JPH0678172A - テレビジョン信号処理回路 - Google Patents

テレビジョン信号処理回路

Info

Publication number
JPH0678172A
JPH0678172A JP22907492A JP22907492A JPH0678172A JP H0678172 A JPH0678172 A JP H0678172A JP 22907492 A JP22907492 A JP 22907492A JP 22907492 A JP22907492 A JP 22907492A JP H0678172 A JPH0678172 A JP H0678172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
data
circuit
processing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22907492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Harada
秀昭 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22907492A priority Critical patent/JPH0678172A/ja
Publication of JPH0678172A publication Critical patent/JPH0678172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】外付部品を変更することなくNTSCやPAL
等異なるテレビジョン方式に対応できるようにする。 【構成】位相差データDPから生成された制御データD
aにより制御される発振周期毎にビット長Wのディジタ
ルデータを最小値から最大値まで可変して出力するディ
ジタル周波数源1を備えて、コンポジット映像信号の水
平同期信号Sに同期した水平同期パルスHを生成する位
相ロックループ回路を構成する。同様のディジタル周波
数源1を備えて、色副搬送波信号に同期した色副搬送波
同期パルスSCを生成する位相ロックループ回路を構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテレビジョン信号処理回
路に関し、特に放送方式が異なるテレビジョ信号に対応
可能なテレビジョン信号処理回路に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン受像機においては、入力さ
れるコンポジット映像信号に同期した水平同期信号Hと
色副搬送波信号SCとを発生する必要がある。しかし、
テレビジョン信号には、日本等で用いられているNTS
C方式の他に、PAL方式やSECAM方式があり、そ
れぞれ同期信号系の周波数が異なっている。一例とし
て、表1にNTSC方式とPAL方式における同期信号
系の周波数の規格を示す。
【0003】
【0004】
【表1】
【0005】従来のテレビジョン信号処理回路では、こ
れらの同期信号等を発生する場合には、NTSC方式と
PAL方式のそれぞれの同期信号系の周波数に対応して
専用の発振子を使用していた。
【0006】従来のテレビジョン信号処理回路は、図5
に示すように、基準周波数fRの発振素子14と、発振
素子14により基準周波数fRを発振する発振回路15
と、分周回路20からの分周周波数fDと基準周波数f
Rとの位相比較を行ない位相比較出力PVを出力する位
相比較回路16と、位相比較出力PVを平滑化しフィル
タ出力FVを出力するLPF17と、フィルタ出力FV
に比例する制御電圧VCを出力する制御電圧回路18
と、制御電圧VCにより周波数制御され発振信号fOを
出力するVCO19と、発振信号fOを所定の分周比で
分周し分周周波数fDを出力する分周回路20とを備え
て構成されていた。
【0007】次に、従来のテレビジョン信号処理回路の
動作について説明する。
【0008】この回路は周知の位相ロックループ回路で
あり、その動作についてはよく知られているので省略す
る。
【0009】水平同期信号Hを発生する上記位相ロック
ループ回路では、一例として、基準周波数fRが水平同
期信号Hの周波数すなわち水平同期周波数fHの32倍
(32fH)としていた。この場合、基準周波数fRを
発振するための発振子14の周波数は、NTSC方式の
場合とPAL方式の場合とで異なり、前者では32fH
=503.448KHz、後者では、32fH=50
0.000KHzとなる。
【0010】また、色副搬送波信号SCを発生する上記
位相ロックループ回路では、基準周波数fRをカラーバ
ースト信号周波数fSCと同一としていた。この場合、
基準周波数fRを発振するための発振子14の周波数
は、NTSC方式の場合とPAL方式の場合とで異な
り、前者ではfSC=3.579545MHz、後者で
は、fSC=4.433619MHzとなるというもの
であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のテレビ
ジョン信号処理回路は、水平同期信号および色副搬送波
信号を発生するためにそれぞれ基準信号用に専用の発振
子を用いていたので、異なる方式のテレビジョン放送を
受信するためにはそれぞれ対応する発振子を必要とし、
部品点数が増加するとともに回路が複雑になるという欠
点があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のテレビジョン信
号処理回路は、複合映像信号を構成する同期対象信号に
同期した同期パルスを生成する位相ロックループ回路に
おいて、ループ中の可変周波数源が前記ループの位相差
信号により制御された周期である発振周期毎に予め定め
たビット長のディジタルデータを最小値から最大値まで
可変して出力する可変ディジタル周波数源を備えて構成
されている。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0014】図1は本発明のテレビジョン信号処理回路
の第一の実施例を示すブロック図である。
【0015】本実施例のテレビジョン信号処理回路は、
図1に示すように、サンプリングパルスの入力毎に所望
周波数に対応するディジタルデータDOを出力するディ
ジタル周波数源1と、ディジタルデータDOを対応する
周波数のアナログ信号AOに変換するD/A変換回路2
と、アナログ信号AOの高周波成分を除去しフィルタ信
号fOを出力するLPF3と、フィルタ信号fOを所定
の分周比Nで分周し水平同期信号Hを出力する分周回路
4と、入力したコンポジット映像信号Vから水平同期パ
ルスSを分離する同期分離回路5と、水平同期信号Hと
水平同期パルスSとの位相比較を行ないディジタルの位
相差データDPを出力する位相比較回路6と、位相差デ
ータDPを積分し制御データDaに変換する積分回路7
とを備えて構成されている。
【0016】図2はディジタル周波数源1の一例を示す
ブロック図であり、ディジタル周波数源1は、有限ビッ
ト長Wのレジスタ101と、レジスタ101の出力デー
タDOと制御データDaとを加算する加算回路102と
備えて構成されている。
【0017】次に、本実施例の動作について説明する。
【0018】本実施例は水平同期信号発生回路の一例で
ある。ディジタル周波数源1のレジスタ101はサンプ
リングパルスPCの入力毎にデータをラッチする。加算
器102は制御データDaとレジスタ101の出力ディ
ジタルデータDOとを加算する。したがって、レジスタ
101の内容は、サンプリングパルスPCの入力毎に外
部からの制御データDaの値だけ増加する。レジスタ1
01は有限ビット長Wであるため、加算を続けると遂に
はオーバフローする。レジスタ101のオーバフロー周
期Tは、制御データDaの値によって変化する。すなわ
ち制御データDaが大きい程レジスタ101の増加量が
大きくなりオーバフロー周期Tが短くなり、逆に、制御
データDaが小さい程レジスタ101の増加量が小さく
なりオーバフロー周期Tが長くなる。したがって、制御
データDaによりオーバフロー周期Tを制御することが
可能である。このオーバフロー周期Tの逆数がディジタ
ル周波数源1の発振周波数となる。
【0019】まず、ディジタル周波数源1を制御データ
Daの制御により水平同期周波数fHの整数倍の周波数
NfHに近い発振周波数fXで発振させディジタルデー
タDOを出力する。ディジタルデータDOはD/A変換
回路2により周波数NfHのアナログ信号AOに変換す
る。アナログ信号AOはLPF3により高周波成分が除
去されフィルタ出力fOとして出力される。フィルタ出
力fOは分周回路4により分周比Nで分周され水平同期
信号Hとして出力される。同時に水平同期信号Hの一部
は位相比較回路6に入力される。一方、同期分離回路5
は端子TVからのコンポジット映像信号Vから水平同期
パルスSを分離する。位相比較回路6は水平同期信号H
と水平同期パルスSとの位相比較を行ない位相差に対応
するディジタルデータである位相差データDPを出力す
る。位相差データDPは積分回路7により積分され制御
データDaとしてディジタル周波数源1に帰還する。
【0020】最初は、水平同期パルスSおよび水平同期
信号H相互間の周波数、位相共に大きくずれているた
め、位相比較回路6からの位相差データDPは相当大き
な値となる。この位相差データDPの積分値は、ディジ
タル周波数源1の制御データDa、すなわちレジスタ1
01の増加量である。そのため、位相のずれが大きい場
合には、レジスタ101の増加量が大きくなりオーバフ
ロー周期Tが短くなるので発振周波数fXが上昇する。
発振周波数fxが上昇し、水平同期信号Hの周波数が水
平同期パルスSに近付くと、位相差データDPすなわち
制御データDaは小さくなるのでレジスタ101の増加
量が一定値に収斂する。その結果、発振周波数fXは、
水平同期周波数fHの整数倍の周波数NfHとなる。
【0021】図3はディジタル周波数源1の出力データ
DOをD/A変換回路2によりアナログ信号に変換した
(A)は制御データDaが大きい場合の、(B)は制御
データDaが大きい場合のそれぞれ出力波形AOの一例
を示す図である。サンプリングパルスPCの周期t毎の
制御データDaすなわち増加量(ステップQ)が大きい
程少数のサンプリングパルスPCの数ですなわち短時間
で、レジスタ101のビット長Wで決まる最大値VMに
到達することが示される。
【0022】位相比較回路6は、2つの入力パルス相互
間の位相差をディジタルデータとして出力するものであ
り、ここでは、一例としてフリーランニングカウンタを
使用する。位相差の検出は、水平同期パルスSおよび水
平同期信号Hのそれぞれの入力時にフリーランニングカ
ウンタの値をキャプチュアし、その差分を検出すること
により位相差データDPを出力することにより行なう。
【0023】ここで、サンプリング周波数fEとする
と、次式の関係式が得られる。
【0024】 Da=(fX/fE)2W ……………………………………………………(1) 一例として、ディジタル周波数源1により、サンプリン
グ周波数fE=24MHz、レジスタ101のビット長
W=18ビットとし、NTSC方式の水平同期周波数f
Hの4倍の周波数4fH=62.936KHzを発生す
る場合は、制御データDa=687となる。したがっ
て、レジスタ101は、サンプリングパルスPC毎に6
87カウント増加し、4fHの周期を持つ発振回路とし
て動作する。
【0025】次に、本発明の第二の実施例について説明
する。
【0026】図4本発明のテレビジョン信号処理回路の
第二の実施例を示すブロック図である。
【0027】本実施例は、色副搬送波信号発生回路の一
例である。本実施例の前述の第一の実施例に対する相違
点は、同期分離回路5の代りにコンポジット映像信号V
からバーストゲートパルスGBによりバーストパルスを
抽出するためのアナログスイッチRと、位相比較回路6
の位相差データを平滑化しアナログデータ変換するLP
F9と、LPF9の出力と基準電圧VRとを比較するコ
ンパレータ10と、コンパレータ10の出力を平滑化す
るLPF11とを備えていることである。これは、位相
差データDPがある一定値以上の場合にディジタル周波
数源1の制御データDaを’1’ずつインクルメントす
るようにするためである。
【0028】次に、本実施例の動作について説明する。
【0029】ここで、ディジタル周波数源1により、サ
ンプリング周波数fE=24MHz、レジスタ101の
ビット長W=18ビットとし、NTSC方式およびPA
L方式それぞれの色副搬送波周波数fSCの2倍の周波
数2fSCを発生するものとする。(1)式より、NT
SC方式の場合は、Da=78196.35となり、D
aは最近の整数78196であるので小数点以下の数+
0.35は誤差となる。また、PAL方式の場合は、D
a=96853.862となり、Daは最近の整数96
854であるので小数点以下の数−0.138は誤差と
なる。これ等の誤差は周波数に換算するとそれぞれ+3
4Hz,−13.5Hzとなる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のテレビジ
ョン信号処理回路は、ディジタルデータにより発振周波
数を制御する可変ディジタル周波数源を備えて位相ロッ
クループを構成しているので、NTSC方式やPAL方
式等異なるテレビジョン方式に対応するための専用の発
振子を必要とせず、部品点数を低減することができると
ともに回路を単純化できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のテレビジョン信号処理回路の第一の実
施例を示すブロック図である。
【図2】本実施例のディジタル周波数源の一例を示すブ
ロック図である。
【図3】本実施例のテレビジョン信号処理回路における
動作の一例を示す波形図である。
【図4】本発明のテレビジョン信号処理回路の第二の実
施例を示すブロック図である。
【図5】従来のテレビジョン信号処理回路の一例を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1 ディジタル周波数源 2 D/A変換回路 3,9,11,17 LPF 4,20 分周回路 5 同期分離回路 6,16 位相比較回路 7 積分回路 8 アナログスイッチ回路 10 コンパレータ 14 発振子 15 発振回路 18 制御電圧回路 19 VCO

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複合映像信号を構成する同期対象信号に
    同期した同期パルスを生成する位相ロックループ回路に
    おいて、 ループの位相差信号により制御された周期である発振周
    期毎に予め定めたビット長のディジタルデータを最小値
    から最大値まで可変して出力する可変ディジタル周波数
    源を備えることを特徴とするテレビジョン信号処理回
    路。
  2. 【請求項2】 前記可変ディジタル周波数源が予め定め
    たサンプリング周期毎に前記ディジタルデータを保持す
    るレジスタと、 前記レジスタの出力データと前記位相差信号により生成
    される制御データとを加算しこの加算結果データを前記
    レジスタに入力する加算回路とを備えることを特徴とす
    る請求項1記載のテレビジョン信号処理回路。
  3. 【請求項3】 前記同期対象信号が水平同期信号である
    ことを特徴とする請求項1記載のテレビジョン信号処理
    回路。
  4. 【請求項4】 前記同期対象信号が色副搬送波信号であ
    ることを特徴とする請求項1記載のテレビジョン信号処
    理回路。
JP22907492A 1992-08-28 1992-08-28 テレビジョン信号処理回路 Pending JPH0678172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22907492A JPH0678172A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 テレビジョン信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22907492A JPH0678172A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 テレビジョン信号処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0678172A true JPH0678172A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16886336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22907492A Pending JPH0678172A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 テレビジョン信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678172A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236215A (ja) * 1986-03-28 1987-10-16 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレーシヨン 安定化装置
JPH023137A (ja) * 1988-06-07 1990-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相同期回路
JPH0214618A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Fujitsu Ltd デジタルpll回路
JPH0380620A (ja) * 1989-04-28 1991-04-05 Nec Corp 周期比較回路及び位相比較回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236215A (ja) * 1986-03-28 1987-10-16 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレーシヨン 安定化装置
JPH023137A (ja) * 1988-06-07 1990-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相同期回路
JPH0214618A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Fujitsu Ltd デジタルpll回路
JPH0380620A (ja) * 1989-04-28 1991-04-05 Nec Corp 周期比較回路及び位相比較回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI94691B (fi) Kellosignaalin generointijärjestelmä
EP0936742B1 (en) A system for phase-locking a clock to a digital audio signal embedded in a digital video signal
JPH0591522A (ja) デイジタル発振器及びこれを用いた色副搬送波再生回路
JP2003177734A (ja) 映像処理のためのコスト信号発生方法及び装置
JPH0678172A (ja) テレビジョン信号処理回路
US5534939A (en) Digital video clock generation system
KR100677202B1 (ko) 고화질 디지털 티브이의 적응형 클럭 발생장치
JP3180865B2 (ja) 適応型pll回路
JP3249365B2 (ja) サンプリングクロック再生回路
JPH06276089A (ja) Pll回路
JP2661300B2 (ja) 画像標本化クロックの制御方法
JP2508863B2 (ja) ペデスタルクランプ回路
JP3026695B2 (ja) クロックパルス発生装置
JP2696910B2 (ja) 水平同期回路
JP3249363B2 (ja) クロック再生回路
JP3249364B2 (ja) クロック再生回路
JP3117804B2 (ja) 水平同期再生装置
JP2641290B2 (ja) クロック発生装置
JPH06261224A (ja) Pll回路
JPH0482481A (ja) クロック再生装置
JPH10304392A (ja) 映像信号処理回路
JPH09154148A (ja) クロック再生回路
JPH03113975A (ja) クロック発生回路
JPH07142998A (ja) 位相同期回路
JPH05252470A (ja) 中間周波処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980602