JP3817900B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3817900B2
JP3817900B2 JP14192098A JP14192098A JP3817900B2 JP 3817900 B2 JP3817900 B2 JP 3817900B2 JP 14192098 A JP14192098 A JP 14192098A JP 14192098 A JP14192098 A JP 14192098A JP 3817900 B2 JP3817900 B2 JP 3817900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge lamp
circuit
output
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14192098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11339988A (ja
Inventor
哲哉 木谷
宏 清家
浩司 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14192098A priority Critical patent/JP3817900B2/ja
Publication of JPH11339988A publication Critical patent/JPH11339988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817900B2 publication Critical patent/JP3817900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は陰極予熱形の放電灯を高周波点灯させる放電灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(従来例1)
従来の放電灯点灯装置の一例を図5に示す。端子p−q間には交流電源を整流した脈流電圧が印加され、この脈流電圧をインダクタL1、スイッチング素子Q1、ダイオードD1、平滑コンデンサC1、力率改善制御回路1などから構成される昇圧形チョッパー回路によって高周波でチョッピングして、スイッチオン時に上記インダクタL1に蓄えられたエネルギーが電源電圧に重畳して昇圧電圧が得られ、平滑コンデンサC1により平滑され、得られた直流電源がインバータ回路に供給されている。
【0003】
インバータ回路は一対のスイッチング素子Q2,Q3の直列回路と、直流カット用コンデンサC2、インダクタL2とコンデンサC3から成る共振回路、スイッチング素子Q2,Q3を駆動するインバータ制御回路2、昇圧トランスT2、直流カット用コンデンサC4などで構成されている。インバータ制御回路2によりスイッチング素子Q2,Q3を高周波で交互にオン・オフすることにより直流電圧を高周波のインバータ出力に変換し、昇圧トランスT2によりその出力を昇圧し、負荷である放電灯LAに供給している。
【0004】
また、上記インバータ制御回路2の電源用として、インダクタL2の二次巻線より抵抗R8、ダイオードD2を介してコンデンサC5に充電された電圧を、三端子レギュレータQ4により定電圧化して、制御回路2に供給している。力率改善制御回路1の電源はコンデンサC5から供給され、インバータ回路が動作を開始する前の電源投入直後には抵抗R7を介してコンデンサC5が充電される。
【0005】
また、放電灯LAのフィラメント有無を検出する検出回路は、平滑コンデンサC1により平滑された直流電源より抵抗R1を介して放電灯LAの一方のフィラメント、抵抗R2、放電灯LAのもう一方のフィラメント、抵抗R3、R4を通る直流ループを形成し、抵抗R4の両端に検出電圧Vdを得ている。一方、制御電源用の定電圧から抵抗R5,R6により分圧された基準電圧Vrを得て、コンパレータIC1により前述の検出電圧Vdと比較している。放電灯LAのフィラメントが有るときには、上記直流ループに電流が流れて検出電圧Vdが発生し、検出電圧Vd>基準電圧Vrとなり、コンパレータIC1は保護モード信号を出力しない。また、放電灯LAのフィラメントが無いときには、この直流ループに電流が流れず、検出電圧Vdが低下し、検出電圧Vd<基準電圧Vrとなり、コンパレータIC1は保護モード信号を出力し、インバータ制御回路2によりインバータ出力を抑制し又は停止させるように制御している。
【0006】
(従来例2)
