JPH0670249U - 半導体装置のタイバーカット装置 - Google Patents

半導体装置のタイバーカット装置

Info

Publication number
JPH0670249U
JPH0670249U JP3547992U JP3547992U JPH0670249U JP H0670249 U JPH0670249 U JP H0670249U JP 3547992 U JP3547992 U JP 3547992U JP 3547992 U JP3547992 U JP 3547992U JP H0670249 U JPH0670249 U JP H0670249U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tie bar
die
cutting
comb tooth
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3547992U
Other languages
English (en)
Inventor
敏 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tech Inc
Original Assignee
Mitsui High Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tech Inc filed Critical Mitsui High Tech Inc
Priority to JP3547992U priority Critical patent/JPH0670249U/ja
Publication of JPH0670249U publication Critical patent/JPH0670249U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ダイの製作加工が容易で、耐損傷性があり、
リードの幅および間隔が微細な半導体装置のタイバーを
カス上りせずに切断する装置を提供する。 【構成】 半導体装置のリードを連結したタイバーをく
し歯パンチ9がダイの切刃11間に進退してカットする
装置において、ダイ切刃に、くし歯パンチの侵入方向へ
先拡がりのカス落し勾配を設ける。 【効果】 ダイ切刃に先拡がりのカス落し勾配が設けら
れているから、くし歯パンチとの協働でタイバーを切断
した際に生じたカスは落下し、カス上りが防止される。
またダイ切刃部は従来のクリアランス角より大きな勾配
をつけるだけでよいから製作加工は容易にできる。さら
に段部がなく構造的な強度低下をきたさず耐損傷性が優
れる等の作用効果がある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は半導体装置のタイバーカット装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置は、リードを多数設けたリードフレームのダイパット上に半導体チ ップを搭載し、その端子とリードフレームのインナーリードとを金属線によって 結線し、または端子とインナーリードを直接接続し、次いで樹脂やセラミック等 の封止材でパッケージし、インナーリードとアウターリードの境界に設けられた タイバーを切断して半導体装置から導出している個々のアウターリードの電気的 連結をなくし、その後、必要に応じてアウターリードを所定長さとし、該アウタ ーリードを所望の形状に成形加工することにより製造される。
【0003】 タイバーは前記樹脂等の封止材でパッケージする際に、アウターリード側への 封止材張り出し(以下、封止バリという)を抑制すること、およびリードフレー ム製造途中あるいは搬送等でインナーリードおよびアウターリードの変形を防止 するために設けられる。該タイバーは前記封止後にアウターリードの電気的独立 性を確保するために切除される。
【0004】 従来のタイバー切断は例えば特開昭63−41056号公報に記載されている ように、パンチとダイにより行われている。即ちパンチを進退させてダイとの嵌 み合いによりタイバーをリードから切断している。パンチによる切断は打抜きの ため高速になされ、切断面も良好である等の作用効果がある。
【0005】
【この考案が解決しようとする課題】
最近、半導体装置は高機能化および小型化の要請が強く、これに対応してリー ドフレームのインナーリード、アウターリードは幅および間隔とも微細になって いる。かかる半導体装置のタイバー切断は小間隔のリード間を切除することにな り、パンチは厚み幅とも薄く当該パンチが入り込むダイも当然微細になる。
【0006】 ところで、パンチをダイ切刃間に進退させてタイバーを切断する際、打抜きカ ス(以下 カスという)ができる。切断時にカス上りを生じると、カスがダイあ るいはストリッパに付着し打痕等の発生原因となる。
【0007】 カス上り防止には例えば特開昭60−92024号公報に記載されているよう にダイの抜き穴に段部を設けてカスの浮き上がりを防ぐようにしたものがある。 段部の設置ではカスがパンチの上昇につれ上がるのを防ぐ一定の効果があるが、 最近のリードが幅および間隔とも微細で多ピン化されたリードフレームのタイバ ー切断では次のような課題がある。
【0008】 リードの微細化は、当該リードフレームのタイバーを打抜くパンチおよびダイ が微細となる。例えばアウターリードのピッチが0.5mmではパンチは0.2 3mmの厚みとなり、ダイの孔間隙は0.246mmとなる。かかる微細なダイ の切刃に段部つまりヌスミの刻設加工は難しく高度の技術と熟練を要する。また パンチはくし歯状に小間隔で連設され、それに対応してダイの切刃は多数設けら れているので、これにヌスミが鋭角的に段つけられ損傷し易くダイの耐用度が低 くなる。
【0009】 本考案はダイの製作加工が容易で、耐損傷性があって、リードの幅および間隔 が微細な半導体装置のタイバーをカス上り生じることなく切断する装置を目的と する。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案の要旨は、半導体装置のリードを連結したタイバーを、くし歯パンチが ダイ切刃間に進退してカットする装置において、ダイ切刃部にくし歯パンチの侵 入方向に先拡がりのカス落し勾配を設け段部を有してないことを特徴とする半導 体装置のタイバーカット装置にある。
【0011】
【作用】
くし歯パンチが入り込むダイ切刃部は先拡がりのカス落し勾配がつけられてい るから、タイバーカットで生じたカスは落下しカス上りを生じない。またダイ切 刃部はカス落し勾配をつけるだけでよいから、その製作加工は容易にでき、さら に鋭角部がなく構造的に強度を低下せず耐損傷性が優れる。前記のように製作加 工が容易であるから、ダイ切刃が微細であっても、高度の熟練を要さずに製作で き、微細なリードを有する半導体装置のタイバーカット装置が得られる。
【0012】
【実施例】
以下に、本考案について図面を参照し1実施例に基ずき詳細に説明する。 図面において、1は樹脂やセラミック等でパッケージされる前のリードフレー ムで、パッド2と該パッド側を臨んでインナーリード2が設けられている。3は アウターリードで前記インナーリード2に連なり、この間にはタイバー5が設け られリードを連結して製造工程や取扱い中での変形を防ぐとともに、パッケージ の際に封止材の流出を防止する。6はサポートバーで前記パッド2を支持してい る。
【0013】 7は半導体チップで、前記パッド2に搭載され、該半導体チップ7の端子とイ ンナーリード3が金属線(図示しない)で接続されている。前記接続の後、樹脂 等の封止材でパッケージされ半導体装置8が形成される。
【0014】 9はくし歯パンチで、図2に示すようにリードのピッチに対応して小間隔のく し歯となっていて、当該くし歯パンチ9は進退装置(図示しない)に接続されダ イに対して進退自在である。
【0015】 10はダイで、図3に示すように前記くし歯パンチ9が進退し入出するダイ切 刃11が連設されている。該ダイ切刃11は図4に拡大して示すようにくし歯パ ンチ9側から反くし歯パンチ側12に向け切刃間が広がる向きのカス落し勾配が 設けられ、前記パンチ9がダイ切刃間に入り込むにつれクリアランスが大きくな るようにしている。 従来からダイにはクリアランス角をつけるために勾配がつけられているが、その 大きさは例えば被打抜き板の板厚が0.1〜0.5mmの場合に3〜15分、 0.5〜1mmの場合に15〜20分である。この従来の勾配ではカス上りを防 止することはできず、本考案装置では適用被打抜き板の板厚が0.5mm以下で あるが、ダイ切刃の勾配を20分超としてしている。このように勾配を20超と 大きくすることによりカス上りを防ぐことができる。
【0016】 ダイ切刃11には前記カス落し勾配を設け、従来のように段部は設けず段差を 存在させない。このことは切刃の製作加工が容易になるとともに構造的に強度低 下部がない等の作用効果がある。
【0017】 前記ダイ切刃11の製作加工はワイヤーカット等などの簡便な方法ででき、必 ずしも高価な放電加工等を用いなくてもよい。
【0018】 13はダイプレートで前記ダイ10を支持するもので、14は半導体支持部、 15はストリッパで上側からタイバー切断時に半導体装置8を支持するものであ る。
【0019】 次に、本実施例でのタイバーの切除方法について述べる。 封止材でパッケージされた半導体装置8を半導体支持部14とストリッパ15で 固定し、該半導体装置8から出ているアウターリード5を連結しているタイバー 5を、くし歯パンチ9をダイ10の切刃11間に進行させ切断する。この際、ダ イ切刃11にはカス落し勾配が設けられているから、切除されたタイバー片16 とダイ側面には隙間ができ別途設けられる吸引手段等を介して落下しカス上りし ない。
【0020】 なお、タイバー切除後、アウターリード4は所定の形状に成形され半導体装置 8ができあがる。
【0021】
【考案の効果】
本考案のタイバーカット装置は、ダイ切刃に先拡がりのカス落し勾配がつけら れているから、くし歯パンチとの協働でタイバーを切断した際に生じたカスは落 下し、カス上りが防止される。またダイ切刃部は従来のクリアランス角より大き な勾配をつけるだけでよいから、その製作加工は容易にできる。さらに段部がな く構造的な強度低下がなく耐損傷性が優れる等の作用効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の1実施例におけるダイバーカット装置
を示す図。
【図2】本考案の1実施例においてくし歯パンチを示す
図。
【図3】本考案も1実施例においてダイを示す図。
【図4】本考案の1実施例においてタイバーカットの作
用を示す図。
【図5】本考案の1実施例においてパッケージされる前
のリードフレームを示す図。
【符号の説明】 1 リードフレーム 2 パッド 3 インナーリード 4 アウターリード 5 タイバー 6 サポートバー 7 半導体チップ 8 半導体装置 9 くし歯パンチ 10 ダイ 11 ダイ切刃 12 反くし歯パンチ側 13 ダイプレート 14 半導体支持部 15 ストリッパ 16 タイバー片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置のリードを連結したタイバー
    を、くし歯パンチがダイ切刃間に進退してカットする装
    置において、ダイ切刃にくし歯パンチの侵入方向に先拡
    がりのカス落し勾配を設けたことを特徴とする半導体装
    置のタイバーカット装置。
JP3547992U 1992-04-10 1992-04-10 半導体装置のタイバーカット装置 Pending JPH0670249U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3547992U JPH0670249U (ja) 1992-04-10 1992-04-10 半導体装置のタイバーカット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3547992U JPH0670249U (ja) 1992-04-10 1992-04-10 半導体装置のタイバーカット装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0670249U true JPH0670249U (ja) 1994-09-30

Family

ID=12442902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3547992U Pending JPH0670249U (ja) 1992-04-10 1992-04-10 半導体装置のタイバーカット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670249U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990046901A (ko) * 1997-12-01 1999-07-05 윤종용 댐바 절단 장치
JP2007290021A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd タイバー切断金型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990046901A (ko) * 1997-12-01 1999-07-05 윤종용 댐바 절단 장치
JP2007290021A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd タイバー切断金型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100809818B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US5070039A (en) Method of making an integrated circuit using a pre-served dam bar to reduce mold flash and to facilitate flash removal
WO2002061835A9 (fr) Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication
US9363901B2 (en) Making a plurality of integrated circuit packages
JPH0670249U (ja) 半導体装置のタイバーカット装置
US5497681A (en) Method for making an IC lead-frame punch
JP2580740B2 (ja) リードフレーム
JP4153956B2 (ja) 樹脂封止成形品のゲートブレイク方法およびそれに用いるゲートブレイク装置
JPH1079463A (ja) 半導体装置製造用切断装置
JP3618187B2 (ja) 半導体パッケージ製造用切断装置
US3756109A (en) Automatic feed apparatus for encapsulated semiconductor units
JP3085657U (ja) 切りかす上がり対策を施したタイバーカットダイ構造
JP3564300B2 (ja) リード切断方法およびその方法に用いられる金型
JP2527573Y2 (ja) 半導体装置用タイバー切断金型
JP2938038B1 (ja) タイバー切断金型
JP3157947B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN209774864U (zh) 一种ic封装安装装置
JPH04324970A (ja) 半導体装置のリードフレームの製造方法
JP3226874B2 (ja) リード切断方法
JPH06114459A (ja) ダムバーカット方法及びダムバーカット装置
JPS62128163A (ja) リ−ドフレ−ム
JP2848923B2 (ja) 半導体装置のリードフレームの加工方法及びその装置
JP3062709B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100856038B1 (ko) 리드프레임 제조를 위한 다운셋 펀칭용 다이를 이용한 리드프레임의 제조 방법
JPH06218449A (ja) 薄板用切断金型装置