JPH0673797A - ユニット建物の小屋裏の設置方法 - Google Patents
ユニット建物の小屋裏の設置方法Info
- Publication number
- JPH0673797A JPH0673797A JP22870292A JP22870292A JPH0673797A JP H0673797 A JPH0673797 A JP H0673797A JP 22870292 A JP22870292 A JP 22870292A JP 22870292 A JP22870292 A JP 22870292A JP H0673797 A JPH0673797 A JP H0673797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- attic
- building
- garret
- site
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 輸送の手間と現場での施工の手間が少なくな
るユニット建物の小屋裏の設置方法を提供する。 【構成】 小屋裏ユニット13を建物ユニット11の上面に
出没自在となるように取り付けておき、小屋裏ユニット
13を建物ユニット11内に没入させた状態で輸送した後、
現場でこの小屋裏ユニット13を建物ユニット11外に引き
出して固定することにより、例えば3個の小屋裏ユニッ
ト13が並設されて構成された小屋裏33を設置する。
るユニット建物の小屋裏の設置方法を提供する。 【構成】 小屋裏ユニット13を建物ユニット11の上面に
出没自在となるように取り付けておき、小屋裏ユニット
13を建物ユニット11内に没入させた状態で輸送した後、
現場でこの小屋裏ユニット13を建物ユニット11外に引き
出して固定することにより、例えば3個の小屋裏ユニッ
ト13が並設されて構成された小屋裏33を設置する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ユニット建物の小屋裏
の設置方法に関する。
の設置方法に関する。
【0002】
【背景技術】近年、工場で居室等を建物ユニットとして
作製し、これらの建物ユニットを現場に輸送して組み立
てるようにしたプレハブ式ユニット建物が施工されてい
る。このようなユニット建物の屋根で、例えば切妻屋根
の場合、この切妻屋根の内部が小屋裏収納庫として利用
されているものもある。従来の小屋裏収納庫は、立体的
な屋根ユニットが用いられた場合、この屋根ユニットに
内蔵された状態で工場で施工される。一方、屋根ユニッ
トは、輸送の際かさばるため、パネル構造の屋根も採用
されている。この場合、現場で屋根をパネルで作製する
際に併せてその内部に小屋裏収納庫を作製している。
作製し、これらの建物ユニットを現場に輸送して組み立
てるようにしたプレハブ式ユニット建物が施工されてい
る。このようなユニット建物の屋根で、例えば切妻屋根
の場合、この切妻屋根の内部が小屋裏収納庫として利用
されているものもある。従来の小屋裏収納庫は、立体的
な屋根ユニットが用いられた場合、この屋根ユニットに
内蔵された状態で工場で施工される。一方、屋根ユニッ
トは、輸送の際かさばるため、パネル構造の屋根も採用
されている。この場合、現場で屋根をパネルで作製する
際に併せてその内部に小屋裏収納庫を作製している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】プレハブ式ユニット建
物は、現場での施工の手間と時間をできるだけ削減する
目的で実施されているものである。従って、現場で屋根
をパネル構造で作製する場合、その内部に小屋裏収納庫
まで作製しようとすると、施工に手間がかかってユニッ
ト建物の目的に反する結果となっていた。
物は、現場での施工の手間と時間をできるだけ削減する
目的で実施されているものである。従って、現場で屋根
をパネル構造で作製する場合、その内部に小屋裏収納庫
まで作製しようとすると、施工に手間がかかってユニッ
ト建物の目的に反する結果となっていた。
【0004】一方、小屋裏収納庫用のユニットを工場で
作製しておき、現場で建物躯体上に据え付けることも考
えられるが、この場合、前記建物ユニットを別体として
輸送しなければならず、輸送の際の手間とコストが余計
にかかることになる。また、現場でこのようなユニット
を吊り上げて設置する作業も面倒となる。そこで、本発
明は、輸送の手間と現場での施工の手間が少なくなるユ
ニット建物の小屋裏の設置方法を提供することを目的と
する。