従来の放電灯点灯装置の他の一例を図6に示す。この例では、交流電源の出力を整流して直流電源を出力する変換手段として、昇降圧チョッパー回路を用いている。端子p−q間には交流電源を整流した脈流電圧が印加され、この脈流電圧をインダクタL1、スイッチング素子Q1、ダイオードD1、平滑コンデンサC1、力率改善制御回路1などから構成される昇降圧チョッパー回路により昇圧電圧が得られ、平滑コンデンサC1により平滑され、得られた直流電圧がインバータ回路に供給されている。インバータ回路は、従来例1において、昇圧トランスT2を無くした場合の構成を示している。また、制御電源回路及びフィラメント有無の検出回路については従来例1と同様である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
近年開発された管径の細い放電灯においては、ランプ寿命末期の半波放電が継続すると、電極のフィラメント物質や内部リード線物質の飛散により、これらが放電灯のステム頂部に付着し、その状態でフィラメントが断線してもこの経路を通じて電流が流れ、放電灯は正常点灯し、一定の電流が流れるため、異常発熱し、ステムの溶融等の不具合に至る場合がある。
【0008】
また、放電灯が点灯している状態で放電灯が外されたとき、もしくは放電灯とインバータ出力がルーズコンタクトとなると、放電灯が外される瞬間もしくはルーズコンタクト部分でアークが発生しやすくなり、インバータ回路で使用している電子部品に過大なストレスが発生し、インバータやランプソケット等の構造部品の信頼性の低下を招いてしまうという問題が有る。
【0009】
以上のような不具合を防止するため、放電灯のフィラメントの有無を検出する回路を設けている場合において、従来例のように検出電圧Vdを変動する直流電源より得ると共に、基準電圧Vrは定電圧より得ている場合、直流電源が変動している電源オン、オフ等の過渡時においても基準電圧Vrは安定点灯時と変わらないため、検出電Vdと基準電圧Vrの大小関係が反転し、フィラメントが有る正常な状態でもフィラメントが無いという検出動作をしてしまうことがある。
【0010】
また、インバータ用スイッチング素子のストレス低減等を目的として、チョッパー回路を電源投入後の一定時間は動作させず、インバータ回路の動作後にチョッパー回路により直流電源を正常電圧まで立ち上げる場合においても同様の現象が生じ得る。
【0011】
本発明は上述のような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、インバータ回路により放電灯を高周波点灯させる放電灯点灯装置において、放電灯のフィラメントの有無を検出する回路が直流電源の電圧変動により誤動作する現象を簡単な構成で確実に防止することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の放電灯点灯装置によれば、上記の課題を解決するために、図1〜図4に示すように、交流電源の出力電圧を整流して平滑コンデンサC1に平滑化された直流電圧を出力する交流−直流変換手段と、上記平滑コンデンサC1の直流電圧を入力とし、一つ以上のスイッチング素子Q2,Q3を高周波でスイッチングして高周波電圧を出力するインバータ回路と、インバータ回路のスイッチング素子Q2,Q3をオンオフ制御するインバータ制御回路2と、少なくとも上記インバータ制御回路2に定電圧化された電源電圧を供給する定電圧電源回路(Q4)と、上記インバータ回路から出力される高周波電圧にて陰極予熱形の放電灯LAを高周波点灯させる放電灯点灯回路と、上記インバータ回路の入力直流電圧である上記平滑コンデンサC1の直流電圧を電源として上記放電灯LAのフィラメントに流れる直流電流の有無を検出することにより上記放電灯LAのフィラメントの有無を検出する検出回路とを有し、上記検出回路は、上記インバータ制御回路2に供給される定電圧化された電源電圧を供給されて動作する比較手段(IC1)を含み、上記インバータ回路の入力直流電圧が変動又は変化した場合に、その変動又は変化に応じて上記検出回路における比較手段の基準電圧を変化させるように上記インバータ回路の入力直流電圧である上記平滑コンデンサC1の直流電圧を分圧した電圧を上記比較手段の基準電圧としたことを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
図1は本発明の実施例1の回路図である。以下、その回路構成について説明する。端子p−q間には、交流電源を全波整流器により整流した脈流電圧が印加される。端子pには、インダクタL1の一端が接続され、インダクタL1の他端はスイッチング素子Q1を介して端子qに接続されている。インダクタL1とスイッチング素子Q1の接続点には、ダイオードD1のアノードが接続され、ダイオードD1のカソードは平滑コンデンサC1の正極側に接続されている。平滑コンデンサC1の負極側は端子qに接続されている。スイッチング素子Q1は力率改善制御回路1により高周波でオン・オフ駆動されており、そのオン期間幅は交流電源からの入力力率を改善するように制御される。力率改善制御回路1の動作電源は、コンデンサC5の充電電圧により供給されており、電源投入時にはコンデンサC5は抵抗R7により充電される。なお、力率改善制御回路1には、インダクタL1の2次巻線出力が入力されており、インダクタL1のエネルギーがゼロになるとスイッチング素子Q1をオンするような制御が可能となっている。以上の回路により、昇圧チョッパー回路が構成されている。
【0014】
次に、昇圧チョッパー回路の動作について説明する。交流電源が投入されて、スイッチング素子Q1が動作を開始する以前は、インダクタL1とダイオードD1を介して平滑コンデンサC1が充電され、平滑コンデンサC1の電圧は交流電源のピーク値に向けて上昇する。同時に、抵抗R7を介して電源用のコンデンサC5が充電されて、コンデンサC5の充電電圧が力率改善制御回路1の動作電圧に達すると、スイッチング素子Q1のオン・オフ駆動が開始される。スイッチング素子Q1がオンすると、端子pからインダクタL1、スイッチング素子Q1、端子qを介して電流が流れて、インダクタL1にエネルギーが蓄積される。スイッチング素子Q1がオフされると、インダクタL1の両端には蓄積エネルギーによる起電圧が発生し、この電圧が端子p−q間の脈流電圧と重畳されて、ダイオードD1を介して平滑コンデンサC1に充電される。これにより、平滑コンデンサC1の充電電圧は交流電源のピーク値よりも高い電圧に上昇する。
【0015】
次に、インバータ回路の構成について説明する。インバータ回路の入力端には、一対のスイッチング素子Q2,Q3の直列回路が接続されて、平滑コンデンサC1の直流電圧を印加されている。スイッチング素子Q3の両端には、直流カット用コンデンサC2を介して、インダクタL2とコンデンサC3よりなるLC直列共振回路が接続されている。コンデンサC3の両端電圧は、昇圧トランスT2により昇圧されて、直流カット用コンデンサC4を介して放電灯LAの両端に供給されている。各スイッチング素子Q2,Q3はインバータ制御回路2により高周波で交互にオン・オフされる。インバータ制御回路2の動作電源は、コンデンサC5の充電電圧を三端子レギュレータQ4により定電圧化して供給される。インバータ回路が動作を開始すると、インダクタL2の2次巻線に発生する高周波電圧が抵抗R8とダイオードD2を介してコンデンサC5に充電される。これにより、コンデンサC5を効率良く充電し、抵抗R7を高抵抗で設計することを可能とし、装置全体としての電力消費を低減する。
【0016】
インバータ回路の動作については周知のものであり、スイッチング素子Q2,Q3が高周波で交互にオン・オフ駆動されることにより、スイッチング素子Q3の両端には平滑コンデンサC1の直流電圧を高周波でスイッチングした交流電圧が発生する。この電圧を直流カット用コンデンサC2を介してインダクタL2とコンデンサC3の直列共振回路に印加することにより、コンデンサC3の両端には共振作用により昇圧された高周波電圧が発生する。このコンデンサC3の両端電圧を昇圧トランスT2によりさらに昇圧し、コンデンサC4を介して放電灯LAの両端に印加するものである。なお、直流カット用のコンデンサC4は抵抗R1、放電灯LAのフィラメントを介して平滑コンデンサC1の正極から抵抗R2に流れるべき直流電流がトランスT2の2次巻線に流れ込むことを阻止している。
【0017】
次に、フィラメント有無の検出回路について説明する。まず、放電灯LAの一対のフィラメントを含む直流ループについては、図5の従来例と同様であり、平滑コンデンサC1の正極から、抵抗R1、放電灯LAの一方のフィラメント、抵抗R2、放電灯LAの他方のフィラメント、抵抗R3、抵抗R4を介して平滑コンデンサC1の負極に戻る経路で直流電流が流れるように構成されている。この平滑コンデンサC1の電圧は、上述のように、電源投入後、昇圧チョッパー回路のスイッチング素子Q1がオン・オフ動作を開始する前の期間では、交流電源を整流した脈流電圧のピーク値に向けて上昇し、その後、昇圧チョッパー回路のスイッチング素子Q1がオン・オフ動作を開始すると、交流電源を整流した脈流電圧のピーク値よりも高い電圧に上昇する。このように、平滑コンデンサC1の電圧が変動することにより、放電灯LAの各フィラメントが接続されている場合においても、抵抗R4の両端に得られる検出電圧Vdは変動することになる。