JPH0671039B2 - ダイボンディング状態の検査装置 - Google Patents

ダイボンディング状態の検査装置

Info

Publication number
JPH0671039B2
JPH0671039B2 JP59084519A JP8451984A JPH0671039B2 JP H0671039 B2 JPH0671039 B2 JP H0671039B2 JP 59084519 A JP59084519 A JP 59084519A JP 8451984 A JP8451984 A JP 8451984A JP H0671039 B2 JPH0671039 B2 JP H0671039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
inspection
circuit
image
perimeter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59084519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60227431A (ja
Inventor
博之 塚原
哲男 肥塚
規之 平岡
雅人 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59084519A priority Critical patent/JPH0671039B2/ja
Publication of JPS60227431A publication Critical patent/JPS60227431A/ja
Publication of JPH0671039B2 publication Critical patent/JPH0671039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a).発明の技術分野 本発明はダイ(半導体チップ等)をパッケージ、フレー
ム、基板等にボンディングしたときの状態を自動的に、
全数検査する装置に関する。
(b).技術の背景 集積回路の組立工程にはダイ分離、ダイボンディング、
ワイヤボンディング、封止等があり、各工程とも自動化
が進んでいる。しかし集積回路の信頼性を上げるための
上記各工程後の検査はまだ自動化されておらず、人によ
る目視検査に頼っている。このためこの分野の自動化が
要望されている。
(c).従来技術と問題点 現状ではダイボンディング工程は自動化され、高速加工
が行われている。しかし工程後の検査は目視検査による
ため、全数検査が困難であり、また個人差による検査基
準の相違が生ずる欠点があった。
(d).発明の目的 本発明の目的は従来技術の有する上記の欠点を除去し、
人による目視検査に頼っているダイボンディング加工後
の検査を自動化し、高速全数検査を可能とする検査装置
を提供することにある。
(e).発明の構成 上記の目的は、ダイ取りつけ部材の形状を撮像する撮像
光学系と、該撮像光学系で撮像された像をアナログ/デ
ィジタル変換して検査画像メモリに格納するディジタル
画像処理手段と、該検査画像メモリに格納されたデータ
に基づいてボンディング状態の検査を行うダイ付け検査
回路とを有し、該ダイ付け検査回路は、該ダイ周囲に予
め設定した検査エリアに対してダイ周囲4辺のダイ取り
つけ部材のはみ出し部分を示す画素の面積の割合を計算
する面積計算回路と、ダイの全周囲長に対してダイ取り
つけ部材のはみ出し部分に対応するダイの周囲長の割合
を計算する周囲長計算回路と、各辺においてダイ取りつ
け部材のはみ出し部分に対応するダイの周囲長が各辺の
長さに満たない辺の数を計算する連続性計算回路と、前
記面積計算回路および周囲長計算回路および連続性計算
回路の出力値と予め定めた検査基準値とから成る総合し
た判別式を計算する回路とで構成され、該判別式を計算
する回路の出力値によるダイ取りつけ状態の良否を判定
する本発明のダイボンディング状態の検査装置により達
成される。
本発明によれば、ダイ取りつけ部材形状の面積、周囲長
と連続性を数値化してダイ取りつけ状態の良否を判定す
ることにより、ダイ取りつけ状態の検査を自動化するこ
とができる。
(f).発明の実施例 以下図を用いて本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
i.搬送されてきたパッケージ3に、鑞材等の取りつけ部
材2により取りつけられたダイ1を落射照明装置5で照
明し、撮像装置6で撮像する。撮像信号をアナログ・デ
ィジタル変換回路7でディジタル信号に変換し、画像メ
モリ8に格納する。第2図は格納されたダイの画像を示
す。画像メモリ8内の情報をもとにダイ位置検出回路9
でダイ位置を求め、検査エリア設定回路10で第3図に示
される検査エリアA,B,C,Dを設定する。つぎに画像メモ
リ8の内容を検査画像メモリ11に格納する。
ここで注意を要するのはダイの大きさが微妙に異なるこ
とである。この理由はウエハよりダイに分割切断すると
き、ウエハ上のストリート(スクライブライン)をダイ
シングソーで切るのであるが切跡が完全に等しくならな
いからである。従って検査エリア設定回路10では、ダイ
位置検出回路9の情報からダイ領域とスクライブライン
の境界とを検査エリアの内側となるようにしている。
ii.つぎにダイ1の周囲にはみ出したダイ取りつけ部材
2を斜方照明装置4でくまなく照明し、撮像装置6で撮
像する。撮像信号をアナログ・ディジタル変換回路7で
デジィタル信号に変換し、画像メモリ8に格納する。第
4図はダイ取りつけ部材2の画像である。斜め上方から
照明しているためダイのエッジ信号等も混入している。
iii.前記iiにより画像メモリ8に格納したダイ取りつけ
部材2の画像から、前記iにより検査画像メモリ11に格
納したダイの画像を検査画像差分回路12で差分し、その
結果を検査画像メモリ11に再格納する。ダイ付検査回路
13はメモリ情報と検査エリア設定回路10のエリア情報か
ら、ダイの4辺に沿った検査エリアA〜Dについてダイ
付け状態を検査する。第5図は検査画像差分回路12で差
分された検査画像である。ここではダイのエッジ信号等
余分な信号が除去されている。
以上で検査装置の構成の説明を終わり、つぎに検査方法
を第6図を用いて説明する。
図は検査エリアAのみを示し、検査エリアの画素列毎に
A1〜Anのラベルを付ける。
i.列毎に信号画素をカウントする。例えばA5では3であ
る。
ii.信号画素カウント値が0の列があるかどうかを調べ
る。例えばA13,A14が0である。この部分でダイ取りつ
け部材2が途切れている。
iii.検査エリア内で信号画素カウント値が1以上ある列
の割合を調べる。ここでは(n-2)/nである。
iv.検査エリア内のダイ取りつけ部材2の面積を求め
る。(信号画素カウント値の合計) v.前記i〜ivを検査エリアB,C,Dについて行う。
上記のiv,iii,iiを式で示すとつぎのようになる。
iv.面積 iii.周囲長 ii.連続性 ここで、 S(Ai),S(Bi),S(Ci),S(Di)はAi,Bi,Ci,Di列の
信号画素カウント数、 L(Ai),L(Bi),L(Ci),L(Di)=1, :S(Ai),S(Bi),S(Ci),S(Di)≧1に対して.L(A
i),L(Bi),L(Ci),L(Di)=0, :S(Ai),S(Bi),S(Ci),S(Di)=0に対して.nA+n
B+nC+nDは各検査エリアの列の数、 Wは各検査エリアの幅 を表す。さらにパラメータを X=1: α≦S≦100に対して. =0: S<α に対して. Y=1: β≦L≦100に対して. =0: L<β に対して. Z=1: γ≦C≦4 に対して. =0: C<γ に対して. とすると、判別式Tは T=aX+bY+cZ となり、T≧θ:良品 T<θ:不良品 ここで、α,β,γ,a,b,c,θは検査基準値である。
例えば、MIL 規格883B METHOD2010.6の3.1.6.2のbで
は a=0,b=1,c=1,β=75%,γ=2,θ=1の例 である。
また半導体装置の品種やダイ取りつけ部材の種類等が変
わると上記検査基準値を変えることにより最適な判別式
を設定できる。
(g)発明の効果 以上詳細に説明したように本発明によれば、人による目
視検査に頼っているダイボンディング加工後の検査を自
動化し、且つ検査対象の品種が変った場合でも最適な高
速全数検査を可能とする検査装置が得られ、ダイボンデ
ィングの生産性、信頼性の向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成を示すブロック図、第2
図はダイの画像を示す図、第3図は検査エリアA,B,C,D
を示す図、第4図はダイ取りつけ部材2の画像を示す
図、第5図は差分された検査画像を示す図、第6図は検
査エリアAについて検査方法を説明するための図であ
る。 図において、1はダイ、2はダイ取りつけ部材、3はパ
ッケージ、4は斜方照明装置、5は落射照明装置、6は
撮像装置、7はアナログ・ディジタル変換回路、8は画
像メモリ、9はダイ位置検出回路、10は検査エリア設定
回路、11は検査画像メモリ、12は検査画像差分回路、13
はダイ付検査回路である。
フロントページの続き (72)発明者 平岡 規之 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 中島 雅人 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−39019(JP,A) 特開 昭56−164545(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダイ取りつけ部材の形状を撮像する撮像光
    学系と、該撮像光学系で撮像された像をアナログ/ディ
    ジタル変換して検査画像メモリに格納するディジタル画
    像処理手段と、該検査画像メモリに格納されたデータに
    基づいてボンディング状態の検査を行うダイ付け検査回
    路とを有し、 該ダイ付け検査回路は、該ダイ周囲に予め設定した検査
    エリアに対してダイ周囲4辺のダイ取りつけ部材のはみ
    出し部分を示す画素の面積の割合を計算する面積計算回
    路と、 ダイの全周囲長に対してダイ取りつけ部材のはみ出し部
    分に対応するダイの周囲長の割合を計算する周囲長計算
    回路と、 各辺においてダイ取りつけ部材のはみ出し部分に対応す
    るダイの周囲長が各辺の長さに満たない辺の数を計算す
    る連続性計算回路と、 前記面積計算回路および周囲長計算回路および連続性計
    算回路の出力値と予め定めた検査基準値とから成る総合
    した判別式を計算する回路とで構成され、該判別式を計
    算する回路の出力値によりダイ取りつけ状態の良否を判
    定することを特徴とするダイボンディング状態の検査装
    置。
