JPH0676342A - 高密度記録のための光学ヘッド - Google Patents

高密度記録のための光学ヘッド

Info

Publication number
JPH0676342A
JPH0676342A JP4014270A JP1427092A JPH0676342A JP H0676342 A JPH0676342 A JP H0676342A JP 4014270 A JP4014270 A JP 4014270A JP 1427092 A JP1427092 A JP 1427092A JP H0676342 A JPH0676342 A JP H0676342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iris
objective lens
optical head
reflected light
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4014270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2662134B2 (ja
Inventor
Yeong-Woong Kim
英 雄 金
Ick-Hyoung Yoo
▲益▼ 馨 柳
Chul-Woo Lee
哲 雨 李
Byeong-Ho Park
▲へい▼ 晧 朴
Keun C Kim
昶 槿 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0676342A publication Critical patent/JPH0676342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662134B2 publication Critical patent/JP2662134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 情報を光学的に記録及び又は再生する光学ヘ
ッドにおいて、記録密度を高めることができる高密度記
録用光学ヘッドを提供することを目的とする。 【構成】 媒体から反射される光を普通の対物レンズに
ピックアップする場合にそのピックアップされた反射光
の中央部分を透過又は通過させるアイリスを備えねばな
らない。またそのピックアップされた反射光の周辺部分
を透過又は反射させる他のアイリスを備え、この場合に
2個の内・外側要素を持つ改善された対物レンズ構造体
を備えることにより構成される。即ち、開示された光学
ヘッドにおいては実際の記録領域から反射される光だけ
が再生信号に検出される。 【効果】 同一媒体に対して高密度の記録を行うことが
可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば光磁気ディスク
のような媒体に願う情報を記録し、又記録されてある情
報を再生する光学ヘッドに関するもので、特に媒体の記
録密度を高めるように情報が実際に記録される媒体の領
域から反射される光だけを検出する高密度記録用光学ヘ
ッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報を光学的に処理するにおいて、短い
時間内に大量の情報を処理するためには一枚の媒体にで
きるだけ多くの情報を記録する必要がある。これにより
例えば現在広く使われている光磁気ディスクに対して、
記録層以外の再生層を追加するいわゆるアイリスタ(i
ristor)方式が発表されたことがある。だが、こ
のような方式においてはディスクの構造上製造原価が高
いし、又複雑な作動構造のピックアップを必要とするの
で実用化するのに困難が多い。
【0003】記録密度を高めるための他の方策としては
情報の単位をできるだけ小さくし、このためにはディス
ク上に形成する光スポットの直径を小さくしなければな
らない。だが、例えば収斂レンズでレーザ光を集束させ
てみればその焦点の位置から括られているビーム形象が
作られるだけで無限に小さくはならない。したがって、
このような方策で記録密度を向上させるにはその限界が
ある。
【0004】これを更に詳しく説明するため図1を参照
する。
【0005】従来の光学ヘッドにおいて、記録時ディス
クDに入射される光はレーザダイオード1から発散され
コリメータレンズ2により平行光ビームになり、ビーム
整形プリズム3を経由しながら断面が円形に整形され対
物レンズ5を通じディスクD上に集束される。そのディ
スクDから反射される光はビームスプリッタ7で2個の
ビームに分割され、この内一側のビームが再生信号検出
用フォトダイオード10,10’上に到達し、外の一つ
のビームが制御信号検出用フォトダイオード13に到達
する。図面中4は反射ミラー、6はモニタ用フォトダイ
オード、8は1/2波長板、9は偏光ビームスプリッ
タ、11はコンデンシングレンズ及び12はダブルエッ
ジである。
【0006】即ち、この図面によると、記録時のディス
クD上に形成する光スポットの大きさと再生時のフォト
ダイオード10,10’に検出される光ビームの大きさ
が、収斂レンズである対物レンズ5により決定されるこ
とがわかる。だが、前で言及したように、対物レンズ5
により集束された光スポットの直径は無限に小さくなら
ず、その直径Dは、 D=C・λ/(NA) ここで、C:比例係数 λ:光の波長 NA:対物レンズの有効開口数 になり、C=0.7、λ=830nm、NA=0.5の
条件でD=1.2μmの光スポットになる。更にこのよ