図5の従来例では、この検出電圧Vdと比較される基準電圧Vrを三端子レギュレータQ4から出力される定電圧から分圧して得ていたが、本実施例では、抵抗R5,R6の直列回路を平滑コンデンサC1の両端に接続し、検出電圧Vdと同様に変動する直流電源から基準電圧Vrを得るようにしているものである。このようにして得られた検出電圧Vdと基準電圧Vrは、平滑コンデンサC1の電圧変動に対して同じ傾向で比例的に変動するので、その大小関係は変化しない。したがって、放電灯LAのフィラメントが接続されているときには、検出電圧Vdが基準電圧Vrよりも高く、放電灯LAのフィラメントが接続されていないときには、検出電圧Vdが基準電圧Vrよりも低くなるように、各抵抗R1〜R6の抵抗値を設計しておけば、検出電圧Vdと基準電圧Vrの大小関係をコンパレータIC1で比較することにより、フィラメントの有無を確実に検出することができ、その検出動作は直流電源の電圧変動には影響されない。
【0018】
このように、本実施例では、インバータ回路に供給している直流電源の変動に応じて検出電圧と基準電圧が変化するため、直流電源が変動している状態でも検出電圧と基準電圧の大小関係は安定動作時と変わらず、誤動作なく検出動作させることができる。
【0019】
(実施例2)
図2は本発明の実施例2の回路図である。以下、その回路構成について説明する。端子p−q間には、実施例1と同様に、交流電源を全波整流器により整流した脈流電圧が印加されるが、実施例1では端子p側が正極、端子q側が負極であったのに対して、本実施例では、端子p側が負極、端子q側が正極である。端子qには、インダクタL1の一端と平滑コンデンサC1の負極が接続されており、インダクタL1の他端はスイッチング素子Q1を介して端子pに接続されると共に、ダイオードD1のアノード・カソード間を介して平滑コンデンサC1の正極に接続されている。スイッチング素子Q1は力率改善制御回路1により高周波でオン・オフ駆動されており、そのオン期間幅は交流電源からの入力力率を改善するように制御される。力率改善制御回路1の動作電源は、コンデンサC5の充電電圧により供給されており、電源投入時にはコンデンサC5は端子qから抵抗R7により充電される。以上の回路により、昇降圧チョッパー回路(極性反転型チョッパー回路)が構成されている。
【0020】
次に、この昇降圧チョッパー回路の動作について説明する。交流電源が投入されて、スイッチング素子Q1が動作を開始する以前は、平滑コンデンサC1を充電する経路は存在しない。したがって、交流電源から平滑コンデンサC1への突入電流は生じない。抵抗R7を介して電源用のコンデンサC5が充電されて、コンデンサC5の充電電圧が力率改善制御回路1の動作電圧に達すると、スイッチング素子Q1のオン・オフ駆動が開始される。スイッチング素子Q1がオンすると、端子qからインダクタL1、スイッチング素子Q1、端子pを介して電流が流れて、インダクタL1にエネルギーが蓄積される。スイッチング素子Q1がオフされると、インダクタL1の両端には蓄積エネルギーによる起電圧が発生し、この電圧がダイオードD1を介して平滑コンデンサC1に充電される。平滑コンデンサC1の充電電圧はスイッチング素子Q1のオン期間幅の制御により入力電圧に対して昇圧することもできるし、降圧することもできる。ここでは、入力電圧を昇圧して平滑コンデンサC1に充電している。
【0021】
次に、インバータ回路の構成について説明する。インバータ回路の入力端には、一対のスイッチング素子Q2,Q3の直列回路が接続されて、平滑コンデンサC1の直流電圧を印加されている。スイッチング素子Q2の両端には、直流カット用コンデンサC2、放電灯LAの一方のフィラメント、共振及び予熱用のコンデンサC3、放電灯LAの他方のフィラメント、共振用のインダクタL2の直列回路が接続されている。コンデンサC3はインダクタL2と共に共振回路を構成し、その共振作用により放電灯LAの両端に高電圧を生じさせると共に、放電灯LAの両極フィラメントを介して共振電流を流すことにより、各フィラメントを予熱する作用を兼ねている。各スイッチング素子Q2,Q3はインバータ制御回路2により高周波で交互にオン・オフされる。インバータ制御回路2の動作電源は、実施例1と同様であり、コンデンサC5の充電電圧を三端子レギュレータQ4により定電圧化して供給される。インバータ回路が動作を開始すると、実施例1と同様に、インダクタL2の2次巻線に発生する高周波電圧が抵抗R8とダイオードD2を介してコンデンサC5に充電される。
【0022】
次に、フィラメント有無の検出回路について説明する。まず、放電灯LAの一対のフィラメントを含む直流ループについては、図6の従来例と同様であり、平滑コンデンサC1の正極から、抵抗R1、放電灯LAの一方のフィラメント、抵抗R2、放電灯LAの他方のフィラメント、抵抗R3、抵抗R4を介して平滑コンデンサC1の負極に戻る経路で直流電流が流れるように構成されている。この平滑コンデンサC1の電圧は、昇降圧チョッパー回路の動作により変動し得る。例えば、電源投入後、インバータ回路のストレスを低減するために、直流電源の電圧を段階的に上昇させるような制御を行う場合がある。このように、平滑コンデンサC1の電圧が変動することにより、放電灯LAの各フィラメントが接続されている場合においても、抵抗R4の両端に得られる検出電圧Vdは変動することになる。図6の従来例では、この検出電圧Vdと比較される基準電圧Vrを三端子レギュレータQ4から出力される定電圧から分圧して得ていたが、本実施例では、実施例1と同様に、抵抗R5,R6の直列回路を平滑コンデンサC1の両端に接続し、検出電圧Vdと同様に変動する直流電源から基準電圧Vrを得るようにしているものである。このようにして得られた検出電圧Vdと基準電圧Vrは、平滑コンデンサC1の電圧変動に対して同じ傾向で比例的に変動するので、その大小関係は変化しない。したがって、放電灯LAのフィラメントが接続されているときには、検出電圧Vdが基準電圧Vrよりも高く、放電灯LAのフィラメントが接続されていないときには、検出電圧Vdが基準電圧Vrよりも低くなるように、各抵抗R1〜R6の抵抗値を設計しておけば、検出電圧Vdと基準電圧Vrの大小関係をコンパレータIC1で比較することにより、フィラメントの有無を確実に検出することができ、その検出動作は直流電源の電圧変動には影響されない。
【0023】
このように、本実施例では、インバータ回路に供給している直流電源の変動に応じて検出電圧と基準電圧が変化するため、直流電源が変動している状態でも検出電圧と基準電圧の大小関係は安定動作時と変わらず、誤動作なく検出動作させることができる。
【0024】
(実施例3)
図3は本発明の実施例3の回路図である。本実施例では、実施例1と同様に、交流電源を直流電源を変換する手段として昇圧チョッパー回路を用いているが、実施例1と異なる点は、インバータ回路の動作後に昇圧チョッパー回路を動作させる点と、フィラメント有無の検出回路において、放電灯LAの各フィラメントごとに個別に検出電圧を得て、フィラメントの数により検出電圧Vdを変化させた点である。すなわち、フィラメント有無の検出回路及びチョッパー回路の起動回路以外は実施例1と同じ構成であるので、その違いのみを以下に説明する。
【0025】
まず、フィラメント有無の検出回路については、電圧が変動する直流電源としての平滑コンデンサC1の正極側より抵抗R1、R3を介して放電灯LAの両極フィラメントの各一端にそれぞれ接続し、両極フィラメントの各他端に抵抗R2、ダイオードD3の直列回路と、抵抗R4、ダイオードD4の直列回路をそれぞれ接続し、これらを介して流れる直流電流を合成したものを抵抗R5に流して平滑コンデンサC1の負極側に至る直流ループを形成し、放電灯LAの両極フィラメントを経由した各直流電流を合成した電流に応じた大きさの検出電圧Vdを得ている。一方、基準電圧Vrは実施例1又は2と同様に、変動する直流電源としての平滑コンデンサC1の電圧を抵抗R6,R7により分圧して得ている。これらの検出電圧Vdと基準電圧VrをコンパレータIC1により比較している。なお、検出電圧Vdは放電灯LAの両フィラメントが共に接続されているときにのみ基準電圧Vrよりも高くなり、放電灯LAのいずれか一方のフィラメントが外れたときには、基準電圧Vrよりも低くなるように、各抵抗R1〜R7の抵抗値が設定される。
【0026】
次に、チョッパー回路の起動回路について説明する。スイッチング素子Q2,Q3の接続点にはコンデンサC7の一端が接続され、コンデンサC7の他端はダイオードD6のアノード・カソード間を介して制御電源用のコンデンサC5の正極側に接続されている。また、コンデンサC7の他端にはダイオードD5のカソードが接続され、ダイオードD5のアノードは平滑コンデンサC1の負極側に接続されている。また、実施例1の端子pからコンデンサC5を充電する抵抗R7は省略している。その他の構成は実施例1と同様である。
【0027】