作製しておき、現場で建物躯体上に据え付けることも考
えられるが、この場合、前記建物ユニットを別体として
輸送しなければならず、輸送の際の手間とコストが余計
にかかることになる。また、現場でこのようなユニット
を吊り上げて設置する作業も面倒となる。そこで、本発
明は、輸送の手間と現場での施工の手間が少なくなるユ
ニット建物の小屋裏の設置方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るユニット建
物の小屋裏の設置方法は、小屋裏ユニットを建物ユニッ
トの上面に出没自在に取り付けておき、前記小屋裏ユニ
ットを前記建物ユニット内に没入させた状態で輸送し、
現場で前記小屋裏ユニットを前記建物ユニット外に引き
出して固定することを特徴とする。小屋裏は、前記小屋
裏ユニットが1個又は2個以上並設されて構成される。
前記小屋裏ユニットの形状と大きさは任意であるが、こ
の小屋裏ユニットの上端部によって屋根が支持されるよ
うな寸法としておくのが好ましい。
物の小屋裏の設置方法は、小屋裏ユニットを建物ユニッ
トの上面に出没自在に取り付けておき、前記小屋裏ユニ
ットを前記建物ユニット内に没入させた状態で輸送し、
現場で前記小屋裏ユニットを前記建物ユニット外に引き
出して固定することを特徴とする。小屋裏は、前記小屋
裏ユニットが1個又は2個以上並設されて構成される。
前記小屋裏ユニットの形状と大きさは任意であるが、こ
の小屋裏ユニットの上端部によって屋根が支持されるよ
うな寸法としておくのが好ましい。
【0006】
【作用】本発明に係る小屋裏ユニットは、建物ユニット
内に没入した状態でこの建物ユニットと一体に輸送され
ることになるため、小屋裏ユニット自体の輸送が不要と
なって効率的な輸送が可能になる。また、現場で前記小
屋裏ユニットを設置する際、建物ユニット内に没入され
た小屋裏ユニットを建物ユニット外に引き出して固定す
ればよいので、作業が簡単であり、ユニット建物が目的
とする現場作業の効率化に役立つ。
内に没入した状態でこの建物ユニットと一体に輸送され
ることになるため、小屋裏ユニット自体の輸送が不要と
なって効率的な輸送が可能になる。また、現場で前記小
屋裏ユニットを設置する際、建物ユニット内に没入され
た小屋裏ユニットを建物ユニット外に引き出して固定す
ればよいので、作業が簡単であり、ユニット建物が目的
とする現場作業の効率化に役立つ。
【0007】
【実施例】図1〜3を参照して本発明に係るユニット建
物の小屋裏の設置方法の一実施例を説明する。先ず、小
屋裏ユニットを設置するために使用する本実施例に係る
建物ユニット11の構成を説明する。
物の小屋裏の設置方法の一実施例を説明する。先ず、小
屋裏ユニットを設置するために使用する本実施例に係る
建物ユニット11の構成を説明する。
【0008】図1に示すように、この建物ユニット11
は、ユニットフレーム12内に小屋裏ユニット13が上面に
出没自在に取り付けられて構成されたものである。前記
ユニットフレーム12は、長辺梁14と短辺梁15が四角に組
まれた床フレーム16上に同じく長辺梁14と短辺梁15より
成る屋根フレーム17が柱18で支持されて箱形に組み立て
られている。
は、ユニットフレーム12内に小屋裏ユニット13が上面に
出没自在に取り付けられて構成されたものである。前記
ユニットフレーム12は、長辺梁14と短辺梁15が四角に組
まれた床フレーム16上に同じく長辺梁14と短辺梁15より
成る屋根フレーム17が柱18で支持されて箱形に組み立て
られている。
【0009】建物ユニット11としては、このユニットフ
レーム12に床パネル20及び図示しない天井パネル、壁パ
ネル等が取り付けられている。前記建物ユニット11の上
面には、前記小屋裏ユニット13が出没自在となるように
小屋裏ユニット13の平面部に相当する大きさの四角い開
口部が形成されている。この開口部の各短辺梁15側に
は、この短辺梁15と平行に小屋裏ユニット13を支持する
ための支持梁19が対向する長辺梁14間に架け渡されてい
る。これらの支持梁19は、長手方向に沿って所定間隔で
形成された複数のボルト挿通孔21を有している。
レーム12に床パネル20及び図示しない天井パネル、壁パ
ネル等が取り付けられている。前記建物ユニット11の上
面には、前記小屋裏ユニット13が出没自在となるように
小屋裏ユニット13の平面部に相当する大きさの四角い開
口部が形成されている。この開口部の各短辺梁15側に
は、この短辺梁15と平行に小屋裏ユニット13を支持する
ための支持梁19が対向する長辺梁14間に架け渡されてい
