回路1では、スイッチング
素子Q1 ,Q2 を高周波的に交互にオン,オフさせるこ
とにより、平滑コンデンサC1 の両端電圧を高周波電圧
に変換し、放電灯Laを高周波点灯する。つまり、スイ
ッチング素子Q1 がオンのとき、コンデンサC1 、スイ
ッチング素子Q1 、インダクタL1 、コンデンサC3
放電灯Laの経路で、放電灯Laに電流を流し、このと
きコンデンサC3 に蓄積された電荷を電源として、スイ
ッチング素子Q2 がオンのとき、コンデンサC 3 、イン
ダクタL1 、スイッチング素子Q2 、放電灯Laの経路
でそれまでと逆方向の電流を放電灯Laに流して、放電
灯Laを高周波点灯する。
【0006】上記入力力率改善回路は、コンデンサC3
と放電灯Laとの接続点とダイオードブリッジDBの正
極側の出力端との間に接続されたインピーダンス素子と
してのコンデンサC4 と、ダイオードブリッジDBの出
力とコンデンサC1 との間に接続されたダイオードD3
とで構成してある。この入力力率改善回路では、スイッ
チング素子Q2 のオン時に、ダイオードブリッジDB、
コンデンサC4 、コンデンサC3 、インダクタL1 、ス
イッチング素子Q2 と電流が流れると共に、コンデンサ
4 とインダクタL1 からなる振動系の作用により、主
に、コンデンサC4 、ダイオードD3 、スイッチング素
子Q 1 、インダクタL1 、コンデンサC3 を通る経路で
反転電流が流れる。
【0007】このようにコンデンサC4 を介して交流電
源VS の全域にわたってダイオードブリッジDBに高周
波的に電流を流すようにすれば、入力力率を改善するこ
とができる。しかも、コンデンサC4 とダイオードD3
とを追加するだけの簡単な構成で、入力力率を改善する
ことができる。なお、交流電源VS とダイオードブリッ
ジDBとの間には高周波カットフィルタFを挿入し、高
周波成分が交流電源V S 側に漏れることを防止してあ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の構成
のインバータ装置では、インバータ回路1のスイッチン
グ素子Q1 ,Q2 のスイッチング周波数が変化すると、
図19(b)〜(d)に破線で示す包絡線波形が変化す
る。殊に、図20(b),(d)の場合には包絡線波形
の最大値と最少値との差、つまりはリップルが大きくな
り、負荷の動作に悪影響を及ぼすという問題があった。
例えば、放電灯点灯装置の場合に放電灯Laを調光点灯
させると、放電灯Laにちらつきを生じるという問題が
起こる。
【0009】本発明は上述の点に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、インバータ回路の高周
波出力の一部を帰還して整流器に交流電源のほぼ全域に
わたって高周波的に電流を流して入力力率を改善するイ
ンバータ装置において、出力に含まれるリップル成分を
低減することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、上
記目的を達成するために、交流電源を整流する整流器
と、整流器の出力を平滑する平滑コンデンサと、第1の
振動系を含み平滑コンデンサの両端電圧を高周波電圧に
変換するインバータ回路と、上記整流器の出力端にイン
ピーダンス素子を介してインバータ回路の高周波出力の
一部を帰還して整流器に交流電源のほぼ全域にわたって
高周波的に電流を流す入力力率改善回路とを備え、上記
インピーダンス素子がインバータ回路の第1の振動系と
共に第2の振動系を構成するインバータ装置であって、
上記第1及び第2の振動系により負荷に供給される出力
が最も等しくなる固定発振周波数でインバータ回路を動
作させる制御手段を設けてある。
【0011】また、請求項2の発明では、上記目的を達
成するために、交流電源を整流する整流器と、整流器の
出力を平滑する平滑コンデンサと、第1の振動系を含み
平滑コンデンサの両端電圧を高周波電圧に変換するイン
バータ回路と、上記整流器の出力端にインピーダンス素
子を介してインバータ回路の高周波出力の一部を帰還し
て整流器に交流電源のほぼ全域にわたって高周波的に電
流を流す入力力率改善回路とを備え、上記インピーダン
ス素子がインバータ回路の第1の振動系と共に第2の振
動系を構成するインバータ装置であって、交流電源の電
源電圧を検出する電圧検出手段と、交流電源の電源電圧
の変化に応じてインバータ回路の発振周波数を可変して
第1及び第2の振動系により負荷に供給される出力を略