交流電源が投入されると、昇圧チョッパー回路のスイッチング素子Q1がオン・オフ動作しなくても、平滑コンデンサC1はインダクタL1とダイオードD1を介して端子p−q間の脈動電圧により充電されて、交流電源のピーク値に向けて上昇する。この平滑コンデンサC1の電圧上昇を受けて、インバータ回路が先に動作するようにインバータ制御回路2の起動時電源供給ルートを(例えば、平滑コンデンサC1から高抵抗を介して)別途確保しておけば、スイッチング素子Q2,Q3が交互にオン・オフ動作することにより、インダクタL2の2次巻線に電圧が誘起されて、抵抗R8とダイオードD2を介してコンデンサC5が充電されると共に、スイッチング素子Q2,Q3の接続点からコンデンサC7とダイオードD6を介する経路でもコンデンサC5が充電される。すなわち、スイッチング素子Q2のオン時に、コンデンサC7、ダイオードD6、コンデンサC5を介する経路でコンデンサC5が充電される。このとき、コンデンサC7に充電された電荷は、スイッチング素子Q3がオンしたときに、ダイオードD5とスイッチング素子Q3を介して放電される。コンデンサC5の電圧が上昇すると、昇圧チョッパー回路の力率改善制御回路1に電源が供給されるので、スイッチング素子Q1がオン・オフ動作を開始し、平滑コンデンサC1の電圧はさらに上昇する。
【0028】
このように、本実施例では、インバータ回路が動作を開始した後に、チョッパー回路の制御回路1に電源供給されるので、チョッパー回路の動作はインバータ回路の動作開始よりも後になる。そのため電源投入後、チョッパー出力電圧が正常動作時の電圧に昇圧されるまでしばらく時間を要するが、検出電圧Vdと基準電圧Vrは同じ直流電源より供給しているため、フィラメント有無の検出動作に誤動作が生じることはない。
【0029】
また、放電灯が点灯状態から外されたとき、この実施例の場合、放電灯の電線が一線抜かれた時点で検出電圧Vdを発生させている2つの直流電流ループのうち一方が遮断されるため、検出電圧Vdは低下し、検出電圧Vd<基準電圧Vrとなり、コンパレータIC1の出力が反転して、インバータ出力を抑制又は停止させるように制御する。実施例1の場合、非電源側の電線が抜かれるとフィラメント有無検出のための電流ループが遮断されて検出電圧が低下するが、電源側の電線が抜かれると放電灯を介してランプ電流が流れてしまい、検出電圧があまり低下せず、検出動作しない可能性がある。したがって、放電灯が点灯状態から外されるときのアーク発生は実施例3の方が少なく、より安全で信頼性の高いものとなっている。
【0030】
(実施例4)
図4は本発明の実施例4の回路図である。本実施例は、図2に示した実施例2において、昇降圧チョッパー回路を省略し、交流電源の出力電圧を整流した端子p−q間の脈流電圧により平滑コンデンサC1を充電している。本実施例では、端子p側が正極、端子q側が負極である。また、コンデンサC5には電源投入時にインバータ制御回路2を起動するために、端子pから抵抗R7を介して充電経路が確保されている。その他の構成及び動作については実施例2と同様である。
【0031】
本実施例においても、交流電源の電圧変動等により平滑コンデンサC1の電圧が変動し得るが、インバータ回路に供給している直流電源の電圧変動に応じて検出電圧と基準電圧が変化するため、直流電源が電圧変動している状態でも安定動作時と比べて検出電圧と基準電圧の大小関係は変わらず、誤動作なく検出動作させることができる。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、インバータ回路に供給している直流電源の電圧変動と共にフィラメント有無の検出電圧及び基準電圧が変化するため、直流電源が変動している電源投入時のような過渡期においても、放電灯のフィラメントの有無を誤動作なく検出することができる。また、請求項2〜5の発明のように、インバータ回路に供給している直流電源を昇圧または昇降圧チョッパー回路から供給し、インバータ回路のスイッチング素子のストレスを低減させるべく、チョッパー回路の出力電圧を変化させる制御を行う場合でも、フィラメント有無検出回路の検出電圧と基準電圧は直流電源の電圧に応じて変化するので、安定点灯時と比べて検出電圧と基準電圧の大小関係は変化せず、放電灯のフィラメントの有無を誤動作なく検出することができる。さらに、請求項8の発明によれば、フィラメント有無を検出するために放電灯の各フィラメントごとに個別に電圧を供給しており、放電灯の電線が一線抜かれた時点で検出電圧を低下させることができ、放電灯が点灯している状態から外されてもアークの発生を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の回路図である。
【図2】本発明の実施例2の回路図である。
【図3】本発明の実施例3の回路図である。
【図4】本発明の実施例4の回路図である。
【図5】従来例1の回路図である。
【図6】従来例2の回路図である。
【符号の説明】
LA 放電灯
C1 平滑コンデンサ
Vd 検出電圧
Vr 基準電圧
IC1 コンパレータ
1 力率改善制御回路
2 インバータ制御回路

Claims (9)