うな光スポットは直径方向の光強度がガウス分布を形成
するので、この分布の内一定なキュリー温度以上の強度
を持つ光軸部位の光だけが光磁気ディスク上の信号に記
録される。
【0007】したがって図12の(A)に示されたよう
にディスクのグルーブGの間の記録面WFに記録される
一つの信号の記録領域Sdの直径dはその記録面WFに
形成する光スポット領域SDの直径Dの約0.5ないし
0.6倍ほどしかならない。もしこの直径dの記録領域
Sdから反射される光だけを検出できれば、その直径d
の記録領域Sdを除外した直径Dの光スポット領域SD
から反射される光に干渉されずに願う再生信号を得ら
れ、この場合記録時記録面WF上の記録領域Sd間の間
隔を狭めることによりその記録密度を高めることが可能
であろう。
【0008】だが従来の光学ヘッドにおいては、検出素
子に検出される光ビームの直径が対物レンズ5の集束能
力により決定され、その対物レンズ5には直径Dの全光
スポット領域SDから反射される光がピックアップされ
るので記録領域Sd間の間隔をDよりも狭められなかっ
た。
【0009】一方、日本国公開特許公報昭61−105
0122には、情報の記録密度を高めるため半導体レー
ザから出射される光の波長を半分に分ける波長変換機の
使用が開示されてある。だがこれはその波長変換器を作
動させる時、光効率が約90%減少するので実用化され
ていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は媒体の
実質的な記録領域から反射される光だけが検出され、記
録する時その実質的な記録領域の間隔を狭めることがで
きる高密度記録用光学ヘッドを提供することにある。
【0011】前記した本発明の目的は、再生時ディスク
から反射される光を対物レンズでピックアップするが、
このピックアップされた光の中央部だけが検出素子に到
達させる手段を備えることにより達成できるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明によ
る高密度記録用光学ヘッドは、光源と対物レンズ及び光
検出器等を含み、その対物レンズを通じ媒体に入射され
る入射光を集束すると同時にその媒体から反射される反
射光をピックアップし、この反射光を前記光検出器に検
出して、媒体に対する情報を光学的に記録及び再生する
光学ヘッドにおいて、前記対物レンズから前記光検出器
に向う前記反射光の中心部分を透過又は通過させるアイ
リスを備え、前記媒体の記録領域から反射される光だけ
が再生信号に検出されるように構成することをその特徴
とする。
【0013】ここで、本発明は前記したアイリスを含む
光学要素以外に他の要素が更に備えられることを排除し
ない。そして前記に言及された光学要素のうち対物レン
ズは普通の収斂レンズを意味する。
【0014】また、前記した本発明の目的は、媒体に対
して光を集束及びピックアップする対物レンズの構造
を、入射光の周辺部が実質的な記録領域に集束させその
集束度が高くなるように改善させ、付け加えてその改善
された対物レンズにピックアップされた反射光の周辺部
が検出素子に検出させる手段を備えることにより達成で
きるであろう。
【0015】これによる本発明による高密度記録用光学
ヘッドは、光源と対物レンズ及び光検出器を含み、その
対物レンズを通じ媒体に入射される入射光を集束すると
同時にその媒体から反射される反射光をピックアップ
し、ピックアップされた反射光を前記光検出器で検出
し、媒体に対して情報を光学的に記録及び再生する光学
ヘッドにおいて、前記対物レンズが前記入射光の中央部
分を集束する内側要素とその残りの周辺部分をその内側
要素の集束領域内に集束させる外側要素を持ち、これら
内・外側要素が同心円上に配置されるように結合された
対物レンズ構造体にさせ、この対物レンズ構造体から前
記光検出器に向う前記反射光のうち前記外側要素からピ
ックアップされる周辺部分を透過又は反射させるアイリ
スを備え、前記媒体の記録領域に入射される入射光の集
束度を高めると同時にその記録領域から反射される光だ
けが再生信号に検出されるように構成することをその特
徴とする。
【0016】
【作用】前記のような本発明の一番目の実施例による
と、既存の光学ヘッドの対物レンズを通じ媒体(ディス
ク)上に集束された光スポットの領域内にある実際の記
録領域から反射される光だけが再生信号に検出される。
したがってその記録領域以外の部分から反射される光の
干渉による再生不良がなく、これは即ち前記記録領域を
除外した前記光スポットの領域の一部を隣接した光スポ
ットの領域と重畳させることによりその記録領域間の間
隔を狭められることを意味して、高密度に記録できると
いう結果をもたらす。
【0017】また本発明の二番目の構成においては、2
個の内・外側要素を持つ対物レンズ構造体が使われる
が、このうち内側要素は入射光の中央部分を集束するよ
うにする直径が小さい普通の収斂レンズ、例えば凸レン
ズ又は非球面単レンズを使うことができ、外側要素は入
射光の周辺部分を前記内側要素の集束領域内に集束させ
る要素で、例えば大きな屈折率の環形レンズ又は環形放
物面鏡を使用できる。このような対物レンズ構造体によ
ると、記録時実際の記録領域に集束される光の集束度が
高く、再生時その記録領域から反射される光を再生信号
に検出することによりその記録密度を更に高めることが
できる。
【0018】
【実施例】以下添付された図面により本発明の実施例を
詳細に説明する。
【0019】図2は本発明の目的を達成するための一番
目の構成による実施例としてその光学要素の配置を対物
