JPH0675165A - 実像式変倍ファインダ - Google Patents

実像式変倍ファインダ

Info

Publication number
JPH0675165A
JPH0675165A JP4228953A JP22895392A JPH0675165A JP H0675165 A JPH0675165 A JP H0675165A JP 4228953 A JP4228953 A JP 4228953A JP 22895392 A JP22895392 A JP 22895392A JP H0675165 A JPH0675165 A JP H0675165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
magnification
lens
variable
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4228953A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kamo
裕二 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4228953A priority Critical patent/JPH0675165A/ja
Priority to US08/111,911 priority patent/US5471271A/en
Publication of JPH0675165A publication Critical patent/JPH0675165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/04Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part
    • G02B15/06Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part by changing the front part
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144515Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+++
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/10Viewfinders adjusting viewfinders field
    • G03B13/12Viewfinders adjusting viewfinders field to compensate for change of camera lens or size of picture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • G02B23/145Zoom viewfinders

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高倍率ズーム機能を備えた、小型で収差補正
が良好になされ得る実像式変倍ファインダを提供する。 【構成】 正の屈折力を有する対物レンズ系と正の屈折
力を有する接眼レンズ系により構成された実像式変倍フ
ァインダにおいて、正又は負の屈折力を有する対物レン
ズ系の第1レンズ群を交換することによって変倍可能に
構成する。第1レンズ群の交換と同時に、中間結像面に
おいて観察範囲を規定する視野枠をパノラマ撮影用の形
状のものに交換することで、パノラマ撮影に対応したフ
ァインダ視野を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高倍率ズーム機能を備
えたコンパクトな実像式変倍ファインダに関する。
【0002】
【従来の技術】カメラレンズの高倍化・小型化に伴い、
ファインダ光学系の高倍ズーム化・小型化への要請が高
まっている。また、フィルムに写り込む被写体像の範囲
を横長にすることで写真画像のワイド感を強調するパノ
ラマ撮影機能を有するカメラのファインダにおいては、
高倍ズーム化・小型化への要請と共に、ファインダ視野
にパノラマのワイド感を与えたいという要請があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記ファインダ光学系
の高倍ズーム化の要請に対し、対物系のレンズ群を光路
中で移動可能に構成すれば、容易にズーム機能を実現す
ることができる。しかし、この場合、ファインダ光学系
の倍率を高める程、レンズ群の移動距離が伸びて対物系
の全長が長くなってしまい、小型化に対する要請にそぐ
わない。また、ファインダ光学系の第1レンズ群の前に
アフォーカルコンバータを挿入することによりズーム比
を高める方法(特開平4−63313号公報参照)もあ
るが、この方法によれば、少なくとも2枚のアフォーカ
ルコンバータを要するため、対物系全長が長くなるとい
う欠点があった。
【0004】また、上記ファインダ光学系の小型化の要
請に対し、ファインダ光学系の全長を短くしようとする
と、各レンズのパワー(屈折力)を大きくせねばなら
ず、そのため収差が悪化し、非球面レンズを用いたとし
ても収差を補正することは困難であるという問題があっ
た。また、悪化した収差を補正するには、さらにレンズ
枚数を増やさねばならず、光学系全長の短縮にはつなが
らない。
【0005】一方、ファインダ視野におけるパノラマの
ワイド感は、パノラマ撮影時、ファインダ光学系の倍率
を高め、これと同時に視野枠を通常撮影用のものから上
下方向を縮め水平方向を拡げたサイズのパノラマ撮影用
のものに交換することで与えることができる。しかし、
この場合も、上述したようにファインダ光学系の変倍を
レンズ群の移動で行うときは光学系の全長が長くなって
しまうという問題があった。このように、ファインダ光
学系のレンズが有する特性上の制限と機構上の制限とを
共に満足し、高倍ズーム化及び小型化を実現することは
難しかった。
【0006】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、高倍率ズーム機能を備えると共に、ファインダ
部の全長を短くして小型化を実現し、しかも収差補正が
良好になされ得る実像式変倍ファインダを提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による実像式変倍
ファインダは、正の屈折力を有する対物レンズ系と正の
屈折力を有する接眼レンズ系により構成された実像式変
倍ファインダにおいて、対物レンズ系の第1レンズ群を
交換することによって変倍領域を変倍可能にせしめたこ
とを特徴としてなるものである。また、上記第1レンズ
群は正又は負の屈折力を有しており、かかる第1レンズ
群の交換と同時に、中間結像面において観察範囲を規定
する視野枠を、異なる形状のものに交換することを特徴
としている。さらに、上記第1レンズ群の交換と同時
に、変倍領域内を広角端又は望遠端まで移動した移動レ
ンズ群を、変倍領域内の他方の端部まで移動せしめるレ
ンズ移動機構を備えることにより、通常のズームファイ
ンダとしても利用することができる。
【0008】
【作用】図面を参照して本発明の作用を説明する。ファ
インダ光学系のズーム比を大きくする場合、レンズ群の
移動によりこれを実現しようとすると、対物系全長は長
くなる。そこで、本発明は、レンズ群を倍率が異なる他
のレンズ群と交換することで所望のズーム倍率を得、こ
れによりレンズ群の移動距離を少なくして対物系全長の
伸長化を抑えるようにした。
【0009】図1は本発明の実像式変倍ファインダ光学
系の概念図である。図中、1は全体として正の屈折力を
有する対物レンズ系であって、この対物レンズ系1は、
変倍時固定の第1レンズ群G1 ,光路中を移動して変倍
及び視度補正を行う第2レンズ群G2 及び第3レンズ群
3 ,入射光を2回反射後その射出面で結像せしめるプ
リズムよりなる第4レンズ群G4 から構成されている。
2は、入射光を2回反射するプリズムよりなる第5レン
ズ群G5 ,正の屈折力を有する第6レンズ群G 6 から構
成された接眼レンズ系、EPはアイポントである。
【0010】かかる構成において、ファインダ光学系の
変倍は、対物レンズ系1におけるレンズ群の交換と移動
のみによって行われるようになっており、固定のレンズ
群を交換する場合の動作原理について、交換前を図2
(A)に、また交換後を同図(B)に夫々示す。
【0011】図2において、第1レンズ群G1 が固定の
場合、入射した光線は負レンズの前に虚像(PA
B )を結び、この像が第2レンズ群G2 ,第3レンズ
群G3 ,第4レンズ群G4 を介して伝達され、中間結像
面(Qa ,Qb )に結像する。この結像面Qa ,Qb
位置はズーム状態に関わらず同一となるが、第2レンズ
群G2 ,第3レンズ群G3 ,第4レンズ群G4 におけ
る、結像面Qa ,Qb に対する物点PA ,PB の位置も
ズーム状態に関わらず同一となる。ここで、第1レンズ
群G1 を焦点距離の異なるレンズ群G1 ′に交換したと
きに、虚像の結像位置と第2レンズ群G2 ,第3レンズ
群G3 ,第4レンズ群G4 における物点の位置を一致さ
せれば全てのズーム状態で像が伝達されることになる。
【0012】第1レンズ群G1 の焦点距離は交換するレ
ンズ群が有する倍率で異なるから、上述の如く虚像の結
像位置と物点の位置を一致させようとすれば、第1レン
ズ群G1 の挿入位置も倍率毎で異なってくる。即ち、変
倍率に対応させて挿入位置を変えることにより第1レン
ズ群G1 の視度補正がなされる。図2(A)に示す第1
レンズ群G1 を、同図(B)に示す焦点距離の長い
1 ′に交換した場合、対物系全体の焦点距離は、同図
に示すように、F1 からF2 に変化し、移動レンズ群G
2 ,G3 のズーム間隔は同一のまま固定の第1レンズ群
1 の交換によって変倍及び視度補正がなされる。
【0013】次に、変倍時交換される第1レンズ群が光
路中を移動して変倍を行う移動レンズ群である場合、そ
の動作原理を図3及び図4を用いて説明する。図3にお
いて、1は対物レンズ系であって、この対物レンズ系1
は、変倍時交換されると共に光路中を移動して変倍及び
視度補正を行う第1レンズ群G7 ,光路中を移動して変
倍を行う第2レンズ群G8 及び入射光を2回反射後その
射出面で結像せしめるプリズムよりなる固定の第3レン
ズ群G9 から構成されている。2は全体として正の屈折
力を有し、入射光を2回反射するプリズムよりなる第4
レンズ群G10,正の屈折力を有する第5レンズ群G11
ら構成された接眼レンズ系である。
【0014】かかる構成において、ファインダ光学系の
変倍は、対物レンズ系1におけるレンズ群の交換と移動
のみによって行われるが、移動レンズ群を交換する場合
の動作原理について、交換前を図4(A)に、また交換
後を同図(B)に夫々示して説明する。同図において、
第1レンズ群G7 を移動することで対物レンズ系の視度
補正がなされるが、上述したように変倍時第1レンズ群
7 を倍率の異なるG 7 ′に交換することを考慮すれ
ば、レンズ群の交換に伴って、第1レンズ群G7と第2
レンズ群G8 とのレンズ間隔即ちズームカムの変更が必
要となってくる。しかし、この場合、第2レンズ群G8
のズームカムは変更せずに共通にすることができる。従
って、第1レンズ群G7 は固定レンズ群でも移動レンズ
群でも構わない。
【0015】また、上記変倍方法は、ズーム間隔を一定
にするということを前提にしているが、第1レンズ群G
7 の変倍及び視度補正の役割を第2レンズ群G8 と第3
レンズ群G9 に分担させることにより、つまり、ズーム
間隔が挿入前後で共通とならないようにすることによ
り、光学系の全長を一定にすることができる。尚、ズー
ム間隔が挿入前後で変化しない場合、前記固定の第1レ
ンズ群G1 を交換することによる変倍比Mは、交換前の
倍率をfA ,交換後の倍率をfB とすると、 M = fB /fA で与えられる。同様にして、移動の第1レンズ群G7
交換することによる変倍比M′は、交換前の倍率を
C ,交換後の倍率をfD とすると、 M′ = fD /fC で与えられる。
【0016】次に、上記変倍機能を用いた、パノラマ撮
影用のズームファインダについて説明する。ファインダ
視野にパノラマのワイド感を与えるためには、パノラマ
撮影時、上述したレンズ群の交換により変倍を行ってフ
ァインダ光学系の倍率を高めると同時に、視野枠を通常
撮影用のものからパノラマ撮影用のものに交換すれば良
い。図5はパノラマ撮影時の視野枠切り換え機構を備え
たズームファインダの倍率変換の原理を示す略図であ
る。図において、通常状態Nにおいて広角端の倍率はM
1,望遠端の倍率はM2であり、また、パノラマ状態P
において広角端の倍率はM3,望遠端の倍率はM4であ
るとする。ここでズーム倍率は両状態において同じとす
るので、 M2/M1 = M4/M3 となる。パノラマ状態Pにおいてファインダ視野にワイ
ド感を得るため、ファインダの倍率を通常状態Nより例
えば1.2倍の大きさとしておく。
【0017】かかる構成において、通常状態NではM1
からM2まで変倍して通常の撮影を行う。そして、パノ
ラマ撮影を行うときは、第1レンズ群を交換してファイ
ンダの視野像を1.2倍の大きさに拡大せしめてファイ
ンダ倍率をパノラマ状態Pとすることで、M3からM4
までのズーム倍率においてパノラマのワイド感をファイ
ンダ視野に与えることができる。尚、この場合、第1レ
ンズ群を交換し、通常状態Nからパノラマ状態Pへの移
行と連動させて、通常撮影用の視野枠から、上下方向を
縮めて水平方向を拡げたサイズのパノラマ撮影用の視野
枠(図5(B)参照)に交換するための機構が必要であ
る。
【0018】次に、上記パノラマ撮影用のズームファイ
ンダと同様の原理でなる、レンズ切り換え式のズームフ
ァインダについて説明する。図6はレンズ切り換え機構
を備えたズームファインダの倍率変換の原理を示す略図
である。図において、広角側の状態Wにおける広角端の
倍率はM1′,望遠端の倍率はM2′であり、望遠側の
状態Tにおける広角端の倍率はM3′,望遠端の倍率は
M4′であるとする。また、ズーム倍率は両状態におい
て同じとする。
【0019】先ず、広角側Wにおいて、広角端から望遠
端に変倍したときファインダ倍率がM1′からM2′に
なる迄移動レンズ群が移動したとする。ここで、第1レ
ンズ群を交換すると同時に、移動レンズ群の位置を広角
端迄戻し、これにより望遠側Tにおける広角端の倍率M
3′とする。そして、この状態から再び移動レンズ群を
移動し、望遠端において倍率M4′まで変倍する。つま
り、広角側Wにおける望遠端の倍率M2′と、望遠側T
における広角端の倍率はM3′を第1レンズ群の交換と
レンズ群の移動により等しくすることにより、M1′か
らM4′までのズーム領域で連続したズーミングを行う
ことができる。尚、この場合、第1レンズ群の交換と連
動して、広角側Wから望遠側Tへ、又はその逆へ移動レ
ンズ群を移動させるための機構が必要である。また、か
かるレンズ切り替え機構を備えたズームファインダー
は、通常のズームカメラの他に、トリミングズーム機能
を備えた2焦点カメラにも利用することができる。
【0020】上述したレンズ群の交換により所望のズー
ム倍率を得るようにしたファインダ光学系において、第
1レンズ群の主点が、レンズ群の中央付近にあればレン
ズ性能が安定する。また、交換する第1レンズ群の焦点
距離の比(変倍比)が大きくなったとき、交換前の状態
と挿入位置が大きく変わり、そのため対物系全長が長く
なることがある。この場合、交換する第1レンズ群の
内、焦点距離の短いレンズ群の主点位置を物体方向に移
動することにより、対物系全長の伸長化を抑えるように
すればよい。このとき、以下の条件式を満足すればレン
ズ性能を安定させることができる。 |f/F−f′/F′|<0.50 但し、f,f′は第1レンズ群の焦点距離、F,F′は
第1レンズ群の焦点距離が夫々f,f′のときの第1レ
ンズ群の第1面からの焦点距離である。上記式の範囲外
では、非点隔差及びコマ収差が発生し、レンズ性能が低
下する。
【0021】また、第1レンズ群を構成するレンズの
内、少なくとも1面を非球面形状にすると、さらにレン
ズ性能が向上する。交換するレンズ群において、非球面
レンズの位置を変えるようにしても良い。
【0022】
【実施例】以下、図示した実施例に基づき本発明を詳細
に説明する。第1実施例 図7及び図8は第1実施例の実像式変倍ファインダ光学
系の広角,中間,望遠における光路展開図であって、図
7は通常撮影時、図8はパノラマ撮影時を夫々示してい
る。図において、通常撮影時、図示されない被写体像
は、負の屈折力を有する固定の第1レンズ群G1 ,光路
中を移動して変倍を行う第2レンズ群G2,同じく変倍
を行う第3レンズ群G3 及び二つの反射面を有するプリ
ズムよりなる第4レンズ群G4 から構成される対物レン
ズ系1を介して第4レンズ群G4 の射出面に中間像を結
像し、さらに該射出面に配置された視野枠(図示せず)
を介し、二つの反射面を有するプリズムよりなる第5レ
ンズ群G5 及び固定の第6レンズ群G6 から構成される
接眼レンズ系2により観察される。
【0023】そして、パノラマ撮影時には、固定の第1
レンズ群G1 が、図8に示すように、より焦点距離が長
い即ち,より負の屈折力が強い固定のレンズ群G1 ′に
交換され、さらに視度補正のために交換後の固定のレン
ズ群G1 ′の挿入位置を第1レンズ群G1 の挿入位置よ
り変化せしめ、これにより対物レンズ系1の焦点距離は
長くなり、ファインダ倍率が高くなる。また、これと同
時に通常の視野枠に代わって、通常の視野枠の上下方向
を縮め水平方向を拡げた視野観察サイズに形成されたパ
ノラマ用の視野枠が設置され、パノラマ撮影時、ズーム
範囲の全域でファインダ視野にワイド感が与えられる。
【0024】本実施例によれば、移動レンズ群の位置を
何ら変化させずに、固定の第1レンズ群G1 の交換のみ
によって所望の倍率に変倍することができるので、光学
系の構造が極めて簡単になるという利点を有している。
【0025】図7及び図8に示した光路展開図のデータ
を以下に示す。また、通常撮影時の広角,中間,望遠に
おける収差曲線図を図9に、パノラマ撮影時の広角,中
間,望遠における収差曲線図を図10に夫々示す。尚、
以下のデータにおいて、実際のパノラマ撮影時の撮影画
面は、通常撮影時の撮影画面よりも小さくしているの
で、入射角(2ω)はパノラマ撮影時の方が通常撮影時
よりも小さくて構わない。 条件式 |f/F−f′/F′|=0.03
5 第1レンズ群の変倍比 fB /fA =1.2
【0026】〈通常撮影時〉 倍率 0.40 〜 0.53 〜 0.
69 入射角(2ω) 51.2°〜 39.3°〜 2
9.9° r1 =−12.3825 d1 =1.500 n1 =1.58423 ν1
30.49 r2 =15.7132(非球面) d2 =D1 (可変) r3 =4.8530(非球面) d3 =2.679 n2 =1.49241 ν2
57.66 r4 =6.9773 d4 =D2 (可変) r5 =35.3666 d5 =3.000 n3 =1.49241 ν3
57.66 r6 =−12.8808(非球面) d6 =D3 (可変) r7 =14.5848 d7 =21.000 n4 =1.49241 ν4
57.66 r8 = ∞ d8 =1.000 r9 = ∞ d9 =23.500 n5 =1.49241 ν5
57.66 r10= ∞ d10=2.800 r11=22.0089 d11=3.207 n6 =1.49241 ν6
57.66 r12=−18.5397(非球面) d12=20.000 r13(EP)
【0027】非球面係数 第2面(r2 ) P = 1.0000 A4 =−0.111
60×10-26 =−0.60080×10-58 = 0.104
30×10-5 第3面(r3 ) P = 1.0000 A4 =−0.157
31×10-26 = 0.92218×10-58 =−0.211
36×10-5 第6面(r6 ) P = 1.0000 A4 = 0.122
34×10-36 =−0.18250×10-58 = 0.451
31×10-7 第12面(r12) P = 1.0000 A4 = 0.748
22×10-46 =−0.50612×10-68 = 0.545
51×10-8
【0028】ズームデータ(可変間隔)
【表1】
【0029】〈パノラマ撮影時〉 倍率 0.48 〜 0.64 〜 0.83 入射角(2ω) 44.2°〜 34.3°〜 26.
