JPH0669804B2 - 硬貨包装装置 - Google Patents

硬貨包装装置

Info

Publication number
JPH0669804B2
JPH0669804B2 JP62285277A JP28527787A JPH0669804B2 JP H0669804 B2 JPH0669804 B2 JP H0669804B2 JP 62285277 A JP62285277 A JP 62285277A JP 28527787 A JP28527787 A JP 28527787A JP H0669804 B2 JPH0669804 B2 JP H0669804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
stacking
arm
wrapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62285277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01139308A (ja
Inventor
幸雄 藤曲
聖児 水崎
昇 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueda Japan Radio Co Ltd
Musashi Engineering Inc
Original Assignee
Ueda Japan Radio Co Ltd
Musashi Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueda Japan Radio Co Ltd, Musashi Engineering Inc filed Critical Ueda Japan Radio Co Ltd
Priority to JP62285277A priority Critical patent/JPH0669804B2/ja
Priority to US07/269,476 priority patent/US4949532A/en
Priority to EP88310750A priority patent/EP0317251B1/en
Priority to DE88310750T priority patent/DE3883925T2/de
Publication of JPH01139308A publication Critical patent/JPH01139308A/ja
Publication of JPH0669804B2 publication Critical patent/JPH0669804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • G07D9/06Devices for stacking or otherwise arranging coins on a support, e.g. apertured plate for use in counting coins

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 a.産業上の利用分野 本発明は硬貨包装装置に関し、特に、横状態にて送り出
された硬貨の姿勢を立位状態に姿勢転換し、立位状態に
て密着整列した硬貨集積体を包装部に移し換えを行うこ
とにより、硬貨詰まり及び硬貨落ちを伴うことなく、確
実に且つ迅速に硬貨を包装するための新規な改良に関す
る。
b.従来の技術 硬貨包装機に関し、硬貨の搬送、集積、包装等の一連の
工程を含む硬貨包装については、従来幾つかの方式が提
案されているが、その中で代表的な1つの方式に関して
開示すると、第10図A及びBに示される内容にて、例え
ば実公昭58−24803号公報を挙げることができる。
この場合、ホツパー部における回転円盤200上へ供給さ
れた硬貨201は、当該回転円盤200の回転時に発生する遠
心力によつて1枚づつ送り出され、搬送ベルト231によ
つて順次硬貨搬送路202上を搬送される。この搬送に際
し、先ず硬貨201は固定片202aと可動片202bとによつて
形成された選別孔204を通過し、指定硬貨のみ星型歯車
体205の凹部206による計数部を経て硬貨集積筒207内に
案内される。一方、前記硬貨搬送路202上の選別孔204に
おいて、硬貨径に基づく選別の結果、径少硬貨として孔
内に落下した指定硬貨以外の硬貨は、排除部208に案内
される。
前記硬貨集積筒207内に案内された指定硬貨は、この硬
貨案内筒207の下部位置に設けられたシヤツタ209を底部
として、このシヤツタ209上に集積される。他方、前記
硬貨集積筒207の下部位置には、垂直に自立して設けら
れると共に回転自在となした複数本の包装ローラ210,21
1及び212が配設され、前記包装ローラ210乃至212が相互
に集束方向に移動することにより、中空部による硬貨包
装部213を形成するように構成されている。
従つて、所定枚数(例えば50枚)の硬貨がシヤツタ209
上に集積された時、前記硬貨包装部213内に位置して上
下動するように配設された硬貨保持体214が、前記シヤ
ツタ209の直下まで上昇する。しかる後、前記シヤツタ2
09を開くことにより、この集積された積層状の硬貨は前
記硬貨保持体214上に落下する。
次いで、前記硬貨保持体214が下降動作を開始して、硬
貨が前記硬貨包装部213内に位置した時、予め幅広の空
間にて硬貨包装部213を形成していた包装ローラ210乃至
212が相互に空間幅を狭める方向に動作し、前記硬貨包
装部213を硬貨導入のための幅広空間状態から硬貨を挾
持するための幅狭空間状態となしている。
その後、前記硬貨包装部213内に案内され前記各包装ロ
ーラ210乃至212によつて挾持された積層状の硬貨は、包
装紙217が図示しない繰り出し機構によつて繰り出され
ると共に、包装ローラ210乃至212間に導入されることに
より、この包装ローラ210乃至212の回動に伴つて、その
周囲を包装紙217によつて巻回される。しかる後、この
包装紙217の巻き込み両側部を一対のアーム215及び216
の移動と共に、その先端部の爪部材215a及び216aによつ
て内側に加締めることにより、一連の包装動作が完了す
るように構成されている。
c.発明が解決しようとする問題点 従来の硬貨包装機においては、以上のように、ホツパー
部の回転円盤200から送り出された硬貨201は、硬貨搬送
路202上に配設された複数個のローラ230に案内された搬
送ベルト231によつて押圧搬送され、その途中において