レンズ軸上に示した図面である。この実施例ではディス
クDに対して入射光を集束し反射光をピックアップする
対物レンズとして普通の対物レンズ5が使われ、反射光
の経路上にその反射光の中央部分を透過させるアイリス
14が付加されてある。このアイリス14に対する詳細
な説明は後述する。
【0020】図2で光源1は記録時に変調光を、再生時
には非変調光をそれぞれ発散する。コリメータレンズ2
は光源1で発散された光を平行光に作る。ビーム整形プ
リズム3は断面が円形である入射光ビームが対物レンズ
5に入射されるようにその平行光を整形する。この時入
射光ビームの強度はモニタ用光検出器6からモニタされ
る。その入射光ビームは又反射ミラー4によりディスク
Dと垂直な対物レンズ5の中心軸を通り入射されその対
物レンズ5によりディスクD上に集束された後、そのデ
ィスクDから反射され再び対物レンズ5にピックアップ
される。
【0021】ピックアップされた反射光ビームは前記ビ
ーム整形プリズム3をそのまま透過し前記入射光ビーム
の経路とは異なる経路に向うことになる。この反射光ビ
ームはまずアイリス14により所定直径のビームで制限
される。このビームは通常のようにビームスプリッタ7
を通過しながら2個のビームB1 ,B2 に分割され、こ
のうち一側ビームB1 が1/2波長板8と偏光ビームス
プリッタ9を通過し2個の再生信号検出用光検出器1
0,10’に到達し、外のビームB2 がコンデンシング
レンズ11と、ダブルエッジ12を通過し制御信号検出
用4分割光検出器13上に到達する。
【0022】ここでディスクDでは図12の(A)での
ように、記録面WFがグルーブGにより一定間隔に区分
されているが、この記録面WFには直径dの記録領域S
dが一定間隔に形成される。だが、対物レンズ5による
光スポットは大きな直径Dの光スポット領域SDに集束
される。従って普通の対物レンズ5でピックアップされ
る反射光は前記記録領域Sdから反射される中央部分と
その記録領域Sdを除外した前記光スポット領域SDか
ら反射される周辺部分に区分することができる。前記ア
イリス14はこのような反射光の中央部分を透過させ、
その周辺部分を吸収又は反射させることである。したが
って再生信号検出用光検出器10,10’では図12の
(C)のようにdの幅を持つ再生信号が出力されること
である。前記アイリス14は図4の(A)及び図4の
(B)に図示したように吸収又は反射基板141の真ん
中に穴142があいたアイリス14aか、透明基板14
3に所定直径の透明部144を除外した部分に吸収又は
反射膜145をかぶせたアイリス14bを使用すればよ
い。
【0023】次に、図3は本発明の目的を達成するため
の二番目の構成による実施例である。この実施例におい
ては改善された対物レンズ構造体5’と、反射光ビーム
の周辺部分を透過するアイリス14’が設置されてい
る。
【0024】前記アイリス14’は図4の(C)の例示
のように透明基板146の中央部に吸収又は反射膜14
7が形成されたものを使う。そして対物レンズ構造体
5’は図5の(A)及び図5(B)のように内側要素と
して直径が小さい普通の収斂レンズである凸レンズ51
を使い、これに外側要素として大きい屈折率の環形レン
ズ52又は環形放物面鏡53を使うことにより対物レン
ズ構造体5a’,5b’をそれぞれ構成することができ
る。この対物レンズ構造体5’;5a’,5b’におい
てはその内側要素である凸レンズ51が入射光ビームの
中央部分をディスク記録面WFの光スポット領域SDに
集束させると同時にその外側要素の環形レンズ52か、
環形放物面鏡53が入射光ビームの周辺部分を前記光ス
ポット領域SD内の記録領域Sdに集束させることによ
り、入射光ビームの集束及びその逆へのピックアップが
行なわれる。図6はこのような対物レンズ構造体5’;
5a’,5b’による記録面WFからの光入射又は光反
射を図式的に示したものである。ここでのθは入射光
(又は反射光)の中央部分の光角を、θはその周辺部分
の光角をそれぞれ表示する。
【0025】このような実施例によると実際記録領域S
dに入射される光(周辺部)の集束度を高めることがで
き、その集束度が高い光だけを前記アイリス14’に選
択透過することにより、本発明の目的を達成することが
できる。これにより、前記言及した本発明の一番目の構
成による実施例(図2)よりもっと高い高密度の記録を
行うことができる。
【0026】本発明の実施例において前記したアイリス
14;14a,14b又は14’は再生信号検出用光検
出器10,10’の前のその経路上にさえあればよいの
で、各実施例に対しいろいろな変形が可能であろう。こ
の変形例は図7ないし図11に示されている。
【0027】アイリス14をビームスプリッタ7と偏光
ビームスプリッタ9の間に、又はビームスプリッタの位
置にそれぞれ設置したものである。ただ、図8中のアイ
リス14は図4の(A)及び図4の(B)のうち穴14
2と透明部144以外の部分で光が反射されるものでな
ければならない。
【0028】図8においてはビームスプリッタ(又はハ
ーフミラー)のように各光検出器上での光の強さが弱く
なることがなく又、部品数が少なくなる利点がある。
【0029】図9及び図10は図3の変形例として、ア
イリス14’を前の図7及び図8の例のような位置にそ
れぞれ設置したもである。ただ、図10の変形例におい
ては図4の(A)及び図4の(B)のアイリス14;1
4a,14bを使うが、その周辺部が反射面でなければ
ならない。
【0030】次に、図11の(A)及び図11の(B)