一定とする周波数可変手段とを設けてある。
【0012】さらに、請求項3に示すように、周波数可
変手段が、第1及び第2の振動系により負荷に供給され
る出力が最も等しくなる固定発振周波数の上下いずれか
の領域の周波数でのみ、交流電源の電源電圧の変化に応
じてインバータ回路の発振周波数を可変し、第1及び第
2の振動系により負荷に供給される出力を略一定とする
ようにしてもよい。
【0013】
【作用】請求項1の発明は、上述のように構成すること
により、入力力率改善回路を付設したことに伴って振動
系が切り換わっても負荷に供給される出力に変化が生じ
ないようにし、出力に含まれるリップル成分を低減す
る。また、請求項2の発明は、入力力率改善回路を付設
したことに伴って出力変化を生じる最大の要因である電
源電圧の変化をとらえ、その変化に応じてインバータ回
路の動作を制御して負荷に供給される出力に変化が生じ
ないようにし、出力に含まれるリップル成分を低減す
る。
【0014】
【実施例】(実施例1)以下に本発明の一実施例につい
て説明する。但し、本実施例の回路構成は図13と同じ
であり、本実施例の特徴とする点はインバータ回路1の
発振周波数の設定方法にある。
【0015】まず、初めに図13のインバータ装置にお
いてリップル成分が発生する原因から説明する。このイ
ンバータ装置に設けられたコンデンサC4 の充電は、上
述したようにダイオードブリッジDB、コンデンサ
4 、コンデンサC3 、インダクタL1 、スイッチング
素子Q2 の経路で行われ、コンデンサC4 は図13中に
矢印で示す向きに充電される。そして、コンデンサC4
の放電は、主に、コンデンサC4 、ダイオードD3 、ス
イッチング素子Q1 、インダクタL1 、コンデンサC3
の経路で行われ、このときコンデンサC4 の両端電圧は
低下する。
【0016】ここで、上記コンデンサC4 の充放電のタ
イミングはスイッチング素子Q1 ,Q2 のオン,オフと
同時に開始されるわけではなく、このコンデンサC4
両端電圧VC4と、電源電圧Vin、インダクタL1 の両端
電圧VL1、コンデンサC3 の両端電圧VC3との電圧関係
で決まる。いま、上記コンデンサC4 が充放電されてい
ない場合には、図13の回路は図14に示す構成になっ
ていると考えてよい。また、コンデンサC4 が充放電さ
れている場合には図15の構成となっていると考えてよ
い。つまり、上記図14と図15の回路の切り換わりに
よるその出力差により上記リップルが発生するのであ
る。
【0017】この場合においてリップル成分を小さくす
るには図14と図15の回路の出力がほぼ同じであれ
ば、リップル成分は小さくなるはずである。ところで、
上記図14及び図15の回路を見た場合、夫々の異なる
点は振動系の構成にある。つまり、図14の場合にはイ
ンダクタL1 とコンデンサC2 で第1の振動系が構成さ
れ、図15の場合にはインダクタL1 とコンデンサ
2 ,C4 で第2の振動系が構成されている。従って、
これら振動系の出力がほぼ同一になれば、リップル成分
は小さくなる。
【0018】ここで、夫々の振動系の出力特性が例えば
図16に示すようになっているとすれば、夫々の出力値
が一定になる周波数にインバータ回路1の発振周波数
(以下、この周波数をf0 と呼ぶ)に設定すればよいこ
とが分かる。なお、図16のイで第1の振動系の出力特
性を示し、ロで第2の振動系の出力特性を示す。ところ
で、上述の場合において最もリップル成分の発生に影響
を与えるのは電源電圧Vinであるので、電源電圧Vin
(実際にはダイオードブリッジDBを介して後段回路に
電源が供給されているので、電源電圧Vinの絶対値|V
in|)とインバータ装置の出力との特性を求めたとこ
ろ、図17に示す結果が得られた。この図17では縦軸
に出力(例えば、負荷の両端電圧)、横軸に電源電圧の
絶対値を示してある。なお、電源電圧の絶対値はすべて
瞬時値である。また、図中のV P は電源電圧の最大値を
示す。
【0019】上記図17の特性は以下のようにして求め
たものである。つまり、図13のインバータ装置で、電
源電圧の絶対値|Vin|と出力VOUT が図18に示すよ
うになっている場合、|Vin|=0での出力VOUT はt
=t1 の前後の微小時間ΔtにおけるVOUT の値から求
め、また|Vin|=VP での出力VOUT はt=t3 の前
後の微小時間ΔtにおけるVOUT の値から求め、さらに
同様にして任意の|Vin|での出力VOUT はその|Vin
|となる時間(例えば、t=t2 )の前後の微小時間Δ
tにおけるVOUT の値から求めた。また、微小時間Δt
はインバータ回路1のスイッチング周波数の数倍程度と
して、|Vin|の変化を無視できるようにした。
【0020】この図17から明らかなようにインバータ
回路1の発振周波数をf0 とすれば、出力が最も一定に
なり、リップル成分が減少することが分かる。従って、
本実施例においては2つの振動系の出力が等しくなる周
波数f0 でインバータ回路1を動作させるようにしてあ
る。このようにすれば、上述の説明から明らかなように
図14と図15で示す回路の切換によっても出力変動が
少なくなり、リップル成分を少なくでき、例えばこのイ
ンバータ装置を放電灯点灯装置として用いた場合には放
電灯Laのちらつきを防止できることになる。なお、こ
の種のインバータ装置の特徴である入力力率を改善する
効果はそのまま維持される。
【0021】(実施例2)図1に本発明の他の実施例を
示す。本実施例では図13の回路に加えて交流電源VS
の電源電圧Vinを検出する電源電圧検出部2と、検出さ
れた電源電圧に応じてインバータ回路1の発振周波数f
を調整する周波数調整部3とを新たに設けたものであ
る。なお、図13では図示していないが、図13のイン
バータ装置はスイッチング素子Q1 ,Q2 のスイッチン
グ制御を行う制御部と、この制御部の出力に応じてスイ
ッチング素子Q1 ,Q2 を駆動する駆動部4とを備えて
おり、上記周波数調整部3は制御部にその機能を持たせ
たものである。
【0022】上述の実施例ではインバータ回路1の発振
周波数fを最もリップルが少なくなる周波数f0 に固定
するというものであったが、本実施例の場合にはリップ
ルの発生に最も関与する電源電圧Vinの変化に応じてイ
ンバータ回路1の発振周波数fを変化させて、リップル
を少なくするようにものである。いま、上述した方法を
用いて、図17と同様に最もリップルが少なくなる周波
数f0 以下の周波数fに関して電源電圧Vinとその出力
との関係を求めると、図2に示すようになる。この図2
から明らかなようにインバータ回路1の発振周波数fを
f<f0 とすると、電源電圧Vinが大きくなると、出力
OUT が大きくなるという特性を示し、インバータ回路
1の発振周波数fがf0 から遠ざかるほどに(f11<f
12<f13<f14<f0 )、出力VOUT の増加傾向は小さ
くなる。
【0023】ここで、例えば周波数f11で電源電圧Vin
が0のときの出力VOUT がV1 であるとしたとき、電源
電圧Vinに応じてインバータ回路1の発振周波数fを変
化させると、図2から明らかなように出力VOUT をV1
とすることができることが分かる。例えば、電源電圧V
inが図2に示すVin1 であるとすると、このときのイン
バータ回路1の発振周波数fをf12とすれば、出力V
OUT はV1 となり、またVin2 であるときは、インバー
タ回路1の発振周波数fをf13とすれば、出力V OUT
1 となる。
【0024】そこで、本実施例では交流電源VS の電源
電圧Vinを電源電圧検出部2で検出し、周波数調整部3
がその電源電圧Vinに応じてインバータ回路1の発振周
波数fを可変するようにしてある。つまり、電源電圧V
inが高くなると、それに応じてインバータ回路1の発振
周波数を低くし、逆に電源電圧Vinが低くなると、イン
バータ回路1の発振周波数を高くするようにしてある。
【0025】ところで、上述の場合には最もリップルが
少なくなる周波数f0 以下の周波数fで出力VOUT を一
定に制御する場合について説明したが、同様の方法を用
いて図3に示すように最もリップルが少なくなる周波数
0 以上の周波数f(f21〜f24、但しf0 <f21<f
22<f23<f24)で、出力VOUT を一定に制御すること
もできる。
【0026】ところで、上記電源電圧Vinに応じたイン
バータ回路1の発振周波数fは図2あるいは図3の特性
から求められた周波数で行うことが理想であるが、電源
電圧Vinにほぼ比例させて周波数を可変する方法であっ
ても、周波数を調整しない場合に比べて十分にリップル
を少なくできる。さらに、図17の発振周波数fがf0
であるときと、図2及び図3で説明した周波数fを可変
して出力VOUT をV1 あるいはV2 に一定に保つときと
では、その際の出力VOUT が変化している。従って、先
の実施例と本実施例とを組み合わせることで、リップル
を少なくして出力を可変することができる。つまり、こ
のようなインバータ装置を放電灯点灯装置として用いる
と、ちらつきを少なくして放電灯Laを調光点灯させる
ことができる。
【0027】(実施例3)図4に本発明のさらに他の実
施例を示す。本実施例の場合には負荷Lを含むインバー
タ回路1の振動系をスイッチング素子Q1 側に接続し、
それに応じてコンデンサC4 及びダイオードD3 の接続
箇所及びダイオードD3 の向きを変更したもので、さら
に電源電圧Vinの検出をダイオードブリッジDBの出力
で行っている点で異なる。しかし、実質的なインバータ
回路1の動作やリップルを低減する動作は実施例2で説
明したとほぼ同じであるので、詳細な説明は省略する。
【0028】さらに、図5に示すような回路的な変形を
行っても実質的には図4の場合と同様に実質的なインバ
ータ回路1の動作やリップルを低減する動作は実施例2
と同じになる。なお、図5は図1とは直流カット用コン
デンサC3 の挿入位置が異なり、さらに同図中に括弧内
で示すようにコンデンサC4 に直列にインダクタL2
挿入しても動作的には何等変わりはない。さらに、イン
バータ回路1の振動系がさらにインダクタやコンデンサ
を含む場合にも本発明を適用できる。
【0029】(実施例4)図6は本発明のさらに別の実
施例を示すもので、インバータ回路1などの基本回路は
若干の変形はあるが、実質的には上述した図13の回路
と同じものであり、実施例1で説明した方法を用いてリ
ップルを少なくしてあり、本実施例の特徴とするところ
は、電源投入時における突入電流を抑える回路を付加し
てある点にある。
【0030】電源投入時には、容量の大きなコンデンサ
1 (一般的に電解コンデンサが用いられる)が瞬時に
充電されるにより突入電流が流れる。この突入電流は定
常の入力電流の数十〜百数十倍の値になる。このため、
ブレーカの遮断や電源スイッチの溶着などの問題を起こ
す。そこで、本実施例ではコンデンサC1 に直列に電源
投入時にコンデンサC1 が充電されない向きにダイオー
ドD5 を接続してある。従って、電源投入時にはダイオ
ードD5 でコンデンサC1 に突入電流が流れることが阻
止される。そして、コンデンサC1 の充電をスイッチン
グ素子Q2 のオン時に行うように、コンデンサC1 とダ
イオードD5 との接続点と、負荷LとインダクタL1
接続点との間にダイオードD4 を接続してある。
【0031】コンデンサC1 の充電は、スイッチング素
子Q2 がオンしたときに、ダイオードブリッジDB、ダ
イオードD3 、コンデンサC1 、ダイオードD4 、イン
ダクタL1 、スイッチング素子Q2 の経路で行われる。
なお、スイッチング素子Q2がオフしたときにも、イン
ダクタL1 に蓄積されたエネルギにより、インダクタL
1 、ダイオードD1 、コンデンサC1 、ダイオードD4
の経路で、コンデンサC1 の充電が行われる。つまり
は、コンデンサC1 、ダイオードD4 、インダクタ
1 、スイッチング素子Q2 及びダイオードD1 で降圧
チョッパ回路を構成してある。従って、電源投入後にス
イッチング素子Q2 のオンデューティを徐々に大きくす
るような制御を行えば、電源投入時に突入電流が流れる
問題を解消することができる。
【0032】(実施例5)図7は図6の実施例の回路を
変形した実施例であり、ダイオードD3 とコンデンサC
1 の接続点と、負荷としての放電灯LaとコンデンサC
3 との接続点との間にコンデンサC5 を接続してある点
が上記実施例と異なる。なお、本実施例で追加されたコ
ンデンサC5 はコンデンサC3 と同様に直流カット用と
して動作するものである。
【0033】ところで、上述してきたハーフブリッジ形
のインバータ回路1の場合には図7に示すようにコンデ
ンサC3 ,C5 のいずれかが無くても動作は殆ど変わら
ない。しかし、ダイオードD4 ,D5 を付加して突入電
流を防止する構成とすると、インバータ回路1の回生電
流ループの1つが無くなることになる。即ち、図6の場
合、スイッチング素子Q2 がオフしたとき、インダクタ
1 及びコンデンサC 2 からなる振動系の振動電流はダ
イオードD1 を介してコンデンサC1 に帰還されるべき
であるが、ダイオードD5 のために回生電流が流れない
ことになる。従って、インダクタL1 のみ電流が、イン
ダクタL1 、ダイオードD1 、コンデンサC1 、ダイオ
ードD4 の経路で流れ、インダクタL1 とコンデンサC
2 の振動作用がないことになる。このため、結果として
インバータ回路1全体の発振作用が弱まり、放電灯La
の両端に発生する電圧が低くなり、始動時に十分に大き
