JPH067688B2 - カラ−画像情報の符号化処理方法 - Google Patents

カラ−画像情報の符号化処理方法

Info

Publication number
JPH067688B2
JPH067688B2 JP58195253A JP19525383A JPH067688B2 JP H067688 B2 JPH067688 B2 JP H067688B2 JP 58195253 A JP58195253 A JP 58195253A JP 19525383 A JP19525383 A JP 19525383A JP H067688 B2 JPH067688 B2 JP H067688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
information
block
approximate
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58195253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6087596A (ja
Inventor
達基 犬塚
長晴 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58195253A priority Critical patent/JPH067688B2/ja
Publication of JPS6087596A publication Critical patent/JPS6087596A/ja
Publication of JPH067688B2 publication Critical patent/JPH067688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/04Colour television systems using pulse code modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はカラー画像情報の符号化処理方法に係り、特に
複数の画素を1つのブロツクとして符号化処理する符号
化処理方法に関する。
〔発明の背景〕
階調を有する白黒画像情報の符号化処理方法として、画
像を複数画素を含むブロツクに分割し、ブロツク内の画
情報を階調情報と分解能情報に分離して信号量を圧縮
し、それぞれの情報を符号化処理する方法がある。
第1図は上記従来の画像情報符号化処理を実施する処置
装置のブロツク図で、画情報入力端子100から入力さ
れる画情報の1部はバツフアメモリ101に蓄積された
後、信号処理装置102により後述するように階調情報
と分解能情報に変換される。
すなわち、第2図(a)に示すように、画像を構成する画
素を4×4画素の領域(1つのブロツク)201に区画
し、ブロツク内の各画素の階調レベルをxとした場
合、各画素の階調レベルは(b)に示すブロツク202の
ようにyで表わされる階調情報と分解能情報に変換さ
れる。ここで、 であり、 は分解能情報、a,aは階調情報である。
分解能情報 は、ブロツク201内の全画素の階調レベルxの平均
値x をしきい値とし、 x≧xのとき <xのとき となる。
階調情報a,aは、階調レベルxがしきい値x
より小さい画素の階調レベルxの平均値、階調レベル
がしきい値x以上の画素の階調レベルxの平均
値で、 となる。
そして両階調情報a,aの差がある値nよりも小さ
い場合、あるいは画素数N,Nの一方がある数mよ
り少ない場合には、ブロツク内の画素をすべて同一の階
調情報とする場合がある。
情報変換前の1つのブロツク201の画素の階調レベル
が16階調で画素数が16個ある場合、1ブロツク
内の信号量は、4ビツト×16=64ビツトとなる。こ
れに対して、前述のように情報変換すると1つのブロツ
ク202内の信号量は階調情報a,aにそれぞれ4
ビツト、分解能情報 として16ビツトの計24ビツトに圧縮できる。
このようにして得られた階調情報a,aと分解能情
が符号化装置103,104により符号化処理されて符
号化情報となり、階調情報出力端子1054と分解能情
報出力端子106から出力される。
このような符号化処理法をフルカラー画像情報処理に適
用すると、カラー画像を等色する3原色に関する3つの
画像情報についてそれぞれ上記のようにブロツク化して
圧縮変換することになるので、3組の階調情報と分解能
情報となり、信号量は24ビツト×3=72ビツトとな
つてしまう。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、カラー画像情報をより少ない信号量に
圧縮変換して符号化できるカラー画像情報の符号化処理
方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成るために、カラー画像を表現
する3つの原色、すなわち、赤,緑,青あるいはシア
ン,マゼンダ,イエローの情報の符号化処理方法におい
て、カラー画像を表現する画素を隣接する複数の画素毎
にブロック化し、このブロック内の画素を、前記3つの
原色の各色毎にその平均階調レベルをしきい値として2
つのグループに分け、これら各グループの前記3つの原
色の各色毎の平均階調レベルを求め、この平均階調レベ
ルを用いて各グループの前記3つの原色の平均階調レベ
ルから構成される近似色を定め、前記ブロック内の各画
素の色と前記各グループの近似色との色素をそれぞれ求
め、前記ブロック内の各画素を、各画素毎に前記各グル
ープの近似色のうちどのグループの近似色との色差が小
さいかを判定し色差が小さいと判定されたグループの近
似色をその画素の近似色として、前記各グループの近似
色のうちの何れかに類別し、前記ブロック内の画情報を
前記近似色を表わす色情報と各画素の色が前記各グルー
プの近似色のうちの何れに類別されたかを表わす分解能
情報とに分離し、この色情報と分解能情報をそれぞれ符
号化処理することを特徴とする。
従来の信号圧縮処理をフルカラー画像情報処理に適用す
ると、1つのブロツク内に現われる色の数は、3つの原
色に関する3つの階調情報の組み合せで決まるため、ブ
ロツク内では最大数で2の3乗となる。しかし人間の視
覚特性の1つとして視覚が微小角になるほど色に対する
弁別能力が低下する。従つてブロツク内で発生する頻度
の少ない色、すなわち表示面積が小さい色は知覚しにく
い。本発明はこのような視覚特性を利用して情報量を効
果的に減少させている。
〔発明の実施例〕
第3図は本発明の符号化処理方法を実施する符号化処理
装置のブロツク図である。
バツフアメモリ300〜320は画情報入力端子330
〜350から入力される原画像の3原色の赤,緑,青に
関する画情報を記憶する。信号整形装置360は赤,
緑,青の信号レベル範囲の設定、あるいはこれら3つの
信号間の変換演算を行なう。信号処理装置370は、信
号整形装置360を介してバツフアメモリ300〜32
0から例えば4×4個の画素で構成される1つのブロツ
クの画像情報を入力し、該ブロツク内を例えば2つの近
似色で近似表現するための色情報と、該ブロツク内の各
画素の色が前記近似色の何れに類別されるかを表わす分
解能情報に変換する。符号化処理装置380,390は
前記信号処理装置370から入力される色情報と分解能
情報をそれぞれ符号化して符号化情報出力端子400,
410に出力する。色識別装置420は該ブロツク内が
有彩色かを識別し、有彩色である場合には符号化情報に
有彩色であることを識別する符号語を付加して色情報と
分解能情報に関する符号化処理をすることを指示し、無
彩色である場合には無彩色であることを識別する符号語
を付加して階調情報と分解能情報に関する符号化処理を
することを指示し、また該ブロツク内が白黒2値である
場合には無彩色2値であることを識別する符号語を付加
して分解能情報のみを符号化処理することを指示する。
第4図を参照して信号処理装置370の一例を説明す
る。しきい値演算装置371は、信号整形装置360か
ら信号伝送路372を介して、1つのブロツク内の各画
素xの赤,緑,青に関する階調レベル信号r
,bを入力する。そして、該ブロツク内の全画素
(i=1〜N)を用い、ブロック内の平均階調レベ
ル,,を次式のように求める。
比較演算装置373はしきい値演算装置371で求めた
ブロツク内平均階調レベル,,をしきい値として
該ブロツク内の各画素の階調レベルr,g,b
2つのグループに分ける。例えば赤の場合には、をし
きい値としてr≧のグループとr<のグループ
に分ける。
色情報演算装置374は、上記で得られた各グループの
平均階調レベル
次式に従つて求める。
ここで、Nr1はブロツク内でrが以上である画素
数Nr2はrが以下の画素数である。
そしても同様に求められる。
表1は以上に説明した信号処理に数値列を適用した結果
を示す。符号化処理するために階調レベルの値は整数化
している。
このようにブロツク内の画素の平均階調レベル,,
をしきい値として得られた階調レベル
を用いて定められる2つの色(
)と()を該ブロツク
内を近似表現する色情報として色情報出力端子375に
出力する。この信号処理によれば、4×4画素のブロツ
クにおいて、各原色が16階調である場合の信号量は、
4ビツト×6=24ビツトで足りる。
次に、分解能情報演算装置376により、ブロツク内の
各画素の色が、前記2つの近似色(
または()の何れに似ているかを次式
により類別する。
if (r+(g+(b
<(r+(g+(b
then =1 else =0 この式は各画素の色(r,g,b)と、各グルー
プの色(),()と
の色差を求め、色素の小さい方の色で各画素の色を近似
するためのものである。そして、iは1〜Nまでのブロ
ツク内画素を示し、は各画素が2つの色(
),()の何れの方に類別さ
れるかを示す分解能情報であつて分解能情報出力端子3
77に出力される。例えば=1の場合には(
),=0の場合には(
)で表わされる色を意味する。
表2は表1に示した数値例を用い、上記の類別処理をし
た場合の分解能情報を示す。4×4画素の1ブロツクに
おいてこの分解能情報の信号量は16ビツトである。
このように信号処理されたブロツク内の各画素yの表
わす色Yは次式で表わされる。
if =1 then Y=() else Y=() 以上のようにして、原画像情報の1つのブロツク内の画
像情報r,g,b(i=1〜N)は、信号処理に
より圧縮されて、2つの近似色を表わす色情報
および各画素が何れの近似
色を類別されるかを示す分解能情報(i=1〜N)
となる。
第5図は、表1,2で示した数値例を用いて得た分解能
情報を示す。この場合、色情報は if =1 then Y=(13,12,11) else Y=(10,9,7) である。そして4×4画素の1つのブロツクの画像情報
の合計信号量は40ビツトである。
ここである数m,nを設定し、ブロツク内を表わす2つ
の近似色(),(
の何れかに類別される画素数がmより少ない場合、ある
いは2つの近似色(),(
)の色差がnより少なく次の論理式が真とな
る場合には、ブロツク内の全画素を1つの近似色、例え
ばブロツク内の平均階調(,,)で近似表現でき
る。
(||<n)AND(||<n) AND(|<n) この場合には、ブロツク内の画素の色の類別を示す分解
能情報は全て“0”または“1”で表わされ、従つ
てこの分解能情報を観察することでブロツク内が1
つの近似色で近似表現されていることを判断できる。
このような信号処理で得られた色情報と分解能情報は前
述したように符号化処理装置380,390でそれぞれ
符号化される。
先ず、分解能情報の符号化について説明する。1つのブ
ロツク内を2つの近似色で近似表現する場合は、分解能
情報は各画素に対応した“0”,“1”の2値情報
である。従つてこの分解能情報は、白黒2値画像情報の
符号化方法として国際標準となつているMH(モデイフ
アイド ハフマン)符合化方式あるいはMR(モデイフ
アイドリード)符合化方式などの符合化方式を適用する
とよい。
次に、色情報の符合化方法について説明する。1つのブ
ロツクの色情報は、ブロツク内の画素の階調レベルの分
布に従つて画素をグループ分けし、各グループの階調レ
ベルを平均化して得たものであるから、隣接するブロツ