1° r1 =−51.3650 d1 =1.000 n1 =1.58423 ν1
30.49 r2 =9.7763(非球面) d2 =D1 (可変) r3 =4.8530(非球面) d3 =2.679 n2 =1.49241 ν2
57.66 r4 =6.9773 d4 =D2 (可変) r5 =35.3666 d5 =3.000 n3 =1.49241 ν3
57.66 r6 =−12.8808(非球面) d6 =D3 (可変) r7 =14.5848 d7 =21.000 n4 =1.49241 ν4
57.66 r8 = ∞ d8 =1.000 r9 = ∞ d9 =23.500 n5 =1.49241 ν5
57.66 r10= ∞ d10=2.800 r11=22.0089 d11=3.207 n6 =1.49241 ν6
57.66 r12=−18.5397(非球面) d12=20.000 r13(EP)
【0030】非球面係数 第2面(r2 ) P = 1.0000 A4 =−0.942
13×10-36 = 0.83014×10-58 =−0.955
41×10-8 第3面(r3 ) P = 1.0000 A4 =−0.157
31×10-26 = 0.92218×10-58 =−0.211
36×10-5 第6面(r6 ) P = 1.0000 A4 = 0.122
34×10-36 =−0.18250×10-58 = 0.451
31×10-7 第12面(r12) P = 1.0000 A4 = 0.748
22×10-46 =−0.50612×10-68 = 0.545
51×10-8
【0031】ズームデータ(可変間隔)
【表2】
【0032】第2実施例 図11及び図12は第2実施例の実像式変倍ファインダ
光学系の広角,中間,望遠における光路展開図であっ
て、図11は通常撮影時、図12はパノラマ撮影時を夫
々示している。
【0033】本実施例は、第1実施例と同様のレンズ群
から成り、通常撮影時とパノラマ撮影時とで、ズームカ
ムにより第2レンズ群G2 と第3レンズ群G3 のズーム
間隔を変化させることによってファインダ光学系の全長
が一定に保たれるようになっている。第1レンズ群G1
の交換に伴う変倍及び視度補正の効果は、かかる第2レ
ンズ群G2 と第3レンズ群G3 のズーム間隔の変化に分
担される。従って、本実施例の構成によれば、第1レン
ズ群G1 は常に同位置に挿入され得、交換すべきレンズ
群を一体の部品で構成できるので、レンズ群の交換・挿
入時の偏芯が起きにくいという利点がある。
【0034】図11及び図12に示した光路展開図のデ
ータを以下に示す。また、通常撮影時の広角,中間,望
遠における収差曲線図を図13に、パノラマ撮影時の広
角,中間,望遠における収差曲線図を図14に夫々示
す。 条件式 |f/F−f′/F′|=0.01
2 第1レンズ群の変倍比 fB /fA =1.065
【0035】〈通常撮影時〉 倍率 0.40 〜 0.53 〜 0.69 入射角(2ω) 51.1°〜 39.0°〜 29.
7° r1 =−26.0934 d1 =1.000 n1 =1.58423 ν1
30.49 r2 =8.4387(非球面) d2 =D1 (可変) r3 =8.9154(非球面) d3 =1.500 n2 =1.49241 ν2
57.66 r4 =42.5815 d4 =D2 (可変) r5 =21.1462 d5 =3.302 n3 =1.49241 ν3
57.66 r6 =−13.3652(非球面) d6 =D3 (可変) r7 =18.4488 d7 =21.000 n4 =1.49241 ν4
57.66 r8 = ∞ d8 =1.000 r9 = ∞ d9 =23.500 n5 =1.49241 ν5
57.66 r10= ∞ d10=2.803 r11=22.9085 d11=3.148 n6 =1.49241 ν6
57.66 r12=−17.9799(非球面) d12=20.000 r13(EP)
【0036】非球面係数 第2面(r2 ) P = 1.0000 A4 =−0.409
47×10-36 =−0.30308×10-48 = 0.157
34×10-5 第3面(r3 ) P = 1.0000 A4 =−0.429
47×10-36 =−0.64986×10-68 =−0.198
13×10-6 第6面(r6 ) P = 1.0000 A4 = 0.142
18×10-36 =−0.56906×10-68 = 0.213
51×10-7 第12面(r12) P = 1.0000 A4 = 0.764
33×10-46 =−0.54360×10-68 = 0.575
32×10-8
【0037】ズームデータ(可変間隔)
【表3】
【0038】〈パノラマ撮影時〉 倍率 0.48 〜 0.64 〜 0.83 入射角(2ω) 46.4°〜 35.0°〜 26.
4° r1 =−30.8006 d1 =2.490 n1 =1.58423 ν1
30.49 r2 =8.8501(非球面) d2 =D1 (可変) r3 =8.9154(非球面) d3 =1.500 n2 =1.49241 ν2
57.66 r4 =42.5815 d4 =D2 (可変) r5 =21.1462 d5 =3.302 n3 =1.49241 ν3
57.66 r6 =−13.3652(非球面) d6 =D3 (可変) r7 =18.4488 d7 =21.000 n4 =1.49241 ν4
57.66 r8 = ∞ d8 =1.000 r9 = ∞ d9 =23.500 n5 =1.49241 ν5
57.66 r10= ∞ d10=2.803 r11=22.9085 d11=3.148 n6 =1.49241 ν6
57.66 r12=−17.9799(非球面) d12=20.000 r13(EP)
【0039】非球面係数 第2面(r2 ) P = 1.0000 A4 =−0.409
05×10-36 =−0.30308×10-48 = 0.157
34×10-5 第3面(r3 ) P = 1.0000 A4 =−0.429
47×10-36 =−0.64986×10-68 =−0.198
13×10-6 第6面(r6 ) P = 1.0000 A4 = 0.142
18×10-36 =−0.56906×10-68 = 0.213
51×10-7 第12面(r12) P = 1.0000 A4 = 0.764
33×10-46 =−0.54360×10-68 = 0.575
32×10-8
【0040】ズームデータ(可変間隔)
【表4】
【0041】第3実施例 図15及び図16は第3実施例の実像式変倍ファインダ
光学系の広角,中間,望遠における光路展開図であっ
て、図15は通常撮影時、図16はパノラマ撮影時を夫
々示している。
【0042】本実施例は、第1レンズ群が移動レンズ群
で構成されている。図において、本実施例のファインダ
光学系は、光路中を移動して変倍を行う第1レンズ群G
7 ,第2レンズ群G8 及び二つの反射面を有するプリズ
ムよりなる第3レンズ群G9から構成される対物レンズ
系1と、2つの反射面を有するプリズムよりなる第4レ
ンズ群G10及び固定の第5レンズ群G11から構成される
接眼レンズ系2より構成されている。
【0043】第1レンズ群G7 は、第2レンズ群G8
移動に伴う視度補正を行うようになっているので、第1
レンズ群G7 が焦点距離が異なるレンズ群G7 ′に交換
された時は、その挿入位置を変化させ即ち第1レンズ群
7 ′を移動して、第2レンズ群G8 に対するズーム間
隔を変化させるようになっている。本実施例の構成によ
れば、第1レンズ群G7 のズーム間隔を変化させること
により変倍及び視度補正の効果が調整されるようになっ
ているので、固定レンズ群を必要とせず、コスト的に有
利であるという利点がある。
【0044】図15及び図16に示した光路展開図のデ
ータを以下に示す。また、通常撮影時の広角,中間,望
遠における収差曲線図を図17に、パノラマ撮影時の広
角,中間,望遠における収差曲線図を図18に夫々示
す。 条件式 |f/F−f′/F′|=0.00
9 第1レンズ群の変倍比 fB /fA =1.20
【0045】〈通常撮影時〉 倍率 0.42 〜 0.57 〜 0.77 入射角(2ω) 53.3°〜 39.0°〜 27.
6° r1 =−22.2549 d1 =1.000 n1 =1.58423 ν1
30.49 r2 =13.9556(非球面) d2 =D1 (可変) r3 =7.8093 d3 =4.500 n2 =1.49241 ν2
57.66 r4 =−11.9982(非球面) d4 =D2 (可変) r5 =−187.6750(非球面) d5 =18.000 n3 =1.58423 ν3
30.49 r6 = ∞ d6 =1.000 r7 =16.5801 d7 =22.000 n4 =1.49241 ν4
57.66 r8 = ∞ d8 =4.719 r9 =21.6436(非球面) d9 =3.000 n5 =1.49241 ν5
57.66 r10=−20.3063 d10=20.000 r11(EP)
【0046】非球面係数 第2面(r2 ) P = 1.0000 A4 =−0.117
07×10-36 = 0.75949×10-58 = 0.687
70×10-6 第4面(r4 ) P = 1.0000 A4 = 0.677
57×10-36 = 0.44342×10-58 = 0.685
11×10-7 第5面(r5 ) P = 1.0000 A4 =−0.210
30×10-36 = 0.12608×10-48 =−0.658
52×10-6 第9面(r9 ) P = 1.0000 A4 =−0.819
00×10-46 = 0.44497×10-68 =−0.237
88×10-9
【0047】ズームデータ(可変間隔)
【表5】
【0048】〈パノラマ撮影時〉 倍率 0.50 〜 0.68 〜 0.92 入射角(2ω) 47.1°〜 34.2°〜 24.
3° r1 =−14.0362 d1 =1.000 n1 =1.58423 ν1
30.49 r2 =38.1505(非球面) d2 =D1 (可変) r3 =7.8093 d3 =4.500 n2 =1.49241 ν2
57.66 r4 =−11.9982(非球面) d4 =D2 (可変) r5 =−187.6750(非球面) d5 =18.000 n3 =1.58423 ν3
30.49 r6 = ∞ d6 =1.000 r7 =16.5801 d7 =22.000 n4 =1.49241 ν4
57.66 r8 = ∞ d8 =4.719 r9 =21.6436(非球面) d9 =3.000 n5 =1.49241 ν5
57.66 r10=−20.3063 d10=20.000 r11(EP)
【0049】非球面係数 第2面(r2 ) P = 1.0000 A4 =−0.399
30×10-46 =−0.11910×10-48 = 0.178
50×10-5 第4面(r4 ) P = 1.0000 A4 = 0.677
57×10-36 = 0.44342×10-58 = 0.685
11×10-7 第5面(r5 ) P = 1.0000 A4 =−0.210
30×10-36 = 0.12608×10-48 =−0.658
52×10-6 第9面(r9 ) P = 1.0000 A4 =−0.819
00×10-46 = 0.44497×10-68 =−0.237
88×10-9
【0050】ズームデータ(可変間隔)
【表6】
【0051】第4実施例 図19及び図20は第4実施例の実像式変倍ファインダ
光学系の広角,中間,望遠における光路展開図であっ
て、図19は通常撮影時、図20はパノラマ撮影時を夫
々示している。
【0052】本実施例は、通常撮影時とパノラマ撮影時
とで、第1レンズ群を構成するレンズの数が異なる場合
である。図において、本実施例のファインダ光学系は、
通常撮影時、負の屈折力を有するレンズG11と正の屈折
力を有するレンズG12よりなる固定の第1レンズ群
1 ,光路中を移動して変倍を行う第2レンズ群G2
同じく変倍を行う第3レンズ群G3 及び二つの反射面を
有するプリズムよりなる第4レンズ群G4 から構成され
る対物レンズ系1と、二つの反射面を有するプリズムよ
りなる第5レンズ群G5 及び固定の第6レンズ群G6
ら構成される接眼レンズ系2よりなる。そして、パノラ
マ撮影時には、固定の第1レンズ群G1 が、図20に示
すように、負の屈折力を有するレンズ群G1 ′に交換さ
れるようになっている。
【0053】本実施例によれば、第1レンズ群G1 を負
の屈折力を有するレンズG11と正の屈折力を有するレン
ズG12の2枚のレンズで構成し、その主点を物体側に出
すことによって、レンズ交換に伴う挿入位置の隔差を少
なくし、対物レンズ系の全長を短くすることができると
いう利点を有している。
【0054】図19及び図20に示した光路展開図のデ
ータを以下に示す。また、通常撮影時の広角,中間,望
遠における収差曲線図を図21に、パノラマ撮影時の広
角,中間,望遠における収差曲線図を図22に夫々示
す。 条件式 |f/F−f′/F′|=0.24
8 第1レンズ群の変倍比 fB /fA =1.20
【0055】〈通常撮影時〉 倍率 0.40 〜 0.53 〜 0.69 入射角(2ω) 51.7°〜 38.6°〜 29.
2° r1 =−13.2049 d1 =1.500 n1 =1.58423 ν1
30.49 r2 =7.4474(非球面) d2 =1.000 r3 =12.9110(非球面) d3 =3.000 n2 =1.49241 ν2
57.66 r4 =−51.6679 d4 =D1 (可変) r5 =6.3076(非球面) d5 =3.038 n3 =1.49241 ν3
57.66 r6 =8.2961(非球面) d6 =D2 (可変) r7 =20.8296 d7 =2.376 n4 =1.49241 ν4
57.66 r8 =−15.9006(非球面) d8 =D3 (可変) r9 =15.1399 d9 =21.000 n5 =1.49241 ν5
57.66 r10= ∞ d10=1.000 r11= ∞ d11=23.500 n6 =1.49241 ν6
57.66 r12= ∞ d12=2.820 r13=22.0057 d13=3.200 n7 =1.49241 ν7
57.66 r14=−18.5419(非球面) d14=20.000 r15(EP)
【0056】非球面係数 第2面(r2 ) P = 1.0000 A4 =−0.179
64×10-26 =−0.17032×10-48 = 0.269
13×10-5 第3面(r3 ) P = 1.0000 A4 =−0.104
43×10-26 = 0.13806×10-48 = 0.830
61×10-6 第5面(r5 ) P = 1.0000 A4 =−0.514
18×10-36 = 0.30992×10-78 =−0.372
32×10-6 第8面(r8 ) P = 1.0000 A4 = 0.130
05×10-36 =−0.62158×10-68 = 0.197
79×10-7 第14面(r14) P = 1.0000 A4 = 0.748
22×10-46 =−0.50612×10-68 = 0.545
51×10-8
【0057】ズームデータ(可変間隔)
【表7】
【0058】〈パノラマ撮影時〉 倍率 0.48 〜 0.64 〜 0.83 入射角(2ω) 46.3°〜 34.7°〜 26.
5° r1 =−779.4136 d1 =1.500 n1 =1.58423 ν1
30.49 r2 =10.3355(非球面) d2 =D1 (可変) r3 =6.3076(非球面) d3 =3.038 n2 =1.49241 ν2
57.66 r4 =8.2961 d4 =D2 (可変) r5 =20.8296 d5 =2.376 n3 =1.49241 ν3
57.66 r6 =−15.9006(非球面) d6 =D3 (可変) r7 =15.1399 d7 =21.000 n4 =1.49241 ν4
57.66 r8 = ∞ d8 =1.000 r9 = ∞ d9 =23.500 n5 =1.49241 ν5
57.66 r10= ∞ d10=2.820 r11=22.0057 d11=3.200 n6 =1.49241 ν6
57.66 r12=−18.5419(非球面) d12=20.000 r13(EP)
【0059】非球面係数 第2面(r2 ) P = 1.0000 A4 = 0.327
42×10-56 = 0.29354×10-58 = 0.167
74×10-6 第3面(r3 ) P = 1.0000 A4 =−0.514
18×10-36 = 0.30992×10-78 =−0.372
32×10-6 第6面(r6 ) P = 1.0000 A4 = 0.130
05×10-36 =−0.62158×10-68 = 0.197
79×10-7 第12面(r12) P = 1.0000 A4 = 0.748
22×10-46 =−0.50612×10-68 = 0.545
51×10-8
【0060】ズームデータ(可変間隔)
【表8】
【0061】第5実施例 図23及び図24は第5実施例の実像式変倍ファインダ
光学系の広角,中間,望遠における光路展開図であっ
て、図23は広角側、図24は望遠側における場合を夫
々示している。
【0062】本実施例は、前記各実施例と同様の原理で
なり、第1レンズ群G1 を交換することによって、広角
側から望遠側迄の広い領域で変倍可能なレンズ切り換え
式のズームファインダを構成する場合である。図におい
て、本実施例のファインダ光学系は第1実施例と同様の
レンズ群からなり、光路中を移動する第2レンズ群G 2
及び第3レンズ群G3 を広角側における広角端から移動
し、これが望遠端に達した時に負の屈折力を有する第1
レンズ群G1 を正の屈折力を有する第1レンズ群G1
に交換すると共に、第2レンズ群G2 及び第3レンズ群
3 を広角端まで戻すことにより望遠側において、さら
にズーミングすることができる。この場合、第1レンズ
群G1 の交換前後においてファインダ倍率を等しくして
おくことにより、通常のズームファインダとなる。尚、
フィルムをトリミングすることで擬似的な望遠を実現す
るトリミングズーム機構が備わった2焦点カメラにおい
ては、第1レンズ群G1 の交換前後でファインダ倍率は
同じにする必要はない。
【0063】本実施例によれば、第1レンズ群G1 を交
換することにより、広い変倍領域で素早いズーミングが
可能となり、また、トリミングズーム機構が備わった2
焦点カメラにおいては、実際のカメラに即した2焦点用
ファインダを実現できるという利点を有している。
【0064】図23及び図24に示した光路展開図のデ
ータを以下に示す。また、広角側の広角,中間,望遠に
おける収差曲線図を図25に、望遠側の広角,中間,望
遠における収差曲線図を図26に夫々示す。 条件式 |f/F−f′/F′|=0.13
8 第1レンズ群の変倍比 fB /fA =1.50
【0065】〈広角側〉 倍率 0.40 〜 0.49 〜 0.60 入射角(2ω) 52.8°〜 44.0°〜 36.
0° r1 =−4.8716(非球面) d1 =1.482 n1 =1.58423 ν1
30.49 r2 =−13.8055 d2 =D1 (可変) r3 =3.7292(非球面) d3 =3.895 n2 =1.49241 ν2
57.66 r4 =4.2924 d4 =D2 (可変) r5 =−56.0506 d5 =2.000 n3 =1.49241 ν3
57.66 r6 =−10.6378(非球面) d6 =D3 (可変) r7 =10.1220(非球面) d7 =16.000 n4 =1.49241 ν4
57.66 r8 = ∞ d8 =1.000 r9 = ∞ d9 =23.500 n5 =1.49241 ν5
57.66 r10= ∞ d10=2.800 r11=22.0089 d11=3.207 n6 =1.49241 ν6
57.66 r12=−18.5397(非球面) d12=20.000 r13(EP)
【0066】非球面係数 第1面(r1 ) P = 1.0000 A4 = 0.264
82×10-26 =−0.53431×10-48 = 0.342
91×10-5 第3面(r3 ) P = 1.0000 A4 =−0.240
31×10-26 = 0.10767×10-58 =−0.126
34×10-4 第6面(r6 ) P = 1.0000 A4 = 0.177
42×10-36 = 0.15002×10-58 = 0.293
75×10-6 第7面(r7 ) P = 1.0000 A4 =−0.153
78×10-46 = 0.55839×10-58 =−0.776
56×10-7 第12面(r12) P = 1.0000 A4 =−0.748
22×10-46 =−0.50612×10-68 = 0.545
51×10-8
【0067】ズームデータ(可変間隔)
【表9】
【0068】〈望遠側〉 倍率 0.60 〜 0.69 〜 0.90 入射角(2ω) 33.1°〜 28.2°〜 23.
4° r1 =15.1950 d1 =1.500 n1 =1.58423 ν1
30.49 r2 =6.4693(非球面) d2 =D1 (可変) r3 =3.7292(非球面) d3 =3.895 n2 =1.49241 ν2
57.66 r4 =4.2924 d4 =D2 (可変) r5 =−56.0506 d5 =2.000 n3 =1.49241 ν3
57.66 r6 =−10.6378(非球面) d6 =D3 (可変) r7 =10.1220(非球面) d7 =16.000 n4 =1.49241 ν4
57.66 r8 = ∞ d8 =1.000 r9 = ∞ d9 =23.500 n5 =1.49241 ν5
57.66 r10= ∞ d10=2.800 r11=22.0089 d11=3.207 n6 =1.49241 ν6
57.66 r12=−18.5397(非球面) d12=20.000 r13(EP)
【0069】非球面係数 第2面(r2 ) P = 1.0000 A4 =−0.170
60×10-26 = 0.25460×10-38 =−0.281
84×10-4 第3面(r3 ) P = 1.0000 A4 =−0.240
31×10-26 = 0.10767×10-58 =−0.126
34×10-4 第6面(r6 ) P = 1.0000 A4 = 0.177
42×10-36 = 0.15002×10-58 = 0.293
75×10-6 第7面(r7 ) P = 1.0000 A4 =−0.153
78×10-46 = 0.55839×10-58 =−0.776
56×10-7 第12面(r12) P = 1.0000 A4 = 0.748
22×10-46 =−0.50612×10-68 = 0.545
51×10-8
【0070】ズームデータ(可変間隔)
【表10】
【0071】但し、上述の各実施例において、r1 ,r
2 ‥‥は各レンズ面の曲率半径、d 1 ,d2 ,‥‥は各
レンズの肉厚又はレンズ間隔、n1 ,n2 ,‥‥は各レ
ンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,‥‥は各レンズのアッベ数
である。
【0072】尚、上述の各実施例における非球面形状
は、上述の非球面係数を用いて次の式で表される。但
し、光軸方向の座標をZ,光軸と垂直な方向の座標をY
とする。また、Rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、A4
は4次の項の非球面係数、A6 は6次の項の非球面係
数、A8 は8次の項の非球面係数であり、C=1/Rと
する。
【数1】
【0073】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、高倍率を
含むすべてのズーム領域におけるズーム機能を備えると
共に、収差補正が良好になされ得、而も光学系の全長が
短い小型の実像式変倍ファインダを実現することができ
る。また、本発明によれば、固定のレンズ群の交換の場
合には、さらにズーム間隔即ちカム形状を一定にするこ
とができ、簡単に製作することができるという利点を有
している。
【図面の簡単な説明】
【図1】固定レンズ群を交換する場合の、本発明の実像
式変倍ファインダの光学系の概念図である。
【図2】(A)は交換前、(B)は交換後の夫々固定レ
ンズ群を交換する場合の、実像式変倍ファインダの動作
原理を示す図である。
【図3】移動レンズ群を交換する場合の、本発明の実像
式変倍ファインダの光学系の概念図である。
【図4】(A)は交換前、(B)は交換後の夫々移動レ
ンズ群を交換する場合の、実像式変倍ファインダの動作
原理を示す図である。
【図5】(A)はパノラマ撮影時の視野枠切り換え機構
を備えたズームファインダの倍率変換の原理を示す略
図、(B)は切り換え用の視野枠の外形を示す図であ
る。
【図6】レンズ切り換え機構を備えたズームファインダ
の倍率変換の原理を示す略図である。
【図7】本発明の第1実施例における通常撮影時の、
(A)は広角、(B)は中間、(C)は望遠における光
路展開図である。
【図8】本発明の第1実施例におけるパノラマ撮影時
の、(A)は広角、(B)は中間、(C)は望遠におけ
る光路展開図である。
【図9】第1実施例における通常撮影時の、(A)は広
角、(B)は中間、(C)は望遠における収差曲線図で
ある。
【図10】第1実施例におけるパノラマ撮影時の、
(A)は広角、(B)は中間、(C)は望遠における収
差曲線図である。
【図11】本発明の第2実施例における通常撮影時の、
(A)は広角、(B)は中間、(C)は望遠における光
路展開図である。
【図12】本発明の第2実施例におけるパノラマ撮影時
の、(A)は広角、(B)は中間、(C)は望遠におけ
る光路展開図である。
【図13】第2実施例における通常撮影時の、(A)は
広角、(B)は中間、(C)は望遠における収差曲線図
である。
【図14】第2実施例におけるパノラマ撮影時の、
(A)は広角、(B)は中間、(C)は望遠における収
差曲線図である。
【図15】本発明の第3実施例における通常撮影時の、
(A)は広角、(B)は中間、(C)は望遠における光
路展開図である。
【図16】本発明の第3実施例におけるパノラマ撮影時
の、(A)は広角、(B)は中間、(C)は望遠におけ
る光路展開図である。
【図17】第3実施例における通常撮影時の、(A)は
広角、(B)は中間、(C)は望遠における収差曲線図
である。
【図18】第3実施例におけるパノラマ撮影時の、
(A)は広角、(B)は中間、(C)は望遠における収
差曲線図である。
【図19】本発明の第4実施例における通常撮影時の、
(A)は広角、(B)は中間、(C)は望遠における光
路展開図である。
【図20】本発明の第4実施例におけるパノラマ撮影時
の、(A)は広角、(B)は中間、(C)は望遠におけ
る光路展開図である。
【図21】第4実施例における通常撮影時の、(A)は
広角、(B)は中間、(C)は望遠における収差曲線図
である。
【図22】第4実施例におけるパノラマ撮影時の、
(A)は広角、(B)は中間、(C)は望遠における収
差曲線図である。
【図23】本発明の第5実施例における広角側の、
(A)は広角、(B)は中間、(C)は望遠における光
路展開図である。
【図24】本発明の第5実施例における望遠側の、
(A)は広角、(B)は中間、(C)は望遠における光
路展開図である。
【図25】第5実施例における広角側の、(A)は広
角、(B)は中間、(C)は望遠における収差曲線図で
ある。
【図26】第5実施例における望遠側の、(A)は広
角、(B)は中間、(C)は望遠における収差曲線図で
ある。
【符号の説明】
1 対物レンズ系 2 接眼レンズ系 G1 ,G 7 第1レンズ群
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記ファインダ光学系
の高倍ズーム化の要請に対し、対物系のレンズ群を光路
中で移動可能に構成すれば、容易にズーム機能を実現す
ることができる。しかし、この場合、ファインダ光学系
の倍率を高める程、レンズ群の移動距離が伸びて対物系
の全長が長くなってしまい、小型化という要請にそぐわ
ない。また、ファインダ光学系の第1レンズ群の前にア
フォーカルコンバータを挿入することによりズーム比を
高める方法(特開平4−63313号公報参照)もある
が、この方法によれば、少なくとも2枚のレンズを要す
るため、対物系全長が長くなるという欠点があった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】かかる構成において、ファインダ光学系の
変倍は、対物レンズ系1におけるレンズ群の交換と移動
のみによって行われるが、移動レンズ群を交換する場合
の動作原理について、交換前を図4(A)に、また交換
後を同図(B)に夫々示して説明する。同図において、
第1レンズ群G7 を移動することで対物レンズ系の視度
補正がなされるが、上述したように変倍時第1レンズ群
7 を倍率の異なるG 7 ′に交換することを考慮すれ
ば、レンズ群の交換に伴って、第1レンズ群G7と第2
レンズ群G8 とのレンズ間隔即ちズームカムの変更が必
要となってくる。しかし、この場合、第2レンズ群G8
のズームカムは変更せずに共通にすることができる。従
って、第1レンズ群は固定レンズ群でも移動レンズ群で
も構わない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】また、上記変倍方法は、ズーム間隔を一定
にするということを前提にしているが、第1レンズ群G
1 の変倍及び視度補正の役割を第2レンズ群G2 と第3
レンズ群G3 に分担させることにより、つまり、ズーム
間隔が挿入前後で共通とならないようにすることによ
り、光学系の全長を一定にすることができる。尚、ズー
ム間隔が挿入前後で変化しない場合、前記固定の第1レ
ンズ群G1 を交換することによる変倍比Mは、交換前の
倍率をfA ,交換後の倍率をfB とすると、 M = fB /fA で与えられる。同様にして、移動の第1レンズ群G7
交換することによる変倍比M′は、交換前の倍率を
C ,交換後の倍率をfD とすると、 M′ = fD /fC で与えられる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】そして、パノラマ撮影時には、固定の第1
レンズ群G1 が、図8に示すように、より焦点距離が長
い固定のレンズ群G1 ′に交換され、さらに視度補正の
ために交換後の固定のレンズ群G1 ′の挿入位置を第1
レンズ群G1 の挿入位置より変化せしめ、これにより対
物レンズ系1の焦点距離は長くなり、ファインダ倍率が
高くなる。また、これと同時に通常の視野枠に代わっ
て、通常の視野枠の上下方向を縮め水平方向を拡げた視
野観察サイズに形成されたパノラマ用の視野枠が設置さ
れ、パノラマ撮影時、ズーム範囲の全域でファインダ視
野にワイド感が与えられる。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】変更
【補正内容】
【図13】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図17
【補正方法】変更
【補正内容】
【図17】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図18
【補正方法】変更
【補正内容】
【図18】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図21
【補正方法】変更
【補正内容】
【図21】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図22
【補正方法】変更
【補正内容】
【図22】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図25
【補正方法】変更
【補正内容】
【図25】
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図26
【補正方法】変更
【補正内容】
【図26】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正の屈折力を有する対物レンズ系と正の
    屈折力を有する接眼レンズ系により構成された実像式変
    倍ファインダにおいて、 前記対物レンズ系の第1レンズ群を交換することによっ
    て変倍領域を変倍可能にせしめたことを特徴とする実像
    式変倍ファインダ。
  2. 【請求項2】第1レンズ群が正又は負の屈折力を有する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の実像式変倍ファイ
    ンダ。
JP4228953A 1992-08-27 1992-08-27 実像式変倍ファインダ Pending JPH0675165A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228953A JPH0675165A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 実像式変倍ファインダ
US08/111,911 US5471271A (en) 1992-08-27 1993-08-26 Real image mode variable magnification finder optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228953A JPH0675165A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 実像式変倍ファインダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0675165A true JPH0675165A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16884449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4228953A Pending JPH0675165A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 実像式変倍ファインダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5471271A (ja)
JP (1) JPH0675165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005376A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 富士フイルム株式会社 実像式ズームファインダーおよび撮影装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4751539A (en) * 1986-08-12 1988-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Variable power finder
JPH01284836A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Minolta Camera Co Ltd ファインダー画角変換装置
JPH0463313A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Minolta Camera Co Ltd ファインダー光学系

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005376A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 富士フイルム株式会社 実像式ズームファインダーおよび撮影装置
US8712232B1 (en) 2011-07-04 2014-04-29 Fujifilm Corporation Real-image zoom viewfinder and imaging apparatus
JPWO2013005376A1 (ja) * 2011-07-04 2015-02-23 富士フイルム株式会社 実像式ズームファインダーおよび撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5471271A (en) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365780B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3387524B2 (ja) 変倍ファインダ光学系
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP4447680B2 (ja) ズームレンズ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002287031A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5959872B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007271710A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH10232354A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH1031155A (ja) ズームレンズ
JP3402834B2 (ja) 変倍ファインダー
JPH06109974A (ja) 実像式変倍ファインダ光学系
JP4672860B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0854562A (ja) 変倍ファインダー
JPH08327901A (ja) 変倍ファインダー
JPH0784184A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH08248315A (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH07159865A (ja) 実像式変倍ファインダ光学系
JP2003149553A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2008242392A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4217306B2 (ja) 変倍ファインダー
JP2984503B2 (ja) 変倍ファインダー
JPH0675165A (ja) 実像式変倍ファインダ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030304