な始動電圧を放電灯Laに印加できなくなる。つまり、
放電灯Laが始動しにくくなる欠点がある。
【0034】そこで、本実施例では上記コンデンサC5
を設けることにより、スイッチング素子Q2 のオフ時
に、インダクタL1 、ダイオードD1 、コンデンサ
5 、放電灯La及びコンデンサC2 の経路を形成して
回生電流を流し、インバータ回路1の発振動作が弱まる
ことを防止してある。このようにすれば、放電灯Laに
十分な始動電圧を印加できる。
【0035】(実施例6)図8は図7の実施例とは別の
方法で上記回生電流ループを形成したもので、コンデン
サC1 とダイオードD1 の直列回路の両端にコンデンサ
6 を接続した点に特徴がある。本実施例の場合には、
スイッチング素子Q1 のオフ時に、インダクタL1 、ダ
イオードD1 、コンデンサC6 、コンデンサC3 、放電
灯La及びコンデンサC2 の経路で回生電流が流れる。
【0036】なお、図7及び図8の実施例におけるコン
デンサC5 ,C3 の合成容量、及びコンデンサC6 の容
量は、コンデンサC1 の容量に比べて1/100〜1/
1000程度に小さいものであり、突入電流が大きくな
る恐れはない。つまり、交流電源VS のインピーダンス
及びフィルタFのインピーダンス成分、特に抵抗成分と
の関係で、実用上は問題ない程度(数mA)に抑えられ
る。
【0037】ところで、上述した図6乃至図8の実施例
と同様にして突入電流を防止する回路のさらなる変形例
を図9乃至図12に示す。なお、図9乃至図12に関す
る説明は上述した各実施例の説明より容易に理解できる
ので説明は省略する。
【0038】
【発明の効果】請求項1の発明は上述のように、交流電
源を整流する整流器と、整流器の出力を平滑する平滑コ
ンデンサと、第1の振動系を含み平滑コンデンサの両端
電圧を高周波電圧に変換するインバータ回路と、上記整
流器の出力端にインピーダンス素子を介してインバータ
回路の高周波出力の一部を帰還して整流器に交流電源の
ほぼ全域にわたって高周波的に電流を流す入力力率改善
回路とを備え、上記インピーダンス素子がインバータ回
路の第1の振動系と共に第2の振動系を構成するインバ
ータ装置であって、上記第1及び第2の振動系により負
荷に供給される出力が最も等しくなる固定発振周波数で
インバータ回路を動作させる制御手段を設けてあるの
で、入力力率改善回路を付設したことに伴って振動系が
切り換わっても負荷に供給される出力をほぼ等しくする
ことができ、このため出力の変化が生じにくく、出力に
含まれるリップル成分を低減することができる。
【0039】また、請求項2の発明は上述のように、交
流電源を整流する整流器と、整流器の出力を平滑する平
滑コンデンサと、第1の振動系を含み平滑コンデンサの
両端電圧を高周波電圧に変換するインバータ回路と、上
記整流器の出力端にインピーダンス素子を介してインバ
ータ回路の高周波出力の一部を帰還して整流器に交流電
源のほぼ全域にわたって高周波的に電流を流す入力力率
改善回路とを備え、上記インピーダンス素子がインバー
タ回路の第1の振動系と共に第2の振動系を構成するイ
ンバータ装置であって、交流電源の電源電圧を検出する
電圧検出手段と、交流電源の電源電圧の変化に応じてイ
ンバータ回路の発振周波数を可変して第1及び第2の振
動系により負荷に供給される出力を略一定とする周波数
可変手段とを設けてあるので、入力力率改善回路を付設
したことに伴って出力変化を生じる最大の要因である電
源電圧の変化をとらえ、その変化に応じてインバータ回
路の動作を制御することで、負荷に供給される出力に変
化が生じず、出力に含まれるリップル成分を低減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路図である。
【図2】同上の動作説明図である。
【図3】同上を他の方法で動作させた場合の動作説明図
である。
【図4】他の実施例の回路図である。
【図5】図4の変形実施例の回路図である。
【図6】さらに他の実施例の回路図である。
【図7】同上を改良した実施例の回路図である。
【図8】図6の回路をさらに別の方法で改良した実施例
の回路図である。
【図9】同上の変形実施例の回路図である。
【図10】図8のさらに変形実施例の回路図である。
【図11】図7の変形実施例の回路図である。
【図12】図7のさらに変形実施例の回路図である。
【図13】従来例の回路図である。
【図14】同上で入力力率改善用のコンデンサが充放電
していない状態での等価回路図である。
【図15】同上で入力力率改善用のコンデンサが充放電
している状態での等価回路図である。
【図16】図13の回路においてリップルを少なくする
方法の説明図である。
【図17】図13の回路のインバータ回路の発振周波数
を可変した場合における電源電圧と出力との関係を示す
説明図である。
【図18】図17の電源電圧と出力との関係を求める方
法の説明図である。
【図19】従来例においてインバータ回路の発振周波数
を可変した場合の出力波形を示す説明図である。
【符号の説明】
1 インバータ回路 2 電源電圧検出部 3 周波数調整部 VS 交流電源 DB ダイオードブリッジ Q1 ,Q2 スイッチング素子 L1 インダクタ C1 ,C2 ,C4 コンデンサ D3 ダイオード L 負荷 La 放電灯

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源を整流する整流器と、整流器の
    出力を平滑する平滑コンデンサと、第1の振動系を含み
    平滑コンデンサの両端電圧を高周波電圧に変換するイン
    バータ回路と、上記整流器の出力端にインピーダンス素
    子を介してインバータ回路の高周波出力の一部を帰還し
    て整流器に交流電源のほぼ全域にわたって高周波的に電
    流を流す入力力率改善回路とを備え、上記インピーダン
    ス素子がインバータ回路の第1の振動系と共に第2の振
    動系を構成するインバータ装置であって、上記第1及び
    第2の振動系により負荷に供給される出力が最も等しく
    なる固定発振周波数でインバータ回路を動作させる制御
    手段を設けて成ることを特徴とするインバータ装置。
  2. 【請求項2】 交流電源を整流する整流器と、整流器の
    出力を平滑する平滑コンデンサと、第1の振動系を含み
    平滑コンデンサの両端電圧を高周波電圧に変換するイン
    バータ回路と、上記整流器の出力端にインピーダンス素
    子を介してインバータ回路の高周波出力の一部を帰還し
    て整流器に交流電源のほぼ全域にわたって高周波的に電
    流を流す入力力率改善回路とを備え、上記インピーダン
    ス素子がインバータ回路の第1の振動系と共に第2の振
    動系を構成するインバータ装置であって、交流電源の電
    源電圧を検出する電圧検出手段と、交流電源の電源電圧
    の変化に応じてインバータ回路の発振周波数を可変して
    第1及び第2の振動系により負荷に供給される出力を略
    一定とする周波数可変手段とを設けて成ることを特徴と
    するインバータ装置。
  3. 【請求項3】 上記周波数可変手段が、第1及び第2の
    振動系により負荷に供給される出力が最も等しくなる固
    定発振周波数の上下いずれかの領域の周波数でのみ、交
    流電源の電源電圧の変化に応じてインバータ回路の発振
    周波数を可変し、第1及び第2の振動系により負荷に供
    給される出力を略一定として成ることを特徴とする請求
    項2記載のインバータ装置。
JP4226604A 1992-08-26 1992-08-26 インバータ装置 Pending JPH0678553A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226604A JPH0678553A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 インバータ装置
CA002104737A CA2104737C (en) 1992-08-26 1993-08-24 Inverter device
KR1019930016691A KR0155147B1 (ko) 1992-08-26 1993-08-26 인버터 장치
DE4328748A DE4328748B4 (de) 1992-08-26 1993-08-26 Wechselrichtereinheit
CN93118805A CN1080081C (zh) 1992-08-26 1993-08-26 变换装置
TW82106919A TW393830B (en) 1992-08-26 1993-08-26 Inverter device
US08/112,207 US5410466A (en) 1992-08-26 1993-08-26 High power-factor inverter device having reduced output ripple

