JPH0673377B2 - 入力保護回路 - Google Patents

入力保護回路

Info

Publication number
JPH0673377B2
JPH0673377B2 JP60267710A JP26771085A JPH0673377B2 JP H0673377 B2 JPH0673377 B2 JP H0673377B2 JP 60267710 A JP60267710 A JP 60267710A JP 26771085 A JP26771085 A JP 26771085A JP H0673377 B2 JPH0673377 B2 JP H0673377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
input
diffusion
resistance layer
diffusion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60267710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62126663A (ja
Inventor
一仁 三須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60267710A priority Critical patent/JPH0673377B2/ja
Priority to GB08628257A priority patent/GB2183908B/en
Priority to US06/935,983 priority patent/US4727405A/en
Publication of JPS62126663A publication Critical patent/JPS62126663A/ja
Publication of JPH0673377B2 publication Critical patent/JPH0673377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、入力保護回路に係わり、特に半導体装置の入
力トランジスタに加わる不所望のサージ電圧から該入力
トランジスタを保護する回路に関する。
〔従来の技術〕
上記入力保護回路の一般的な例を第2図(a)に、半導
体基板に実現した場合のパターンを第2図(b)に示
す。通常は、入力端子INはアルミニウム等の金属配線7a
で構成され、コンタクト8aを介して第2図(a)に示す
抵抗RIである拡散抵抗層5aに接続される。第2図(a)
に示すトランジスタTR1は金属配線7a、不純物拡散層5a
及び接地端子に接続されている金属配線7bとコンタクト
8bを介して接続している不純物拡散層5bで構成されてい
る。抵抗R1の他端はコンタクト8Cを介して節点Aに接続
している。
そこで、この入力保護回路の動作原理について説明す
る。第2図(a)において、入力端子INにサージ電圧が
印加されると、サージ電圧は、抵抗R1で緩和され、寄生
MOSトランジスタTR1のドレイン節点Aに加わり、すでに
導通状態になっている寄生トランジスタTR1によって節
点Aの電位は、接地電位(0v)に放電される。
ここで、抵抗R2は、入力サージ電圧による節点Aの電位
上昇によって、入力トランジスタTR0のゲート電圧を、
寄生MOSトランジスタTR1のスイッチングスピードより時
定数R2Cst分だけ遅らせて節点Aの電位を早く接地電位
に放電させ、入力トランジスタTR0のゲート酸化膜を保
護する効果を持つ。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第2図(a)に示すように、入力サージ電圧による節点
Aが高電位になることにより、寄生MOSトランジスタTR1
のドレイン近傍においてホットエレクトロンが発生し、
寄生MOSトランジスタTR1のドレイン近傍のゲート酸化膜
(第2図(c)の3)へホットエレクトロンが、以下の
プロセスで注入される。
第3図(a),(b)は、第2図(I)を拡大したもの
で、第3図(a)に示すように、入力端子7aに正のサー
ジが加わると、寄生MOSトランジスタTR1のゲート酸化膜
(特にフィールド酸化膜)3直下のシリコン基板1にエ
レクトロンが、誘導される。この誘導されたエレクトロ
ンは、寄生MOSトランジスタTR1のドレイン5aが正の高電
位のために、ソース5bからドレイン5aへ向かって流れて
いき、チャネル電流iが流れる。
ソース5bからドレイン5aへ流れていくエレクトロンは、
ドレイン近傍で最大のエネルギーを得るために、ホット
エレクトロンと化し、これらのホットエレクトロンは、
本来ドレイン5aに引かれるが一部散乱を受けて方向がラ
ンダムになりP型シリコン基板(P−Si)−寄生MOSト
ランジスタのゲート酸化膜(SiO2)界面に至る。これが
ゲート酸化膜のエレクトロンに対するバリヤを飛び越え
るだけの十分なエネルギーを持っているとゲート酸化膜
中に入り込む。
したがって、第3図(b)に示すように入力サージ電圧
印加によって、寄生MOSトランジスタのドレイン近傍の
ゲート酸化膜、特にP型シリコン基板1に接しているフ
ィールド酸化膜3内にエレクトロンが注入され、フィー
ルド酸化膜3内に注入されたエレクトロンによってドレ
イン5aとフィールド酸化膜3との間のシリコン基板1に
高密度の正電荷が誘導される。この状態で、デバイスを
通常動作させると、つまり入力端子7aにバイアスが加わ
ると、入力端子7aと接続された不純物密度層5aの下に形
成される空乏層9は、ドレイン5aとフィールド酸化膜3
との間で、非常に狭まる。したがって、不純物密度層5a
とシリコン基板1との耐圧は下がり、入力端子7aにバイ
アスをかけるとリーク電流iTが発生する。
以上のように、入力サージ電圧印加によって寄生MOSト
ランジスタ直下にチャネルが発生し、チャネル内のキャ
リヤであるエレクトロンの流れによるホットエレクトロ
ンがSiO2内へ注入される。その結果、SiO2内へ注入され
たエレクロトンに誘導されて正電荷が発生し、入力端子
に接続される不純物密度層の耐圧が低下しデバイスの動
作時にリーク電流が発生するという問題点があった。
したがって、本発明の目的は、上記の問題点を解決し、
入力端子に印加されたサージ電圧によるゲート酸化膜内
へのホットエレクトロンの注入を抑制し、高サージ耐圧
のMOS型半導体装置を提供することにある。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図(a)は、本発明の一実施例を半導体基板に実現
した場合の平面図を示し、第2図(b)に対応してお
り、第1図(b)は、第1図(a)のI−I矢視の断面
図を示し、第2図(c)に対応している。
本実施例が従来例と異なる点は、第1図(a)におい
て、寄生MOSトランジスタのゲート電極7aが入力トラン
ジスタのゲートに向うコンタクトホール8c側に形成され
ている点であり、すなわち、相対向するソース5b,ドレ
イン5a領域間内に存在する最初に導通するチャネル領域
上にはゲート電極7aが存在しない点にある。
入力端子7aにサージ電圧が加わった時、寄生MOSトラン
ジスタTR1の最初に導通する領域は第1図(a)のc
部、すなわち反入力トランジスタ側である。
本発明は、寄生MOSトランジスタTR1の最初に導通するC
の領域にゲート電極7aが存在しないため、寄生MOSトラ
ンジスタTR1のチャネル領域内のフィールド酸化膜3と
シリコン基板1との界面にエレクトロンが発生せず、チ
ャネル電流が流れない。したがって、ゲート電流7aが存
在しないドレイン5a領域は抵抗領域でもあるためこの部
分でサージ電圧が低下し、ゲート電極が存在する領域と
なってもフィールド酸化膜3へのホットエレクトロン注
入現象は発生せず、入力端子7aのリーク電流は、発生し
ない。
〔効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、拡散抵抗層
と拡散層との間の絶縁膜にキャリヤの注入現象が生じる
ことがないので、注入キャリヤに基因するリーク電流が
生じないという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例の平面図、第1図
(b)は第1図(a)のI−I矢視断面図、第2図
(a)は入力保護回路の等価回路図、第2図(b)は第
2図(a)の回路を半導体基板に実現した従来例、第2
図(c)は第2図(b)のII−II矢視断面図、第3図
(a)(b)は従来例の問題点を説明する第2図(c)
の一部拡大図である。 1……半導体基板、3……絶縁膜、5a……拡散抵抗層、
5b……拡散層、7a……導体層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基板表面部に形成され
    一端において入力トランジスタに接続されている第2導
    電型の拡散抵抗層と、前記拡散抵抗層の一部領域と一定
    距離の間隔で平行に半導体基板表面部に形成され接地端
    子に接続された第2導電型の拡散層と、前記半導体基板
    上に形成された絶縁膜上を延在し前記拡散抵抗層の他端
    及び入力端に接続されると共に該拡散抵抗層と前記拡散
    層間の前記半導体基板上に前記絶縁膜を介して対向する
    導体層とを有し、前記拡散抵抗層と前記拡散層をソー
    ス、ドレイン領域前記導体層をゲート電極とする入力保
    護用寄生トランジスタを備えた入力保護回路において、
    前記寄生トランジスタのソース、ドレイン領域となる平
    行に設けられた前記拡散抵抗層と前記拡散層の領域部分
    上の前記入力端側の端部から所定距離前記平行方向に離
    れた位置から前記導体層が延在することを特徴とする入
    力保護回路。
JP60267710A 1985-11-27 1985-11-27 入力保護回路 Expired - Lifetime JPH0673377B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267710A JPH0673377B2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27 入力保護回路
GB08628257A GB2183908B (en) 1985-11-27 1986-11-26 Protective network fabricated on a semiconductor substrate
US06/935,983 US4727405A (en) 1985-11-27 1986-11-28 Protective network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267710A JPH0673377B2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27 入力保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62126663A JPS62126663A (ja) 1987-06-08
JPH0673377B2 true JPH0673377B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=17448471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60267710A Expired - Lifetime JPH0673377B2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27 入力保護回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4727405A (ja)
JP (1) JPH0673377B2 (ja)
GB (1) GB2183908B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140757A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Nec Corp 半導体入力保護装置
US5436183A (en) * 1990-04-17 1995-07-25 National Semiconductor Corporation Electrostatic discharge protection transistor element fabrication process
JP4993140B2 (ja) 2008-10-21 2012-08-08 Smc株式会社 低摺動パッキンを備えた流体圧機器
JP2019219019A (ja) 2018-06-20 2019-12-26 Smc株式会社 流体圧機器におけるシール構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3746946A (en) * 1972-10-02 1973-07-17 Motorola Inc Insulated gate field-effect transistor input protection circuit
JPS54136278A (en) * 1978-04-14 1979-10-23 Nec Corp Semiconductor device
JPS54159188A (en) * 1978-06-06 1979-12-15 Nec Corp Semiconductor device
JPS57211273A (en) * 1981-06-23 1982-12-25 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS583285A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Fujitsu Ltd 半導体集積回路の保護装置
JPH061833B2 (ja) * 1982-11-11 1994-01-05 株式会社東芝 Mos形半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2183908A (en) 1987-06-10
GB2183908B (en) 1989-02-15
US4727405A (en) 1988-02-23
JPS62126663A (ja) 1987-06-08
GB8628257D0 (en) 1986-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4009483A (en) Implementation of surface sensitive semiconductor devices
EP0225821B1 (en) Semiconductor device having a silicon on insulator structure
JP2001320047A (ja) 半導体装置
JPS58116776A (ja) 横方向接合形電界効果トランジスタを具える半導体装置
JP3356586B2 (ja) 高耐圧横型mosfet半導体装置
US5844280A (en) Device for protecting a semiconductor circuit
JP2001102586A (ja) 高耐圧半導体装置
GB2271882A (en) Schottky barrier rectifier
US5079607A (en) Mos type semiconductor device
US4990984A (en) Semiconductor device having protective element
JP3186405B2 (ja) 横型mosfet
JPH0673377B2 (ja) 入力保護回路
US4584593A (en) Insulated-gate field-effect transistor (IGFET) with charge carrier injection
JPS5852347B2 (ja) 高耐圧半導体装置
EP0708486B1 (en) Semiconductor field effect transistor with large substrate contact region
JP2825038B2 (ja) 半導体装置
JPH05218438A (ja) 電力スイッチング用mosトランジスタ
US5345103A (en) Gate controlled avalanche bipolar transistor
US20020063290A1 (en) Semiconductor device
JP3217484B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP2785792B2 (ja) 電力用半導体素子
JP2990736B2 (ja) 半導体入出力保護回路
KR100510436B1 (ko) 수평형 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터
JPH0758783B2 (ja) 導電変調型mosfet
JPS59181561A (ja) 高電圧mos・バイポ−ラパワ−トランジスタ装置