JP59084519A 1984-04-26 1984-04-26 ダイボンディング状態の検査装置 Expired - Fee Related JPH0671039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59084519A JPH0671039B2 (ja) 1984-04-26 1984-04-26 ダイボンディング状態の検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59084519A JPH0671039B2 (ja) 1984-04-26 1984-04-26 ダイボンディング状態の検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60227431A JPS60227431A (ja) 1985-11-12
JPH0671039B2 true JPH0671039B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=13832877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59084519A Expired - Fee Related JPH0671039B2 (ja) 1984-04-26 1984-04-26 ダイボンディング状態の検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671039B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196777A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Shigumatsukusu Kk 物体認識装置
JPH0727919B2 (ja) * 1986-11-12 1995-03-29 株式会社日立製作所 ペレツトボンデイング装置
JPH07111998B2 (ja) * 1989-08-18 1995-11-29 株式会社東芝 ワイヤボンディング検査装置
JPH0388342A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3466286B2 (ja) * 1994-08-09 2003-11-10 富士通株式会社 パターン検査方法及びパターン検査装置
JP5750907B2 (ja) * 2010-09-24 2015-07-22 日本電気株式会社 液状材料の食み出し状態安定化装置および食み出し状態安定化方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164545A (en) * 1980-05-21 1981-12-17 Hitachi Ltd Pellet bonding inspection and device therefor
JPS5839019A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Toshiba Corp 半導体ダイボンデイング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60227431A (ja) 1985-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522280B2 (ja) ボールボンド検査システム用の方法および装置
US5012524A (en) Automatic inspection method
US5774572A (en) Automatic visual inspection system
CN107784660A (zh) 图像处理方法、图像处理系统及缺陷检测装置
US5115475A (en) Automatic semiconductor package inspection method
JPH0671039B2 (ja) ダイボンディング状態の検査装置
USRE38716E1 (en) Automatic visual inspection system
EP2063259A1 (en) Method for inspecting mounting status of electronic component
CN115642093A (zh) 处理工件的方法和装置
JPH0682377A (ja) 半導体の外観検査装置
JP2539015B2 (ja) ペレットボンディング方法およびその装置
JPH05232034A (ja) 半導体素子の外観検査装置とその方法
CN112184578A (zh) 一种标定光场成像中各微透镜成像的中心坐标的方法
JPH07260445A (ja) リードフレームの自動検査方法及び装置
KR100819796B1 (ko) 반도체패키지의 분류방법
JP2668734B2 (ja) ワイヤボンデイング方法
JPS6385432A (ja) 線状欠陥の検査方法
JP2843388B2 (ja) ワイヤボンディング状態検査装置
JP2769199B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3164073B2 (ja) ボンディング検査方法及びその装置
JP3171949B2 (ja) ワイヤボンディング検査方法
JP3479528B2 (ja) パターン検査方法および装置
Adaway Automatic visual inspection applied to silicon chip packaging
JP2843389B2 (ja) ボンディングボール検査装置
JPH01194331A (ja) マーキングによるダイボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees