JPH0673944A - 開閉機構 - Google Patents

開閉機構

Info

Publication number
JPH0673944A
JPH0673944A JP4224303A JP22430392A JPH0673944A JP H0673944 A JPH0673944 A JP H0673944A JP 4224303 A JP4224303 A JP 4224303A JP 22430392 A JP22430392 A JP 22430392A JP H0673944 A JPH0673944 A JP H0673944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
guide
guide shaft
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4224303A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Takada
康雄 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4224303A priority Critical patent/JPH0673944A/ja
Publication of JPH0673944A publication Critical patent/JPH0673944A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリンタ装置等の機器の開閉機構において、
簡単な構造で部品点数を少なくし、それに伴う組立作業
も少なくする。 【構成】 固定部1に開閉部2を開閉可能に取り付け、
固定部1の側部に設けた支持軸4にガイド板6を回動自
在に取り付けるとともに、ガイド板6のガイド孔5の縁
部に沿って開閉部2の側部に設けた案内軸3を移動させ
るようにし、また、ガイド板6を左右両方向に選択的に
回動付勢する付勢手段7を設ける。また、ガイド孔5の
形状を、開閉部2の閉じ位置で案内軸3を係止する第1
の係止凹部8と、開閉部2の傾斜開放位置で開閉部2を
保持する第2の係止凹部9と、開閉部2が傾斜開放位置
から最大開放位置に達するまで案内軸3を案内する第1
の凹曲面部10と、開閉部2の最大開放位置からの閉動
操作時に案内軸3を案内する第2の凹曲面部11を有す
る形状とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリンタ装置等の機器に
用いられ固定部に対して開閉部を開閉操作する開閉機構
に係り、より詳しくは、開閉部の開閉操作によってこの
開閉部を所定の傾斜開放位置でロックしたり元の閉位置
に閉作動したりすることのできる開閉機構に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】プリンタ装置等の機器は、消耗品の交換
や異常時の処置等が容易に行えるように、装置本体(固
定部)に対して上部筺体(開閉部)を開閉可能に取り付
ける構造とされているのが普通である。その場合、装置
本体に対する上部筐体の開閉機構としては、従来、例え
ば実公昭47−26965号公報や実公昭52−428
79号公報に記載されているように、上部筺体(もしく
は蓋体)の開閉操作によってこの上部筺体(もしくは蓋
体)を所定の開位置でロックしたり閉作動したりするこ
とができるようにした機構が知られている。
【0003】図6(a)(b)はこの種従来の開閉機構
の一例を示す正面図および側面図、図7(a)(b)は
この従来の開閉機構の動作説明図である。図6に示すよ
うに、従来の開閉機構40は、装置本体41とこの装置
本体41の上部に開閉可能に取り付けられた上部筺体4
2とを備えたプリンタ装置等の機器の両側部に取り付け
られるものであって、上記装置本体41の側壁に設けら
れた取付け軸43にその基端部が枢着されたガイド板4
4を備えている。このガイド板44は、上部に上部筺体
42の支持軸側に向けて開口する略C字形の係止凹部4
5を有するとともに、この係止凹部45の一側方に支持
ピン46を介して回動可能に取り付けられた略T字形の
ガイドレバー47を有している。ここで、ガイドレバー
47は、支持ピン46に取り付けられた捩じりバネ48
によって図6(a)で常時反時計方向に回動付勢され、
したがってその一端部が係止凹部45の内壁に当接した
状態にある。
【0004】また、取付け軸43の上方に位置するガイ
ド板44の一側縁にはバネ受け49が設けられ、このバ
ネ受け49と装置本体41の所定箇所(上部筺体42の
支持軸側)に設けられたバネ受け50との間には引っ張
りバネ51が懸架されている。この引っ張りバネ51
は、取付け軸43を中心としてガイド板44を図6
(a)で常時時計方向に回動付勢する。
【0005】また、上部筺体42の側壁には取付け軸4
3と平行に案内軸52が突設されており、この案内軸5
2によってガイド板44の引っ張りバネ51による時計
方向への回動が阻止されている。以上のような構成から
なる開閉機構40は次のように動作する。まず、機器の
使用状態すなわち装置本体41に対して上部筺体42が
閉じた状態においては、図6に示すように案内軸52が
ガイド板44の下部側壁に当接することにより該ガイド
板44は正立状態を保持し、また、ガイドレバー47は
捩じりバネ48によって図6(a)で反時計方向に回動
付勢され、その一端部が係止凹部45の内壁に当接した
状態にある。
【0006】この状態から上部筺体42を装置本体41
との支持軸(図示せず)を中心として開動操作すると、
この上部筺体42と共に案内軸52が上方へ移動し、該
案内軸52が係止凹部45内の下部湾曲部に達する(図
7(a)の実線位置)とともに引っ張りバネ51の付勢
力によってガイド板44が図で時計方向に回動する。こ
の状態で上部筺体42の開動操作を止めると、案内軸5
2は図7(a)の実線位置で止まり、上部筺体42は開
いたままの状態を保持する。
【0007】次に、上部筺体42を閉じる際には、この
上部筺体42をさらに開動操作すると、案内軸52は図
7(a)で二点鎖線で示すように係止凹部45に沿って
上方へ移動してガイドレバー47の一端部を捩じりバネ
48の付勢力に抗して二点鎖線で示すように押し上げ、
係止凹部45の上部湾曲部に達して止まる(図7(b)
の実線位置)。
【0008】この状態から上部筺体42を閉動操作する
と、案内軸52は図7(b)で二点鎖線で示すように捩
じりバネ48の付勢力によって再び係止凹部45の内壁
に当接した位置にあるガイドレバー47の上面を摺動し
て元の位置に復帰し、上部筺体42も装置本体41に対
して閉じた状態となる。なお、図7ではガイド板44を
固定したままとしガイド板44と案内軸52,ガイドレ
バー47の相対位置関係のみを示したが、実際には、案
内軸52は上部筺体42の支持軸を中心に円弧を描いて
移動し、それに伴ってガイド板44は取付け軸43を中
心に左右に回動するものである。
【0009】以上のように従来の開閉機構40によれ
ば、上部筺体42を開閉操作するだけで、この上部筺体
42を所定の傾斜開放位置でロックすることができ、ま
た、元の閉位置に閉作動することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の開閉機構では上部筺体42に固定された案内軸52
が上部筺体42の開操作時にはガイド板44の係止凹部
45に沿って移動し、また、閉操作時にはガイドレバー
47の上面に沿って移動するよう構成されているため
に、部品点数が多く、それに伴う組立作業も複雑であ
り、したがってコストアップが避けられないという問題
があった。
【0011】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、プリンタ装置等の機器の開閉機構
において、簡単な構造で部品点数を少なくし、それに伴
う組立作業も少なくすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明に係る開閉機構は、図1の発明原理図に示さ
れているように、固定部(1)に対して開閉部(2)を
開閉可能に取り付けてなる機器の開閉機構であって、開
閉部(2)の側部に設けられる案内軸(3)と、固定部
(1)の側部に設けられる支持軸(4)に回動自在に取
り付けられ案内軸(3)が係合するガイド孔(5)を有
するガイド板(6)と、案内軸(3)がガイド孔(5)
の縁部に沿って周回移動するようガイド板(6)を左右
両方向に選択的に回動付勢する付勢手段(7)とを備
え、ガイド孔(5)は、開閉部(2)が固定部(1)に
対して閉じた状態にあるとき案内軸(3)を係止する第
1の係止凹部(8)と、開閉部(2)が開動操作され所
定の傾斜開放位置に達したとき案内軸(3)を係止して
開閉部(2)を傾斜開放位置に保持する第2の係止凹部
(9)と、開閉部(2)が傾斜開放位置から再開放され
最大開放位置に達するまで案内軸(3)を案内する第1
の凹曲面部(10)と、開閉部(2)が最大開放位置か
ら閉動操作されるとき案内軸(3)を案内する第2の凹
曲面部(11)を有する形状とされることを特徴とす
る。
【0013】上記構成において付勢手段(7)は、開閉
部(2)が固定部(1)に対して閉じた状態にあるとき
ガイド板(6)に回動力を付与しない中立位置にあり、
開閉部(2)が少なくとも傾斜開放位置に達したときに
は案内軸(3)を第2の係止凹部(9)に係止させる向
きにガイド板(6)に回動力を付与する位置に移動し、
かつ、開閉部(2)が少なくとも最大開放位置から閉動
操作されるときには案内軸(3)を第2の凹曲面部(1
1)に係合させる向きにガイド板(6)に回動力を付与
する位置に移動する引っ張りバネとすることができる。
【0014】
【作用】案内軸(3)がガイド孔(5)の第1の係止凹
部(8)に係止された状態、すなわち開閉部(2)が固
定部(1)に対して閉じている状態から開閉部(2)を
開動操作すると、ガイド板(6)が付勢手段(7)によ
って回動付勢されていることにより、開閉部(2)の移
動に連動して案内軸(3)がガイド孔(5)の縁部に沿
って上方へ移動し、所定位置で第2の係止凹部(9)に
入り込み、開閉部(2)が所定の傾斜開放位置に保持さ
れる。
【0015】一方、開閉部(2)を閉じる際には、傾斜
開放位置から開閉部(2)をさらに開動操作すると、付
勢手段(7)によるガイド板(6)の回動付勢により、
案内軸(3)は第1の凹曲面部(10)に沿って上方へ
移動して開閉部(2)は最大開放位置に達する。この状
態から上部筺体24を閉動操作すると、案内軸(3)は
ガイド孔(5)の第2の凹曲面部(11)に沿って移動
した後、第1の係止凹部(8)に入り込み、同時に開閉
部(2)が固定部(1)に対して閉じた元の位置に復帰
する。
【0016】その場合、付勢手段(7)を、開閉部
(2)が固定部(1)に対して閉じた状態にあるときガ
イド板(6)に回動力を付与しない中立位置となるよう
にし、開閉部(2)が少なくとも傾斜開放位置に達した
ときには案内軸(3)を第2の係止凹部(9)に係止さ
せる向きにガイド板(6)に回動力を付与する位置に移
動し、かつ、開閉部(2)が少なくとも最大開放位置か
ら閉動操作されるとき案内軸(3)が第2の凹曲面部
(11)に係合させる向きにガイド板(6)に回動力を
付与する位置に移動する引っ張りバネで構成すると、一
つの引っ張りバネによる付勢方向の反転のみで案内軸
(3)のガイド孔(5)の縁部に沿った移動をスムーズ
に行うことが可能となる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2(a)(b)(c)は本発明の一実施例に係
る開閉機構を機器への取り付け状態で示す動作説明図、
図3は同開閉機構の側面図、図4,図5は同開閉機構の
動作説明図である。
【0018】この実施例の開閉機構21は、装置本体2
2とこの装置本体22の上部に支持軸23を支点として
開閉可能に取り付けられた上部筺体24を有するプリン
タ装置等の機器の両側部に取り付けられるもの(図2で
は片側のみを示す。)であって、上記装置本体22の側
壁に設けられた取付け軸25にその基端部が枢着された
矩形状のガイド板26を備えている。このガイド板26
は、取付け軸25の上方に後述の形状からなるガイド孔
27を有するとともに、支持軸23と反対側の側縁でか
つ取付け軸25と同じ高さ位置にバネ受け28を有して
いる。そして、このバネ受け28には引っ張りバネ29
の一端が係止され、この引っ張りバネ29の他端は水平
方向に支持軸23側に延設されて装置本体22に設けら
れたバネ受け30に係止されている。ここで、上記引っ
張りバネ29は、装置本体22に対して上部筺体24が
閉じた状態(図2(a)の状態)においては、装置本体
22の取付け軸25の軸心と同一平面内に位置するよう
配置される。
【0019】また、上部筺体24の側壁には取付け軸2
5と平行に案内軸31が突設されている。この案内軸3
1は、ガイド板26が引っ張りバネ29の付勢力によっ
て回動したときガイド孔27の縁部に当接することによ
って該ガイド板26の所定角度以上の回動を阻止する。
上記ガイド板26のガイド孔27は、ガイド板26の図
4,図5で左上方から取付け軸25に向かう方向に略U
字状にくびれた第1の係止凹部27aと、この第1の係
止凹部27aの左方に連設され該第1の係止凹部27a
に対して略直角方向に向けてやはり略U字状にくびれた
第2の係止凹部27bと、この第2の係止凹部27bに
連設されガイド板26の図で右上方へ向けて延設される
滑らかなカーブの第1の凹曲面部27cと、この第1の
凹曲面部27cに対向配置されるとともに上記第1の係
止凹部27aに連なる滑らかなカーブの第2の凹曲面部
27dとからなっている。
【0020】また、上記引っ張りバネ29は、上部筺体
24が装置本体22に対して閉じた状態にあるとき、図
2(a),図4(a)に示すようにガイド板26に回動
力を付与しないよう取付け軸25の軸心と同一平面内に
位置し、上部筺体24が少なくとも図2(b)に示す傾
斜開放位置に達したときには、案内軸31を第2の係止
凹部27bに係止させる向きにガイド板26に図で時計
方向の回動力を付与する位置に移動し(図4(c)参
照)、また、上部筺体24が少なくとも図2(c)に示
す最大開放位置から閉動操作されるときには案内軸31
を第2の凹曲面部27dに係合させる向きにガイド板2
6に図で反時計方向の回動力を付与する位置に移動する
(図5(c)参照)。
【0021】以上のような構成からなる開閉機構21の
動作を図2,図4および図5を用いて以下に説明する。
まず、機器の使用状態すなわち装置本体22に対して上
部筺体24が閉じた状態においては、図2(a),図4
(a)に示すように案内軸31はガイド板26の第1の
係止凹部27a内に入り込み、一方、引っ張りバネ29
は、装置本体22の取付け軸25の軸心と同一平面内に
位置しており、したがってガイド板26は引っ張りバネ
29による回動付勢力を受けず正立状態を保持してい
る。
【0022】この状態から上部筺体24を開動操作する
と、この上部筺体24と共に案内軸31が上方へ移動す
る。このとき、引っ張りバネ29は取付け軸25より上
方位置に移動することとなるため、ガイド板26はこの
引っ張りバネ29によって図で時計方向へ回動する付勢
力が与えられ、したがって案内軸31は図4(b)に示
すようにガイド孔27の左側の縁部に沿って移動して第
2の係止凹部27bに達する(図2(b),図4
(c))。この状態で上部筺体24の開動操作を止める
と、案内軸31は第2の係止凹部27bに入り込んだ状
態で止まり、上部筺体24は所定の傾斜開放位置を保持
する。
【0023】次に、上部筺体24を閉じる際には、この
上部筺体24を上記傾斜開放位置からさらに開動操作す
ると、案内軸31は第1の凹曲面部27cに沿って上方
へ移動する(図5(a))。このとき、案内軸31は第
1の凹曲面部27cに押されるため、ガイド板26は反
時計方向に傾き、上部筺体24が最大開放位置に達する
までの間に引っ張りバネ29は取付け軸25の下方位置
に移動することとなる。すなわち、ガイド板26が反時
計方向への回動付勢力を受けた状態で案内軸31は第1
の凹曲面部27cと第2の凹曲面部27dの境界部(最
大開放位置)に達する(図2(c),図5(b))。
【0024】この状態から上部筺体24を閉動操作する
と、ガイド板26は反時計方向への回動付勢力を受けて
いるため、案内軸31はガイド孔27の右側の縁部であ
る第2の凹曲面部27dに沿って移動して図5(c)で
示す位置まで達し、その後第1の係止凹部27aに入り
込む。このようにして案内軸31は元の位置に復帰する
とともに、上部筺体24も装置本体22に対して閉じた
図2(a)の位置に復帰する。
【0025】この実施例によれば、引っ張りバネ29の
ガイド板26への回動付勢力を反転させて案内軸31を
ガイド孔27の縁部に沿わせるようにしているので、従
来のもののようにガイドレバー47等の部品を必要とせ
ずに、上部筺体24を開閉操作するだけで、この上部筺
体24を所定の傾斜開放位置でロックしたり、元の閉位
置に閉作動したりすることができる。
【0026】上記実施例では、引っ張りバネの一端部を
支持する機器側のバネ受けを装置本体側に設けたものに
ついて説明したが、このバネ受けは上部筺体側に設ける
こともできる。また、上記実施例においては開閉機構を
機器の外側面に設けたものを説明したが、この開閉機構
は装置本体および上部筺体の各側板の内面側に設けるこ
とも可能である。
【0027】なお、本実施例における装置本体22は本
発明における固定部(1)に、上部筺体24は開閉部
(2)に、案内軸31は案内軸(3)に、支持軸23は
支持軸(4)に、ガイド孔27はガイド孔(5)に、ガ
イド板26はガイド板(6)に、引っ張りバネ29は付
勢手段(7)に、第1の係止凹部27aは第1の係止凹
部(8)に、第2の係止凹部27bは第2の係止凹部
(9)に、第1の凹曲面部27cは第1の凹曲面部(1
0)に、第2の凹曲面部27dは第2の凹曲面部(1
1)にそれぞれ対応する。
【0028】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、部品点数が少なくそれに伴う組立作業も少ない簡単
な構造で、プリンタ装置等の機器の開閉部を所定の傾斜
開放位置で保持したり、元の閉位置に閉じたりすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による開閉機構の原理構成を示す発明原
理図
【図2】本発明の一実施例に係る開閉機構を機器への取
り付け状態で示す動作説明図
【図3】本発明の一実施例に係る開閉機構の側面図
【図4】本発明の一実施例に係る開閉機構の開操作時の
動作説明図
【図5】本発明の一実施例に係る開閉機構の閉操作時の
動作説明図
【図6】従来の開閉機構の正面図および側面図
【図7】従来の開閉機構の動作説明図
【符号の説明】
1 固定部 2 開閉部 3,31 案内軸 4,23 支持軸 5,27 ガイド孔 6,26 ガイド板 7 付勢手段 8,27a 第1の係止凹部 9,27b 第2の係止凹部 10,27c 第1の凹曲面部 11,27d 第2の凹曲面部 21 開閉機構 22 装置本体 24 上部筺体 29 引っ張りバネ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部(1)に対して開閉部(2)を開
    閉可能に取り付けてなる機器の開閉機構であって、前記
    開閉部(2)の側部に設けられる案内軸(3)と、前記
    固定部(1)の側部に設けられる支持軸(4)に回動自
    在に取り付けられ前記案内軸(3)が係合するガイド孔
    (5)を有するガイド板(6)と、前記案内軸(3)が
    前記ガイド孔(5)の縁部に沿って周回移動するよう前
    記ガイド板(6)を左右両方向に選択的に回動付勢する
    付勢手段(7)とを備え、前記ガイド孔(5)は、前記
    開閉部(2)が前記固定部(1)に対して閉じた状態に
    あるとき前記案内軸(3)を係止する第1の係止凹部
    (8)と、前記開閉部(2)が開動操作され所定の傾斜
    開放位置に達したとき前記案内軸(3)を係止して前記
    開閉部(2)を該傾斜開放位置に保持する第2の係止凹
    部(9)と、前記開閉部(2)が前記傾斜開放位置から
    再開放され最大開放位置に達するまで前記案内軸(3)
    を案内する第1の凹曲面部(10)と、前記開閉部
    (2)が前記最大開放位置から閉動操作されるとき前記
    案内軸(3)を案内する第2の凹曲面部(11)を有す
    る形状とされることを特徴とする開閉機構。
  2. 【請求項2】 前記付勢手段(7)は、前記開閉部
    (2)が前記固定部(1)に対して閉じた状態にあると
    き前記ガイド板(6)に回動力を付与しない中立位置に
    あり、前記開閉部(2)が少なくとも前記傾斜開放位置
    に達したときには前記案内軸(3)を前記第2の係止凹
    部(9)に係止させる向きに前記ガイド板(6)に回動
    力を付与する位置に移動し、かつ、前記開閉部(2)が
    少なくとも前記最大開放位置から閉動操作されるときに
    は前記案内軸(3)を前記第2の凹曲面部(11)に係
    合させる向きに前記ガイド板(6)に回動力を付与する
    位置に移動する引っ張りバネである請求項1に記載の開
    閉機構。
JP4224303A 1992-08-24 1992-08-24 開閉機構 Withdrawn JPH0673944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4224303A JPH0673944A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4224303A JPH0673944A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 開閉機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0673944A true JPH0673944A (ja) 1994-03-15

Family

ID=16811657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4224303A Withdrawn JPH0673944A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673944A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129484A1 (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Advanex Inc. 開閉機構
WO2008001056A3 (en) * 2006-06-28 2008-04-24 Rue De Int Ltd Document handling apparatus
JP2013052619A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toshiba Tec Corp 印字装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129484A1 (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Advanex Inc. 開閉機構
WO2008001056A3 (en) * 2006-06-28 2008-04-24 Rue De Int Ltd Document handling apparatus
US8052145B2 (en) 2006-06-28 2011-11-08 De La Rue International Limited Document handling apparatus
JP2013052619A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toshiba Tec Corp 印字装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008496B1 (ko) 프린터가 데이타를 기록하는 동안 디스플레이를 프린터의 상방에 유지하는 기구를 가진 휴대장치
JP3044671B2 (ja) 蓋の開閉装置
JP3966716B2 (ja) エレベータのかご操作盤
JPH0673944A (ja) 開閉機構
JP2004016355A (ja) ゲーム機用蝶番
JPH0566715A (ja) フラツトデイスプレイ支持機構
JPH065059A (ja) テープカセット蓋体装置
JP3599700B2 (ja) カム機構及びそれを用いた扉開閉機構
JPH05114281A (ja) 電子機器の操作パネル開閉機構
JP3406580B2 (ja) 画像形成装置のカバー開閉機構
JP3322389B2 (ja) カバー開放保持装置
JP3222427B2 (ja) 施錠装置
JP4229549B2 (ja) ロック機構
JPH0639033Y2 (ja) 扉の開閉装置
JP3310411B2 (ja) 画像処理装置の開閉機構
JP2000105544A (ja) 表示装置開閉機構
JPH05333610A (ja) 画像形成装置
JP2903809B2 (ja) 開閉部材の支持装置
JP2000272199A (ja) 携帯用取っ手付き印字機の取っ手案内装置
JPH05291757A (ja) 電子機器の折り畳み開閉構造
JP2551127Y2 (ja) 電子機器筐体
KR930007087Y1 (ko) 휴대용 개인컴퓨터의 디스플레이 유니트 개폐 안전장치
JPH0575381U (ja) ピボットヒンジ
JP2001137500A (ja) パチンコ機の本体枠
JPH08191420A (ja) ディスプレイ保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102