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226604A JPH0678553A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 インバータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0678553A true JPH0678553A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16847803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4226604A Pending JPH0678553A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 インバータ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0678553A (ja)
TW (1) TW393830B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030023372A (ko) * 2001-09-13 2003-03-19 최승희 전자식 안정기의 전력공급회로
KR100420962B1 (ko) * 2001-10-20 2004-03-02 학교법인 포항공과대학교 고역률 하프 브리지형 컨버터
KR100742248B1 (ko) * 2006-06-29 2007-07-26 주식회사 애버드 안정기 및 그를 위한 역률 보상 회로

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030023372A (ko) * 2001-09-13 2003-03-19 최승희 전자식 안정기의 전력공급회로
KR100420962B1 (ko) * 2001-10-20 2004-03-02 학교법인 포항공과대학교 고역률 하프 브리지형 컨버터
KR100742248B1 (ko) * 2006-06-29 2007-07-26 주식회사 애버드 안정기 및 그를 위한 역률 보상 회로

Also Published As

Publication number Publication date
TW393830B (en) 2000-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348984B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH06245530A (ja) 電源装置
JPH10341572A (ja) スイッチング電源
JPH0678553A (ja) インバータ装置
JP2770337B2 (ja) 点灯装置
JP4649729B2 (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JPH11136952A (ja) インバータ装置
JPH10271831A (ja) 電源装置
JP4649728B2 (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JP3396991B2 (ja) 電源装置
JP3402923B2 (ja) 電源装置
JP3834892B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0678554A (ja) インバータ装置
JPH06310288A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP3817900B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3493943B2 (ja) 電源装置
JP3726636B2 (ja) 電源装置
JPH09322548A (ja) インバータ装置
JP3806995B2 (ja) インバータ装置
JP3654035B2 (ja) 電源装置
JPH08237961A (ja) 電源装置
JP2585501B2 (ja) 電源装置
JPH10271848A (ja) 電源装置
JP3341501B2 (ja) 電源装置
JP3412354B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010313