JPH06715Y2 - フランジを用いた管接続部 - Google Patents

フランジを用いた管接続部

Info

Publication number
JPH06715Y2
JPH06715Y2 JP1986122887U JP12288786U JPH06715Y2 JP H06715 Y2 JPH06715 Y2 JP H06715Y2 JP 1986122887 U JP1986122887 U JP 1986122887U JP 12288786 U JP12288786 U JP 12288786U JP H06715 Y2 JPH06715 Y2 JP H06715Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
pipe
sealing material
inclined surface
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986122887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328991U (ja
Inventor
正之 鈴木
晃 東
勝秀 藤沢
正克 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Reinz Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nippon Reinz Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Reinz Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nippon Reinz Co Ltd
Priority to JP1986122887U priority Critical patent/JPH06715Y2/ja
Publication of JPS6328991U publication Critical patent/JPS6328991U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH06715Y2 publication Critical patent/JPH06715Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案に係るフランジを用いた管接続部は、自動車用
エンジンの排気を大気中に排出する為の排気管の端部
と、この排気管の途中に設ける触媒コンバータとを接続
する場合等に利用出来る。
(従来の技術) 例えば自動車用エンジンから排出される排気を大気中に
放散する場合、上記エンジンの排気マニホールドに一端
を接続した長尺な排気管を通じて排出する。
この様な排気管の途中には、消音器や触媒コンバータを
設けて、排気中に含まれる騒音成分を減衰させたり、或
は排気中に含まれる有害成分を無害化処理する事が行な
われている。
これら消音器や触媒コンバータの様な部品は、排気管と
は別体に製作したものを後から排気管の途中に組み付け
接続する。従って、各部品と排気管との接続部は、排気
が漏洩しない様に、気密に構成する必要がある。
この為従来から、例えば実開昭53−101962号公
報に記載されている様に、排気管と触媒コンバータとの
接続部を第7図に示す様に構成している。
即ち、互いに接続すべき第一、第二の両管1、2の内、
第一の管1の端部外周面に第一のフランジ3を固定する
と共に、第二の管2の端部外周面に第二のフランジ4を
固定している。第一のフランジ3の第二のフランジ4と
対向する面には閉鎖環状の溝5を形成し、この溝5内に
シール材6を、一部がこの溝5から突出する状態で内嵌
している。
この様に溝5内にシール材6を内嵌した状態で、上記第
一、第二の両フランジ3、4を互いに整合させ、第一の
フランジ3に穿設した円孔7と第二のフランジ4に穿設
した円孔8とに挿通したボルト(図示省略)にナット
(図示省略)を螺合させ更に緊締する事により、第一、
第二の両フランジ3、4を整合し、第一、第二の両管
1、2を気密を保持した状態で互いに接合している。
(考案が解決しようとする課題) ところが上述の様に構成される従来のフランジを用いた
管接続部に於いては、次に述べる様な不都合を生じる。
即ち、シール材6を内嵌する為、第一のフランジ3の側
面に溝5を形成すると共に、この溝5の底面を表面加工
する作業、及び第二のフランジ4の表面加工が面倒で、
上記第一、第二のフランジ3、4の製作費が嵩み、接続
部全体としてのコストを高くする事が避けられない。
(課題を解決する為の手段) 本考案のフランジを用いた管接続部は、前述した従来の
管接続部と同様に、第一の管の端部外周面に固定した第
一のフランジと、第二の管の端部外周面に固定され、ボ
ルトとナットとにより上記第一のフランジと接合される
第二のフランジと、耐火材を金属薄板で巻回して成り、
第二の管の外径と同じかこの外径よりも少しだけ大きな
内径を有し、上記第一のフランジと第二のフランジとの
間に挟持された状態で上記第一、第二の両管の間の気
密、液密を保持する、閉鎖環状のシール材とから構成さ
れる。
特に、本考案のフランジを用いた管接続部に於いては、
上記第二の管の端部を、第二のフランジの側面で上記第
一のフランジと対向する面よりも、少しだけ管の軸方向
に突出させ、この突出端部に上記シール材を外嵌してい
る。
一方、上記第一のフランジを上記第一の管の端部に、こ
の第一のフランジの一部がこの第一の管の端縁よりも軸
方向に突出する状態で固定している。
又、この突出部分の内周縁開口部で、上記第二のフラン
ジと対向する部分には、摺鉢状で上記シール材と整合す
る傾斜面を形成している。
又、上記シール材を構成する金属薄板の両端縁部同士の
重ね合せ部の合せ目を、上記シール材の外周に向けると
共に、上記金属薄板の端縁部で、上記重ね合せ部の外側
に位置する部分を、上記傾斜面と第二のフランジの側面
との何れかの面に当接自在としている。
更に、上記傾斜面の傾斜角度で、上記第一の管の中心軸
に直交した平面に対する角度を47〜55度としてい
る。
(作用) 上述の様に構成される、本考案のフランジを用いた管接
続部に於いては、第一、第二の管の端部に固定した第
一、第二の両フランジに穿設した円孔に挿通したボルト
とナットとを緊締した場合、第二の管の端部に外嵌した
シール材が第一のフランジの傾斜面により押されて第二
のフランジに押圧されると共に、外径を弾性的に縮めら
れ、このシール材の内周面と第二の管の端部の外周面と
が密接する。
この際、シール材を構成する金属薄板の両端縁部同士の
重ね合せ部は、第二のフランジに向けてほぼ直角に押し
付けられるか、或は傾斜面によって金属薄板の端縁部を
絞り方向にこすられるだけである。この為、上記重ね合
せ部の口が開いて内部の耐火材が外にこぼれ出す事はな
く、又耐火材として膨張黒鉛を充填した場合に於いて
も、高温時にこの膨張黒鉛が酸化される事がない。
第一、第二のフランジを互いに緊締する事によって得ら
れるシール性能は、傾斜面の角度を前記所定角度に設定
する事により、上記重ね合せ部が第一のフランジの傾斜
面に対向する場合も、第二のフランジに対向する場合も
良好になる。
(実施例) 本考案のフランジを用いた管接続部は、第1図に示す様
に、互いに接続すべき第一、第二の両管1、2の内の第
一の管1の端部外周面に、第一のフランジ3を固定する
と共に、第二の管2の端部外周面に第二のフランジ4を
固定している。
上記第一の管1の端部外周面に固定した第一のフランジ
3と、第二の管2の外周面に固定した第二のフランジ4
とは、互いに整合させた状態でボルトとナットとにより
接合する。そして、第一、第二の両フランジ3、4の間
に挟持したシール材6により、第一、第二の両管1、2
の間の気密、液密を保持する。
更に、上記第二の管2の端部2aを、この第二の管2の
端部外周面に固定した第二のフランジ4よりも少しだけ
突出させている。そして、上記端部2aに、環状のシー
ル材6を外嵌している。
このシール材6は、第2図に示す様に、膨張黒鉛粒子等
の耐火材10を、ステンレス鋼板等の金属薄板11で巻
回する事により、閉鎖環状に構成している。このシール
材6は、上記第二の管2の外径と同じか、この外径より
も少しだけ(例えば最大0.5mm程度)大きな内径を有
する。従って、シール材6の第二の管2の端部2aへの
外嵌作業を容易に行える一方、シール材6を端部2aに
外嵌した状態で、端部2aの外周面とシール材6の内周
面との間に大きな隙間が生じる事はない。
耐火材10を巻回した金属薄板11の両端縁部同士は、
互いに重ね合せて重ね合せ部12としているが、この重
ね合せ部12の合せ目は、シール材6の外周に向いてい
る。
そして、上記シール材6を第二の管2の端部2aに外嵌
すると共に第一、第二のフランジ3、4の間でこのシー
ル材6を挟持した場合に於いて、上記重ね合せ部12
が、第3図に示す様に、後述する第一のフランジ3に形
成した傾斜面9に当接するか、或は第4図に示す様に、
前述の第二のフランジ4に当接する様に、上記重ね合せ
部12の形成位置を規制している。
更に、上記重ね合せ部12の合せ目は、上記シール材6
の外周に向けている。従って、上記シール材6を構成す
る金属薄板11の重ね合せ部12の末端15は、この重
ね合せ部12が相手部材の表面(第3図に於ける傾斜面
9、第4図に於ける第二のフランジ4の側面)と接する
点よりも、シール材6の直径方向外方(第3〜4図の左
方)に位置する。
一方、第一の管1の端部に固定した第一のフランジ3
は、一部をこの第一の管1の端縁よりも突出させてい
る。この様な第一のフランジ3の突出部分の内周縁開口
部には、摺鉢状で上記シール材6と整合する傾斜面9を
形成しているが、この傾斜面の傾斜角度θは47〜55
度の範囲に規制している。
本実施例のフランジを用いた管接続部は以上に述べた通
り構成されるが、第一、第二の管1、2の端部に固定し
た第一、第二の両フランジ3、4に穿設した円孔7、8
に挿通したボルトとナット(何れも図示省略)とを緊締
した場合、第二の管2の端部2aに外嵌したシール材6
が第一のフランジ3の傾斜面9により第3〜4図の右下
方に押されて第二のフランジ4に押圧されると共に、外
径を弾性的に縮められ、このシール材6の内周面と第二
の管2の端部2aの外周面とが密接する。
この際、シール材6を構成する金属薄板11の重ね合せ
部12は第二のフランジ4に向けてほぼ直角に押し付け
られ(第4図の場合)、或は傾斜面9によって金属薄板
11の端縁部を絞り方向にこすられる(第3図の場合)
だけである。この為、上記重ね合せ部12の口が開いて
内部の耐火材10が外にこぼれ出す事はなく、又、耐火
材として膨張黒鉛を充填した場合に於いても、高温時に
この膨張黒鉛が酸化される(燃焼する)事がない。
第一、第二のフランジ3、4を互いに緊締する事によっ
て得られるシール性能は、傾斜面9の角度を前記所定角
度に設定する事により、シール材6を構成する金属薄板
11の重ね合せ部12が第一のフランジ3の傾斜面に対
向する場合も、第二のフランジ4に対向する場合も十分
なものとなる。
即ち、十分なシール性能を得る為に必要な、上記傾斜面
9の傾斜角度θは、第3図に示す様に重ね合せ部12を
傾斜面9に当接させる場合と、第4図に示す様に重ね合
せ部12を第二のフランジ4の側面に当接させる場合と
で異なる事が、本考案者の行なった実験により確認され
た。
一方、自動車組立工場に於いてフランジを用いた管接続
部を組み立てる事を考えた場合、上記重ね合せ部12を
傾斜面9に当接させる場合と第二のフランジ4の側面に
当接させる場合とで、上記傾斜面9の傾斜角度θを異な
らせ、しかも上記シール材6の組み付け方向を考慮しつ
つ、このシール材6を第二の管2の端部2aに外嵌する
のでは、組み付け作業性が悪く、実用上好ましくない。
本考案のフランジを用いた管接続部の場合、上記傾斜角
度θを47〜55度の範囲に規制した為、上記シール材
6を第二の管2の端部2aに外嵌する場合に於ける重ね
合せ部12の方向を規制しなくても、即ち、この重ね合
せ部12を第3図に示す様に傾斜面9に当接させる場合
でも、或は重ね合せ部12を第4図に示す様に第二のフ
ランジ4の側面に当接させる場合でも、十分なシール性
を得られる。
次に、本実施例の効果を確かめる為に、本考案者が行な
った実験に就いて説明する。
実験に使用したシール材は、耐火材として膨張黒鉛を用
い、この耐火材を厚さ0.2mmのステンレス鋼(SUS
304)で巻回して、太さが4mmで内径が50mmの無
端環状のものとした。
このシール材を、第3図、或は第4図に示した様な状態
で第一、第二のフランジ3、4の間に装着したものを試
料13とし、この試料13を第5図に示す様な油圧プレ
ス装置14の間で押圧して、シール材装着部分のシール
性能を漏洩空気量として求めた。
実験は試料13を押圧する荷重を1.0〜3.0トンの
間で変化させ、シール材6の内側に1.0kg/cm2(ゲー
ジ圧)の空気圧を加える事によって行ない、第6図に示
した様な結果を得た。
この第6図に於いて、縦軸はシール部分からの漏洩空気
量を、横軸は試料13に加えた荷重の大きさを、それぞ
れ表わしている。
第一のフランジ3の内周縁部に形成する傾斜面9の傾斜
角度θ(第3〜4図)としては、45度〜58度迄、全
部で9通りのものを使用したが、第6図に於いて使用さ
れている9通りの符号は、それぞれ次の角度を表わして
いる。
●−−−45度 ▼−−−46度 ※−−−47度 ☆−−−48度 ○−−−50度 ◇−−−52度 ◎−−−55度 ◆−−−56度 ★−−−58度 又、上記9種類の符号を結んでいる線が実線のものは、
シール材6の重ね合せ部12が、第3図に示した様に、
第一のフランジ3の傾斜面9に当接している状態のもの
を、同じく符号を結んでいる線が破線のものは、第4図
に示す様に、重ね合せ部12が第二のフランジ4に当接
している状態のものを、それぞれ示している。
但し、傾斜角度が47度のものと55度のものとは、荷
重が1.0トンの場合に就いてのみ符号(※、◎)を記
載した。
この第6図によって、傾斜面9の傾斜角度θを或る程度
(56度程度迄)大きくすると、重ね合せ部12を傾斜
面9に当接させた場合に於けるシール性能は良いが、こ
の重ね合せ部12を第二のフランジ4に当接させた場合
にはシール性能が悪く、更に傾斜角度θを大きく(58
度)すると、重ね合せ部12を何れの面と当接させた場
合に於いてもシール性能が悪くなる事が解る。
又、同じく第6図によって、傾斜面9の角度θを小さく
しても、傾斜角度θを或る程度小さく(46度程度)し
た場合、重ね合せ部12を傾斜面9に当接させた場合に
於けるシール性能は良いが、この重ね合せ部12を第二
のフランジ4に当接させた場合に於けるシール性能が悪
く、更に傾斜角度を小さく(45度)すると、シール材
6の重ね合せ部12を何れの面に当接させた場合に於い
てもシール性能が悪くなる事が解る。
以上の実験によって、第一のフランジ3に形成した傾斜
面9の傾斜角度θによっては、第3図に示す様に重ね合
せ部12を傾斜面9に対向させた場合と、第4図に示す
様に重ね合せ部12を第二のフランジ4に対向させた場
合とで、シール性能に差が生じる事が解り、それぞれの
場合に於ける最適な傾斜角度θは、第3図の構造に於い
ては46〜56度、第4図の構造に於いては47〜55
度であると言える。
更に、傾斜面9の傾斜角度θを47〜55度の範囲内と
すれば、シール材6の重ね合せ部12が何れの面に当接
した場合に於いても、実用上十分なシール性能を得られ
る事が解る。従って、傾斜角度θをこの値に設定してお
けば、自動車の組立工場等に於いて多数の管接続作業を
行なう場合に、一々シール材の組み付け方向を考慮する
必要がなく、作業性を悪化させる事がない。
尚、シール材装着部分に加える荷重を2トン以上とした
場合、何れの場合も実用上十分なシール性能を得られる
が、自動車の排気系に於ける管接続部は、組み立て当初
は十分な(2〜3トン)荷重を与えられるが、使用に伴
うシール材6のへたり、フランジ3、4を結合するボル
トの伸び等により、荷重が1〜1.5トン程度に減少す
る場合が生じる。この様に荷重が減少した場合に於いて
も十分なシール性能を得られる様にする為には、傾斜面
9の傾斜角度を上記47〜55度の範囲、更に可能であ
れば、48〜52度の範囲に定めるのが好ましい。
(考案の効果) 本考案のフランジを用いた管接続部は以上に述べた通り
構成され作用する為、フランジに面倒な加工を施す必要
がなく接続部を安価に製作する事が可能となる。
又、組み立て時にシール材を構成する金属薄板の重ね合
せ部の方向を考慮しなくても十分なシール性を得られ
る。従って、組み付け不良によるシール不良を生じる事
もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のフランジを用いた管接続部を示す半部
縦断面図、第2図はこの接続部に使用するシール材の部
分拡大断面図、第3〜4図はシール材の組み付け方向の
2例を示すそれぞれ第1図のA部拡大図、第5図はシー
ル性能を試験する為の試験装置の略側面図、第6図はシ
ール性能の試験結果を示す線図、第7図は従来のフラン
ジを用いた管接続部を示す半部縦断面図である。 1:第一の管、2:第二の管、2a:端部、3:第一の
フランジ、4:第二のフランジ、5:溝、6:シール
材、7、8:円孔、9:傾斜面、10:耐火材、11:
金属薄板、12:重ね合せ部、13:試料、14:油圧
プレス装置、15:末端。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 東 晃 神奈川県厚木市岡津古久560−2 日産自 動車株式会社テクニカルセンター内 (72)考案者 藤沢 勝秀 神奈川県大和市深見西1丁目5番2号 日 本ラインツ株式会社内 (72)考案者 高橋 正克 神奈川県大和市深見西1丁目5番2号 日 本ラインツ株式会社内 (56)参考文献 実願 昭61−60182号(実開 昭62− 172891号)の願書に添付した明細書及び図 面の内容を撮影したマイクロフィルム(J P,U) 実願 昭61−59617号(実開 昭62− 172892号)の願書に添付した明細書及び図 面の内容を撮影したマイクロフィルム(J P,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の管の端部外周面に固定した第一のフ
    ランジと、第二の管の端部外周面に固定され、ボルトと
    ナットとにより上記第一のフランジと接合される第二の
    フランジと、耐火材を金属薄板で巻回して成り、第二の
    管の外径と同じかこの外径よりも少しだけ大きな内径を
    有し、上記第一のフランジと第二のフランジとの間に挟
    持された状態で上記第一、第二の両管の間の気密、液密
    を保持する、閉鎖環状のシール材とから成るフランジを
    用いた管接続部に於いて、上記第二の管の端部を第二の
    フランジの側面で上記第一のフランジと対向する面より
    も、少しだけ管の軸方向に突出させ、この突出端部に上
    記シール材を外嵌し、上記第一のフランジを上記第一の
    管の端部に、この第一のフランジの一部がこの第一の管
    の端縁よりも軸方向に突出する状態で固定し、この突出
    部分の内周縁開口部で、上記第二のフランジと対向する
    部分に、摺鉢状で上記シール材と整合する傾斜面を形成
    し、シール材を構成する金属薄板の両端縁部同士の重ね
    合せ部の合せ目を、上記シール材の外周に向けると共
    に、上記金属薄板の端縁部で、上記重ね合せ部の外側に
    位置する部分を、上記傾斜面と第二のフランジの側面と
    の何れかの面に当接自在とすると共に、上記傾斜面の傾
    斜角度で、上記第一の管の中心軸に直交した平面に対す
    る角度を47〜55度とした事を特徴とするフランジを
    用いた管接続部。
JP1986122887U 1986-08-12 1986-08-12 フランジを用いた管接続部 Expired - Lifetime JPH06715Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986122887U JPH06715Y2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12 フランジを用いた管接続部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986122887U JPH06715Y2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12 フランジを用いた管接続部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6328991U JPS6328991U (ja) 1988-02-25
JPH06715Y2 true JPH06715Y2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=31013496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986122887U Expired - Lifetime JPH06715Y2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12 フランジを用いた管接続部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06715Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098412A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Yusuke Sugimura パイプ接続用フランジ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241432Y2 (ja) * 1986-04-23 1990-11-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6328991U (ja) 1988-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802698A (en) Joint means having flanges
US4948153A (en) Metal gasket
US5653478A (en) Flexible coupling assembly
US4365392A (en) Gas-tight exhaust clamp for tubing slip-joints
JPH1038160A (ja) 接続コネクタ
JPH06715Y2 (ja) フランジを用いた管接続部
JP3433248B2 (ja) 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続構造
JP2503901Y2 (ja) フランジを用いた管接続部
JPH0429183Y2 (ja)
JP2579458Y2 (ja) 車両用排気管の継手構造
JPH0241433Y2 (ja)
JPH0429182Y2 (ja)
JPH0247355Y2 (ja)
JPH0665690U (ja) 管用フランジ継手
JPH0875063A (ja) 排気管の接続構造
JPH0614901Y2 (ja) 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続構造
JPH0241432Y2 (ja)
JP2573548Y2 (ja) 複合ガスケット
JPH0721967Y2 (ja) メタルガスケット
JPH0544616Y2 (ja)
JPH0438150Y2 (ja)
JPH0440039Y2 (ja)
JP2543687Y2 (ja) 排気系の管継手
JPH0518552Y2 (ja)
JPH0833182B2 (ja) シールリングとその組み付け方法