JPS5923913Y2 - 管体の結合装置 - Google Patents

管体の結合装置

Info

Publication number
JPS5923913Y2
JPS5923913Y2 JP5573481U JP5573481U JPS5923913Y2 JP S5923913 Y2 JPS5923913 Y2 JP S5923913Y2 JP 5573481 U JP5573481 U JP 5573481U JP 5573481 U JP5573481 U JP 5573481U JP S5923913 Y2 JPS5923913 Y2 JP S5923913Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
seal band
pipe
coupling device
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5573481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57169883U (ja
Inventor
博文 吉山
好治 平澤
Original Assignee
宝栄工業株式会社
三菱自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宝栄工業株式会社, 三菱自動車工業株式会社 filed Critical 宝栄工業株式会社
Priority to JP5573481U priority Critical patent/JPS5923913Y2/ja
Publication of JPS57169883U publication Critical patent/JPS57169883U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923913Y2 publication Critical patent/JPS5923913Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、主として自動車エンジン等の排気管の重合
接合部をシール結合させるための管体の結合装置に関す
るものである。
例えば自動車エンジンの排気管通路は、車体の床下を逼
う複数の部分排気管の連成により形成されていて、排気
管間の連通接続構造には、重合接合方式が用いられるこ
とか゛ある。
しかして、重合接合方式が採られた場合の従来の具体的
な接続構造は、径が大きい方の管端部に摺割が切入れら
れると共に、その内孔に、径が小さい方の管端部が圧入
重合される結合構造になっていた。
しかし、このような従来の接続構造によると、耐熱材で
作られ排気管に穿削加工を施さなければならないことか
ら、それだけ排気管の製作費が高くつくばかりでなく、
接合部のガスシール性を高めるために圧大度を強くする
と、結合部の離脱が殆んど不可能になるという矛盾があ
り、また、軸線方向に洩れたガスが、摺割から外部に洩
気する等の欠点が゛あった。
本考案は、上記欠点を解消するためになされたものであ
って、すなわち、本考案の目的は、排気管に何等の加工
を要せず、かつ着脱性とシール性に優れた排気管接合部
の管体の結合装置を提供することにある。
以下、図示の一実施例に基づいて本考案を説明する。
第1図a、第2図aは、自由状態における実施例装置の
図、また、第1図b、第2図すおよび゛第3図は、緊締
状態における同装置の図、更に第4図は、実施例のシー
ルバンドの展開図である。
図示のように、実施例の管体の結合装置は、一般に使用
されているものと同様なりランプバンド1と、同バンド
1の軸線方向の一側半部(第1図における右側中部)に
内付けされた、上記クランプバンド1よりも小幅のシー
ルバンド2とによって形成されている。
先ずクランプバンド1は、径が大きい方の排気管端部T
1に外接する内周線長を有し、かつ、その両端のつば3
には、長板よりなる座板4が固着されると共に、つば3
と座板4とを連通して締付ボルト5等ファスナー具の貫
通孔6が開けられている。
次に、シールバンド2は、径が小さい方の排気管端部T
2に外接する長さよりわずかに小さい内周線長を有する
円周方向に拡縮自在とした割り環状をなす。
このシールバンド2は、その開き割目7が形威されるつ
き合せ端縁部の形状が、互いに入れ違い状に円周方向に
突出された形状となっており、該突出部2a、2bの対
向内縁部は互いに軸方向に接合され、円周方向に摺動さ
れる接合部Cとなっている。
しかしてこのシールバンド2は、割目7の対称位置に当
る付近の外周面箇所において、クランプバンド1の内周
面に溶着されている。
このように構成された実施例の管体の結合装置によって
大径の排気管端部T1と小径の排気管端部T2とを重合
接合させるには、管端部T1をシールバンド2の端面に
衝合する衝合部Aまでクランプバンド1内に一杯に差入
れ、一方、管端部T2は、シールバンド2内に差入れた
上で、クランプバンド1を貫通させた位置に置く。
その状態で、締付ボルト5を孔6に通してナツト8で緊
締させれば、各管端部T1.T2がクランプバンド1に
締付けられることにより、両管端部T1.T2は一体に
結合され、かつその結合態位では、管端部T1は、上記
A部と外周B部において夫々軸線方向と遠心方向のガス
洩れがシールされ、一方管端部T2は、上記0部と外周
り部において夫々軸線方向と遠心方向がシールされ、す
なわち、ガス洩れが確実に防止される。
そのほか両管端部T1.T2間を離脱させる際には、ボ
ルト5を緩めるだけの操作で容易にクランプバンド1か
ら抜出すことか゛できる。
なお、上述実施例の構成では、シールバンド2の割目7
の形状を入れ違い突出状に成形させているが、互いに噛
み合うようにした凹凸形状としてもさしつかえなく、ま
たこれに替え第5図および第6図に示すシールバンド9
のように、開き割目10を平行テーパ形に成形してもよ
い。
このように成形すると、シールバンド9の緊締縮少時、
接合部Eが軸方向にづれて、その縮少長さを大きく取る
ことか゛出来る。
以上述べたように、本考案に係る管体の結合装置によれ
ば、小幅のシールバンドを、大幅のクランプバンドの内
周面の一側半部に内付けしてクランプ装置を形威し、結
合される大小径管体の管端部のうち大径側を上記クラン
プバンド内周面の大径他側半部側に挿入してシールバン
ドの端面に当接させ、小径側管端部はシールバンド側に
挿入して結合させるようにしたので、クランプバンドを
締付けた際、大径側管端部はクランプバンドの大径内周
面によって締付られ、小径側管端部はシールバンドの小
径内周面によって締付結合される。
従って、結合時に、大径側管端部に加えられる縮径度が
シールバンドの肉厚分だけ小さくなり、大径側管端部を
変形させることなく大小径二本の管端部を結合させるこ
とが出来る。
これにより、管端部の縮小変形に伴うガス漏れ等を確実
に防止させることが出来、大小管体の結合時における結
合力とシール性を向上させることが出来る効果がある。
また管端部の縮径がほとんど不可能な大小径の金属管で
も有効に結合させることが出来る効果がある。
また、内方のシールバンドは外方のクランプバンドに肉
付固着されていることから該結合作業時における内外バ
ンドのずれがなく、結合作業が能率的となる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図aは、本考案の一実施例を示す排気管接合部の管
体の結合装置の側面図、第1図すは、第1図aの作動図
、第2図aは、同正面図、第2図すは、第2図aの作動
図、第3図は、第1図すの断面図、第4図は、第3図の
シールバンドの展開図、第5図は、他の実施例を示すシ
ールバンドの断面図、第6図は、同展開図である。 T1・・・・・・排気管端部、T2・・・・・・径が小
さい方の管端部、1・・・・・・クランプバンド、2,
9・・・・・・シールバント、5・・・・・・ボルト、
7,10・・・・・・害1]目、C,E・・・・・・接
合部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右二本の管体の管端部をシール結合させるための管体
    の結合装置において、ボルト等で緊締されるクランプバ
    ンドの一側半部の内周面には、円周方向に拡縮自在とな
    し前記クランプバンドの幅よりも小幅とした割り環状の
    シールバンドがその一部により内性固着され、該シール
    バンドのつき合せ端縁部どうしの一部は互いに軸方向に
    接合される接合部となっており、一方の管体の管端部の
    端面ば前記クランプバンドの他側半部側から挿入されて
    前記シールバンドの端面に当接され、他方の管体の管端
    部は前記クランプバンドの一側半部側から前記シールバ
    ンドの内周面に挿入されて結合されていることを特徴と
    する管体の結合装置。
JP5573481U 1981-04-20 1981-04-20 管体の結合装置 Expired JPS5923913Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5573481U JPS5923913Y2 (ja) 1981-04-20 1981-04-20 管体の結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5573481U JPS5923913Y2 (ja) 1981-04-20 1981-04-20 管体の結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57169883U JPS57169883U (ja) 1982-10-26
JPS5923913Y2 true JPS5923913Y2 (ja) 1984-07-16

Family

ID=29852276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5573481U Expired JPS5923913Y2 (ja) 1981-04-20 1981-04-20 管体の結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923913Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433375Y2 (ja) * 1986-01-28 1992-08-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57169883U (ja) 1982-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056273A (en) Coupling for pipe lap joints
KR940009686B1 (ko) 겹침식(collapsible) 시일링 대역과 밴드 클램프를 갖는 파이프 랩 조인트용 커플링
KR100341298B1 (ko) 파이프겹치기이음용커플링및이커플링제조용펀치와다이세트
CA2599350A1 (en) Pipe clamp assembly with v-ring insert
JPH0351952B2 (ja)
JP3522240B2 (ja) スペーサレス型管継手とこれに用いるパッキン輪
JPS5923913Y2 (ja) 管体の結合装置
JP3428269B2 (ja) パイプ継手
JPH09257177A (ja) 管体の接続構造
GB2351132A (en) A coupling with a pair of annular tapered faces on a female member
JPS5851494Y2 (ja) 内面ライニング管用フランジ継手
JP3308782B2 (ja) 差し込み継手構造
JP2579458Y2 (ja) 車両用排気管の継手構造
JPH0552256U (ja) 吸気マニホールド用シール部材
JPH0355031Y2 (ja)
JPH0612186Y2 (ja) 管材の接合装置
JPS624788Y2 (ja)
JPH0514071Y2 (ja)
JPH0515674Y2 (ja)
JPH09152076A (ja) フランジ付きライニング管の端部構造およびその製造方法
JP2945374B1 (ja) パイプ接合部用ガスケット
KR850002929Y1 (ko) 강관 연결장치
JP2934734B2 (ja) 管継手
JP4583668B2 (ja) 排気管の管継手
JPH0538489U (ja) ホース継手