硬貨選別及び計数等が行われた後、その終端においてガ
イド部材232を経て硬貨集積筒207内に集積される。しか
しながら、このように自然落下によつて集積を行う場
合、硬貨201aにて示す如く倒立した状態で投入されるこ
とがあり、このような状態が発生すると、所定枚数の硬
貨を集積することが不可能となるため、集積不良(硬貨
詰まり)としてその筒内の硬貨を全部排除しなければな
らず、その取出しには極めて煩雑な手間と時間的損失を
伴うものであつた。
従つて、前述のような不整重積を避けるため、金種によ
る硬貨径に応じて集積筒を切換える手段、若しくは硬貨
径に応じて内径を変更出来るように集積筒を分割片で構
成した複雑な集積筒を採用したり、又、集積筒内の最上
部硬貨位置を光学的手段などにより検知し、倒立硬貨の
有無を判断する構成等の種々の手段を用いなければなら
ないため、硬貨包装機自体の構成が極めて複雑化し、多
大のコストを必要とするものであつた。
又、硬貨を硬貨集積筒207から硬貨保持体214へ受け渡す
ことについては、シヤツタ209を開いて硬貨保持体214上
に集積硬貨を落下させ、そのまゝ硬貨包装部213へ移動
するようになした重力に頼るだけの構成のため、集積筒
内での硬貨の集積如何によつては、落下時の衝撃により
バランスがくずれて硬貨落ち等が発生するという問題を
有し、さらに、硬貨包装部への移動時も同様であつた。
さらに、図面には開示されていないが、集積筒から各包
装ローラ間の空間よりなる硬貨包装部に対し、集積硬貨
を案内移送するための機構並びに各包装ローラを相互に
硬貨包装部の空間幅を狭める方向に動作させるための機
構等も極めて複雑な構成となり、前述の重積不整防止の
各種対策と共に、硬貨包装機の構造をより複雑なものと
し、機構全体が大形になると共に、コストアツプとなつ
ていた。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたもの
で、特にターンテーブルから横状態にて送り出された硬
貨の姿勢を、確実且つ迅速に立位状態に姿勢転換できる
硬貨包装装置を提供することを目的とする。
d.問題点を解決するための手段 本発明による硬貨包装装置は、ターンテーブルから送り
出される硬貨を立位密着整列させて収容するための硬貨
集積スタッカーを有する硬貨集積部と、前記硬貨集積ス
タッカーから移送された立位密着整列状態の硬貨をこの
状態で包装する硬貨包装部とを備えた硬貨包装装置にお
いて、 前記ターンテーブルから送り出される横状態の硬貨を立
位状態に変換して前記硬貨集積スタッカーへ送り込む硬
貨反転部を、前記ターンテーブルと前記硬貨集積部との
間の硬貨通路に配設し、前記硬貨反転部は、前記搬送通
路に沿って延在するガイド板と、このガイド板に対して
90゜ねじれた3次元曲面を有する反転ブロックと、前記
3次元曲面に沿って張設された搬送ベルトとを備えた構
成である。
e.作 用 本発明による硬貨包装装置においては、ターンテーブル
から横状態にて送り出された硬貨は、ガイド板に対して
90゜のねじれをもった反転ブロックの3次元曲面に沿っ
て移動する結果、反転ブロックの入口側で横状態になっ
ていた硬貨を、反転ブロックの出口側で立位状態にする
ことができる。そして、3次元曲面上に整列した硬貨
は、搬送ベルトによって、この3次元曲面に適切に押し
付けられながら搬送されるので、3次元曲面上の硬貨が
反転ブロックから脱落することがなく、しかも適切な搬
送速度をもって、硬貨を横状態から立位状態に反転させ
ることができる。
f.実施例 以下、図面と共に本発明による硬貨包装装置の好適な実
施例について詳細に説明する。
第1図は全体の外観を示すもので、図において符号1で
示されるものは全体がほぼ箱形をなす本体であり、この
本体1の上部位置には包装硬貨の金種設定を行うための
金種設定つまみ2が設けられ、この本体1の前部側には
異常表示部3、計数表示部4、包装表示切換スイツチ
5、スタートストツプスイツチ6及びクリアスイツチ7
から構成される操作表示部8が設けられ、前記金種設定
つまみ2の近傍位置にはロール形包装紙9、一時貯めホ
ツパー10、ホツパー11及び電源スイツチ12が配設されて
いる。
前記本体1の左側面位置には、リジエクト硬貨受け容器
13が設けられ、この本体1の前面位置には端数硬貨排出
容器14及び回動自在となした扉体15aを有する棒金出口1
5が配設されている。
次に、第2図乃至第9図における構成は前記本体1の内
部構造を示すものであるが、説明の都合上、一部の構成
を簡略化して示している。
第2図において、符号16で示されるものは投入硬貨Xを
円盤の回転による遠心力によつて外部へ送出させるため
のターンテーブルであり、前記第1図に示すホツパー11
の下部に位置し、図示しない計数用モータに対して回転
自在に連結されている。前記ターンテーブル16に隣接す
る位置には、硬貨Xを引込むための硬貨引込み部17が設
けられ、この硬貨引込み部17は、プーリ17a及び17b並び
に搬送ベルト17cより構成される。この搬送ベルト17cの
下部には硬貨通路18が形成され、又、この硬貨通路18の
途中位置には、可動片19a及び固定片19bよりなる硬貨外
形の選別部19が構成されている。
前記選別部19は、金種設定つまみ2を操作して硬貨指定
カム20を回転させることにより、連動して可動片19aを
移動させ、所定金種の設定に基づく硬貨径に対応して前
記硬貨通路18上に設けられた選別孔20の通路幅を決定す
る。
又、前記選別孔20の下流側には、一側に位置して星形歯
車21が回転自在に配設され、この星形歯車21の周辺に形
成された複数の凹部21aに当接して、ストツパ車22がス
トツパ車保持23の一端に回転自在に設けられている。こ
のストツパ車保持体23は他端にスプリング24を配し、支
軸23aを介して回動自在に付勢されると共に、その他端
部には星形歯車21の回転数を検出するための硬貨計数セ
ンサ25が配設されている。
前記金種設定つまみ2の同軸位置には、第7図に示す如
く、周辺に複数のスリツトを有するスリツト板27が一体
にて回転自在に設けられ、このスリツト板27の周囲には
複数の金種設定用センサ28が配設されて、設定された金
種に対応して出力する。
又、前記硬貨通路18上で且つ星形歯車21よりも下流位置
には、材質検知センサ29が配設されており、前記引込み
部17の出口側に隣接する位置には、前記硬貨通路18に連
なる他方の硬貨通路31を有する硬貨反転部30が配設され
ている。この硬貨反転部30は、ガイド板30eと、ガイド
板30eに対して90゜ねじれた3次元曲面Aを有する所定
長さの反転ブロツク30a及び回転自在で所定間隔だけ離