  1. 交流電源の出力電圧を整流して平滑コンデンサに平滑化された直流電圧を出力する交流−直流変換手段と、上記平滑コンデンサの直流電圧を入力とし、一つ以上のスイッチング素子を高周波でスイッチングして高周波電圧を出力するインバータ回路と、インバータ回路のスイッチング素子をオンオフ制御するインバータ制御回路と、少なくとも上記インバータ制御回路に定電圧化された電源電圧を供給する定電圧電源回路と、上記インバータ回路から出力される高周波電圧にて陰極予熱形の放電灯を高周波点灯させる放電灯点灯回路と、上記インバータ回路の入力直流電圧である上記平滑コンデンサの直流電圧を電源として上記放電灯のフィラメントに流れる直流電流の有無を検出することにより上記放電灯のフィラメントの有無を検出する検出回路とを有し、上記検出回路は、上記インバータ制御回路に供給される定電圧化された電源電圧を供給されて動作する比較手段を含み、上記インバータ回路の入力直流電圧が変動又は変化した場合に、その変動又は変化に応じて上記検出回路における比較手段の基準電圧を変化させるように上記インバータ回路の入力直流電圧である上記平滑コンデンサの直流電圧を分圧した電圧を上記比較手段の基準電圧としたことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 交流電源の出力を整流して直流電圧を出力する交流−直流変換手段として、交流電源を整流する整流手段の出力に、インダクタとスイッチング手段の直列回路を接続し、スイッチング手段を制御手段によってオン・オフ制御して、整流手段の出力電圧を高周波でチョッピングすることにより、スイッチング手段のオン時に上記インダクタに蓄えられたエネルギーを整流手段の出力電圧に重畳して出力する昇圧形チョッパー回路を用いたことを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 上記昇圧チョッパー回路は、電源投入後、一定時間を経過してから動作を開始することを特徴とする請求項2記載の放電灯点灯装置。
  4. 交流電源の出力電圧を整流して直流電圧を出力する交流−直流変換手段として、交流電源を整流する整流手段の出力に、インダクタとスイッチング手段の直列回路を接続し、スイッチング手段を制御手段によってオン・オフ制御して、整流手段の出力電圧を高周波でチョッピングすることにより、スイッチング手段のオン時に上記インダクタに蓄えられたエネルギーをダイオードを介して平滑コンデンサに出力する昇降圧形チョッパー回路を用いたことを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  5. 交流電源の出力を整流して直流電圧を出力する交流−直流変換手段として、交流電源を整流する整流手段の出力に、インダクタとスイッチング手段の直列回路を接続し、スイッチング手段を制御手段によってオン・オフ制御して、整流手段の出力電圧を高周波でチョッピングすることにより、スイッチング手段のオン時に上記インダクタに蓄えられたエネルギーをダイオードを介して平滑コンデンサに出力する昇降圧形チョッパー回路を用いると共に、昇降圧形チョッパー回路の出力電圧を制御することによってインバータ回路の出力を制御する回路を有することを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  6. 交流電源の出力を整流して直流電圧を出力する交流−直流変換手段として、交流電源を整流する整流手段と、整流手段の出力に接続された平滑コンデンサとよりなる整流平滑手段を用いることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  7. 放電灯のフィラメント有無の検出回路は、インバータ回路の電源である直流電源から少なくとも一つ以上のインピーダンスを介して放電灯の各フィラメントに直流電流を流して上記インピーダンスに直流電圧を発生させる手段と、上記直流電源を分圧して基準電圧を発生させる手段と、上記インピーダンスに発生する直流電圧を上記基準電圧と比較してその大小関係によりフィラメントの有無を判別する比較手段とを有することを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  8. 放電灯のフィラメント有無の検出回路は、インバータ回路の電源である直流電源から少なくとも一つ以上のインピーダンスを介して放電灯の各フィラメントごとに個別に直流電流を流して上記インピーダンスに直流電圧を発生させる手段と、上記直流電源を分圧して基準電圧を発生させる手段と、上記インピーダンスに発生する直流電圧を上記基準電圧と比較してその大小関係によりフィラメントの有無を判別する比較手段とを有することを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  9. インバータ回路の出力に昇圧トランスの一次側を接続し、この昇圧トランスの二次側に放電灯を接続したことを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
JP14192098A 1998-05-22 1998-05-22 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP3817900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14192098A JP3817900B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14192098A JP3817900B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11339988A JPH11339988A (ja) 1999-12-10
JP3817900B2 true JP3817900B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=15303243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14192098A Expired - Fee Related JP3817900B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3817900B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129461B2 (ja) * 2006-06-14 2013-01-30 日立アプライアンス株式会社 放電灯点灯装置
JP5261794B2 (ja) * 2008-09-03 2013-08-14 東芝ライテック株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11339988A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09502599A (ja) 回路配置
US8115404B2 (en) High pressure discharge lamp lighting device and luminaire
JP2010067564A (ja) 放電灯点灯装置、照明器具
JP5512171B2 (ja) 照明用電源装置
EP0392834B1 (en) Ballast circuits for gas discharge lamps
JP2013252026A (ja) 電力変換装置及び電源装置及び照明装置
JPH07105272B2 (ja) 他励式インバータ形放電灯点灯装置
JP3817900B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH10326682A (ja) 放電灯点灯装置
JP4393881B2 (ja) 電源供給方法および電源装置
JP3627573B2 (ja) 電源装置
JP2006286340A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0631680Y2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP5163892B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH118083A (ja) 放電灯点灯装置
JP4710032B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH06111978A (ja) 放電灯点灯装置
JP3456833B2 (ja) スイッチング電源
JP3319894B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4721937B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4439969B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0678553A (ja) インバータ装置
JP2004260961A (ja) 停電時に電池で点灯する防災用照明
JP3829342B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP6045858B2 (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees