JPH0241433Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241433Y2
JPH0241433Y2 JP1986071896U JP7189686U JPH0241433Y2 JP H0241433 Y2 JPH0241433 Y2 JP H0241433Y2 JP 1986071896 U JP1986071896 U JP 1986071896U JP 7189686 U JP7189686 U JP 7189686U JP H0241433 Y2 JPH0241433 Y2 JP H0241433Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing member
flange
pipe
tube
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986071896U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62184276U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986071896U priority Critical patent/JPH0241433Y2/ja
Publication of JPS62184276U publication Critical patent/JPS62184276U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0241433Y2 publication Critical patent/JPH0241433Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案に係るシール部材は、例えば自動車用
エンジンの排気を大気中に排出する為の排気管の
端部と、この排気管の途中に設ける触媒コンバー
タとを互いに接続する1対のフランジの間に挾持
して、両フランジ間の気密保持を図る場合等に使
用する。
(従来の技術) 例えば自動車用エンジンから排出される排気を
大気中に放散する場合、上記エンジンの排気マニ
ホールドに一端を接続した長尺な排気管を通じて
排出する。
ところで、この様な排気管の途中には、消音器
や触媒コンバータを設けて、排気中に含まれる騒
音成分を減衰させたり、或は排気中に含まれる有
害成分を無害化処理する事が行なわれている。
これら消音器や触媒コンバータの様な部品は、
排気管とは別体に製作したものを、後から排気管
の途中に組み付け接続する様にしているが、これ
ら部品と排気管との接続部は、排気が漏洩しない
様に、気密に構成する必要がある。
この為、従来から排気管と触媒コンバータとの
接続部を、第4図に示す様に構成する事が行なわ
れている。
即ち、互いに接続すべき第一、第二の両管1,
2の内、第一の端部外周面に第一のフランジ3を
固定すると共に、第二の管2の端部外周面に第二
のフランジ4を固定している。第一のフランジ3
の片面で、第二のフランジ4と対向する部分に形
成した閉鎖環状の溝5には、シール部材6を、一
部がこの溝5から突出する状態で内嵌しており、
この状態で第一、第二の両フランジ3,4を互い
に整合させ、第一のフランジ3に穿設した円孔7
と第二のフランジ4に穿設した円孔8とに挿通し
たボルト(図示省略)にナツト(図示省略)を螺
合させ更に緊締する事により、第一、第二の両フ
ランジを接合して、第一、第二の両管1,2を気
密を保持した状態で互いに接合している。
ところが上述の様に構成される従来のフランジ
を用いた管接続部に於いては、次に述べる様な不
都合を生じる。
即ち、シール部材6を内嵌する為、第一のフラ
ンジ3の側面に溝5を形成する作業及び第二のフ
ランジ4の表面加工が面倒で、上記第一、第二の
フランジ3,4の製作費が嵩み、接続部全体とし
てのコストを高くする事が避けられない。
この様な不都合を解消する為本考案者は先に、
第5〜6図に示す様な構造を有するフランジを用
いた管接続部を考案した。
この内の第5図に示した構造の物は、第一の管
1の端部1aを第一のフランジ3よりも少しだけ
突出させて、この突出部分に閉鎖環状のシール部
材6を外嵌すると共に、第二の管2の端部に第二
のフランジ4を、一部をこの第二の管2の端縁よ
りも突出させた状態で固定している。この第二の
フランジ4の内周縁の、第二の管2と反対側開口
部には、上記シール部材6と整合し、このシール
部材6の外径よりも小さく、この外径の二分の一
よりも大きい高さを有し、幅がこのシール部材6
の自由状態に於ける幅よりも少しだけ大きな、断
面L字形の段部9を形成している。
又、第6図に示した構造の物は、第一の管1の
端部1aを第一のフランジ3よりも少しだけ突出
させて、この突出部分に、第一の管1の外径より
も少しだけ大きな内径を有する閉鎖環状のシール
部材6を外嵌すると共に、第二の管2の端部に第
二のフランジ4を、一部をこの第二の管2の端縁
よりも突出させた状態で固定している。この第二
のフランジ4の、第二の管2と反対側開口部の内
周縁には、摺鉢状で上記シール部材6と整合する
傾斜面10を形成している。
何れの構造の物に於いても、第一、第二の両フ
ランジ3,4の円孔7,8に挿通したボルトとナ
ツトとを螺合させ緊締する事によつて、両フラン
ジ3,4の間隔を狭めると、シール部材6が両フ
ランジ3,4の間で強く挾持されて、両フランジ
3,4間の気密保持が図られる。同時にシール部
材6の内径が縮められて、このシール部材6の内
周縁が第一の管1の端部1aの外周面に当接し、
シール部材6の内周縁と第一の管1の端部外周面
との間の気密保持も図られる。
(考案が解決しようとする課題) ところで、上述の様に構成される継手部分に挾
持して使用するシール部材6は、耐熱性等の面か
ら、第3図に示す様な、黒鉛、或はアスベスト等
の耐火材11を、ステンレス鋼等の金属薄板12
により巻き回して、全体を無端環状に構成したも
のが、好ましく用いられる。
ところが、従来のこの様なシール部材は、単に
耐火材11を金属薄板12によつて巻き回しただ
けのものであつた為、剛性が乏しく、排気管継手
部の様に、繰り返し激しい振動が加わる様な、条
件が厳しい部分で使用した場合に、耐久性の面で
問題があつた。
金属薄板12によつて巻き回す耐火材11中
に、無端環状のフツク付金属板(金属板に錐状の
ものを突き通す事により、多数のフツクを形成し
たもの)等の芯材を入れ、この芯材によつてシー
ル部材全体としての強度向上を図れば、耐久性の
問題を解決できるが、単に芯材を入れただけで
は、次に述べる様な不都合を生じる。
即ち、シール部材6は、前記第5〜6図に示し
た様な構造を有する、改良された管接続部を構成
する1対のフランジ3,4の間だ挾持した場合
に、内径が縮まり、シール部材6の内周縁と第一
の管1の端部外周面とが強く当接する事が、良好
なシール性能を得る為に必要である。
ところが、単に芯材を入れただけのシール部材
の場合、シール部材をフランジ3,4の間で挾持
しても、十分に内径が縮まらなくなつて、前記改
良された管接続部に於けるシール性を悪化させて
しまう。
本考案のシール部材は、この様な不都合を解消
するものである。
(課題を解決する為の手段) 本考案のシール部材は第1図に示す様に、前述
した従来のシール部材と同様、全体を閉鎖環状に
形成されており、黒鉛或はアスベスト等の耐火材
11を、ステンレス鋼或は亜鉛メツキ鋼鈑等の金
属薄板12で巻き回す事で構成されている。
そして、前記改良された管接続部に於けるシー
ル部材と同様に、第一の管1の端部で、この第一
の管1の外周面に固定された第一のフランジ3よ
りも突出した部分に外嵌され、上記第一のフラン
ジ3と、上記第一の管1に接続される第二の管2
の端部外周面に固定された第二のフランジ4との
間で、強く押圧された状態で使用される。
更に、本考案のシール部材に於いては、上記金
属薄板12に巻き回された耐火材11中に、フツ
ク付金属板等の、金属製の芯材13を入れてい
る。
この芯材13を入れる位置は、シール部材6の
断面の中心よりも外周側に片寄せており、このシ
ール部材6の内周寄り部分に芯材13が存在しな
い部分を設けている。
この様なシール部材6を造る場合、、第2図に
示す様に、芯材13を外周側に片寄せて入れた耐
火材11の環体を造り、この環体を金属薄板によ
つて巻回する。
(作 用) 上述の様に構成される本考案のシール部材6
は、従来のシール部材の場合と同様、第5〜6図
に示す様に、第一の管1に外嵌すると共に、相対
向する1対のフランジ3,4の間で挾持して使用
するが、上記1対のフランジ3,4の間で強く挾
持した場合、金属薄板12によつて囲まれた耐火
材11が、芯材13が存在しない内周寄り部分に
流れ、金属薄板12の内周部分が更に内周方向に
押されて、シール部材6の内径が縮まる。
この結果、シール部材6の内周縁と第一の管1
の端部外周面とが強く当接し、上記シール部材設
置部分のシール性保持が確実に図られる。
シール部材6全体としての強度、耐久性は、耐
火材11と共に金属薄板12に囲まれた芯材によ
つて保持される為、十分な強度、耐久性が得られ
る。
(考案の効果) 本考案のシール部材は以上に述べた通り構成さ
れ使用される為、十分な強度、耐久性があり、し
かも使用時にその内周縁と管の外周面とを十分に
強く接触させる事が出来る為、シール性能の良い
シール部材として、実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のシール部材を示す半部断面
図、第2図はこのシール部材を造る為の環体を示
す半部断面図、第3図は従来のシール部材を示す
半部断面図、第4図は従来のシール部分の1例を
示す半部断面図、第5〜6図は先考案に係り、本
考案のシール部材が組み込まれるシール部分の2
例を示す半部断面図である。 1……第一の管、2……第二の管、3……第一
のフランジ、4……第二のフランジ、5……溝、
6……シール部材、7,8……円孔、9……段
部、10……傾斜面、11……耐火材、12……
金属薄板、13……芯材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 全体が閉鎖環状で、耐火材を金属薄板で巻き回
    して成り、第一の管の端部で、この第一の管の外
    周面に固定された第一のフランジよりも突出した
    部分に外嵌され、上記第一のフランジと、上記第
    一の管に接続される第二の管の端部外周面に固定
    された第二のフランジとの間で強く押圧された状
    態で使用されるシール部材に於いて、上記金属薄
    板に巻き回された耐火材中に金属製の芯材を、シ
    ール部材の断面の中心よりも外周側に片寄せて設
    けた事を特徴とするシール部材。
JP1986071896U 1986-05-15 1986-05-15 Expired JPH0241433Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986071896U JPH0241433Y2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986071896U JPH0241433Y2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62184276U JPS62184276U (ja) 1987-11-24
JPH0241433Y2 true JPH0241433Y2 (ja) 1990-11-05

Family

ID=30914865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986071896U Expired JPH0241433Y2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241433Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503901Y2 (ja) * 1988-08-11 1996-07-03 日産自動車株式会社 フランジを用いた管接続部

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937392A (ja) * 1982-08-23 1984-02-29 日産自動車株式会社 管の接続構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787889U (ja) * 1980-11-17 1982-05-31
JPS6071764U (ja) * 1983-10-22 1985-05-21 スズキ株式会社 排気管の継手部等用ガスケツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937392A (ja) * 1982-08-23 1984-02-29 日産自動車株式会社 管の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62184276U (ja) 1987-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6877780B2 (en) Clamp for joining tubular bodies
US4465308A (en) Connection flange for tubular members
EP1751459B1 (en) Ribbed pipe clamp with sealing sleeve
US20070176425A1 (en) Clamp
US4802698A (en) Joint means having flanges
US4948153A (en) Metal gasket
JP2020510173A (ja) パイプクランプおよびセンサ収容部付きパイプ継手
US3605214A (en) Clamp for tubing
MXPA03012060A (es) Abrazadera para unir cuerpos tubulares.
JPH0241433Y2 (ja)
JPH0429183Y2 (ja)
JP3428269B2 (ja) パイプ継手
JPH0429182Y2 (ja)
JPH0247355Y2 (ja)
JPH0241432Y2 (ja)
JP2579458Y2 (ja) 車両用排気管の継手構造
JPH0440039Y2 (ja)
JPH06715Y2 (ja) フランジを用いた管接続部
JP2503901Y2 (ja) フランジを用いた管接続部
JPH0833182B2 (ja) シールリングとその組み付け方法
JPH0544616Y2 (ja)
JPH048244Y2 (ja)
JPS5923913Y2 (ja) 管体の結合装置
JPH0512546Y2 (ja)
JPH0680987U (ja) 排気管の継手構造