る。これらの支持梁19は、長手方向に沿って所定間隔で
形成された複数のボルト挿通孔21を有している。
【0010】この開口部の下の建物ユニット11内に小屋
裏ユニット13が没入されている。そして、小屋裏ユニッ
ト13の高さが建物ユニット11の高さより小さいため、小
屋裏ユニット13の上面13A が建物ユニット11の上面11A
と略同一面となるように、小屋裏ユニット13の底部が建
物ユニット11の床面22に配置された支持材23によって支
持されている。
裏ユニット13が没入されている。そして、小屋裏ユニッ
ト13の高さが建物ユニット11の高さより小さいため、小
屋裏ユニット13の上面13A が建物ユニット11の上面11A
と略同一面となるように、小屋裏ユニット13の底部が建
物ユニット11の床面22に配置された支持材23によって支
持されている。
【0011】前記小屋裏ユニット13のユニットフレーム
24は、建物ユニット11と同様に、長辺梁25と短辺梁26及
び柱27によって箱形に組まれて構成されたものである。
これらの柱27は、小屋裏ユニット13が建物ユニット11外
に引き出された際、これらの柱27によって屋根28が受け
られるような長さを有する。また、床側の短辺梁26に
は、前記支持梁19のボルト挿通孔21に対応した位置に複
数のボルト挿通孔29が形成されている。
24は、建物ユニット11と同様に、長辺梁25と短辺梁26及
び柱27によって箱形に組まれて構成されたものである。
これらの柱27は、小屋裏ユニット13が建物ユニット11外
に引き出された際、これらの柱27によって屋根28が受け
られるような長さを有する。また、床側の短辺梁26に
は、前記支持梁19のボルト挿通孔21に対応した位置に複
数のボルト挿通孔29が形成されている。
【0012】小屋裏ユニット13としては、このユニット
フレーム12に図示しない床パネル、天井パネル、壁パネ
ル等が取り付けられている。この小屋裏ユニット13の底
面には、小屋裏ユニット13が建物ユニット11外に引き出
された際、建物ユニット11の天井面と同じ天井面が得ら
れるように、建物ユニット11の天井材と同じ天井材(図
示せず)が張られている。工場において、通常の建物ユ
ニット31と共に、上記構成を有する建物ユニット11を必
要な個数作製して用意しておく。
フレーム12に図示しない床パネル、天井パネル、壁パネ
ル等が取り付けられている。この小屋裏ユニット13の底
面には、小屋裏ユニット13が建物ユニット11外に引き出
された際、建物ユニット11の天井面と同じ天井面が得ら
れるように、建物ユニット11の天井材と同じ天井材(図
示せず)が張られている。工場において、通常の建物ユ
ニット31と共に、上記構成を有する建物ユニット11を必
要な個数作製して用意しておく。
【0013】次に、上記建物ユニット11を使用したユニ
ット建物32の小屋裏33の設置方法を説明する。先ず、通
常の建物ユニット31、上記構成を有する建物ユニット1
1、屋根材等を建築現場に輸送する。図1に示すよう
に、この輸送の際、上記建物ユニット11の小屋裏ユニッ
ト13は、この建物ユニット11内に没入されている。
ット建物32の小屋裏33の設置方法を説明する。先ず、通
常の建物ユニット31、上記構成を有する建物ユニット1
1、屋根材等を建築現場に輸送する。図1に示すよう
に、この輸送の際、上記建物ユニット11の小屋裏ユニッ
ト13は、この建物ユニット11内に没入されている。
【0014】次に、図3に示すように、梁間方向及び桁
行方向に通常の建物ユニット31を図示しないクレーンで
吊り上げて3個ずつ配置し、合計9個の建物ユニット31
よりなる1階部分34を組み立てる。引き続き、この1階
部分34上の両平側に各3個の通常の建物ユニット31を配
置すると共に、中央の棟方向に3個の上記建物ユニット
11を配置することにより2階部分35を組み立てる。
行方向に通常の建物ユニット31を図示しないクレーンで
吊り上げて3個ずつ配置し、合計9個の建物ユニット31
よりなる1階部分34を組み立てる。引き続き、この1階
部分34上の両平側に各3個の通常の建物ユニット31を配
置すると共に、中央の棟方向に3個の上記建物ユニット
11を配置することにより2階部分35を組み立てる。
【0015】次に、図2,3に示すように、上記建物ユ
ニット11内に没入されている小屋裏ユニット13を建物ユ
ニット11外にクレーンで引き出して小屋裏ユニット13の
床側の短辺梁26を建物ユニット11の支持梁19の位置に合
わせた後、両方のボルト挿通孔21,29 にボルトを挿通し
