JPH066902B2 - エンジンの過給装置 - Google Patents

エンジンの過給装置

Info

Publication number
JPH066902B2
JPH066902B2 JP60245807A JP24580785A JPH066902B2 JP H066902 B2 JPH066902 B2 JP H066902B2 JP 60245807 A JP60245807 A JP 60245807A JP 24580785 A JP24580785 A JP 24580785A JP H066902 B2 JPH066902 B2 JP H066902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
passage
exhaust
turbocharger
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60245807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62107235A (ja
Inventor
晴男 沖本
郁夫 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60245807A priority Critical patent/JPH066902B2/ja
Publication of JPS62107235A publication Critical patent/JPS62107235A/ja
Publication of JPH066902B2 publication Critical patent/JPH066902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、排気ターボ過給機と機械式過給機とを並列に
有し、運転状態に応じて機械式過給機の吐出空気をター
ボコンプレッサ下流に流入させるようにしたエンジンの
過給装置に関する。
(従来技術) 従来、機械式過給機を排気ターボ過給機と並列的に設
け、車両の発進時や低速からの急加速時に排気ターボ過
給機に加えて機械式過給機を作動させることにより排気
ターボ過給機のエンジン低速時の過給圧不足を補い、エ
ンジン低速時におけるエンジンの出力およびトルクアッ
プを図ったものがある(例えば特開昭59−13874
8号公報参照)。
この従来装置はエンジンの低速時における排気ターボ過
給機の過給圧不足を補うため機械式過給機を作動させて
いるが、エンジンの高速時においては機械式過給機を用
いず排気ターボ過給機で過給を行なっている。ところが
エンジンの高速時においては、最高過給圧を高くしよう
とすると、排気ターボ過給機の負担すなわちタービン仕
事量が増加し、排圧が上昇する。これによって燃焼室に
燃焼ガスが残り、燃焼効率が低下し、また、ノッキング
が発生しやすくなる。したがってより一層の高出力化が
図り得ないものであった。
(発明の目的) 本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、
特にエンジンの高速時における排気ターボ過給機の負担
を低減し、排圧をできるだけ抑えつつ過給圧を上昇させ
てエンジンの出力およびトルクの向上を図ることができ
るエンジンの過給装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、排気ガスにより駆動される排気ターボ過給機
と、エンジンにより駆動される機械式過給機とを並列に
備えたエンジンの過給装置において、エンジンの少なく
とも高速高負荷域で排気ターボ過給機による過給に加え
て上記機械式過給機の過給空気をエンジンに供給するよ
うに制御する手段と、上記排気ターボ過給機のタービン
をバイパスさせて排気ガスを導くバイパス通路と、この
バイパス通路を開閉させてエンジンへの最高過給圧を設
定値に制御するバイパス弁と、上記排気ターボ過給機に
よる過給に加えて機械式過給機の過給空気をエンジンに
供給する状態とするときは排気ターボ過給機のみによる
過給状態のときと比べて上記バイパス弁の設定値を高め
る補正手段とを設けたものである。
この構成により、エンジンが高速高負荷領域に入ると、
排気ターボ過給機と機械式過給機との両者によりエンジ
ンへ空気過給が行なわれ、一定の過給圧を得るために必
要な排気ターボ過給機のコンプレッサの吐出空気量は低
下する。つまり、排気ターボ過給機の仕事量が低下し、
排気ガスバイパス量が増加することにより、バイパス弁
の設定値を高めても、排気通路の排圧が上昇することは
なく、エンジンの燃焼性を良好に維持しつつ、十分な過
給効果が得られる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例に係るエンジンの過給装置の
構成図である。
第1図において、エンジン1は、シリンダ2と、ピスト
ン3と、燃焼室4に混合気を供給するための吸気弁5
と、混合気を点火させる点火プラグ6と、燃焼ガスを排
気通路7に排出するための排気弁8とを基本要素として
構成される。吸気通路9には、燃料噴射を行なうインジ
ェクタ10が吸気弁5に向けて配設され、また、吸入空
気量を制御するためのスロットル弁9aが設けられてい
る。
エアクリーナ11は通路12に空気を送り込むためのも
のである。この通路12には、空気量を検出するための
エアフローメータ13が設けられている。アクチュエー
タ14は、通路22に接続される空気圧導入通路15の
空気圧により作動し、ウエストゲート弁(バイパス弁)
16を開閉作動させるものである。このウエストゲート
弁16は、後述するバイパス通路21を開閉させてエン
ジン1への最高過給圧を設定値に制御するものである。
上記空気圧導入通路15内の空気圧は、ソレノイド17
によりコンプレッサ20の上流側通路12に遮断制御さ
れることにより補正される。
排気ターボ過給機18は、排気通路7の上流側から送ら
れてきた排気ガスにより回転されるタービン19と、こ
のタービン19の回転により駆動されるコンプレッサ2
0とからなり、タービン19は排気通路7に設けられ、
コンプレッサ20は通路12と通路22との接続部に設
けられている。バイパス通路21は、排気通路7に並列
的に接続され、タービン19をバイパスさせて排気ガス
を排気通路7の下流側へ導くものである。インタクーラ
23は、通路22に設けられ、通路22から送られてき
た空気を冷却し、吸気通路9に送るものである。エンジ
ンにより駆動される機械式過給機24は、コンプレッサ
20と並列的に通路25に介在され、通路25を通る空
気をACV(エアーコントロールバルブ)26方向へ送
るものである。リリーフバルブ27は、通路25に接続
されて機械式過給機24をバイパスするリリーフ通路2
8に設けられ、機械式過給機24の吐出側の空気圧を一
定に保持するものである。上記ACV26は、通路25
の下流に設けられ、通路25からの空気をインタクーラ
23より下流の吸気通路9に送る状態と2次空気通路2
9に送る状態とに切換えるものである。なお、この2次
空気通路29に流れる空気は2次空気として排気系へ送
られる。この2次空気通路29には、2次空気の流量を
検出するための流量計30が設けられている。
コントロールユニット31は、流量計30の出力とエア
フローメータ13の出力とエンジン回転数とスロットル
開度(負荷)信号とを受けて所定の演算を行ない、点火
プラグ6とインジェクタ10とACV26とソレノイド
17とを制御するものである。とくにコントロールユニ
ット31は、少なくとも高速高負荷域で上記機械式過給
機24の過給空気をエンジンに供給するようにACV2
6の制御によって機械式過給機24の過給を制御する手
段を有するとともに、上記ウエストゲート弁16の設定
値を高める補正出力手段を有する。
次に、この実施例の動作を説明する。コントロールユニ
ット31は、エアフローメータ13の出力から流量計3
0の出力を減算して吸気通路9の吸入空気量を算出し、
この吸入空気量に基づいてインジェクタ10を作動させ
燃料噴射量を制御し、また、機械式過給機24の吐出空
気を吸気通路9に流入させる制御を行なうと同時に過給
圧設定値の変更すなわちスロットルバルブ9aのスロッ
トルバルブ開度とエンジン回転数とにより下記エンジン
運転状態を検出し、少なくとも高速高負荷の所定運転領
域におけるウエストゲート弁16の開度設定値を高める
補正をソレノイド17に与えられる過給圧制御信号によ
り行なう。
第2図はエンジンの運転領域A,Bを示す図である。領
域AはACV26が2次空気通路29側に切り換えら
れ、機械式過給機24もからの吐出空気が2次空気とし
て排気系へ供給されている状態でエンジン1が駆動され
ている通常運転領域である。つまり、この領域Aは、機
械式過給機24側の吸気系統は非過給状態となって、排
気ターボ過給機18のみで過給が行われる領域である。
また、領域BはACV26が吸気通路9側に切り換えら
れ、機械式過給機24の過給空気がエンジンに供給され
る状態となって、2次空気が排気系へ供給されていない
状態でエンジン1が駆動されている所定運転領域であ
る。上記ACV26は、コントロールユニット31から
の過給切換信号により作動される。
ここで、上記運転状態が領域Aから領域Bへ移るときの
動作について説明する。機械式過給機24はエンジン1
の駆動により回転され、排気ターボ過給機18はエンジ
ン1の排気ガスにより回転されている。通常運転領域A
における吸入空気は、エアクリーナ11、通路12、コ
ンプレッサ20、通路22、インタクーラ23、吸気通
路9を流れ、インジェクタ10により燃料が供給されて
エンジン1の燃焼室4に送り込まれる。一方、通路12
から通路25へ流れた空気は、機械式過給機24により
加圧されてACV26を介して2次空気通路29に流
れ、2次空気として排気系へ供給される。
エンジン運転状態が高速、高負荷側に移行するにつれ、
コンプレッサ20により送出される過給圧が上昇する。
この過給圧が通路15を介してアクチュエータ14に導
かれ、過給圧が設定値に達した際にウエストゲート弁1
6を開作動させて最高過給圧を設定値に制御する。ま
た、この時、コントロールユニット31はソレノイド1
7に閉作動信号を与えている。
さらに、エンジン運転状態がより高速、高負荷側に移行
すると通常運転領域Aから所定運転領域Bに入る。所定
運転領域Bでは、排気ターボ過給機18による過給に加
えて機械式過給機24からの過給空気もエンジンに供給
するように、コントロールユニット31は、過給切換信
号によりACV26を2次空気通路29側から吸気通路
9側に切換える。また、コントロールユニット31はソ
レノイド17に開作動信号を与え、これにより通路15
内の過給圧の一部がコンプレッサ上流側通路12(大気
側)に逃がされ、アクチュエータ14に導かれる過給圧
が相対的に低下し最高過給圧の設定値が高められる。
この所定運転領域Bにおける吸入空気は、エアクリーナ
11,通路12、コンプレッサ20、通路22、インタ
クーラ23、吸気通路9、吸気弁5、燃焼室4と流れ
る。一方、通路12を通った空気は、通路25機械式過
給機24およびACV26を介して吸気通路9に流れ
る。このような2つの経路により燃焼室4に空気が送ら
れ、排気ターボ過給機18と機械式過給機24の双方に
よりエンジンの高速高負荷時の過給が行なわれる。
第3図(a)はエンジンの回転数に対するトルクを示す
トルク特性図であり、第3図(b)はエンジンの回転数
に対する排気ガス圧力を示す排気圧特性図である。この
第3図(a)において、破線alはターボ過給機18の
みにより空気過給され、上記通常運転領域Aでエンジン
回転数N1以上であるときのトルク曲線であり、実線a
2はターボ過給機18および機械式過給機24により空
気過給される所定運転領域Bで、エンジン回転数N1以
上であるときのトルク曲線である。第3図(b)におい
て、破線b1はターボ過給機18のみにより空気過給さ
れ、エンジン回転数N1以上であるときの排圧特性曲線
であり、実線b2はターボ過給機18および機械式過給
機24により空気過給され、エンジン回転数N1以上で
あるときの排圧曲線である。
上記第3図(a)(b)に示すように、エンジン回転数
N1以上で排気ガス圧力が減少され、これによりエンジ
ンのトルクが増大される。つまり、エンジン回転数N1
以上ではターボ過給機18と機械式過給機24との両者
で空気過給を行なうので、排気ターボ過給機18の仕事
量が低下し、排気ガスバイパス量が増加することによ
り、排気通路7の排気ガス圧力を減少させることができ
る。これによりエンジン排圧が低下して燃焼効率が改善
されると共に、ノック限界、失火限界などが拡大され、
さらに過給圧を上げることが可能となり、エンジン出力
の向上が図れる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、エンジンの少なくとも高
速高負荷域では、排気ターボ過給機と機械式過給機との
両者によりエンジンへ空気過給が行なわれ、排気ターボ
過給機の負担が低減される。したがって、過給圧セット
を高めてもエンジンの排圧が上昇することはないので、
過給圧を上げることができ、エンジンの出力およびトル
