JPH0670616A - 水田作業機 - Google Patents

水田作業機

Info

Publication number
JPH0670616A
JPH0670616A JP22673792A JP22673792A JPH0670616A JP H0670616 A JPH0670616 A JP H0670616A JP 22673792 A JP22673792 A JP 22673792A JP 22673792 A JP22673792 A JP 22673792A JP H0670616 A JPH0670616 A JP H0670616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working device
rolling control
rolling
sensor
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22673792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Mizota
秀昭 溝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP22673792A priority Critical patent/JPH0670616A/ja
Publication of JPH0670616A publication Critical patent/JPH0670616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乗用型田植機等の水田作業機において、傾斜
センサーにより作業装置を水平面に対して所定姿勢に維
持するようにローリング制御する場合に、田面の凹凸の
変化に応じてローリング制御の制御感度が自動的に変更
調節されるように構成する。 【構成】 作業装置3に左右一対の接地体22を上下動
自在に備え、この作業装置3に対する接地体22の上下
位置を検出する第2センサー25を備えて、作業装置3
に対する接地体22の上下動が多くなると、ローリング
制御の制御感度を鈍感側に自動的に変更操作する。逆
に、接地体22の上下動が少なくなると、ローリング制
御の制御感度を敏感側に自動的に変更操作する。そし
て、傾斜センサーにトラブルが発生した場合には、左右
の接地体22及び第2センサー25によりローリング制
御を行う状態に切換可能に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、田植機や直播機等の水
田作業機における作業装置のローリング制御機構の構成
に関する。
【0002】
【従来の技術】以上のような水田作業機の一例として乗
用型田植機があり、この乗用型田植機では苗植付装置
(作業装置に相当)のローリング制御を行っている。そ
して、このような乗用型田植機のローリング制御機構の
構成の一例が、実開昭58−121512号公報に開示
されている。この構成では、水平面に対する苗植付装置
の左右の傾きを検出する傾斜センサー(前記公報の第2
図中の15)を苗植付装置に備えており、この傾斜セン
サーの検出値に基づき、水平面に対して苗植付装置が所
定姿勢に維持されるように、苗植付装置をローリング操
作している。
【0003】このようなローリング制御において、調節
レバーによりローリング制御の制御感度を、手動で調節
できるように構成することが考えられる。この場合、田
面の凹凸が多い状態では制御感度を鈍感側に設定し、田
面の凹凸が少ない状態では制御感度を敏感側に設定する
のが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一つの水田において、
全箇所で田面の凹凸の状態が同じと言うことはなく、場
所によって田面の凹凸の状態が異なっている場合が多い
ので、植付作業の最初において田面の凹凸の状態に適し
た制御感度を設定していても、植付作業の進行に伴っ
て、田面の凹凸の状態と制御感度とが合致しなくなって
くる場合がある。
【0005】従って、田面の凹凸が多いのにローリング
制御機構の制御感度が敏感側になってしまえば、頻繁に
苗植付装置のローリング操作が行われて、いわゆるハン
チング現象が生じるので、このような場合には調節レバ
ーを操作して制御感度を鈍感側に操作し、ハンチング現
象を抑えるようにしなければならない。逆に、田面が滑
らかでハンチング現象の生じ難い状態で制御感度が鈍感
側になってしまえば、苗植付装置のローリング操作が遅
れ気味になり水平面に対して苗植付装置を所定姿勢に維
持できなくなってしまう。従って、作業者は田面の凹凸
の状態に応じてローリング制御機構の制御感度を頻繁に
変更操作しなければならず、操作性の面で改良の余地が
ある。本発明は以上のようなローリング制御機構を装備
した水田作業機において、制御感度の変更の操作性の向
上を図ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は以上のよ
うな水田作業機において、次のように構成することにあ
る。つまり、水平面に対する作業装置の左右の傾きを検
出する傾斜センサーを備え、この傾斜センサーの検出値
に基づき作業装置が水平面に対して所定姿勢に維持され
るように、この作業装置をローリング操作するローリン
グ制御機構を備え、作業装置の左右部位に左右一対の接
地体を上下動自在に備え、この作業装置に対する各接地
体の上下位置を検出する位置センサーを一対備えて、作
業装置に対する接地体の上下動が多くなるとローリング
制御機構の制御感度を鈍感側に変更操作し、且つ、作業
装置に対する接地体の上下動が少なくなるとローリング
制御機構の制御感度を敏感側に変更操作する感度変更手
段を備えると共に、傾斜センサーの検出値を無視し一対
の位置センサーの検出値に基づいて、作業装置が田面に
対して所定姿勢に維持されるように作業装置をローリン
グ操作する状態に、ローリング制御機構を切換操作可能
な切換手段を備えてある。
【0007】
【作用】本発明のように構成すると、傾斜センサーから
の検出値に基づき、作業装置が水平面に対して所定姿勢
に維持されるように自動的にローリング操作される。前
述の接地体において、整地機能等を無視してこの接地体
を十分に小さく軽いものに構成してやれば、接地体は田
面の小さな凹凸にも敏感に反応して、その大小に関係な
く田面の凹凸に正確に接地追従していく。これにより以
上のような接地体を装備すると、作業装置のローリング
制御を行っている場合、田面の凹凸の状態(凹凸の多
少)の変化に対して、接地体が素早く反応していく。
【0008】従って、ある制御感度により作業装置のロ
ーリング制御を行っている場合、接地体の上下動の回数
が多くなったり、上下動の回数が少なくても比較的大き
な上下幅で接地体が繰り返して上下したりすると、田面
の凹凸が多くなってきたと判断される。この場合にはロ
ーリング制御の制御感度が、自動的に鈍感側に変更操作
される。逆に、接地体の上下動の回数が少なくなってく
ると、田面の凹凸が少なくなって田面が比較的平滑にな
ってきたと判断される。この場合にはローリング制御の
制御感度が、自動的に敏感側に操作される。このよう
に、傾斜センサーの検出値に基づいて作業装置のローリ
ング制御を行いながら、接地体には田面の細かな凹凸に
敏感に反応させ田面の凹凸の状態を検出させて、この接
地体に基づいてローリング制御の制御感度を修正してい
る。この場合、接地体が田面に接触し上下動して田面の
凹凸を直接検出しているので、田面の凹凸の状態が精度
良く検出できる。
【0009】そして、傾斜センサーに何かの故障が発生
して、この傾斜センサーに基づく作業装置のローリング
制御が行えなくなれば、切換手段を操作して、接地体に
基づいて作業装置のローリング制御が行われる状態に切
換操作すればよい。接地体は田面に接地追従していくも
のなので、第2センサーにより作業装置に対する接地体
の上下位置、つまり接地体から作業装置までの高さを検
出することができる。従って、左右の接地体及び第2セ
ンサーにより、作業装置の左右の部分で田面からの高さ
を検出すれば、この左右の高さの差により田面に対する
作業装置の左右の傾きを検出することができる。この場
合、田面と水平面とは略同一と見なすことができるの
で、左右の高さの差により田面に対して作業装置を所定
姿勢になるようにローリング制御すれば、水平面に対し
て作業装置を略所定姿勢に維持できるのである。
【0010】
【発明の効果】以上のように、接地体により田面の凹凸
の状態を検出して、ローリング制御の制御感度を自動的
に精度良く修正するように構成することによって、作業
者が田面の状態に応じてローリング制御機構の制御感度
を手動で頻繁に変更操作しなくてもよくなり、操作性を
向上させることができた。又、傾斜センサーに基づく作
業装置のローリング制御が行えなくなっても、左右の接
地体に傾斜センサーの役目を行わせる状態に切換操作す
ることによって、特に大幅な中断を行わずに作業を続行
することができるので、作業能率の低下を抑えることが
できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 (1)図5に示すように、前輪1及び後輪2で支持され
た機体の後部に、苗植付装置3(作業装置に相当)を、
リンク機構4及び油圧シリンダ5により昇降操作自在に
連結して、水田作業機の一例である乗用型田植機を構成
している。苗植付装置3は図5に示すように、一対の植
付アーム7を備えた植付ケース8が、苗植付装置3の植
付ミッションケース6の後部に回転駆動自在に支持さ
れ、苗のせ台9が植付ミッションケース6に対して左右
に往復横送り駆動自在に支持されており、植付ケース8
の回転に伴い苗のせ台9から一対の植付アーム7が交互
に苗を取り出して田面Gに植え付けて行くように構成さ
れている。
【0012】図4及び図5に示すように、苗植付装置3
はリンク機構4の前後軸芯P1回りにローリング自在に
連結されている。リンク機構4の後端のフレーム4aに
固定されたブラケット4bに、ネジ軸10及びこのネジ
軸10を正逆転駆動するモータ15が支持されている。
そして、ネジ軸10に雌ネジを備えたボス部14が外嵌
され、このボス部14に操作ロッド12が固定されてお
り、苗のせ台9を支持する左右の固定のフレーム11と
操作ロッド12とが、バネ13を介して接続されてい
る。この構造により、モータ15でネジ10を正逆転駆
動して、ボス部14及び操作ロッド12を左右に移動駆
動することにより、苗植付装置3をリンク機構4の前後
軸芯P1周りにローリング操作する。
【0013】図4及び図5に示すように、苗植付装置3
の左右中央に1個の接地フロート16が配置され、苗植
付装置3の左右両横側部に左右一対のサイドフロート3
8が配置されており、図1に示すように接地フロート1
6は、その後部が植付ミッションケース6側の支持アー
ム17の横軸芯P2周りに、揺動自在に支持されてい
る。植付ミッションケース6の前端にポテンショメータ
型式の第1センサー19が備えられており、第1センサ
ー19と接地フロート16の前部とがロッド20により
連結されている。
【0014】図4及び図5に示すようにサイドフロート
38の左右両外側に、ソリ状の接地センサー22(接地
体に相当)が上下揺動自在に支持されており、接地セン
サー22を下方側に軽く付勢するバネ(図示せず)と、
植付ミッションケース6に対する接地センサー22の角
度を検出するポテンショメータ型式の第2センサー25
(位置センサーに相当)が備えられている。
【0015】(2)次に、乗用型田植機における苗植付
装置3の昇降制御について説明する。図1に示すよう
に、接地フロート16の第1センサー19からの検出値
が制御装置31に入力されている。これにより、植付走
行に伴い接地フロート16が田面Gに接地追従して行く
と、第1センサー19からの検出値に基づきこの検出値
が設定値となるように、制御装置31により制御弁33
が操作され油圧シリンダ5が伸縮操作されて、苗植付装
置3が自動的に昇降操作される。これにより、苗植付装
置3が田面Gから設定高さに自動的に維持されて、苗の
植付深さが設定値に維持される。
【0016】(3)次に、この乗用型田植機における苗
植付装置3のローリング制御について説明する。図4及
び図1に示すように、苗のせ台9を支持するフレーム1
1からブラケット34が延出されて、このブラケット3
4に重錘式の傾斜センサー35が設けらており、傾斜セ
ンサー35の検出値(水平面に対する苗植付装置3の左
右傾斜角度)が制御装置31に入力されている。図1に
示すようにローリング制御の制御感度(図2の不感帯B
1の幅)を、人為的の変更可能な感度調節スイッチ32
を備えている。この場合、図1及び図2に示すように、
感度調節スイッチ32を標準に操作して、不感帯B1を
設定していたとする。
【0017】これにより、図3に示すように植付走行に
伴い傾斜センサー35の検出値に基づいて(ステップS
1)、この検出値が図2に示すように設定値を含んだ不
感帯B1内に入るように、制御装置31によりモータ1
5が正逆転操作されて、苗植付装置3が自動的にローリ
ング操作される(ステップS3)。これにより、苗植付
装置3が水平姿勢に維持されるのである。
【0018】このような苗植付装置3のローリング制御
中において、第2センサー25により、左右の接地セン
サー22の上下動が常時検出されている。この場合、単
位時間内での左右の接地センサー22の上下動の回数が
各々求められており(ステップS4)、上下動の両回数
の平均値が算出される(ステップS5)。そして、この
平均値が設定値以上の場合には(ステップS6)、田面
Gの凹凸が多い状態であると判断されて、図2に示すよ
うに当初の不感帯B1が幅の広い不感帯B2に変更され
(ステップS7)、ローリング制御の制御感度が鈍感側
に変更操作される(感度変更手段に相当)。この乗用型
田植機においては図1及び図5に示すように、走行用と
してベルト式の無段変速装置36を装備しており、この
無段変速装置36を電動シリンダ37により変速操作し
ている。これにより、ローリング制御の制御感度が鈍感
側に変更操作されると(ステップS7)、電動シリンダ
37により無段変速装置36が現在の変速位置から所定
量だけ低速側に操作される(ステップS8)。
【0019】逆に、単位時間内での左右の接地センサー
22の上下動の回数の平均値が設定値以下の場合(ステ
ップS6)には、田面Gの凹凸が少ない状態であると判
断される。この場合、図2に示すように当初の不感帯B
1が幅の狭い不感帯B3に変更されて(ステップS
9)、ローリング制御の制御感度が敏感側に変更操作さ
れるのである(感度変更手段に相当)。
【0020】(4)前述のように、傾斜センサー35に
より苗植付装置3のローリング制御を行っている場合に
おいて、図3に示すように傾斜センサー35の何らかの
異常によって、傾斜センサー35の検出値が正常な範囲
を越えた異常なものとなり、制御装置31に入力された
とする(ステップS2)。
【0021】このような場合には、ステップS2からス
テップS10に移行して、傾斜センサー35の検出値を
無視し、接地センサー22及び第2センサー25に基づ
いて苗植付装置3のローリング制御を行う。この場合、
左右の第2センサー25の検出値の差が無くなるよう
に、つまり前述の差が零を含む不感帯内に入るように、
苗植付装置3のローリング制御を行う。これにより、苗
植付装置3が田面Gに対して左右平行に維持される(切
換手段に相当)。このように、接地センサー22及び第
2センサー25に基づいて苗植付装置3のローリング制
御を行うと、傾斜センサー35の場合に比べてそのロー
リング操作が敏感になり過ぎるので、前述の零を含む不
感帯が比較的広いものに設定される。
【0022】〔別実施例〕前述の実施例では傾斜センサ
ー35から制御装置31に異常な検出値が入力される
と、自動的に左右の第2センサー25に基づいて苗植付
装置3のローリング制御を行うように構成しているが、
傾斜センサー35に基づいてローリング制御を行う状態
と、左右の第2センサー25に基づいてローリング制御
を行う状態とに人為的に選択切換操作できるように構成
してもよい。本発明は乗用型田植機ばかりでなく、直播
機(作業装置に相当)を機体後部に昇降自在に連結した
乗用型直播機や、歩行型田植機(この場合は機体自身が
作業装置となる)にも適用できる。
【0023】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1及び第2センサー、傾斜センサー、感度設
定スイッチ、苗植付装置用の制御弁及びモータ等の関係
を示す図
【図2】苗植付装置のローリング制御における不感帯の
状態を示す図
【図3】苗植付装置のローリング制御の流れを示す図
【図4】苗のせ台付近の正面図
【図5】乗用型田植機の全体側面図
【符号の説明】
3 作業装置 22 接地体 25 接地体の位置センサー 35 作業装置の傾斜センサー G 田面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平面に対する作業装置(3)の左右の
    傾きを検出する傾斜センサー(35)を備え、この傾斜
    センサー(35)の検出値に基づき前記作業装置(3)
    が水平面に対して所定姿勢に維持されるように、この作
    業装置(3)をローリング操作するローリング制御機構
    を備え、 前記作業装置(3)の左右部位に左右一対の接地体(2
    2)を上下動自在に備え、この作業装置(3)に対する
    各接地体(22)の上下位置を検出する位置センサー
    (25)を一対備えて、前記作業装置(3)に対する接
    地体(22)の上下動が多くなると前記ローリング制御
    機構の制御感度を鈍感側に変更操作し、且つ、前記作業
    装置(3)に対する接地体(22)の上下動が少なくな
    ると前記ローリング制御機構の制御感度を敏感側に変更
    操作する感度変更手段を備えると共に、 前記傾斜センサー(35)の検出値を無視し前記一対の
    位置センサー(25)の検出値に基づいて、前記作業装
    置(3)が田面(G)に対して所定姿勢に維持されるよ
    うに前記作業装置(3)をローリング操作する状態に、
    前記ローリング制御機構を切換操作可能な切換手段を備
    えてある水田作業機。
JP22673792A 1992-08-26 1992-08-26 水田作業機 Pending JPH0670616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22673792A JPH0670616A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 水田作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22673792A JPH0670616A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 水田作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0670616A true JPH0670616A (ja) 1994-03-15

Family

ID=16849820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22673792A Pending JPH0670616A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 水田作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670616A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148229A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP2015177753A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社クボタ 作業機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148229A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP2015177753A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社クボタ 作業機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670616A (ja) 水田作業機
JPH0670615A (ja) 水田作業機
JP2813644B2 (ja) 水田作業機
JP3356943B2 (ja) 乗用型田植機
JPH08228532A (ja) 作業車の対地作業装置姿勢変更構造
JP2651064B2 (ja) 水田作業機の昇降制御装置
JPH0662630A (ja) 水田作業機
JP3418036B2 (ja) 田植機
JP3372453B2 (ja) 田植機
JP2503108B2 (ja) 田植機
JPH07236314A (ja) 田植機
JP3372364B2 (ja) 田植機の苗植付装置に対する姿勢制御装置
JP2675210B2 (ja) 対地作業機のローリング制御装置
JP2869309B2 (ja) 田植機
JP2994950B2 (ja) 移植機における植付部のローリング制御装置
JPH06105606A (ja) 水田作業機
JPH10295126A (ja) 乗用型田植機の昇降制御装置
JP2000139137A (ja) 苗移植機
JP3271914B2 (ja) 作業機
JPH08242625A (ja) 乗用型農作業機におけるローリング制御装置
JPH0628970Y2 (ja) 田植機
JPH08331941A (ja) 田植機
JPH05153817A (ja) 田植機
JPH05260829A (ja) 田植機の昇降制御装置
JPH11155320A (ja) 乗用型田植機