て小屋裏ユニット13を建物ユニット11に固定する。これ
を棟方向に並んだ3個の建物ユニット11の小屋裏ユニッ
ト13についてそれぞれ行って小屋裏33を設置する。この
後、小屋裏ユニット13の柱27を屋根28の束として使用
し、受け材36を介して登り梁を設け、更に屋根材を張り
付けることにより屋根28を作製する。
ニット11内に没入されている小屋裏ユニット13を建物ユ
ニット11外にクレーンで引き出して小屋裏ユニット13の
床側の短辺梁26を建物ユニット11の支持梁19の位置に合
わせた後、両方のボルト挿通孔21,29 にボルトを挿通し
て小屋裏ユニット13を建物ユニット11に固定する。これ
を棟方向に並んだ3個の建物ユニット11の小屋裏ユニッ
ト13についてそれぞれ行って小屋裏33を設置する。この
後、小屋裏ユニット13の柱27を屋根28の束として使用
し、受け材36を介して登り梁を設け、更に屋根材を張り
付けることにより屋根28を作製する。
【0016】上記実施例に係るユニット建物の小屋裏33
の設置方法によれば、小屋裏ユニット13が建物ユニット
11内に没入した状態でこの建物ユニット11と一体に輸送
されるため、小屋裏ユニット13自体の輸送が不要となっ
て効率的な輸送が可能である。また、小屋裏ユニット13
の設置は、現場で建物ユニット11内に没入された小屋裏
ユニット13を建物ユニット11外に引き出して固定すれば
よいので、作業が簡単であり、ユニット建物32が目的と
する現場作業の効率化に役立つ。
の設置方法によれば、小屋裏ユニット13が建物ユニット
11内に没入した状態でこの建物ユニット11と一体に輸送
されるため、小屋裏ユニット13自体の輸送が不要となっ
て効率的な輸送が可能である。また、小屋裏ユニット13
の設置は、現場で建物ユニット11内に没入された小屋裏
ユニット13を建物ユニット11外に引き出して固定すれば
よいので、作業が簡単であり、ユニット建物32が目的と
する現場作業の効率化に役立つ。
【0017】また、小屋裏ユニット13の柱27は、屋根28
の束も兼ねるため、小屋裏ユニット13の設置と同時に屋
根28の束も立てられことになって作業を簡易化できる。
更に、小屋裏ユニット13の底面には、建物ユニット11の
天井材と同じ天井材が張られているため、小屋裏ユニッ
ト13を建物ユニット11外に引き出した後、小屋裏ユニッ
ト13の底面に建物ユニット11に天井材を張る手間が省け
る。なお、上記実施例に係る小屋裏33は、3個の小屋裏
ユニット13が並設されて構成されたものであるが、小屋
裏ユニット13の数は任意であり、例えば2個でも4個以
上であってもよい。
の束も兼ねるため、小屋裏ユニット13の設置と同時に屋
根28の束も立てられことになって作業を簡易化できる。
更に、小屋裏ユニット13の底面には、建物ユニット11の
天井材と同じ天井材が張られているため、小屋裏ユニッ
ト13を建物ユニット11外に引き出した後、小屋裏ユニッ
ト13の底面に建物ユニット11に天井材を張る手間が省け
る。なお、上記実施例に係る小屋裏33は、3個の小屋裏
ユニット13が並設されて構成されたものであるが、小屋
裏ユニット13の数は任意であり、例えば2個でも4個以
上であってもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明に係るユニット建物の小屋裏の設
置方法によれば、輸送の手間と現場での施工の手間が少
なくて済む。
置方法によれば、輸送の手間と現場での施工の手間が少
なくて済む。
【図1】本発明の一実施例に係る設置方法で使用する建
物ユニット及び小屋裏ユニットのユニットフレームの斜
視図である。
物ユニット及び小屋裏ユニットのユニットフレームの斜
視図である。
【図2】本実施例に係る建物ユニットから小屋裏ユニッ
トが引き出された状態の斜視図である。
トが引き出された状態の斜視図である。
【図3】本実施例に係るユニット建物の正面図である。
11,31 建物ユニット 12 建物ユニットのユニットフレーム 13 小屋裏ユニット 24 小屋裏ユニットのユニットフレーム 28 屋根 32 ユニット建物 33 小屋裏
Claims (1)
- 【請求項1】 小屋裏ユニットを建物ユニットの上面に
出没自在に取り付けておき、前記小屋裏ユニットを前記
建物ユニット内に没入させた状態で輸送し、現場で前記
小屋裏ユニットを前記建物ユニット外に引き出して固定
することを特徴とするユニット建物の小屋裏の設置方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4228702A JP2618569B2 (ja) | 1992-08-27 | 1992-08-27 | ユニット建物の小屋裏の設置方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4228702A JP2618569B2 (ja) | 1992-08-27 | 1992-08-27 | ユニット建物の小屋裏の設置方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0673797A true JPH0673797A (ja) | 1994-03-15 |
JP2618569B2 JP2618569B2 (ja) | 1997-06-11 |
Family
ID=16880468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4228702A Expired - Lifetime JP2618569B2 (ja) | 1992-08-27 | 1992-08-27 | ユニット建物の小屋裏の設置方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2618569B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5161125A (en) * | 1974-11-25 | 1976-05-27 | Akira Mori | Kumitateshikino ie |
-
1992
- 1992-08-27 JP JP4228702A patent/JP2618569B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5161125A (en) * | 1974-11-25 | 1976-05-27 | Akira Mori | Kumitateshikino ie |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2618569B2 (ja) | 1997-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3902280A (en) | Prefabricated roofing systems | |
JP2618569B2 (ja) | ユニット建物の小屋裏の設置方法 | |
JPH09328860A (ja) | 屋根構造体及び屋根構築方法 | |
JP3759816B2 (ja) | 建物の屋根構造 | |
JP2634741B2 (ja) | バルコニ付きユニット建物 | |
JP4391041B2 (ja) | プレハブ式建物 | |
GB2142061A (en) | Portal framed building | |
JP2625327B2 (ja) | 建物ユニットの屋根構造 | |
JP2001262762A (ja) | 小屋組の構築方法 | |
JP2888736B2 (ja) | 屋根の構造 | |
JP3470819B2 (ja) | ユニット構造屋根 | |
US2284927A (en) | Unitary structural system | |
JPH10169093A (ja) | 母屋ユニット及び母屋ユニットを用いた小屋裏の構造 | |
JP4260318B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP2510351B2 (ja) | 建物の屋根及びその構築方法 | |
JP2552776B2 (ja) | ユニット住宅の屋根 | |
JPH0120408Y2 (ja) | ||
JP2563725B2 (ja) | パネル式屋根の軒天井の施工方法 | |
JPH06108575A (ja) | マンサード屋根構造とその施工方法 | |
JP4585676B2 (ja) | 屋根の支持構造 | |
JP2688449B2 (ja) | ログハウスの壁体構造 | |
JP2504648B2 (ja) | 中高層建築物の施工中断時における雨水浸入防止方法およびそれに用いる防水パネル | |
JPH0673822A (ja) | プレハブ建物の屋根 | |
JPH03250132A (ja) | 工業化住宅のセットバック用ボックスユニット | |
JPH05255970A (ja) | 屋上テラス用屋根ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970114 |