クの向上を図ることができるとともに、エンジンの燃焼
状態は良好で燃焼効率が向上し、しかもノッキングの発
生をも低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るエンジンの過給装置の
構成図、第2図はエンジン運転領域を説明するための
図、第3図(a)はエンジン回転数に対するトルクを示
すトルク特性曲線図、第3図(b)はエンジン回転数に
対する排気ガス圧力を示す排圧特性曲線図である。 1…エンジン、18…排気ターボ過給機、16…ウエス
トゲート弁(バイパス弁)、21…バイパス通路、24
…機械式過給機、31…コントロールユニット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気ガスにより駆動される排気ターボ過給
    機と、エンジンにより駆動される機械式過給機とを並列
    に備えたエンジンの過給装置において、エンジンの少な
    くとも高速高負荷域で排気ターボ過給機による過給に加
    えて上記機械式過給機の過給空気をエンジンに供給する
    ように制御する手段と、上記排気ターボ過給機のタービ
    ンをバイパスさせて排気ガスを導くバイパス通路と、こ
    のバイパス通路を開閉させてエンジンへの最高過給圧を
    設定値に制御するバイパス弁と、上記排気ターボ過給機
    による過給に加えて機械式過給機の過給空気をエンジン
    に供給する状態とするときは排気ターボ過給機のみによ
    る過給状態のときと比べて上記バイパス弁の設定値を高
    める補正手段とを設けたことを特徴とするエンジンの過
    給装置。
JP60245807A 1985-10-31 1985-10-31 エンジンの過給装置 Expired - Lifetime JPH066902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245807A JPH066902B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 エンジンの過給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245807A JPH066902B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 エンジンの過給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62107235A JPS62107235A (ja) 1987-05-18
JPH066902B2 true JPH066902B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=17139132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60245807A Expired - Lifetime JPH066902B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 エンジンの過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066902B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146100A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 部分メッキ剥離装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222919A (ja) * 1982-06-22 1983-12-24 Sanden Corp エンジン用複合過給装置
JPS6287618A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の複合過給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62107235A (ja) 1987-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2046834A (en) Reciprocating internal-combustion engine with at least two exhaust-driven turbochargers
US4394812A (en) Supercharged internal combustion engine for motor vehicles
JPH066901B2 (ja) エンジンの過給装置
JP3315416B2 (ja) ディーゼルエンジンの吸気装置
JPH066902B2 (ja) エンジンの過給装置
JPH01195923A (ja) ツインターボ式内燃機関
US20010022174A1 (en) Pressure control for supercharged engine
JPS6233412B2 (ja)
JP6824572B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6347625Y2 (ja)
JPS5857020A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS6189929A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPS61112734A (ja) 内燃機関のマルチタ−ボ過給装置
JPS61244831A (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPH0250299B2 (ja)
JPH0415954Y2 (ja)
JPH0536610B2 (ja)
KR100475799B1 (ko) 디젤엔진의 흡입공기 과급장치 및 그 제어방법
JPH02218829A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS5912144A (ja) 過給機付機関の燃料制御装置
JPS5941294Y2 (ja) 過給機付内燃機関
KR19990010358A (ko) 디젤 엔진의 스모크 조절장치
JPH0745826B2 (ja) エンジンの過給装置
JPH0324571B2 (ja)
JPS5854246B2 (ja) タ−ボ過給機付エンジンの吸気装置