はそれぞれ前記した図7及び図9のまた異なる変形例と
して、これはアイリス14”及び14”’が1/2波長
板の役割を兼ねるようにそれぞれ構成、配置されたもの
である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は普通の対
物レンズと反射光ビームの中央部分だけを選択し透過又
は通過させるアイリスを備えるか又は改良された対物レ
ンズ構造体と反射光ビームの周辺部だけを選択し透過さ
せる他のアイリスを備えた光学ヘッドを提供し、願う情
報を高密度に記録させる発明として、実際に既存の光磁
気ディスクのグルーブ間隔を約1/3倍縮小させるし、
これにより、その記録密度を約9倍、情報伝達比を約3
倍にそれぞれ増大させる効果を発揮する。
【0032】また、本発明は既存の光学システムにアイ
リスを付加するか又選択的に対物レンズを交替する程度
で高密度記録を実現することができとても経済的であ
る。特に本発明の第2実施例によると光の利用率が高い
ので低消費電力化をもたらす効果がある。
【0033】本発明は前記に言及され例示された図面に
より限定されるのではなく、請求の範囲内でより多い変
形及び変用が可能であることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光学ヘッドの配置図である。
【図2】本発明の第1実施例によるアイリスを採択した
光学ヘッドの配置図である。
【図3】本発明の第2実施例による改良された対物レン
ズ構造体と外のアイリスを採択した光学ヘッドの配置図
である。
【図4】(A),(B)及び(C)は図2及び図3に採
択されたアイリスのいろいろな構成を示した斜視図であ
る。
【図5】(A)及び(B)は図3のうちの対物レンズ構
造体を示した断面図である。
【図6】図3の実施例によりディスク上に形成する光ス
ポットとそれから反射される反射光を図式的に示した拡
大図である。
【図7】図2及び図3のうちのアイリスの位置を変更さ
せたそれぞれの変形例を示した配置図である。
【図8】同じくアイリスの位置を変更した変形例の配置
図である。
【図9】同じくアイリスの位置を変更した変形例の配置
図である。
【図10】同じくアイリスの位置を変更した変形例の配
置図である。
【図11】(A)及び(B)は図7及び図9のうちのア
イリスが1/2波長板を兼ねる場合の配置図である。
【図12】(A)はディスク上に形成する光スポットを
示した記録パターン、(B)は従来の光学ヘッドにより
検出される信号波形、(C)は本発明の光学ヘッドによ
り検出される信号波形を図式的に示した図である。
【符号の説明】
14;14a,14b,14’ アイリス 5’;5a’,5b’ 対物レンズ構造体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朴 ▲へい▼ 晧 大韓民国ソウル特別市龍山区漢南1洞568 −153番地 (72)発明者 金 昶 槿 大韓民国京畿道城南市上大院1洞179番地 宮殿アパート カ−204

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と対物レンズ及び光検出器等を含
    み、その対物レンズを通じて媒体に入射される入射光を
    集束すると同時にその媒体から反射される反射光をピッ
    クアップし、この反射光を前記光検出器に検出し、媒体
    に対する情報を光学的に記録及び再生する光学ヘッドに
    おいて、 前記対物レンズから前記光検出器に向う前記反射光の中
    心部分を透過又は通過させるアイリスを備え、前記媒体
    の記録領域で反射される光だけが再生信号に検出される
    ように構成したことを特徴とする高密度記録用光学ヘッ
    ド。
  2. 【請求項2】 前記アイリスが吸収又は反射体に前記反
    射光ビームの中央部分を通過させる穴が形成されてなる
    ことを特徴とする請求項1記載の高密度記録用光学ヘッ
    ド。
  3. 【請求項3】 前記アイリスが透明基板に前記反射光ビ
    ームの周辺部を吸収又は反射させる吸収又は反射部が形
    成されてなることを特徴とする請求項1記載の高密度記
    録用光学ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記反射光ビームの中央部分と周辺部分
    が前記アイリス上で分離されそれぞれ他の経路に向うよ
    うに前記アイリスを傾斜状に設置されたことを特徴とす
    る請求項1記載の高密度記録用光学ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記反射光ビームの中央部分が前記アイ
    リスを透過すると同時に偏光させるように前記アイリス
    に偏光機能を付与されてなることを特徴とする請求項1
    記載の高密度記録用光学ヘッド。
  6. 【請求項6】 光源と対物レンズ及び光検出器等を含
    み、その対物レンズを通じ媒体に入射される入射光を集
    束すると同時にその媒体から反射される反射光をピック
    アップし、ピックアップされた反射光を前記光検出器に
    検出し媒体に対し情報を光学的に記録及び再生する光学
    ヘッドにおいて、 前記対物レンズが前記入射光中その中央部分を集束する
    内側要素とその残りの周辺部分をその内側要素の集束領
    域内に集束させる外側要素を持ち、これら内・外側要素
    が同心円上に配置されるように結合された対物レンズ構