間した一対のプーリ30b及び30cと、プーリ30bと30cとの
間に懸架されると共に3次元曲面Aに沿って張設された
搬送ベルト30dとによつて構成され、これ等の部材によ
つて形成された硬貨通路31上で、硬貨Xを徐々に横状態
(水平方向)から立位状態(垂直方向)へと90゜姿勢転
換を行う。
前記硬貨反転部30の出口に設けられたプーリ30cに隣接
する位置には、第3図にも示す如く、ほぼJ字状をなす
テンシヨンローラアーム32が配設され、このテンシヨン
ローラアーム32は、2本のガイド棒33aに摺動自在に支
持されたL字状をなす基台33に対し、その水平部に位置
して配設されると共に、その一端にはテンシヨンローラ
32aを回転自在に取着する一方、支軸32bを支点とし、且
つ当該基台33に植立された係合軸32cによつて規制され
る透孔32d内を移動範囲として回動自在に配置され、他
端側に設けられたスプリング32eにより、テンシヨンロ
ーラ32aをプーリ30cへ当接し得るように適度な付勢力を
与えられている。
又、前記基台33はワイヤー33b及びプーリ33c等を介し
て、前記硬貨反転部30の側方に位置する端数硬貨排出ソ
レノイド34に結合され、この端数硬貨排出ソレノイド34
が作動する時、基台33を移動させてテンシヨンローラ32
aがプーリ30cと当接するように構成され、前記テンシヨ
ンローラ32a、テンシヨンローラアーム32等により硬貨
Xに付勢力を与えるテンシヨンローラ機構部35を構成し
ている。33dは基台33の復帰用スプリングである。尚、
基台33の下面にてテンシヨンローラ32a側には後述の硬
貨集積スタツカー41aに集積される硬貨の枚数を計数す
る硬貨計数センサ(図示せず)が配設されている。
さらに、前記テンシヨンローラ32aと対向する位置に
は、前記プーリ30cに隣接して、プーリ36aがプーリ移動
アーム36bの一端に回転自在に取着され、このプーリ36a
はベルト36dを介してプーリ36eと連動可能状態に構成さ
れる。前記プーリ移動アーム36bの他端は、プーリ移動
ソレノイド37に連結され、このプーリ移動ソレノイド37
が作動することにより、プーリ移動アーム36bは支軸36c
を中心として回動し、プーリ36aを後述の硬貨集積スタ
ツカー41a側に移動させる。
尚、前記プーリ36aとプーリ36e間に配されたベルト36d
は、遊びを有して弛やかに配設され、そのベルト外側面
には支軸38cを中心として回動自在となしたテンシヨン
アーム38bの一端に取着したテンシヨンローラ38aが当接
し、他端に取着したスプリング38dによつて常時当接す
るように付勢している。又、前記プーリ36eの上部には
同軸結合された他方のプーリ36fが配設され、前記硬貨
反転部30側のプーリ30cの上部にも同様に同軸結合され
た他方のプーリ30fが配設され、これ等のプーリ30fと36
f間はベルト36gによつて結合されている。
そして、図示しない計数用モータが駆動される時、その
回転は他の伝達手段を介して搬送ベルト17c並びに同軸
結合関係にある前記プーリ36e及び36fに伝達され、さら
に他方の同軸結合関係にあるプーリ30c及び30fに伝達さ
れることによつて、搬送ベルト30d側に伝達される構成
となつている。
他方、前記プーリ36aとは側面において対峙すると共
に、前面における前記テンシヨンローラ機構部35と対向
する空間位置には、硬貨反転部30側から送られてくる立
位状態の各硬貨Xをそのまゝの姿勢にて水平横方向に集
積するための硬貨集積スタツカー41aを配した硬貨集積
部41が構成されている。
前記硬貨集積スタツカー41aは、第4図及び第5図に示
す如く、L字状をなす硬貨集積部保持アーム40に対しそ
のアーム折曲部40aに位置して配設され、又、この硬貨
集積部保持アーム40は、本体内の側板39に支軸39aにて
上下方向に回動自在に且つガイド部材40bを介して摺動
自在に装設されている。
そして、その構成はほぼL字状に形成された硬貨載置板
41bと、ほぼU字状の凹欠部42aを備えて硬貨載置板41b
の背部と下部に架設したスライド棒41c及び41dにて夫々
支持されると共に、当該硬貨載置板41bを挾持した状態
でスプリング41eの付勢力に抗して摺動自在に装着され
たスライダ42と、前記硬貨載置板41bの上方部に位置し
て回動自在に取着され、その軸部の一端には一体に回動
可能なレバー43aを固着すると共に、軸部の他端側に巻
装したスプリング43bにより硬貨を押圧保持するように
作用する集積硬貨押えアーム43と、硬貨の脱落を防止す
るため硬貨載置板41bの側部に位置して配設された側面
部材41f等によつて構成されている。尚、39bは硬貨集積
部保持アーム40を補助的に下方に付勢するスプリング、
41gはスプリング41eを保持するプーリ、又、41hはスラ
イダ42の原点復帰確認用センサである。
さらに、前記硬貨集積スタツカー41aの背部側には、第
5図に示す如く、本体側の基板45上に植立された1本の
スライド棒46bを支軸として挿通すると共に、当該基板4
5を貫通して上下動自在に配設された上下可動片46及び
先端部分が前記プーリ36aとスライダー42とによる硬貨
集積位置の上方に延設し、前記上下可動片46に一体的に
取着された上下規制部材46aが配設されている。又、前
記上下可動片46に隣接する位置には、本体側の基板45上
に植立された2本のスライド棒48bを支軸として挿通す
ると共に、上下動自在となした他方の上下可動片48が配
設され、当該上下可動片46及び48は連結板49によつて結
合される一方、軸部材50を介して連動可能状態とし、相
互に逆方向に作用するように構成されている。この上下
可動片48は、その上面に一体的に上下規制部材48aを配
設し、前記集積硬貨押えアーム43の回動軸に固着したレ
バー43aの頭部を上方から押圧するように作用する。
前記上下可動片46の基板45を貫通した下端部にはピン46
cが植立されており、支軸51bを支点として回転可能なよ
うに配設された上下移動アーム51に対し、その一端部に
形成された凹部51aと係合している。又、この上下移動
アーム51の他端部には回転ローラ51cが取着され、当該
回転ローラ51cは隣接する入口制御カム52に当接し、さ
らに、この入口制御カム52は入口制御用モータ53の回転
軸に結合された図示しない伝達手段を介して駆動され
る。
前記搬送機構部側の構成に対し、前記硬貨集積部41の下
方位置には、第6図及び第7図に示す如く、硬貨集積ス
タツカー41aの下降時の位置に対峙して、段状となした
上部回転ローラ55及び下部回転ローラ56が配設されてい
る。又、この各回転ローラ55,56より離間すると共に、
硬貨集積スタツカー41aの下降位置、すなわち硬貨集積
部移動用空間60aの背部には移動ローラ57が配設され、
当該回転ローラ55と56の間隙部に位置して後述の一対の
加締爪59a及び59b並びにその爪ホルダー58a及び58bが夫
々配設され、これ等の各回転ローラ55,56及び移動ロー
ラ57並びに加締爪59a,59b等により硬貨包装部60を構成
している。
これ等の各回転ローラ55,56の軸端には駆動プーリ61a及
び61bが取着され、回転軸62に取着された駆動プーリ61c
と駆動ベルト63並びに補助プーリ61d,61e,61f等を介し
て前記各プーリ間は連結されており、当該回転軸2の他
端には図示しないローラ駆動用モータが結合される。
前記移動ローラ57は、一対のローラ移動アーム57a及び5
7bのアーム端に橋架して回転自在に配設されると共に、
このローラ移動アーム57a,57bの他端に連結されスプリ
ング57fによつて一方向に付勢された連結アーム57cを介
して移動自在に構成され、さらに、この連結アーム57c
の他端には第2の連結アーム57dを結合し、そのアーム
端には回転ローラ57eが取着されて移動ローラ用カム64
に当接している。
他方、前記硬貨包装部60に隣接する下方位置には、第8
図に示す如く、平行に配設された固定軸65e及び可動軸6
5fに対し離間した状態で且つ当該固定軸65e、可動軸65f
を介して移動自在に構成された一対の支持アーム65c及
び65dが配設され、これ等の固定軸65e、可動軸65fの夫
々の軸端はワイヤープーリ取付板70d及び70eにて係止す
ると共に、当該支持アーム65c,65dの上部には夫々内側
に向けて対峙するようにクランプ爪65a及び65bが一体に
形成されている。前記支持アーム65cとワイヤープーリ
取付板70eとの間にはスプリング70aが緊張され、又、支
持アーム65c及び65dは他方のワイヤープーリ取付板70d
に取着されたプーリ70bを介しワイヤー70cによつて相互
間を結合され、当該スプリング70aの作用により、連動
して相互に内側へ引き寄せられるように構成されてい
る。又、前記固定軸65eの軸端は、本体1側に配設され
た軸部材固定ブラケツト70f及び70gに対し回動自在に装
架されると共に、可動軸65fには下方向に付勢してスプ
リング65hが緊張されている。
前記クランプ爪65bを有する支持アーム65dには、クラン
プ爪用アーム66aの一端に回転自在に取着された回転ロ
ーラ66bが当接し、このクランプ爪用アーム66aの他端に
取着された回転ローラ66cはクランプ用カム67に当接し
ている。このクランプ爪用アーム66aはカム面の形状に
よつて支軸66dで左右に回動し、各クランプ爪65a,65bは
固定軸65eの軸方向に移動すると同時に適宜な間隔を保
持している。
又、前記固定軸65e及び可動軸65fのほぼ中央部には、一
端に板状の突出部を形成したスイング用レバー65gが配
設され、このスイング用レバー65gの突出部には、スイ
ング用アーム68aの一端に取着された回転ローラ68bが下
方から当接している。他方、このスイング用アーム68a
の他端に取着された回転ローラ68cは、前記クランプ用
カム67と同軸状に装設されたアームスイング用カム69に
当接し、そのカム面の形状に沿つてスイング用アーム68
aが回動すると共に、支持アーム65c,65dを介しクランプ
爪65a及び65bを硬貨包装部60における回転ローラ55,56
方向に移動可能状態とし、当該各機構部材によつてクラ
ンプ機構部66を構成している。
さらに、前記硬貨包装部60に隣接して、第9図に示す如
く、支軸71に対し離間した状態で且つガイド棒75を介し
て移動自在に構成された1対の爪取付ブロツク72a及び7
2bが配設され、これ等の爪取付ブロツク72a,72bの上部
には夫々対をなすスプリング73a,73b及び73c,73dを巻着
して移動自在に構成された各1対のガイド棒74a,74b及
び74c,74dが装着されている。又、これ等のガイド棒74
a,74b及び74c,74dの夫々の先端部分には、爪ホルダー58
a及び58bが取着されると共に、この爪ホルダー58a,58b
の外側面には夫々加締爪59a及び59bが取着されている。
前記爪取付ブロツク72bと本体1側の基板に装着された
ワイヤープーリ取付板76dとの間には、スプリング76aが
緊張されると共に、これ等の爪取付ブロツク72aと72b
は、他方のワイヤープーリ取付板76eに取着されたプー
リ76bを介しワイヤー76cによつて相互間に結合され、当
該スプリング76aの作用により、連動して相互に内側へ
引き寄せられるように構成されている。この場合、爪ホ
ルダー58a,58bの作用は、包装に際して硬貨を前記回転
ローラ55,56に当接させる時、先ず前方に突出している
当該爪ホルダー58a,58bに当接すると共に、夫々のガイ
ド棒74a,74b及び74c,74dがスプリング73a,73b及び73c,7
3dの付勢力に抗し、後方に押圧移動されて硬貨押圧状態
の変化を吸収する一方、加締爪59a,59bによつて棒金を
加締める際の位置調整が可能なように構成されている。
さらに、一方の爪取付ブロツク72aの内側面には、加締
爪移動用アーム77の一端に取着された回転ローラ77aが
当接しており、この加締爪移動用アーム77はアーム取付
ブロツク78に対し支軸78aを介して回動自在に配設され
ている。又、この加締爪移動アーム77の他端に取着され
た回転ローラ77bは、端面処理用カム80に当接し、その
カム面の形状に沿つて当該加締爪移動用アーム77を左右
に回動させ、加締爪59a及び59bの加締作用を得ている。
従つて、前述の各爪取付ブロツク72aと72b、加締爪59a
と59b、爪ホルダー58aと58b、ガイド棒75並びに加締爪
移動用アーム77等により端面加締部79を構成している。
さらに又、前記硬貨集積部保持アーム40に一体的に装着
された硬貨集積スタツカー41aは、支軸81cを中心として
回動する移動アーム81の一端に取着された回転ローラ81
aに当接して静止状態を保持され、この移動アーム81の
他端に取着された回転ローラ81bは、硬貨集積部移動用
カム82に当接している。
すなわち、前記カム64,67,69,80及び82は、カム軸84を
共通軸として同一軸上に固定されると共に、チエーン85
を介し包装用モータ86の駆動を当該カム軸84に伝達する
ことにより、前述の硬貨集積部41、硬貨包装部60、クラ
ンプ機構部66並びに端面加締部79等の動作を連係して行
い得るように構成されている。
さらに、前記カム軸84上には、その軸端側において周辺
に複数のスリツトを有する位置検出スリツト板(図示せ
ず)が設けられ、この位置検出スリツト板の近傍位置に
は、前記検出センサ87が配設されている。又、前記硬貨
包装部60を構成する各回転ローラ55,56の上方に位置し
て、図示しない給紙用モータに連結された一対の回転ロ
ーラ88及び89からなる紙送り機構部92が設られ、包装紙
9は給紙通路の入口と出口に各々配置された用紙検出セ
ンサ90a及び90bの出力に基づいて供給される一方、通路
途中に配置した紙切片91によつて所定の長さに切断する
ように構成されている。
又、前記硬貨包装部60の下方位置には、複数本の傾斜し
た排出棒94が硬貨排出シユート93に連接して配接され、
当該硬貨包装部60にて包装を完了した硬貨、すなわち、
棒金がこの排出棒94によつて案内され、第1図に示され
る棒金出口15から本体1の外方へ排出される構成であ
る。さらに、この排出棒94の下部位置には端数硬貨排出
容器14が取付けられ、硬貨の集積から包装に至る工程に
おいて、何らかの原因によつて落下硬貨が生じた場合、
その硬貨を受けると共に、当該端数硬貨排出容器14の底
部に臨んで配置した落下硬貨検出センサ96によつて検出
し、その検出信号に基づいて動作を停止させるように構
成されている。
本発明による硬貨包装装置は前述したように構成されて
おり、以下に、その動作について説明する。
まず、電圧スイツチ12を投入すると、全体の各機構を制
御するためのプログラムの実行が開始され、図示しない
制御部からの出力信号に基づいて装置の初期化が行われ
る。この場合、 プーリ移動ソレノイド37が駆動されると、プーリ36
aがプーリ移動アーム36bを介して硬貨集積部41側へ移動
し、硬貨集積スタツカー41aにおけるスライダ42の凹欠
部42a内へ若干突入すると共に、側面部材41fの側面に対
峙する状態となり、硬貨の集積開始位置を形成する。
端数硬貨排出ソレノイド34が駆動されると、ワイヤ
ー33bを介しガイド33が一対のスライド棒33aを摺動して
矢印T方向に移動し、テンシヨンローラ32aがプーリ30c
に当接状態となつて非当接時に形成される開放口、すな
わち端数硬貨排出口97を閉鎖した状態となすと共に、代
つて硬貨の送り込み通路98を形成する。
又、金種設定つまみ2によつて設定された金種に対応す
る機構位置の調節に関し、入口制御用モータ53が駆動さ
れ、その回転を入口制御カム52に伝達し、カム面の変化
を上下移動アーム51を介して上下可動片46の上下動作に
変換し、上下規制部材46aによつて、プーリ30cと硬貨集
積スタツカー41aのスライダ42とによる集積開始位置に
対する硬貨の送り込み通路98の高さを設定硬貨の径に応
じた高さに規制する。
さらに、前記上下可動片46の動作に連動して、他方の上
下可動片48に対し連結板49を介して逆方向の上下動作を
行わせ、上下規制部材48aによつて、硬貨集積スタツカ
ー41a側におけるレバー43aを押圧操作し、硬貨集積時に
硬貨Xを保持する集積硬貨押えアーム43の高さを同様に
硬貨径に応じた高さに規制する。
次に、スタートスイツチ46を投入すると、図示しない計
数用モータが駆動されてターンテーブル16を回転させる
一方、その回転は他の伝達手段(図示せず)を介して搬
送ベルト17c及び30dに伝えられる。前記ターンテーブル
16が回転すると、その遠心力によつて送り出された各硬
貨Xは、搬送ベルト17cによる押圧のもとに硬貨通路18
を案内され、指定硬貨以外の径小硬貨は外形選別部19に
おける選別孔20に落下した後、図示しない排出シユート
によつてリジエクト硬貨受け容器13へと排出される。他
方、前記指定硬貨は次いで星型歯車21に案内され、この
星形歯車21の回転と連動するストツパ車22の作用によ
り、硬貨計数センサ25において通過枚数を検出され、そ
の検出信号は図示しない計数部を経て本体1の計数表示
部4において刻々表示される。
前記硬貨通路18から搬送された硬貨Xは、材質検知セン
サ29によつてさらに材質について検知された後、硬貨反
転部30に送られる。この硬貨反転部30において、第2図
に示す如く、硬貨Xはガイド板30eと、このガイド板30e
に対して90゜ねじれた3次元曲面Aを有する反転ブロツ
ク30aと、一対のプーリ30bと30c間に交叉して回転自在
に架設された搬送ベルト30dとに案内され、最初は横状
態(ほぼ水平状態)で送られた硬貨Xは、反転ブロツク
30aの3次元曲面Aに沿い90゜反転して立位状態とな
り、プーリ30cに至つた時、この姿勢転換された立位状
態において他側をテンシヨンローラ32aによつて挾持さ
れた搬送状態となる。
前記プーリ30cとテンシヨンローラ32aとの間に挟持して
送られた硬貨Xは、続いて通路の高さを規制された状態
にてプーリ36aと硬貨集積スタツカー41aのスライダ42と
による硬貨集積開始位置に至ると共に、当該プーリ36a
の付勢状態に基づく回転力により、スプリング41eによ
る矢印H方向の付勢力に抗してスライダ42の側面を押圧
しながら順次送り込まれ、硬貨集積スタツカー41a上に
おいて、側面部材41fとスライダ42との間に立位状態に
て且つ並置密着した整列状態で積層(以下、この積層硬
貨を硬貨集積体Yと称す)される。
前記硬貨Xを硬貨集積スタツカー41aに対して集積する
ことに関し、その硬貨枚数については硬貨計数センサ25
において計数が行われ、所定枚数(例えば50枚)の硬貨
が送り出されると、その検出信号に基づく図示しない制
御部からの指令により、星形歯車21の回転を停止するこ
とによつて後続する硬貨の送り込みを中止させる一方、
所定枚数の硬貨Xが硬貨集積スタツカー41aに対し間違
いなく集積されたことをテンシヨンローラ機構部35の基
台33に設けた硬貨計数センサ(図示せず)においても確
認した後、計数用モータの駆動を停止させる。又、前記
動作と同時にプーリ移動ソレノイド37に対する駆動を停
止し、プーリ36aを硬貨集積スタツカー41a側から元の位
置に復帰させる。
前記各駆動部材の復帰動作が終了したこと、並びに落下
硬貨検出センサ96においても落下硬貨のないこと等が確
認されると、次に包装用モータ86が駆動され、まず硬貨
集積部移動用カム82が回転して移動アーム81を回動し、
硬貨集積部保持アーム40を下方に回転移動させる。この
移動に伴つて硬貨集積スタツカー41aが下方に移動を開
始すると、前記レバー43aは上下規制部材48aとの当接状
態から解放されて規制を解除されることになる結果、ス
プリング43bの付勢力が作用し、集積硬貨押えアーム43
が硬貨集積体Yの上部側周縁に当接してこれを保持する
状態となす一方、当該硬貨集積スタツカー41aは硬貨包
装部60の硬貨集積部移動用空間60aへと案内され、補助
プーリ61fに対するベルト調節部に植設された停止杆83
に至つて停止する。
この硬貨集積スタツカー41aの移動が完了すると、次ク
ランプ用カム67の回転に基づいてクランプ爪用アーム66
aが回動し、一対の支持アーム65c及び65dをスプリング7
0aの付勢力によつて幅狭方向に移動させ、第6図に示す
如く、クランプ爪65a及び65bによつて硬貨集積スタツカ
ー41a上の硬貨集積体Yを両側から挟持する。このクラ
ンプの後、アームスイング用カム69が回転し、スイング
用アーム68aを回動させることにより、スイング用レバ
ー65gにおける突出部がスプリング65hの付勢力によつて
固定軸65eを支軸として下方に移動する一方、この動作
に連係する支持アーム65c及び65dは、クランプ爪65a及
び65bによつて硬貨集積体Yを挟持した状態にて前記上
部回転ローラ55及び下部回転ローラ56側へ移動する。
前記支持アーム65c,65dの移動により、硬貨集積体Yが
前記回転ローラ55,56に対して当接状態に至ると、続い
て、硬貨集積部移動用カム82の回転に基づいて移動アー
ム81が復帰方向に回動し、その結果、硬貨集積部保持ア
ーム40が上方に移動を開始し、硬貨集積スタツカー41a
は元の位置に復帰する。
前記硬貨集積スタツカー41aが原点に復帰すると同時
に、移動ローラ用カム64が回転し、連結アーム57dを回
動させると、スプリング57fの付勢力により、他方の連
結アーム57cを介してローラ移動アーム57a及び57bが前
記回転ローラ55,56側へ移動し、第7図に示す如く、移
動ローラ57が硬貨集積体Yに当接する。この移動ローラ
57の当接に伴い硬貨集積体Yは前記上部回転ローラ55、
下部回転ローラ56及び移動ローラ57によつて挟持された
状態となり、しかる後、前記クランプ用カム67の回転に
基づいてクランプ爪用アーム66aが復帰方向に回動して
支持アーム65dを外方に押圧し、ワイヤー70c及びプーリ
70bを介し、スプリング70aの付勢力に抗して支持アーム
65cと65dの間隔を元のアーム幅まで押し拡げ、クランプ
爪65a及び65bを硬貨集積体Yに対する挟持状態から解放
すると共に、その位置に留めて待期状態とする。
前記クランプ爪65a及び65bが後退すると、続いて図示し
ないローラ駆動用モータが駆動され、その回動を補助プ
ーリ61c,61d,61e,61f及び駆動ベルト63を介して各回転
ローラ55,56に対応する駆動プーリ61a,61bに伝達するこ
とにより、硬貨集積体Yを挟持した状態に上部回転ロー
ラ55、下部回転ローラ56及び移動ローラ57が共に回転し
始め、硬貨集積体Yの周面に対し所要回数の包装紙9の
巻回が行われる。
この場合、前記包装紙9の紙送りについては、硬貨集積
部保持アーム40が下方に移動すると同時に図示しない給
紙用モータを一定時間回動させ、用紙検出センサ90b位
置にて待期していた包装紙9を、予め上部回転ローラ55
及び下部回転ローラ56の上へ所定長さだけ送り出してお
く。タイミングとしては、硬貨集積スタツカー41aが降
下した後、クランプ爪65a及び65bによつて硬貨集積体Y
を両側より挟持し、前記回転ローラ55,56側へ引き抜く
までの間に包装紙9の頭出し処理は完了している。従つ
て、この包装紙9の先端は、クランプ爪65a及び65bによ
つて挟持された状態の硬貨集積体Yが前記上部回転ロー
ラ55及び下部回転ローラ56側へ移動した時、引続き移動
ローラ57が移動することに伴い、当該硬貨集積体Yとこ
れ等の回転ローラ55,56及び移動ローラ57とによつて挟
み込まれた状態となる。
この時、前述の如く回転ローラ55,56及び移動ローラ57
が回転し始めると、本体1上部のロール部と硬貨集積体
Yとの間を直通状態にある包装紙9は、給紙通路におい
て緊張状態となり、紙切片91に当接して切断される。従
つて、硬貨集積体Yに対しては、この切断による包装紙
9の残余の部分の巻回が継続して行われる。
この包装紙9が切断されると、用紙検出センサ90bから
の出力がOFFとなり、次に当該用紙検出センサ90bがON状
態となるまで給紙用モータを回動させ、前述の如く包装
紙9はこの位置で待期し、硬貨集積スタツカー41aが降
下するタイミングにおいて回転ローラ55,56上へ用紙頭
出し処理をする。
又、前記硬貨集積体Yに対する包装紙9の巻回動作に伴
い、端面処理用カム80が回転して加締爪移動用アーム77
を回動させ、スプリング76aの付勢力によつて爪取付ブ
ロツク72a及び72bを徐々に幅狭方向に移動させると共
に、巻回状態にある包装紙9の両端部に対し、加締爪59
a及び59bによつて内方向に折込む加締めを行い、包装紙
9の施された硬貨集積体Y、すなわち棒金が作成され
る。
この棒金の作成が完了すると、前記端面処理用カム80の
継続する回転に基づき加締爪移動用アーム77が復帰方向
に回動して爪取付ブロツク72aを外方に押圧し、ワイヤ
ー76c及びプーリ76bを介し、スプリング76aの付勢力に
抗して爪取付ブロツク72aと72bの間隔を元のアーム幅ま
で押し拡げ、加締爪59a及び59bを棒金の両端における加
締位置から解放する。又、この時点で前記移動ローラ用
カム64の回転に基づいて連結アーム57dを回動させると
共に、スプリング57fの付勢力に抗して連結アーム57c及
びローラ移動アーム57a,57bを後方に移動させ、移動ロ
ーラ57を元の位置に復帰させる。さらに、前記移動ロー
ラ用カム64の回転に引続き、アームスイング用カム69を
回転してスイング用アーム68aを復帰方向に回動し、ス
プリング65hの付勢力に抗し、スイング用レバー65gの突
出部を上方に移動させると共に連係する支持アーム65c,
65dを後方に移動させ、クランプ爪65a及び65bを元の位
置に復帰させる。
前記移動ローラ57の原点復帰に伴い、棒金は前記上部回
転ローラ55及び下部回転ローラ56との3者による挟持状
態から解放されることになり、硬貨包装部60を離れて硬
貨集積部移動用空間60aの下方に配設されている硬貨排
出シユート93上に自然落下し、傾斜面を滑動した後、排
出棒94上を経過して棒金出口15から外部へ取り出され
る。
g.発明の効果 本発明による硬貨包装装置は、以上のように構成されて
いるため、次のような効果を得ることができる。
ターンテーブルから横状態にて送られた硬貨は、硬貨反
転部において確実に立位状態となり、この立位状態のま
ま硬貨集積部に収容されるため、硬貨の立位状態での集
積を確実且つ迅速に行うことができる。そして、所定長
さをもった反転ブロックの3次元曲面に沿って、硬貨を
横状態から立位状態に姿勢変換させているので、硬貨の
滑らかな連続反転が可能になり、しかも、搬送ベルトの
搬送力を利用することによって、硬貨を、適切な搬送速
度で、横状態から立位状態に連続して姿勢変換させるこ
とができるといった優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第9図迄は、本発明による硬貨包装装置を説
明するためのもので、第1図は全体構成を示す外観図、
第2図は硬貨送り込み部及び硬貨反転部の要部の構成を
示す斜視図、第3図はテンシヨンローラ機構部及び硬貨
集積部の要部の構成を概略的に示す平面図、第4図は硬
貨集積スタツカの構成を示す分解斜視図、第5図は硬貨
搬送機構側の要部の構成を示す斜視図、第6図は硬貨包
装機構側の要部の構成を一部透視した状態にて示す側面
図、第7図は第6図における要部の構成部材を作動状態
にて示す側面図、第8図はクランプ機構部の構成を示す
斜視図、第9図は端面加締部の構成を示す斜視図、第10
図A及びBは従来方式に係る硬貨包装機の構成を概略的
に示す分解斜視図及び側面図である。 図中、1は本体、2は金種設定つまみ、16はターンテー
ブル、20は選別孔、30は硬貨反転部、30aは反転ブロツ
ク、35はテンシヨンローラ機構部、41は硬貨集積部、41
aは硬貨集積スタツカー、60は硬貨包装部、66はクラン
プ機構部、79は端面加締部である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西沢 昇 長野県上田市踏入2丁目10番19号 上田日 本無線株式会社内 審査官 伊藤 哲夫 (56)参考文献 特開 昭61−259906(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ターンテーブル(16)から送り出される硬
    貨を立位密着整列させて収容するための硬貨集積スタッ
    カー(41a)を有する硬貨集積部(41)と、前記硬貨集
    積スタッカー(41a)から移送された立位密着整列状態
    の硬貨をこの状態で包装する硬貨包装部(60)とを備え
    た硬貨包装装置において、 前記ターンテーブル(16)から送り出される横状態の硬
    貨を立位状態に変換して前記硬貨集積スタッカー(41
    a)へ送り込む硬貨反転部(30)を、前記ターンテーブ
    ル(16)と前記硬貨集積部(41)との間の硬貨通路(3
    1)に配設し、前記硬貨反転部(30)は、前記搬送通路
    (31)に沿って延在するガイド板(30e)と、このガイ
    ド板(30e)に対して90゜ねじれた3次元曲面(A)を
    有する反転ブロック(30a)と、前記3次元曲面(A)
    に沿って張設された搬送ベルト(30d)とを備えたこと
    を特徴とする硬貨包装装置。
  2. 【請求項2】前記硬貨反転部(30)と前記硬貨集積部
    (41)との間にテンションローラ機構部(35)を備えた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の硬貨包装
    装置。
  3. 【請求項3】前記硬貨集積スタッカー(41a)に収容さ
    れる硬貨を前記硬貨集積スタッカー(41a)に対して押
    圧保持させる硬貨集積押えアーム(43)を、前記硬貨集
    積部(41)に配設したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の硬貨包装装置。
JP62285277A 1987-11-13 1987-11-13 硬貨包装装置 Expired - Lifetime JPH0669804B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285277A JPH0669804B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 硬貨包装装置
US07/269,476 US4949532A (en) 1987-11-13 1988-11-09 Coin packaging device
EP88310750A EP0317251B1 (en) 1987-11-13 1988-11-14 Coin packaging device
DE88310750T DE3883925T2 (de) 1987-11-13 1988-11-14 Münzverpackungsvorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285277A JPH0669804B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 硬貨包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01139308A JPH01139308A (ja) 1989-05-31
JPH0669804B2 true JPH0669804B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=17689429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62285277A Expired - Lifetime JPH0669804B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 硬貨包装装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4949532A (ja)
EP (1) EP0317251B1 (ja)
JP (1) JPH0669804B2 (ja)
DE (1) DE3883925T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3809039C1 (ja) * 1988-03-15 1989-09-14 F. Zimmermann & Co, 1000 Berlin, De
CN1068246C (zh) * 1994-05-27 2001-07-11 环球油品公司 含硫敏成份的耐硫的重整催化剂体系
US5551912A (en) * 1994-08-29 1996-09-03 Kagushiki Kaisha Ace Denken Coin conveying apparatus
JPH08123987A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Tec Corp 硬貨収納払出し装置
US6499277B1 (en) 2000-02-22 2002-12-31 Cummins-Allison Corp. Coin wrapper
JP3683483B2 (ja) * 2000-08-28 2005-08-17 ローレル精機株式会社 硬貨包装機
US8523641B2 (en) * 2004-09-15 2013-09-03 Cummins-Allison Corp. System, method and apparatus for automatically filling a coin cassette
DE102006045087A1 (de) * 2006-09-21 2008-03-27 Focke & Co.(Gmbh & Co. Kg) Verfahren und Vorrichtung zum Handhaben von Windeln
US8955295B2 (en) * 2008-09-04 2015-02-17 Glory Ltd. Coin wrapping machine
US8307614B1 (en) * 2009-10-20 2012-11-13 Stephen Louie Support assembly and method
CN110883826A (zh) * 2019-11-18 2020-03-17 芜湖蓝博塑胶有限公司 空调过滤网的收料装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US793562A (en) * 1904-04-27 1905-06-27 William W Broga Coin-separating machine.
US998830A (en) * 1906-08-24 1911-07-25 Universal Coin Wrapping Machine Company N-handling machine.
US1038361A (en) * 1907-12-18 1912-09-10 Frederick Hart Machine for wrapping coins.
US1022902A (en) * 1911-09-13 1912-04-09 Rodney Bradford Ware Machine for handling coins.
US3756586A (en) * 1971-12-16 1973-09-04 Ibm Selective cut sheet feed device
DE2517568A1 (de) * 1975-04-21 1976-11-04 Schneider & Co Vorrichtung zum aufklappen der beiden nach dem trennen noch ruecken an ruekken liegenden einzelplatten eines spaltplattenpaares
US4126146A (en) * 1975-10-17 1978-11-21 Glory Kogyo Kabushiki Kaisha Coin delivering device of coin processing machine
JPS5648925A (en) * 1979-09-21 1981-05-02 Laurel Bank Machine Co Accumulating cylinder device for coin packing machine
DE2943260A1 (de) * 1979-10-26 1981-05-07 Wilfried 2000 Hamburg Plate Vorrichtung zum ueberfuehren von gegenstaenden, wie buecher o.dgl., aus einer senkrecht stehenden stellung in eine waagerecht liegende stellung
JPS5882826A (ja) * 1981-11-12 1983-05-18 グローリー工業株式会社 硬貨包装機における包装紙供給方法およびその装置
JPS61259906A (ja) * 1985-05-13 1986-11-18 武蔵エンジニアリング株式会社 硬貨包装機

Also Published As

Publication number Publication date
DE3883925T2 (de) 1994-04-28
DE3883925D1 (de) 1993-10-14
EP0317251A2 (en) 1989-05-24
EP0317251A3 (en) 1989-11-02
JPH01139308A (ja) 1989-05-31
US4949532A (en) 1990-08-21
EP0317251B1 (en) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5002516A (en) Coin wrapping machine
JPS6119483B2 (ja)
JPH0669804B2 (ja) 硬貨包装装置
JP2691962B2 (ja) 硬貨処理機
JPH0750516B2 (ja) 硬貨選別処理機
JPH0535047Y2 (ja)
CN111080889B (zh) 全自动硬币清分包装机整机
JP3267697B2 (ja) 硬貨処理機
JPH06298230A (ja) 硬貨処理機
JPH0627522Y2 (ja) 硬貨包装装置
JP3267696B2 (ja) 硬貨処理機
JPH06298212A (ja) 硬貨包装機
JP2759407B2 (ja) 硬貨包装機
JPH0752002Y2 (ja) 硬貨包装装置
CN111017342B (zh) 全自动硬币清分包装流程控制系统
JP3492497B2 (ja) 硬貨包装機
JP2735270B2 (ja) 硬貨包装装置
JPH0710116A (ja) 硬貨計数包装機
CN210776897U (zh) 全自动硬币清分包装机中硬币循环输送通道机械结构
JPH01153422A (ja) 硬貨包装装置の端数硬貸排出方法
JP2889076B2 (ja) 硬貨処理機
JPS61259906A (ja) 硬貨包装機
CN110796780A (zh) 全自动硬币清分包装机中硬币循环输送通道机械结构
JPH06301835A (ja) 硬貨処理機
JPH07168958A (ja) 硬貨包装機の硬貨選別通路装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 14