クの色情報との相関性が高いと考えられる。1つのブロ
ツク内を2つの近似色で表わす場合、あるブロツクの色
情報(),()と、
これに隣接するブロツクの色情報(′,′,
′),(′,′,′)の各要素の差分、
例えば|r′|,|r′|等の値は小
さな偏差となることが予測される。そこで、符号化を行
なうブロツク(注目ブロツク)に隣接する1つあるいは
複数のブロツクから色情報を予測し、注目ブロツクの色
情報とこの予測色情報との差分を符合化するとよい。符
合化方式は、例えば上記差分を発生確率の高い順番に順
位付けして差分値を正値に変換し、得られた順位値をワ
イル符号等で表わすことで少ない信号量の符合化情報と
することができる。
こうして得られた分解能情報に関する符合化情報と、色
情報に関する符合化情報および次に伝送する情報が上記
何れの符合化情報であるかを識別する情報を組み合せて
伝送することにより、効率よいカラー画像情報の伝送が
可能となる。
色識別装置420は色情報を入力してブロツク内の色が
有彩色であるか無彩色であるかを識別する。例えば、定
数uを設定し、次の論理式が真である場合にはブロツク
内の色を有彩色と判断する。
(||<u)AND(||<u)
AND (||<u)AND(||<u)
AND (||<u)AND(||<u) そして、上記論理式が真となる有彩色のブロツクが連続
して現れる場合には、符合化処理装置380,390
は、ある連続長のブロツクが有彩色であることを識別す
るための符合語を付加して分解能情報および色情報に関
する符合化情報を伝送する。
無彩色の場合には、色情報から次式に従つて階調情報I
,Iを算出し、 I=k+k+k=k+k+k (k〜kは係数) ある連続長のブロツクが無彩色であることを識別するた
めの符号語を付加して分解能情報および階調情報に関す
る符合化情報を伝送し、伝送信号量を低減する。
また色識別装置420は次の論理式に従つてブロツク内
の色が白黒の2値であるかどうかを識別する。
(||<u)AND(||<u)
AND (||<u)AND(||<u)
AND (||<u)AND|<u)AN
D (>v)AND(>v)AND(>v)A
ND (<w)AND(<w)AND(<w) ここでu,v,wは適宜定めた定数で、この論理式が真
である場合には、ブロツク内の色が白黒2値であると識
別する。この場合には、符号化処理装置380,390
は分解能情報を、従来の白黒2値画像情報処理と同様に
符号化し、伝送する信号量を低減する。
以上に述べた実施例では、カラー画像を等色、再現する
3つの原色を赤,緑,青とする場合であるが、減法混色
で利用されているシアン,マゼンタ,イエローを用いる
こともできる。
また階調情報の符号化処理においては、ブロツク内の階
調レベルが同値のまま連続するラン長を計測し、このラ
ン長を符合化処理することもできる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、カラー画像を構成する
複数の画素から成る1つのブロツクの近似色を求め、各
画素を近似色に類別し、1つのブロツクの画情報を近似
色に表わす色情報と各画素が何れの近似色に類別された
かを表わす分解能情報に分離するので、カラー画像情報
を少ない信号量で符合化ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像情報符号化処理装置のブロツク図、
第2図(a),(b)は1つのブロツクの画素構成図、第3図
は本発明方法を実施するためのカラー画像情報符号化処
理装置のブロツク図、第4図はその信号処理装置のブロ
ツク図、第5図は1つのブロツクの分解能情報分布図で
ある。 370……信号処理装置、371……しきい値演算装
置、373……比較演算装置、374……色情報演算装
置、376……分解能情報演算装置、380,390…
…符号化処理装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラー画像を表現する3つの原色の情報の
    符号化処理方法において、カラー画像を構成する画素を
    隣接する複数の画素毎にブロック化し、このブロック内
    の画素を、前記3つの原色の各色毎にその平均階調レベ
    ルをしきい値として2つのグループに分け、これら各グ
    ループの前記3つの原色の各色毎の平均階調レベルを求
    め、この平均階調レベルを用いて各グループの前記3つ
    の原色の平均階調レベルから構成される近似色を定め、
    前記ブロック内の各画素の色と前記各グループの近似色
    との色差をそれぞれ求め、前記ブロック内の各画素を、
    各画素毎に前記各グループの近似色のうちどのグループ
    の近似色との色差が小さいかを判定し色差が小さいと判
    定されたグループの近似色をその画素の近似色として、
    前記各グループの近似色のうちの何れかに類別し、前記
    ブロック内の画情報を前記近似色を表わす色情報と各画
    素の色が前記各グループの近似色のうちの何れに類別さ
    れたかを表わす分解能情報とに分離し、この色情報と分
    解能情報をそれぞれ符号化処理することを特徴とするカ
    ラー画像情報の符号化処理方法。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、前記色情
    報は隣接するブロックから得られる色情報との差分を符
    号化処理し、分解能情報についてはラン長を符号化処理
    することを特徴とするカラー画像情報の符号化処理方
    法。
JP58195253A 1983-10-20 1983-10-20 カラ−画像情報の符号化処理方法 Expired - Lifetime JPH067688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195253A JPH067688B2 (ja) 1983-10-20 1983-10-20 カラ−画像情報の符号化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195253A JPH067688B2 (ja) 1983-10-20 1983-10-20 カラ−画像情報の符号化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6087596A JPS6087596A (ja) 1985-05-17
JPH067688B2 true JPH067688B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=16338053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58195253A Expired - Lifetime JPH067688B2 (ja) 1983-10-20 1983-10-20 カラ−画像情報の符号化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067688B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075493A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Toshiba Corp 画像データ処理システムおよび画像データ処理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105969B2 (ja) * 1988-04-14 1995-11-13 工業技術院長 カラー画像の圧縮符号化方法
JPH05227547A (ja) * 1991-10-16 1993-09-03 D Music John ビデオ信号をコード化および圧縮するための方法およびシステム
JPH11308466A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Hitachi Ltd カラー画像の符号化処理方法
US8968643B2 (en) 2002-12-06 2015-03-03 National Institute For Materials Science Ni-based single crystal super alloy
WO2004075556A1 (ja) 2003-02-19 2004-09-02 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像圧縮プログラム、及び圧縮符号化方法、圧縮符号化装置、圧縮符号化プログラム、並びに復合化方法、復合化装置、復合化プログラム
JP2006238291A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ricoh Printing Systems Ltd カラー画像情報の符号化処理方法、復号化処理方法およびこれを用いた印刷装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551706A (en) * 1978-06-20 1980-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Still picture transmission system
JPS5893096A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 株式会社日立製作所 画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075493A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Toshiba Corp 画像データ処理システムおよび画像データ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6087596A (ja) 1985-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1864255B1 (en) Block-based image compression method and apparatus
JPS6318777A (ja) デイザ信号の符号復号処理方法
JPS6333351B2 (ja)
JPH067688B2 (ja) カラ−画像情報の符号化処理方法
KR0181030B1 (ko) 이진화상을 이용한 비트플랜 압축전송장치
JPH02100465A (ja) 画像符号化方式
US6891969B2 (en) Bitmap graphics compression for image data
EP1009167A2 (en) Method and apparatus for electronic data compression
JP2653108B2 (ja) 伝送装置
JP2559726B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3330308B2 (ja) カラー画像情報の符号化処理方法
EP0556654B1 (en) A method for compressing color image data
JPS5947913B2 (ja) カラ−画像処理装置
JPS63269682A (ja) 画像処理装置
JPS5840989A (ja) 画像情報の符号化処理方法および伝送制御方法
JP2952007B2 (ja) 画像符号化装置
JPH04142879A (ja) 画像符号化および復号化方式
JPS5947916B2 (ja) カラ−画像符号化処理方式
JP2555338B2 (ja) カラ−画像処理装置
JPH0797829B2 (ja) カラ−画像入出力装置
EP0358624A2 (en) Process for transmitting information relating to moving pictures
JPH047871B2 (ja)
JPH0795420A (ja) 画像データ圧縮方法
JPS63184478A (ja) カラ−画像処理装置
JP2966426B2 (ja) カラー画像処理装置および方法