JPH0677148A - 半導体ウエハー加熱装置 - Google Patents

半導体ウエハー加熱装置

Info

Publication number
JPH0677148A
JPH0677148A JP32199692A JP32199692A JPH0677148A JP H0677148 A JPH0677148 A JP H0677148A JP 32199692 A JP32199692 A JP 32199692A JP 32199692 A JP32199692 A JP 32199692A JP H0677148 A JPH0677148 A JP H0677148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
heater
shaped
heating element
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32199692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2786571B2 (ja
Inventor
和宏 ▲昇▼
Kazuhiro Nobori
Ryusuke Ushigoe
隆介 牛越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP4321996A priority Critical patent/JP2786571B2/ja
Publication of JPH0677148A publication Critical patent/JPH0677148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786571B2 publication Critical patent/JP2786571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体ウエハーの中心部と周縁部との温度差
を制御し、半導体膜の膜厚を一定にできるようにするこ
とである。 【構成】 緻密質セラミックスからなる盤状基体2は、
平面的にみて略円形の外側輪郭を有する。抵抗発熱体4
を盤状基体2の内部に埋設する。盤状基体2の半導体ウ
エハー加熱面5から背面19へと向かって円形貫通孔3が
形成されている。半導体ウエハーWの周縁から中心へと
向かって伝熱する。円形貫通孔3の内側に、補助ヒータ
ー21を設置する。盤状基体2の外側に、外周側ヒーター
を設置することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマCVD 、減圧CV
D 、プラズマエッチング、光エッチング装置等に使用さ
れる半導体ウエハー加熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スーパークリーン状態を必要とする半導
体製造用装置では、デポジション用ガス、エッチング用
ガス、クリーニング用ガスとして塩素系ガス、弗素系ガ
ス等の腐食性ガスが使用されている。このため、ウエハ
ーをこれらの腐食性ガスに接触させた状態で加熱するた
めの加熱装置として、抵抗発熱体の表面をステンレスス
チール、インコネル等の金属により被覆した従来のヒー
ターを使用すると、これらのガスの曝露によって、塩化
物、酸化物、弗化物等の粒径数μm の、好ましくないパ
ーティクルが発生する。
【0003】そこでデポジション用ガス等に曝露される
容器の外側に赤外線ランプを設置し、容器外壁に赤外線
透過窓を設け、グラファイト等の耐食性良好な材質から
なる被加熱体に赤外線を放射し、被加熱体の上面に置か
れたウエハーを加熱する、間接加熱方式のウエハー加熱
装置が開発されている。ところがこの方式のものは、直
接加熱式のものに比較して熱損失が大きいこと、温度上
昇に時間がかかること、赤外線透過窓へのCVD膜の付
着により赤外線の透過が次第に妨げられ、赤外線透過窓
で熱吸収が生じて窓が加熱すること等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の問題を解決する
ため、本発明者等は、新たに円盤状の緻密質セラミック
ス内に抵抗発熱体を埋設し、このセラミックスヒーター
をグラファイトのケースに保持した加熱装置について検
討した。その結果この加熱装置は、上述のような問題点
を一掃した極めて優れた装置であることが判明した。し
かし、本発明者がなお検討を進めると、以下の問題が未
だ残されていることが解った。
【0005】即ち、円盤状セラミックスヒーターの側面
を、伝熱性の高いグラファイト製やアルミニウム製のケ
ースで保持するため、この接触部分からケースの方へと
熱が逃げたり、ヒーター側面から熱放射したりするの
で、セラミックスヒーターの周縁部の温度が中心部の温
度にくらべて低くなり、均熱性が損なわれる。従って、
半導体ウエハーを加熱した場合、ウエハーの周縁部で相
対的に温度が低下する。例えば、 WSix 等を製造するた
めの、SiH2Cl2 を用いたメタルCVD(化学的気相成
長)プロセスでは、成膜速度は、ガス圧力よりも温度の
方に大きく依存する。即ち、成膜速度と温度とはほぼ比
例する。従って、半導体ウエハーの中心部で膜が厚くな
り、周縁部で膜が薄くなるため、半導体不良の原因とな
る。
【0006】半導体ウエハー加熱面の均熱性を向上させ
るため、種々の技術を開発した。即ち、円盤状セラミッ
クスヒーター中に抵抗発熱体を埋設するが、この抵抗発
熱体の発熱量を、ヒーターの周縁部で大きくし、ヒータ
ーの中心部で相対的に小さくする方法がある。また、円
盤状セラミックスヒーターの周縁部と中心部とで抵抗発
熱体を分離し、周縁部と中心部とを別々に制御する、2
ゾーン加熱法及び多ゾーン加熱法も検討した。これらの
方法により、半導体ウエハー加熱面においては、ほぼ均
熱化を達成しうる段階となった。
【0007】しかし、実際に半導体膜、例えば高温プロ
セスによる高温 WSix 膜をウエハーに形成してみると、
依然、中心部の方が周縁部よりも膜厚が大きいことが解
った。
【0008】即ち、SiH4を用いた低温 WSiX の成膜プロ
セスにおいては、300 〜450 ℃,0.1〜0.3torr の条件内
では、成膜速度はWF6 の流量にのみ比例し、温度、圧
力、SiH4の流量には左右されない。しかし、これとは異
なり、ポリシリコン成膜プロセスでは、成膜速度はSiH4
濃度の1次に比例し、活性化エネルギーは約200KJ/mol
である。装置内でSiH4濃度差が1%存在すると、成膜速
度差が1%ある。また、この成膜速度は温度にも依存
し、温度差が1Kあると、成膜速度差は 2.5%になる。
半導体ウエハーの中央部と外周部との間で、SiH4濃度差
が5%あったとすると、中央部と外周部との間で2Kの
温度差をつけなければならない。この2Kの温度差は、
チャンバー構造、成膜条件等により変化し、数百Kにも
及ぶことがある。
【0009】本発明の課題は、半導体ウエハーの半導体
膜の膜厚を一定にし、各種成膜プロセスにおいてセラミ
ックスヒーターの破損を防止することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、平面的にみて
略円形の外側輪郭を有する緻密質セラミックス製の盤状
基体と、この盤状基体の内部に埋設された抵抗発熱体と
を有する半導体ウエハー加熱用セラミックスヒーターで
あって、前記盤状基体の半導体ウエハー加熱面から背面
へと向かって貫通孔が形成されている半導体ウエハー加
熱用セラミックスヒーター;及び平面的にみて略円形の
外側輪郭を有する緻密質セラミックス製の盤状基体とこ
の盤状基体の内部に埋設された抵抗発熱体とを有する補
助ヒーターを備えた半導体ウエハー加熱装置であって、
前記貫通孔の内側に前記補助ヒーターが設置されている
半導体ウエハー加熱装置に係るものである。
【0011】
【実施例】図1は、半導体製造用熱CVD装置のフラン
ジに本実施例のセラミックスヒーター1を取り付けた状
態を示す断面図であり、図2は図1のII−II線矢印断面
図である。
【0012】セラミックスヒーター1の盤状基体2の外
側輪郭は略円形であり、緻密質セラミックスから成って
いる。盤状基体2の図面において下側に半導体ウエハー
加熱面5が設けられ、この反対側に背面19が設けられ
る。盤状基体2の中央部に、半導体ウエハー加熱面5か
ら背面19へと向って円形貫通孔3が設けられている。円
形貫通孔3の輪郭と、盤状基体2の外側輪郭とは、ほぼ
同心である。盤状基体2の内部に抵抗発熱体4が埋設さ
れ、抵抗発熱体4の両端が端子18に接続されている。端
子18は、例えば円柱状であり、盤状基体2に埋設、固定
され、その表面が背面19に露出している。
【0013】図示しない半導体製造用熱CVD装置の容
器に、フランジ部10が取り付けられ、このフランジ部10
が容器の天井面を構成している。フランジ部10と、図示
しない容器との間は、Oリング11によって気密にシール
されている。フランジ部10の上側に、取り外し可能な天
板17が取り付けられ、この天板17が、フランジ部10の円
形貫通孔10a を覆っている。フランジ部10に水冷ジャケ
ット12が取り付けられる。
【0014】フランジ部10の下側面には、グラファイト
からなるリング状のケース保持具9が、断熱リング8Bを
介して固定されている。ケース保持具9とフランジ部10
とは直接には接触しておらず、若干の間隙が設けられて
いる。ケース保持具9の下側面には、グラファイトから
なる略リング状のケース7が、断熱リング8Aを介して固
定されている。ケース7とケース保持具9とは直接には
接触しておらず、若干の隙間が設けられている。
【0015】セラミックスヒーター1の側周面の背面側
には延在部2aがリング状に形成され、一方、ケース7の
下部内周にはやはりリング状にケース本体から突出した
支持部7aが形成されている。セラミックスヒーター1と
ケース7との間には所定の間隔を置き、これら両者を接
触させない。そして、図1及び図2に示すように、例え
ば計4個の円柱状介在ピン6をケース7内周とセラミッ
クスヒーター1の側周面との間に介在させ、介在ピン6
の一端を支持部7a上に螺合、接合、嵌合等により固定
し、他端の上に延在部2aを載置し、これによりセラミッ
クスヒーター1を断熱固定する。
【0016】熱電対14が、Si3N4 等からなる円筒状のシ
ース13内に挿入され、シース13の先端のフランジ13a が
盤状基体2の背面側に接合されている。一対のリード部
材15及びシース13は、それぞれ天板17を貫通して容器外
に端部を突き出した状態となっている。また、一対のリ
ード部材15及びシース13と天板17との間は、Oリングで
気密にシールされる。
【0017】円形貫通孔3内に補助ヒーター21が設置さ
れている。補助ヒーター21の盤状基体22は、緻密質セラ
ミックスからなり、平面的にみて略円形の外側輪郭を有
する。盤状基体22の内部に抵抗発熱体4が埋設され、抵
抗発熱体4の両端に端子18が接続されている。
【0018】盤状基体22は、円形貫通孔3と平面的にみ
て同心になるように設置される。端子18が背面29側に露
出し、丸棒状のリード部材15が端子18に接合される。各
リード部材15は天板17を貫通している。また、略円筒状
のシース23が天板17を貫通し、そのフランジ23aが背面
29に接合される。半導体ウエハーWは、ウエハー加熱面
5及び25に設置される。
【0019】ただし、図2においては、便宜上、シース
13, 23、リード部材15は図示しない。細長いリード部材
15の下端は端子18に接合され、上端はリード線16に接合
されている。
【0020】盤状基体2の材質は、デポジション用ガス
の吸着を防止するために緻密体である必要があり、吸水
率が 0.01 %以下の材質が好ましい。また、窒化珪素焼
結体、サイアロン等を用いると、耐熱衝撃性の点で好ま
しい。また、本発明者の研究によると、ClF3等のハロゲ
ン系腐食性ガスを用いる条件下では、窒化アルミニウム
を用いることが好ましいことが解っている。
【0021】抵抗発熱体4としては、高融点であり、し
かも窒化珪素等との密着性に優れたタングステン、モリ
ブデン、白金等を使用することが適当である。抵抗発熱
体としては、線材、薄いシート状等の形態のものが用い
られる。介在ピン6の材質としては、セラミックス、又
はガラス、無機結晶体、緻密な非金属無機材が好まし
く、酸化珪素質ガラス、水晶が更に好ましく、熱伝導率
の低い酸化珪素質ガラスが一層好ましい。
【0022】本例のセラミックスヒーターにおいては、
盤状基体2の中心部に円形貫通孔3を設け、その内部に
補助ヒーター21を設置したことが重要である。膜厚の温
度依存性が高いCVDプロセスでは、ウエハーの均熱性
が膜厚の均一性を左右する。ヒーターからは、介在ピン
6からの熱伝導による熱リークや、側面からの熱放射に
よる熱リークが生じるため、ヒーター中心部より外周部
の方が温度が相対的に下がる。半導体ウエハーの表面に
半導体膜を形成すると、中心付近が膜厚になることが判
明した。
【0023】この原因は、半導体ウエハーの温度が、図
3に示すような温度分布になっていることに起因してい
る。そこで、この問題を克服するには、図4に示すよう
に、半導体ウエハー加熱面の温度が中心部から周縁部へ
と向かって上るようにすればよい。こうすると、半導体
ウエハー表面は均熱化され、半導体膜の厚さが一定にな
るものと考えられる。
【0024】しかし、例えばステンレスヒーターやカー
ボンコンポジットヒーターにおいては、熱伝導率が高い
ので、加熱面中心の温度はあまり下らない。円盤状セラ
ミックスヒーターにおいても、半導体ウエハー加熱面の
中心と周縁部との差を大きくすることは困難であった。
例えば、ハロゲン系腐食性ガスに対して耐性のある窒化
アルミニウムを基材として用いた場合、窒化アルミニウ
ムの熱伝導率が高いことから、2ゾーン加熱で制御して
も、加熱面の中心と周縁部との温度差は高々50℃程度に
しかならなかった。また、Si3N4 製のヒーターでも、加
熱面の中心と周縁部との温度差は 100℃が最高であり、
それ以上の熱分布をもたせるとヒーターが破損した。
【0025】また、本発明者の実験によると、8インチ
ウエハー用のサイズの円盤状セラミックスヒーターを窒
化アルミニウムで形成し、中心と周縁との温度差を50℃
以上にすると、セラミックスヒーターの破壊が生ずるこ
とが解った。このため、基体の破壊を防止するために
も、中心と周縁との温度差をある程度以上大きくするこ
とはできない。
【0026】これらの知見を踏まえ、本発明者は、盤状
基体2の中央部分に円形貫通孔3を設け、円形貫通孔3
の内部に補助ヒーター21を設置した。このようにすれ
ば、見かけ上、半導体ウエハーWの温度は均一となる。
【0027】セラミックスヒーター1を製造するには、
以下の方法がある。 (1) 抵抗発熱体4を埋設した円盤状セラミックス成形体
を作成し、これをホットプレス焼結又はHIP焼結し、
円盤状焼結体を得る。次いで、この円盤状焼結体を、円
石によって研削加工し、円形貫通孔3を設ける。 (2) 抵抗発熱体4をセラミックス材料中に埋設し、ドー
ナツ型等の金型プレスにより加圧成形してドーナツ形状
の成形体を得、これを常圧焼結する。
【0028】図1に示すようなセラミックスヒーター1
を作製し、黒体塗料を塗布した8インチウエハーを半導
体ウエハー加熱面に設置した。そして、セラミックスヒ
ーターを発熱させて数十分間保持し、熱画像装置にて半
導体ウエハーの均熱性を評価した。30点を測定し、測定
した温度分布を標準偏差(n−1)にて示した。温度分
布の平均値は680 ℃である。また、盤状基体2の外径は
直径200mm とした。盤状基体2の内径(円形貫通孔3の
直径)及び補助ヒーター21の外径は、表1に示すように
変更した。
【0029】
【表1】
【0030】また、 WSix 膜を成膜する場合には、半導
体ウエハー表面で±2℃の均熱性が要求されるが、内径
が 101〜171mm の範囲でこの条件をクリアできることも
解る。
【0031】成膜プロセスの種類によっては、半導体ウ
エハーの中央部と外周部との間で一定値の温度差をつけ
る必要が生ずる。また、前述したような、SiH2Cl2 を用
いたメタルCVDによる WSiX 成膜プロセスでは、やは
り成膜速度が温度に依存するため、半導体ウエハー表面
の均熱性が重要であると述べた。しかし、実際の半導体
製造プロセスでは、装置ごとに熱容量やガス濃度やチャ
ンバー構造などが異なるので、成膜プロセスの具体的条
件に合わせて、補助ヒーター21の発熱量を自由に変更
し、半導体膜の膜厚を最適化することができる。しか
も、補助ヒーター21とヒーター1とは完全に別体なの
で、両者の間に幾ら温度差をつけても、この温度差によ
ってヒーターの破壊が生ずることはない。
【0032】図5は、本発明の実施例に係る半導体ウエ
ハー加熱装置の平面図であり、図6は、図5のVI-VI 線
断面図である。板状部材35の平面形状は円形である。板
状部材35は緻密質セラミックスからなり、その一方の側
にウエハー加熱面38が設けられる。半導体加熱面38の反
対の側において、板状部材35の周縁に沿って円形枠35a
が設けられ、円形枠35aの内側に円形の凹部35bが設け
られる。凹部35bには、三種類のセラミックスヒーター
31,33,36が収容され、設置されている。
【0033】補助ヒーター31においては、緻密質セラミ
ックスからなる円盤状基体32内に抵抗発熱体4が埋設さ
れている。抵抗発熱体4の両端に円柱状端子18が連結さ
れ、円柱状端子18の表面が円盤状基体32の背面に露出し
ている。円盤状基体32の加熱面32bが板状部材35に当接
している。抵抗発熱体4の平面的埋設形状は、例えば図
5に示すような渦巻き状とする。
【0034】セラミックスヒーター33の盤状基体34の外
側輪郭は略円形であり、緻密質セラミックスから成って
いる。盤状基体34の図面において下側に半導体ウエハー
加熱面34cが設けられ、この反対側に背面34dが設けら
れる。盤状基体34の中央部に、半導体ウエハー加熱面34
cから背面34dへと向って円形貫通孔34b が設けられて
いる。円形貫通孔34bの輪郭と、盤状基体34の外側輪郭
とは、ほぼ同心である。盤状基体34の内部に抵抗発熱体
4が埋設され、抵抗発熱体4の両端が端子18に接続され
ている。
【0035】盤状基体34の半導体ウエハー加熱面34cが
板状部材35に当接している。円形貫通孔34b内に、補助
ヒーター31が設置されている。盤状基体34の内側周面と
円盤状基体32の外側周面32aとの間には、若干のクリア
ランスが設けられている。
【0036】外周側ヒーター36においては、平面的にみ
て略円弧状の盤状基体37の内部に抵抗発熱体4が埋設さ
れている。抵抗発熱体4の両端に円柱状端子18が連結さ
れ、円柱状端子18の表面が盤状基体37の表面に露出して
いる。盤状基体37の加熱面37cが板状部材35に当接して
いる。外周側ヒーター36は計四個収容されている。
【0037】各ヒーター36の盤状基体37の外側周面37a
及び内側周面37bは共に平面的にみて円弧状であり、こ
れらの円弧の中心は、円盤状基体32の中心とほぼ一致す
る。内側周面37bの曲率半径は、盤状基体34の外側周面
34aの曲率半径よりも僅かに大きく設定されている。内
側周面37b及び外側周面37aの各円弧の開き角度は、90
度よりも僅かに小さく設定されている。盤状基体34の外
側周面34aを囲むように、四個の盤状基体37が設置され
ている。各盤状基体37の内側周面37bと外側周面34aと
の間、外側周面37aと円形枠35aとの間、隣り合う盤状
基体37の間には、いずれも隙間が設けられている。
【0038】本実施例においても、補助ヒーター31、外
周側ヒーター36の発熱量を、成膜プロセスの具体的条件
に合わせて変更することで、半導体膜の膜厚を最適化す
ることができる。しかも、補助ヒーター31、ヒーター3
3、外周側ヒーター36は互いに別体なので、これらのヒ
ーターの間に幾ら温度差をつけても、この温度差によっ
てセラミックスヒーターが破壊することはない。
【0039】また、本実施例においては、主として製造
工程上及びメンテナンス上の理由から、次の効果があ
る。例えば円盤状のセラミックスヒーターを製造するに
は、セラミックスの原料粉末を予備成形し、この予備成
形体に抵抗発熱体を埋設し、次いで予備成形体を一軸加
圧成形し、この成形体をホットプレス焼結やホットアイ
ソスタティックプレス焼結する。ところが、特に、ホッ
トプレスやホットアイソスタティックプレスを行う際
に、抵抗発熱体の外周面とセラミックスとの間に微視的
な隙間が生ずること、即ち抵抗発熱体の密着不良が生ず
ることが解った。この隙間では熱伝導が遮断されるの
で、ヒーターの加熱面の均熱性、温度調節時の応答速度
などに影響がある。
【0040】更には、焼成後の熱収縮時や、ヒーターの
温度を繰り返して上昇、下降させる際に、抵抗発熱体と
セラミックス基体との熱膨脹率の相違から、抵抗発熱体
の周囲のセラミックスにクラックが生ずることがある。
また、特に材料の選択によっては、長期間使用すると、
抵抗発熱体と基体との熱膨張差に伴う熱応力により劣化
し、断線しうることも判明した。例えば、窒素珪素中に
タングステン線を埋設した場合には、タングステン線の
周縁部分にWSixが生成し、タングステン線の抵抗値が変
化し、更には断線しうることが判った。
【0041】一方、最近、半導体ウエハーの寸法が、6
インチから8インチ、12インチへと拡大している。こう
した半導体ウエハーの大面積化に対応するには、円盤状
セラミックスヒーターの直径を大きくするしかない。し
かし、円盤状セラミックスヒーターが大面積化すると、
この面積に比例して、抵抗発熱体を長くする必要があ
る。ところが、セラミックス基体中に埋設される抵抗発
熱体が長くなると、抵抗発熱体の密着不良、劣化、断
線、クラックなどが非常に生じ易くなった。これは、単
に抵抗発熱体が長くなったことに起因するというだけで
なく、大面積のセラミックス成形体を均質に焼結させる
ことが難しいからである。このように抵抗発熱体の密着
不良、劣化、断線、クラックが生じ易くなった結果、製
造時の不良品が大幅に増加すると共に、ヒーターの寿命
が短くなった。
【0042】本実施例によれば、板状部材35に半導体ウ
エハー加熱面38を設けている。そして、板状部材35には
抵抗発熱体が埋設されておらず、通常の焼結法で作成で
きるので、半導体ウエハー加熱面38を大面積化させるこ
とが容易である。
【0043】これと同時に、補助ヒーター31、セラミッ
クスヒーター33、外周側ヒーター36を凹部35bに収容し
ており、各ヒーター31, 33, 36としては小型の焼結体を
使用できる。このような小型の焼結体においては、抵抗
発熱体4の長さを大きくする必要がなく、かつホットプ
レス焼結やホットアイソスタティックプレス焼結も容易
である。従って、抵抗発熱体の劣化、断線、抵抗発熱体
の基材との密着不良、抵抗発熱体の周囲のクラック発生
が少ない。この結果、製品の不良率が少ないし、長期間
使用しても故障が起こりにくい。
【0044】しかも、ヒーター31, 33, 36のうちのいず
れかに上記の故障が発生すれば、その故障したセラミッ
クスヒーターのみを新品と交換すれば、再び使用でき
る。仮に板状部材35と同寸法の円盤状セラミックスヒー
ターを使用するとすれば、もしその内部で一か所だけ抵
抗発熱体の断線が生じた場合にも、補修は不可能であ
り、全て新品と交換する他ない。
【0045】また、外周側ヒーター36においては、仮に
四個の外周側ヒーター36を一体化して円環状にするとや
はり製造が難しくなることから、四個に分割することに
した。むろん、各盤状基体37の開き角度は、適宜変更で
きる。
【0046】図5及び図6に示す半導体ウエハー加熱装
置において、板状部材35を用いない場合には、図7に模
式的に示すような加熱装置が得られる。この場合は、例
えば図7に示すようにして、半導体ウエハーWを、加熱
面32b,34c,37cに設置する。
【0047】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の半導体ウエ
ハー加熱装置によれば、盤状基体の半導体ウエハー加熱
面から背面へと向かって形成された円形貫通孔の内部
に、補助ヒーターを設置したことにより、半導体ウエハ
ーの中心部と周縁との温度差を減らし、均熱化すること
ができる。
【0048】しかも、成膜プロセスの具体的条件に合わ
せて、補助ヒーターの発熱量を自由に変更し、半導体膜
の膜厚を最適化することができる。補助ヒーターは、貫
通孔を備えた方のヒーターとは完全に別体なので、両者
の間に幾ら温度差をつけても、この温度差によってヒー
ターの破壊が生ずることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体製造用熱CVD装置のフランジ部10にセ
ラミックスヒーター1及び補助ヒーター21を取り付けた
状態を示す断面図である。
【図2】図1のII−II線矢視断面図である(概略図)。
【図3】半導体ウエハーの温度分布の一例を模式的に示
すグラフである。
【図4】半導体ウエハー加熱面の温度分布の一例を模式
的に示すグラフである。
【図5】本発明の実施例に係る半導体ウエハー加熱装置
を概略的に示す平面図である。
【図6】図5のVI-VI 線矢視断面図である。
【図7】本発明の他の実施例に係る加熱装置を概略的に
示す断面図である。
【符号の説明】
1、33 セラミックスヒーター 2、22、32、34、37 盤状基体 3、34b 円形貫通孔 4 抵抗発熱体 5、25、32b、34c、37c、38 半導体ウエハー加熱
面 19、29、34d 背面 21、31 補助ヒーター 35 板状部材 35b 凹部 36 外周側ヒーター

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面的にみて略円形の外側輪郭を有する
    緻密質セラミックス製の盤状基体と、この盤状基体の内
    部に埋設された抵抗発熱体とを有する半導体ウエハー加
    熱用セラミックスヒーターであって、前記盤状基体の半
    導体ウエハー加熱面から背面へと向かって貫通孔が形成
    されている半導体ウエハー加熱用セラミックスヒータ
    ー;及び平面的にみて略円形の外側輪郭を有する緻密質
    セラミックス製の盤状基体とこの盤状基体の内部に埋設
    された抵抗発熱体とを有する補助ヒーターを備えた半導
    体ウエハー加熱装置であって、前記貫通孔の内側に前記
    補助ヒーターが設置されている半導体ウエハー加熱装
    置。
  2. 【請求項2】 緻密質セラミックス製の盤状基体とこの
    盤状基体の内部に埋設された抵抗発熱体とを有する外周
    側ヒーターが、前記半導体ウエハー加熱用セラミックス
    ヒーターの外側に設置されている、請求項1記載の半導
    体ウエハー加熱装置。
JP4321996A 1992-07-07 1992-12-01 半導体ウエハー加熱装置 Expired - Lifetime JP2786571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321996A JP2786571B2 (ja) 1992-07-07 1992-12-01 半導体ウエハー加熱装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17985192 1992-07-07
JP4-179851 1992-07-07
JP4321996A JP2786571B2 (ja) 1992-07-07 1992-12-01 半導体ウエハー加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0677148A true JPH0677148A (ja) 1994-03-18
JP2786571B2 JP2786571B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=26499578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4321996A Expired - Lifetime JP2786571B2 (ja) 1992-07-07 1992-12-01 半導体ウエハー加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786571B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001078454A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Ibiden Co., Ltd. Dispositif chauffant ceramique
WO2001084887A1 (fr) * 2000-04-29 2001-11-08 Ibiden Co., Ltd. Plaque chauffante en ceramique
JP2003527738A (ja) * 1998-07-13 2003-09-16 エーケーティー株式会社 基板ハンドリングチャンバ内の基板支持体の加熱
JP2005175401A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Ngk Insulators Ltd 反応容器
US7126092B2 (en) 2005-01-13 2006-10-24 Watlow Electric Manufacturing Company Heater for wafer processing and methods of operating and manufacturing the same
JP2007150294A (ja) * 2006-11-09 2007-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用保持体
US7268321B2 (en) 2002-09-18 2007-09-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wafer holder and semiconductor manufacturing apparatus
JP2009260243A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置の基板載置台及び基板処理装置
JP2010177595A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用ウエハ保持体、及びそれを備えた半導体製造装置
JP2016096341A (ja) * 2002-04-02 2016-05-26 ラム リサーチ コーポレイション 調整可能な静電チャックのための可変温度方法
WO2020153218A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 日本碍子株式会社 セラミックヒータ及びその製法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227715A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Mitsubishi Electric Corp 気相成長装置用加熱ステージ
JPH02179879A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Shimadzu Corp 成膜装置の基板加熱構造
JPH02262331A (ja) * 1989-04-03 1990-10-25 Toshiba Corp 気相成長装置
JPH03108323A (ja) * 1989-09-19 1991-05-08 Watkins Johnson Co ヒータ組立体及び基板の加熱方法
JPH0487180A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Ngk Insulators Ltd 半導体ウエハー加熱用セラミックスヒーター
JPH0498784A (ja) * 1990-08-14 1992-03-31 Ngk Insulators Ltd 半導体ウエハー加熱装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227715A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Mitsubishi Electric Corp 気相成長装置用加熱ステージ
JPH02179879A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Shimadzu Corp 成膜装置の基板加熱構造
JPH02262331A (ja) * 1989-04-03 1990-10-25 Toshiba Corp 気相成長装置
JPH03108323A (ja) * 1989-09-19 1991-05-08 Watkins Johnson Co ヒータ組立体及び基板の加熱方法
JPH0487180A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Ngk Insulators Ltd 半導体ウエハー加熱用セラミックスヒーター
JPH0498784A (ja) * 1990-08-14 1992-03-31 Ngk Insulators Ltd 半導体ウエハー加熱装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527738A (ja) * 1998-07-13 2003-09-16 エーケーティー株式会社 基板ハンドリングチャンバ内の基板支持体の加熱
WO2001078454A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Ibiden Co., Ltd. Dispositif chauffant ceramique
WO2001084887A1 (fr) * 2000-04-29 2001-11-08 Ibiden Co., Ltd. Plaque chauffante en ceramique
JP2016096341A (ja) * 2002-04-02 2016-05-26 ラム リサーチ コーポレイション 調整可能な静電チャックのための可変温度方法
US7268321B2 (en) 2002-09-18 2007-09-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wafer holder and semiconductor manufacturing apparatus
JP2005175401A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Ngk Insulators Ltd 反応容器
JP4482319B2 (ja) * 2003-12-15 2010-06-16 日本碍子株式会社 反応容器
US7126092B2 (en) 2005-01-13 2006-10-24 Watlow Electric Manufacturing Company Heater for wafer processing and methods of operating and manufacturing the same
JP2007150294A (ja) * 2006-11-09 2007-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用保持体
JP2009260243A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置の基板載置台及び基板処理装置
US9142435B2 (en) 2008-03-26 2015-09-22 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate stage of substrate processing apparatus and substrate processing apparatus
JP2010177595A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用ウエハ保持体、及びそれを備えた半導体製造装置
WO2020153218A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 日本碍子株式会社 セラミックヒータ及びその製法
JPWO2020153218A1 (ja) * 2019-01-25 2021-09-30 日本碍子株式会社 セラミックヒータ及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2786571B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0447155B1 (en) Wafer heaters for use in semi-conductor-producing apparatus, heating units using such wafer heaters, and production of heaters
US5306895A (en) Corrosion-resistant member for chemical apparatus using halogen series corrosive gas
JP2786571B2 (ja) 半導体ウエハー加熱装置
JP2525974B2 (ja) 半導体ウエハ―加熱装置
TW554463B (en) Ceramic heater, the manufacturing method of the same, and heating apparatus for semiconductor manufacturing device
JPH1174064A (ja) ウエハ加熱装置
JP3810216B2 (ja) 試料加熱装置および処理装置並びにそれを用いた試料の処理方法
JP2001237051A (ja) 筒状体を有するセラミックヒーター及びこれを用いた加熱装置
JPH0653145A (ja) 半導体ウェハー加熱装置
JP2604944B2 (ja) 半導体ウエハー加熱装置
JPH0498784A (ja) 半導体ウエハー加熱装置
JPH04101380A (ja) 盤状セラミックスヒーター及びその製造方法
JPH0628258B2 (ja) 半導体ウエハー加熱装置及びその製造方法
JP2531874B2 (ja) セラミックスヒ―タ―
JPH088246B2 (ja) 加熱装置
JPH05101871A (ja) セラミツクスヒーター
JP2527836B2 (ja) 半導体ウエハ―加熱装置
JPH05267191A (ja) 半導体ウエハー加熱装置
JPH0487179A (ja) セラミックスヒーター
JPH0785473B2 (ja) 半導体ウエハー加熱装置
JP2003224044A (ja) 試料加熱装置及びその製造方法
JPH04104494A (ja) セラミックスヒータおよびその製造方法
JPH0487180A (ja) 半導体ウエハー加熱用セラミックスヒーター
JPH04181725A (ja) 半導体ウエハー加熱用セラミックスヒーター
JP3224628B2 (ja) 半導体加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 15