    造体になるようにし、この対物レンズ構造体から前記光
    検出器に向う前記反射光中前記外側要素からピックアッ
    プされる周辺部分を透過又は反射させるアイリスを備
    え、前記媒体の記録領域に入射される入射光の集束度を
    高めると同時にその記録領域から反射される光だけが再
    生信号に検出されるように構成することを特徴とする高
    密度記録用光学ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記アイリスが透明基板に前記反射光ビ
    ームの中央部分を吸収又は反射させる吸収又は反射膜が
    形成されたことを特徴とする請求項6記載の高密度記録
    用光学ヘッド。
  8. 【請求項8】 前記アイリスが前記反射光ビームの周辺
    部分を反射させその中央部分を吸収又は通過させるよう
    に形成され、又その周辺部分と中央部分がそれぞれ異な
    った経路に分離されるように傾斜状に設置されたことを
    特徴とする請求項6記載の高密度記録用光学ヘッド。
  9. 【請求項9】 前記反射光ビームの周辺部分が前記アイ
    リスを透過すると同時に偏光されるように前記アイリス
    に偏光機能を付与されることを特徴とする請求項6記載
    の高密度記録用光学ヘッド。
  10. 【請求項10】 前記対物レンズ構造体の外側要素が環
    形レンズ又は環形放物面鏡のいずれかの一つで構成され
    たことを特徴とする請求項6記載の高密度記録用光学ヘ
    ッド。
JP4014270A 1991-06-29 1992-01-29 光学ヘッド Expired - Fee Related JP2662134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR11046/1991 1991-06-29
KR910011046 1991-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0676342A true JPH0676342A (ja) 1994-03-18
JP2662134B2 JP2662134B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=19316580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4014270A Expired - Fee Related JP2662134B2 (ja) 1991-06-29 1992-01-29 光学ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5206852A (ja)
JP (1) JP2662134B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572497A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Sharp Corp 一体型光素子および基板型光素子
JPH06168463A (ja) * 1992-09-18 1994-06-14 Ricoh Co Ltd 光ヘッド
JP3639607B2 (ja) * 1992-10-21 2005-04-20 キヤノン株式会社 光磁気情報記録再生装置
JP3413427B2 (ja) 1993-12-09 2003-06-03 キヤノン株式会社 光記録再生装置
JP2655066B2 (ja) * 1993-12-28 1997-09-17 日本電気株式会社 超解像光ヘッド装置
JPH08212612A (ja) * 1994-11-17 1996-08-20 Canon Inc 光学的情報記録再生装置及び該装置用光ヘッド
US5717678A (en) * 1995-11-16 1998-02-10 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup device for accessing each of optical disks of different types
JPH09180226A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Samsung Electron Co Ltd 光ピックアップ
KR100765741B1 (ko) * 2001-07-26 2007-10-15 삼성전자주식회사 일 매의 렌즈로 된 고개구수의 대물렌즈 및 이를 채용한광픽업장치
KR100480623B1 (ko) * 2002-10-18 2005-03-31 삼성전자주식회사 광 노이즈를 차단한 광픽업 장치 및 이를 채용한 광기록및/또는 재생장치
JP2014232556A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661046A (en) * 1979-10-22 1981-05-26 Toshiba Corp Optical disc device
JPS5771246U (ja) * 1980-10-20 1982-04-30
JPH0229945A (ja) * 1988-04-05 1990-01-31 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ
JPH02214048A (ja) * 1989-02-13 1990-08-27 Canon Inc 光学ヘッド
JPH056594A (ja) * 1991-02-15 1993-01-14 Sony Corp 光学ヘツド装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4110607A (en) * 1975-12-22 1978-08-29 Victor Company Of Japan, Ltd. System for detecting height fluctuations of a surface on a recording medium in an optical recording or reproducing apparatus
JPS61133052A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Hitachi Ltd 光学的記録再生装置
US5105410A (en) * 1987-12-28 1992-04-14 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam optical pick-up
US5155718A (en) * 1988-01-25 1992-10-13 Olympus Optical Co., Ltd. Optical record medium reading apparatus having a de-focussed light beam projected on an optical record medium
US5072437A (en) * 1988-09-19 1991-12-10 Pioneer Electronic Corporation Optical information reproducing apparatus
JPH02246030A (ja) * 1989-03-17 1990-10-01 Ricoh Co Ltd 光情報記録再生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661046A (en) * 1979-10-22 1981-05-26 Toshiba Corp Optical disc device
JPS5771246U (ja) * 1980-10-20 1982-04-30
JPH0229945A (ja) * 1988-04-05 1990-01-31 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ
JPH02214048A (ja) * 1989-02-13 1990-08-27 Canon Inc 光学ヘッド
JPH056594A (ja) * 1991-02-15 1993-01-14 Sony Corp 光学ヘツド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2662134B2 (ja) 1997-10-08
US5206852A (en) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7200098B2 (en) Objective lens for high-density optical focusing and an optical disk in an optical pickup
JP3638194B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS6227456B2 (ja)
JPH08241531A (ja) 光ピックアップシステム
US5953294A (en) Optical pickup apparatus
JP2662134B2 (ja) 光学ヘッド
JPH02246030A (ja) 光情報記録再生装置
JP3662382B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100349271B1 (ko) 광픽업
JPH1069658A (ja) 光ピックアップシステム
US7342868B2 (en) Compatible optical pickup apparatus
JP2877044B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH1069659A (ja) 光ピックアップシステム
JPH0478029A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS5933636A (ja) 光ピツクアツプ
JP2907577B2 (ja) 光学ヘッド装置
JPH10320810A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JPH0219537B2 (ja)
JPH10162409A (ja) 光学素子及び光学ピックアップ装置
KR850000649Y1 (ko) 초점 검출장치
JP2909244B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP2570325B2 (ja) 光学ヘッド
JPS639305B2 (ja)
JPH01298541A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2004022038A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees