JPH0677239U - 基板の熱処理装置 - Google Patents

基板の熱処理装置

Info

Publication number
JPH0677239U
JPH0677239U JP004916U JP491694U JPH0677239U JP H0677239 U JPH0677239 U JP H0677239U JP 004916 U JP004916 U JP 004916U JP 491694 U JP491694 U JP 491694U JP H0677239 U JPH0677239 U JP H0677239U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heat
spacer
sphere
dissipation plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP004916U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751793Y2 (ja
Inventor
国男 北川
晃 前田
吉雄 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP1994004916U priority Critical patent/JPH0751793Y2/ja
Publication of JPH0677239U publication Critical patent/JPH0677239U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0751793Y2 publication Critical patent/JPH0751793Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放熱板2と基板1との間に微小間隔dを形成
するにあたり、安いコストで高精度に製作可能で、しか
も、基板1がスペーサ6と接触することによる温度不均
一性を発生しにくくする。 【構成】 この熱処理装置は、放熱板2と、放熱板2上
に所要の隙間を介して基板1を支持するスペーサ6とを
備える。スペーサ6を非伝熱性の球体で構成するととも
に、放熱板2の上面に前記球体6の直径より小さい深さ
を有する球体受け入れ用凹部7を設け、前記球体6を当
該球体受け入れ用凹部7に入れて、放熱板2と基板1と
の間に微小間隔dを形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は半導体製造工程において用いられる熱処理装置、殊にホットプレー トやクールプレートで半導体ウエハやガラス基板等(以下単に基板と称する)を 加熱又は冷却するのに用いられる熱処理装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】
この種の熱処理装置は従来より多種多様なものが提案されており、例えば、特 開昭57−37848号公報には次のような熱処理装置が開示されている。 それは、発熱部を有する放熱板と、放熱板上に所要の隙間を形成して基板を支 持するスペーサとを備えて成り、スペーサで支持した基板を放熱板の輻射熱で熱 処理するように構成されている。
【0003】 そして、スペーサとしては、放熱板の上面に棒状体を立設したもの、網を設け た物、あるいは、基板支持爪を設けたものが開示されている。 さらに、上記公報には、放熱板の輻射熱で基板を熱処理する場合には均一な温 度分布を得易いこと、放熱板と基板との隙間が1mm程度であれば加熱能力の低下 はあまり見られないこと等が利点として開示されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、熱輻射により基板を所要の設定温度に加熱又は冷却する場合に、放 熱板と基板との隙間dが1mm程度では、設定温度に至る時間に大きな影響を及ぼ す。ちなみに第3図は設定温度120℃の時の昇温時間の経過に対する基板温度 の特性(以下、昇温特性と称する)を示し、第4図は設定温度25℃の時の降温 時間の経過に対する基板温度の特性(以下、降温特性と称する)を示すグラフで ある。 これらのグラフによると、他に基板へ及ぼす障害がない範囲で可能な限り微小 な間隔に隙間を形成することが基板の処理速度を促進する上で望ましい。
【0005】 しかし、上記従来例のものはスペーサが棒状体、網、あるいは支持爪等で構成 されるものであるため、微小隙間を形成するには、さらに高い加工精度を必要と する。このため微小隙間の形成が容易でなく、コスト高を招く等の問題がある。 また、基板において、スペーサと接触する部分と接触しない部分とでの温度差 を少なくするためには、接触部の面積を少なくするのが望ましいが、棒状や網状 のスペーサでは温度不均一性の点で問題がある。 本考案は、放熱板と基板との間に微小間隔dを形成するにあたり、安いコスト で高精度に製作可能で、しかも、スペーサと接触することによる基板の温度不均 一性を発生しにくくすることを技術課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記課題を解決するためになされたもので、以下のように構成され る。 即ち、加熱手段又は冷却手段のうち少なくともいずれか一方を有する放熱板と 、放熱板上に所要の隙間を介して基板を支持するスペーサとを備えて成り、スペ ーサで支持した基板を放熱板の輻射熱で熱処理するように構成した基板の熱処理 装置において、 スペーサを非伝熱性の球体で構成するとともに、放熱板の上面に前記球体の直 径より小さい深さを有する球体受け入れ用凹部を設け、前記球体を当該球体受け 入れ用凹部に入れ、放熱板と基板との間に微小間隔を形成するように構成したこ とを特徴とするものである。
【0007】
【作用】
放熱板の上面に設けられた球体受け入れ用凹部内に球体状スペーサを位置せし めることにより、球体状スペーサは、基板と放熱板との間に微小間隔を形成し得 る状態で位置決めされる。このとき、スペーサは非伝熱性の球体で構成されてい ることより、接触面積と熱伝導率とがともに小さく、基板のスペーサと接触する 部分と接触しない部分との温度不均一性が発生しにくい。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1は本考案に係る熱処理装置の平面図、図2は図1のII−II線矢視拡大断面 図である。 この熱処理装置は、放熱板2と、放熱板2の下面に密着させて設けられた加熱 手段3と、放熱板2の上面の3ケ所に配設された基板支持用スペーサ6と、放熱 板2の上方に設けられた一対の基板搬送用ワイヤ8,8と、放熱板1を貫通して 昇降可能に設けられた3本のピンから成る基板受渡し用ピン10とを具備して成 る。
【0009】 上記加熱手段3は、伝熱部材4にヒータ5を埋設したものを放熱板1の下面に 密着させて設け、放熱板1を所要温度に設定するように構成されている。 上記基板支持用スペーサ6は、例えば、アルミナ、マテアタイト等の非伝熱部 材によって球体状に構成されており、放熱板1の上面の3ケ所に球体受け入れ用 凹部である球体受穴7を凹設し、この球体受穴7に球体状スペーサ6を着脱可能 に入れて、このスペーサ6が支持する基板1と放熱板2の表面との間に微小隙間 dを形成するように構成されている。
【0010】 上記球体受穴7は、プライス加工にて、その底面の平坦精度、および深さ精度 を確保している。ちなみに、本実施例では球体状スペーサ6をアルミナを材料と するセラミックボールで構成し、直径約2.4mmφの球体受穴7にセラミックボ ール6を遊嵌状に嵌入したとき、微小隙間dが0.12mmになるように設定され ている。なお、この微小隙間dは、基板1に望まれる昇温特性、放熱板2の設定 温度等によって適宜設定されるが、本考案では球体状スペーサ6を所要の球径の ものに変更するだけで極めて容易、かつ、高精度に微小隙間dを設定することが できる。
【0011】 上記基板搬送用ワイヤ8,8は、基板1をその上に載置して矢印A方向より放 熱板2上に搬入し、その状態で基板受渡し用ピン10を上昇させて基板1を3本 のピン10で受け取り、その後ワイヤ8,8の間隔を矢印B方向に広げて搬送位 置から待避位置へ移動させるように構成されている。 上記基板受渡し用ピン10は、基板1を受け取ってワイヤ8,8が待避した後 に下降して、当該基板1を上記球体状スペーサ6へ移載するように構成されてい る。
【0012】 熱処理を終えた基板1は基板受渡し用ピン10を上昇させて持ち上げ、一対の ワイヤ8,8を待避位置から搬送位置へ移動させた後、当該ピン10を下降させ てワイヤ8,8上に移載され、再び、矢印A方向へ搬出される。
【0013】 なお、上記実施例では、放熱板が加熱手段を備えたものについて例示したが、 これに限らず、冷却手段を備えたものについても同様に実施しうる。なお、冷却 手段を備えた場合には、基板1からの熱が放熱板へ放熱され、次いで放熱板から 冷却手段へと放熱される。また、基板搬送手段についても上記実施例に限らず、 例えば、放熱板の上面に平行なワイヤ待避溝を切設して、その待避溝内にワイヤ を下降待避させるように構成し、基板受渡し用ピンを省くようにしたり、あるい は、搬送手段をワイヤに代えて多関節ロボット等にて構成してもよく、多様な変 形が考えられる。
【0014】
【考案の効果】
本考案ではスペーサを球体で構成しているため、安いコストで高精度に微小間 隔を設定することができる。また、本考案ではスペーサを非伝熱性の球体で構成 していることにより、接触面積と熱伝導率とがともに小さく、基板のスペーサと 接触する部分と接触しない部分との温度不均一性が発生しにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る熱処理装置の平面図である。
【図2】図1のII−II線矢視界拡大断面図である。
【図3】基板の昇温特性を示すグラフである。
【図4】基板の降温特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1…基板、2…放熱板、3…加熱手段、6…スペーサ
(球体)、7…球体受け入れ用凹部(球体受穴)、d…
微小隙間。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 松村 吉雄 京都府京都市伏見区羽束師古川町322番地 大日本スクリーン製造株式会社洛西工場 内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱手段又は冷却手段のうち少なくとも
    いずれか一方を有する放熱板と、放熱板上に所要の隙間
    を介して基板を支持するスペーサとを備えて成り、スペ
    ーサで支持した基板を放熱板の輻射熱で熱処理するよう
    に構成した基板の熱処理装置において、 スペーサを非伝熱性の球体で構成するとともに、放熱板
    の上面に前記球体の直径より小さい深さを有する球体受
    け入れ用凹部を設け、前記球体を当該球体受け入れ用凹
    部に入れ、放熱板と基板との間に微小間隔を形成するよ
    うに構成したことを特徴とする基板の熱処理装置。
JP1994004916U 1994-05-10 1994-05-10 基板の熱処理装置 Expired - Lifetime JPH0751793Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004916U JPH0751793Y2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 基板の熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004916U JPH0751793Y2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 基板の熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0677239U true JPH0677239U (ja) 1994-10-28
JPH0751793Y2 JPH0751793Y2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=18527054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994004916U Expired - Lifetime JPH0751793Y2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 基板の熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751793Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220983A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Tokyo Electron Ltd 加熱装置、加熱方法、塗布装置及び記憶媒体
JP2010016053A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Tokyo Electron Ltd 被検査体の受け渡し機構

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917755B2 (en) * 2003-02-27 2005-07-12 Applied Materials, Inc. Substrate support
JP5501688B2 (ja) * 2009-07-30 2014-05-28 東京エレクトロン株式会社 基板位置合わせ機構、それを用いた真空予備室および基板処理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737848A (en) * 1980-08-19 1982-03-02 Toshiba Corp Heating apparatus for wafer
US4609285A (en) * 1985-08-30 1986-09-02 Rca Corporation Wafer support plate for photolithographic apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737848A (en) * 1980-08-19 1982-03-02 Toshiba Corp Heating apparatus for wafer
US4609285A (en) * 1985-08-30 1986-09-02 Rca Corporation Wafer support plate for photolithographic apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220983A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Tokyo Electron Ltd 加熱装置、加熱方法、塗布装置及び記憶媒体
JP4670677B2 (ja) * 2006-02-17 2011-04-13 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、加熱方法、塗布装置及び記憶媒体
JP2010016053A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Tokyo Electron Ltd 被検査体の受け渡し機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751793Y2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100578734C (zh) 在包含基座的处理室中加热半导体基板的工艺和系统
JPH0521876Y2 (ja)
JP3715073B2 (ja) 熱処理装置
JP4060356B2 (ja) 不活性ガス基板温度調節装置及びその方法
US7410355B2 (en) Method for the heat treatment of substrates
JP3732092B2 (ja) 基板を熱的に処理するための装置および方法
US7764872B2 (en) Cooling device, and apparatus and method for manufacturing image display panel using cooling device
JPH06244095A (ja) 基板冷却装置
JPH10308348A (ja) 基板処理装置
KR20070006768A (ko) 비접촉 열 플랫폼
EP1075015A3 (en) A method and apparatus for thermal control of a semiconductor substrate
JP2002134592A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JPH0751793Y2 (ja) 基板の熱処理装置
JP2002526936A (ja) ウエハ・レベル・バーンイン及び試験用の熱的チャック及び方法
JPH0870007A (ja) 基板の熱処理装置
TW201545260A (zh) 加熱器區塊及利用所述加熱器區塊的基板熱處理裝置
JP4894111B2 (ja) 熱処理装置
JP3451166B2 (ja) 基板熱処理装置
JP3649127B2 (ja) 加熱処理装置
JP3324974B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP4467345B2 (ja) ウェハ支持部材
TW202139321A (zh) 使用複數嵌入式電阻式溫度檢測器的熱處理
KR0175051B1 (ko) 핫-월형 고속 열처리장치
JP2003188068A (ja) 基板の熱処理装置
JP2553078Y2 (ja) 基板加熱装置