JPH0673497A - 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0673497A
JPH0673497A JP25216792A JP25216792A JPH0673497A JP H0673497 A JPH0673497 A JP H0673497A JP 25216792 A JP25216792 A JP 25216792A JP 25216792 A JP25216792 A JP 25216792A JP H0673497 A JPH0673497 A JP H0673497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
sec
subjected
temperature
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25216792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3263143B2 (ja
Inventor
Fukuteru Tanaka
田中福輝
Yoshinobu Omiya
大宮良信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP25216792A priority Critical patent/JP3263143B2/ja
Publication of JPH0673497A publication Critical patent/JPH0673497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263143B2 publication Critical patent/JP3263143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】引張強度が390〜690N/mm程度の高
強度で、特に降伏点が低く、伸び及び伸びフランジ性に
優れ、焼付硬化性(BH性)を有する焼付硬化型高強度
合金化溶融亜鉛めっき鋼板。 【構成】重量%で、C:0.04〜0.15、Si:
0.20以下、Mn:1.0〜2.5、P:0.050
以下、S:0.20以下、Al:0.010〜0.12
0、Cr:0.1〜2.0を含有し残部が鉄及び不可避
的不純物よりなる成分組成を有し、70%以上のフェラ
イト相と、残部がそれぞれ少くとも4%以上のベイナイ
ト及びマルテンサイトの3相の複合組織からなる、加工
性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼
板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は引張強度が390〜69
0N/mm2程度の冷延原板合金化溶融亜鉛めっき鋼板に
関し、特に降伏点が低く、伸び及び伸びフランジ性に優
れ、焼付硬化性(BH性)を有する高強度合金化溶融亜鉛
めっき鋼板とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車用外板として、プレス
成形時には降伏点が低く、良好な加工性を示し、その後
の塗装焼付け工程で降伏点が上昇し、耐デント性を高め
る焼付硬化型鋼板が用いられている。現在では、270
〜370N/mm2の引張強度を有する鋼板が、車体防錆
能向上の観点から亜鉛めっき鋼板として広く用いられて
おり、中でも合金化溶融亜鉛めっき鋼板はそれ自体の高
い防錆能に加えて、厚目付け化が可能なため、広く使用
されるに至っている。
【0003】溶融亜鉛めっきラインは、めっき処理の前
設備として、再結晶焼鈍が可能な加熱炉を備えた連続ラ
インであるため、冷延原板の場合は冷間圧延ままの鋼板
を再結晶焼鈍を兼ねて加熱し、めっき処理が施される。
この場合、低炭素鋼ではめっき処理後或いは合金化処理
後、鋼板の冷却速度が速いため鋼中に多量の固溶Cが残
留することにより高いBH性を示すが、同時に常温時効
性の劣化が著しくなるという問題点がある。
【0004】一方、原板として、極低炭素鋼を用いる
が、Ti、Nb、B、Alなどの炭窒化物形成元素の添加
で鋼中の固溶C量を適正に制御することによって常温時
効性の劣化なくBH性を確保する方法が提案されてい
る。例えば、特開昭57−70258号公報にはNbを
添加したBH鋼板の製造方法が、特開昭63−6992
3号公報にはTi添加によるBH鋼板の製造方法が、そ
して特開平2−197549号公報にはTiとNbを複合
添加したBH鋼板の製造方法がそれぞれ開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
極低炭素BH鋼板は、一般に軟質なため、強度を高める
ためにはSi、P、Mnなどの固溶強化元素の添加に頼ら
ざるを得ない。
【0006】しかし、Siはめっきの密着性を劣化させ
るだけでなく、スケールに起因する表面外観の劣化を招
き易いことから、また、Pは強化能は大きいものの合金
化を著しく遅らせるため、合金化処理温度の高温化、或
いは通板速度の低下を余儀なくされることから、それぞ
れ過度の量の添加が制限される。
【0007】一方、Mnは、SiやPのような表面品質の
問題や製造上の問題は少ないものの、固溶強化元素とし
て用いた場合は、結晶粒の微細化を招き降伏点を上昇さ
せるため、プレス成形時には降伏点が低いというBH鋼
板の利点そのものを失うこととなる。
【0008】このように、極低炭素BH鋼板の場合は、
現在用いられている270〜370N/mm2の引張強度
程度は可能であっても、これ以上の高強度化は非常に困
難であり、自動車の燃費向上の観点から一層の高強度鋼
板化が要求される今後、大きな問題となることが予想さ
れる。
【0009】本発明は、かゝる状況に鑑みて、従来より
も高強度で、降伏比が低く、延性に優れた焼付硬化型合
金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供し、またその製造方法を
提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、引張強度が
390〜690N/mm2程度の焼付硬化型高強度合金化
溶融亜鉛めっき鋼板の製造において、鋼の高強度化を固
溶強化ではなく変態組織強化により行うべく、成分組成
及び複合組織の状態を最適化することによって加工性を
引張強度340〜370N/mm2程度の極低炭素BH鋼
板と同等程度まで高め得ることを見い出し、ここに本発
明を完成したものである。
【0011】すなわち、本発明は、C:0.04〜0.1
5%、Si:0.20%以下、Mn:1.0%〜2.5%、P:
0.050%以下、S:0.020%以下、Al:0.010
〜0.120%、Cr:0.1〜2.0%を含有し、残部が
鉄及び不可避的不純物よりなる成分組成を有し、70%
以上のフェライト相と、残部がそれぞれ少なくとも4%
以上のベイナイト及びマルテンサイトの3相の複合組織
からなることを特徴とする加工性に優れた焼付硬化型高
強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を要旨としている。
【0012】また、その製造方法は、上記化学成分を有
する鋼を常法により熱間圧延した後、700℃以下の温
度で巻取り、酸洗し、40%以上の冷間圧延後、780
℃以上で10sec以上の均熱処理に引き続いて7℃/sec
以下の冷却速度で700〜600℃の温度範囲まで徐冷
した後、10℃/sec以上で冷却し、420〜520℃
で溶融亜鉛めっきを施し、次いで合金化処理を行い、1
0℃/sec以上で常温まで冷却し、0.3〜0.8%の調
質圧延を行うことを特徴としている。
【0013】
【作用】
【0014】以下に本発明を更に具体的に説明する。ま
ず、本発明における化学成分の限定理由は以下のとおり
である。
【0015】C:Cは鋼の強度に大きく作用し、低温変
態生成物の量や形態を変えることで伸びや伸びフランジ
性に影響する。しかし、0.04%未満では390N/m
m2以上の高強度を得ることが困難であるため、これを下
限とする。一方、0.15%を超えて添加すると溶接性
の劣化を招くので、これを上限とする。
【0016】Si:Siは多量に添加するとめっき密着性
を著しく劣化させるので、0.20%を上限とする。な
お、0.20%以下であれば、合金化挙動に及ぼす影響
は非常に小さく無視できる。
【0017】Mn:Mnはオーステナイトを安定化する元
素で、オーステナイト中の固溶C量を変化させ、冷却過
程で生成する低温変態生成物の特性に大きく影響する元
素であり、本発明ではこの低温変態生成物の生成のため
にMnを適量にて添加する。すなわち、加工性の非常に
優れた高強度鋼板としての特性を得るためには少なくと
も1.0%の添加が必要である。しかし、2.5%を超え
ると溶製が困難になるばかりでなく、亜鉛めっき中のF
e濃度を過度に高くし、亜鉛めっきの防錆能を劣化させ
たりするので、これを上限とする。
【0018】P:Pは固溶強化能の高い元素で、フェラ
イトを強化する場合には有効な強化元素として添加でき
る。しかし、0.050%を超えての添加は合金化処理
が困難になったり、場合によってはめっきむらが生じ易
くなるので、これを上限とする。
【0019】S:Sは鋼中で析出物として固定される
が、その量が増大すると伸びや伸びフランジ性の劣化を
招くので、0.020%を上限とする。
【0020】Al:Alは脱酸のため少なくとも0.01
0%以上添加する。しかし、0.120%を超えて添加
してもコストアップになるだけでなく、表面性状を悪く
するので、これを上限とする。
【0021】Cr:Crはオーステナイト中にCを濃化さ
せ、安定度を高めマルテンサイトを生成し易くする。し
かし、0.1%未満ではその効果がなく、低温変態生成
物がベイナイトだけとなり、低降伏点化、高伸び化が図
れない。一方、2.0%を超えて添加するとコストアッ
プになるだけでなく、低温変態生成物としてマルンテサ
イトが多く、ベイナイト量が少なくなり、伸びフランジ
性が劣化するだけでなく、亜鉛めっき性が劣化するの
で、これを上限とする。
【0022】なお、不可避的不純物は可及的に少ないこ
とが望ましい。例えば、N(窒素)は固溶Nとして鋼中に
存在しても、またAlNの形で析出物として鋼中に存在
しても、延性を劣化させるので、100ppm以下である
のが望ましい。
【0023】上記の成分組成を有する鋼は、溶融亜鉛め
っきラインにて合金化溶融亜鉛めっき鋼板として製造す
るが、再結晶焼鈍、めっき処理、合金化処理と続く熱サ
イクルにより、70%以上のフェライト相と、残部がそ
れぞれ少なくとも4%以上のベイナイト及びマルテンサ
イトの3相の複合組織とすることが、本発明では重要で
ある。
【0024】このフェライト相と硬質相との複合組織と
することで、低降伏点、高BH性と常温遅時効性といっ
た焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板としての
特性が得られる。そして、加工性として伸び及び伸びフ
ランジ性を向上させるために、この硬質な低温変態生成
物の種類と比率を規定する必要があり、少なくともそれ
ぞれ4%以上のベイナイトとマルテンサイトとするので
ある。
【0025】すなわち、硬質相が硬いマルテンサイトだ
けでは、均一伸びは優れるものの、母相のフェライト相
との硬度差が大きく、変形を受けた際、容易に界面でボ
イドが生成し、伸びフランジ性において劣る。
【0026】一方、ベイナイトだけでは、マルテンサイ
トより軟質なため伸びフランジ性には優れるが、フェラ
イト相との硬度差が小さいため、複合組織としての特徴
が十分でなく、低降伏点比、伸びの向上を達成するのが
困難となる。そこで、両者の特徴を活かすために、それ
ぞれを4%以上存在させる必要がある。
【0027】一方、上限としては、引張強度を390〜
690N/mm2程度とするためにフェライト相の比率を
一定以上とすることで、逆に硬質相の上限を規定する。
すなわち、フェライト相の比率を70%以上とする。な
お、ここでいう比率とは、組織観察の際、認められる各
組織の面積率である。
【0028】次に、上記の組織を得る製造方法として、
以下の方法が推奨される。
【0029】まず、熱間圧延は、基本的には常法に従っ
て行えば良く、加熱温度1000〜1300℃、仕上温
度800〜950℃、仕上圧延後の冷却速度30〜12
0℃/secの通常の条件範囲で実施すれば、何ら問題は
ない。
【0030】但し、巻取温度は700℃以下に規定する
が、この温度より高温で巻取ると表面のスケールが厚く
なり酸洗性が劣化する。なお、下限は特には規定しない
が、あまり低すぎると冷間圧延性を低下させるので、3
00℃以上が望ましい。
【0031】熱間圧延後は、常法に従って酸洗、冷間圧
延を行うが、冷間圧延は40%以上で実施するのが好ま
しい。これ以下の冷延率では所望の製品を得るための熱
延板が薄く長くなり、酸洗時の生産性などに影響を及ぼ
すので望ましくない。
【0032】次いで再結晶焼鈍を行う。この焼鈍は、A
c1変態点以上で加熱すれば良いが、加工性の安定化のた
めに本発明範囲の成分鋼では780℃以上に加熱するの
が良い。上限は特に規定しないが、900℃以下であれ
ば何ら問題はない。均熱は高温で処理するため10sec
以上保持すれば十分で、フェライト+オーステナイト組
織が得られる。
【0033】均熱処理後はめっき浴温度まで冷却し、め
っき処理を施すが、冷却過程でフェライト相の比率を7
0%以上にするため、7℃/sec以下の冷却速度で70
0〜600℃の温度範囲まで徐冷し、以後420〜52
0℃のめっき浴まで10℃/sec以上で冷却し、4%以
上のベイナイト組織を得る。均熱処理後の冷却速度が7
℃/secより速い場合で、700〜600℃の徐冷終了
温度を外れる場合は、ベイナイト或いはパーライトが生
成し、フェライト相の比率が70%以上とならない。ま
た、徐冷後の冷却速度が10℃/sec未満ではパーライ
トの生成が生じ所望の組織が得られない。
【0034】なお、めっき浴に浸漬するまでの恒温保持
は何ら問題はない。合金化処理は通常どおり500〜7
50℃程度で実施すればよく、均熱後から合金化終了ま
での過程で4%以上のベイナイト組織を生成させ、残留
するオーステナイト中にCを濃縮し、10℃/sec以上
の冷却速度で常温までの冷却により、4%以上のマルテ
ンサイト組織が得られる。本発明範囲の成分組成及び製
造条件であれば、合金化処理終了時に4%以上のオース
テナイトが残留するので、上述のように10℃/sec以
上の冷却速度で、これがマルテンサイト変態される。
【0035】次いで、0.3〜0.8%の調質圧延を行
う。伸び率が0.3%未満では粗度が粗く、成形後の鮮
映性を損なう。0.8%超えではYP(降伏点)の上昇が
著しくなるのでこれを上限とする。
【0036】次に本発明の実施例を示す。
【0037】
【実施例】
【0038】表1に示す化学成分の鋼を溶製し、スラブ
とした。このスラブを1150℃に加熱し、仕上温度8
70〜900℃で3.2mm厚まで熱間圧延し、50℃/s
ecの平均冷却速度で、それぞれ600℃で巻取った。酸
洗後、1.2mm厚まで冷間圧延し、表2に示す条件で焼
鈍後、引続き440℃の亜鉛浴でめっきを施し、550
℃で合金化処理を実施した。表2に示す伸び率の調質圧
延後、機械的性質を調査した。その結果を表3に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】表3より明らかなように、本発明例(No.
1〜No.2、No.5、No.7、No.9)は、いずれも高
強度で良好な強度−延性バランスを示し、30N/mm2
以上のBH性を有し、著しく低い降伏比(YR)を示して
いる。
【0043】これに対し、比較例(No.3〜No.4、N
o.6、No.8、No.10〜No.13)では、化学成分又
は製造条件が本発明範囲外であるために、組織が本発明
で狙いとする最適な複合組織とならず、降伏比が0.6
6〜0.80と本発明例に比して高く、強度−延性バラ
ンスも良好とは言い難い。また、比較例(No.6、No.
11〜No.12)では、BH性も低く30N/mm2を下ま
わっている。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
引張強度が390〜690N/mm2程度の高強度で、降
伏比が低く、延性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融
亜鉛鋼板が容易に得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で(以下、同じ)、C:0.04〜
    0.15%、Si:0.20%以下、Mn:1.0%〜2.5
    %、P:0.050%以下、S:0.020%以下、Al:
    0.010〜0.120%、Cr:0.1〜2.0%を含有
    し、残部が鉄及び不可避的不純物よりなる成分組成を有
    し、70%以上のフェライト相と、残部がそれぞれ少な
    くとも4%以上のベイナイト及びマルテンサイトの3相
    の複合組織からなることを特徴とする加工性に優れた焼
    付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の化学成分を有する鋼を
    常法により熱間圧延した後、700℃以下の温度で巻取
    り、酸洗し、40%以上の冷間圧延後、780℃以上で
    10sec以上の均熱処理に引き続いて7℃/sec以下の冷
    却速度で700〜600℃の温度範囲まで徐冷した後、
    10℃/sec以上で冷却し、420〜520℃で溶融亜
    鉛めっきを施し、次いで合金化処理を行い、10℃/se
    c以上で常温まで冷却し、0.3〜0.8%の調質圧延を
    行うことを特徴とする加工性に優れた焼付硬化型高強度
    合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP25216792A 1992-08-27 1992-08-27 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3263143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25216792A JP3263143B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25216792A JP3263143B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673497A true JPH0673497A (ja) 1994-03-15
JP3263143B2 JP3263143B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=17233425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25216792A Expired - Fee Related JP3263143B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3263143B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200352A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Nkk Corp 耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2003049239A (ja) * 2001-02-26 2003-02-21 Nippon Steel Corp 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2006233239A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nippon Steel Corp 低降伏比鋼材の製造方法
JP2008144239A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Nippon Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板
WO2008133062A1 (ja) 2007-04-13 2008-11-06 Jfe Steel Corporation 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010132935A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Nippon Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2011132763A1 (ja) 2010-04-22 2011-10-27 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP2500445A1 (en) * 2009-11-09 2012-09-19 Nippon Steel Corporation High-strength steel sheet having excellent processability and paint bake hardenability, and method for producing of high-strength steel sheet

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924730B2 (ja) 2009-04-28 2012-04-25 Jfeスチール株式会社 加工性、溶接性および疲労特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5434960B2 (ja) 2010-05-31 2014-03-05 Jfeスチール株式会社 曲げ性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5884714B2 (ja) 2012-01-31 2016-03-15 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200352A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Nkk Corp 耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2003049239A (ja) * 2001-02-26 2003-02-21 Nippon Steel Corp 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4705381B2 (ja) * 2005-02-22 2011-06-22 新日本製鐵株式会社 低降伏比鋼材の製造方法
JP2006233239A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nippon Steel Corp 低降伏比鋼材の製造方法
JP2008144239A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Nippon Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板
WO2008133062A1 (ja) 2007-04-13 2008-11-06 Jfe Steel Corporation 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US8389128B2 (en) 2007-04-13 2013-03-05 Jfe Steel Corporation High tensile-strength galvanized steel sheet and process for manufacturing high tensile-strength galvanized steel sheet
JP2010132935A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Nippon Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
EP2500445A1 (en) * 2009-11-09 2012-09-19 Nippon Steel Corporation High-strength steel sheet having excellent processability and paint bake hardenability, and method for producing of high-strength steel sheet
US8911567B2 (en) 2009-11-09 2014-12-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength steel sheet having excellent processability and paint bake hardenability, and method for producing of high-strength steel sheet
EP2500445A4 (en) * 2009-11-09 2017-05-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength steel sheet having excellent processability and paint bake hardenability, and method for producing of high-strength steel sheet
WO2011132763A1 (ja) 2010-04-22 2011-10-27 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP2562286A1 (en) * 2010-04-22 2013-02-27 JFE Steel Corporation High strength hot-dip galvanized steel sheet with superior workability and production method therefor
EP2562286A4 (en) * 2010-04-22 2017-05-03 JFE Steel Corporation High strength hot-dip galvanized steel sheet with superior workability and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3263143B2 (ja) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090071574A1 (en) Cold rolled dual phase steel sheet having high formability and method of making the same
KR930001519B1 (ko) 강판의 제조방법
US10472692B2 (en) Method for manufacturing a high strength steel sheet having improved formability and ductility and sheet obtained
JPH0693340A (ja) 伸びフランジ性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び製造設備
JP4855442B2 (ja) 低降伏比型合金化溶融亜鉛メッキ高強度鋼板の製造方法
EP1932932B1 (en) Cold-rolled steel sheet excellent in coating curability in baking and cold slow-aging property and process for producing the same
JP2006283071A (ja) 加工性の良好な合金化溶融亜鉛メッキ高強度鋼板の製造方法
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH0759726B2 (ja) 局部延性にすぐれる高強度冷延鋼板の製造方法
JP4320913B2 (ja) 成形性に優れた高張力溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP3882679B2 (ja) めっき外観の良好な深絞り性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法
JP5212056B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2980785B2 (ja) 焼付硬化性と成形性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびそれらの製造方法
JPH03253543A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板又は溶融亜鉛メッキ冷延鋼板
JPH10298662A (ja) 塗装焼付硬化性能に優れた冷延鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2004002909A (ja) 深絞り性と伸びフランジ性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき冷延鋼板およびその製造方法
JPH05311244A (ja) 伸びフランジ性の優れた高強度熱延原板合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05195060A (ja) 耐時効性、プレス成形性の優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JP2812770B2 (ja) 焼付硬化性及び耐パウダリング性に優れた深絞り用合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法
JPH03211228A (ja) 焼付硬化性鋼板の製造方法
JP2000144261A (ja) 延性の優れた熱延下地溶融亜鉛めっきおよび合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法
JP5251206B2 (ja) 深絞り性、耐時効性及び焼き付け硬化性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JPH05112858A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高r値溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法
JP2975774B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH0466620A (ja) 焼付硬化性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees