JPS5854246B2 - タ−ボ過給機付エンジンの吸気装置 - Google Patents

タ−ボ過給機付エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS5854246B2
JPS5854246B2 JP55136098A JP13609880A JPS5854246B2 JP S5854246 B2 JPS5854246 B2 JP S5854246B2 JP 55136098 A JP55136098 A JP 55136098A JP 13609880 A JP13609880 A JP 13609880A JP S5854246 B2 JPS5854246 B2 JP S5854246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake passage
blower
intake
passage
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55136098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5762928A (en
Inventor
晴男 沖本
正人 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP55136098A priority Critical patent/JPS5854246B2/ja
Publication of JPS5762928A publication Critical patent/JPS5762928A/ja
Publication of JPS5854246B2 publication Critical patent/JPS5854246B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • F02B37/225Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits air passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンの排気通路に介装したタービンによ
り吸気通路に介装したブロアを駆動して吸気過給するタ
ーボ過給機付エンジンの吸気装置の改良に関するもので
ある。
従来より、上記の如きターボ過給機付エンジンはよく知
られており、排気ガスの圧力を利用して吸気過給するこ
とにより、エンジンの充填効率をたかめ、エンジン出力
の向上を図ることができ、エネルギーの有効利用を図る
ことができる利点がある。
しかしながら、エンジンの運転域はきわめて広範囲であ
り、エンジンの全運転域に亘って各運転状態に適応した
吸気過給量を確保することは実際上きわめて困難であり
、通常は、高速高負荷域における吸気過給量が過剰とな
らないよう(こタービン側の性能を設定している。
かかるタービン仕様では、逆に低速側でタービン出力が
不足し、とくに低速高負荷域では有効なエンジン出力を
得ることができず、ターボ過給機の意義が失なわれてし
まう問題があった。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであって、
とくに低速高負荷運転時におけるブロアの効率を上げ、
タービン出力の不足を補なって有効な吸気過給を行なう
ことができるターボ過給機付エンジンの吸気装置を提供
することを目的としている。
このため、本発明においては、ブロア上流の吸気通路を
一次側、二次側吸気通路に一旦分岐したうえで合流させ
、ブロアに向かう吸気の少なくとも一部をブロア上流で
ブロアの回転方向に旋回流とするための空気通路を上記
−次側吸気通路によって形成し、この空気通路(こよる
旋回流によって吸気をスムーズにブロアに流入させるこ
とにより、吸気過給量がとくに不足するエンジンの低速
高負荷運転時に吸気過給の実を上げ、もってこの運転時
における出力性能の向上を図るようにしたことを基本的
な特徴としている。
以下、図示の実施例に基づいて本発明をより具体的(こ
説明する。
第1図において、1はエンジン、2は上流に吸入空気量
を検出するためのエアフローメータ3を設けたエンジン
の吸気通路、4はエンジン1の排気ガスを外部に排出す
る排気通路、5はこの排気通路4に介装したタービン6
と、吸気通路2の途中に介装され、タービン6の出力軸
6aによって回転駆動されるブロア7とによって構成し
たターボ過給機で、このターボ過給機5によりエアフロ
ーメータ3によって検量された吸入空気を昇圧してブロ
ア7下流の吸気通路2に送給し、いわゆる吸気過給を行
なう。
なお、図中、8はブロア7下流の吸気通路2(こ介設さ
れたアクセルペダル(図示せず)に連動して開度が設定
されるスロットルバルブ、9はこのスロットルバルブ8
の下流の吸気通路2に噴射ノズルを臨ませた燃料噴射弁
で、この燃料噴射弁9はエアフローメータ3の検出信号
を入力信号とするコンピュータ10によりその開弁時間
が制御され、吸入空気量(こ見合った燃料を吸気通路2
に噴射する。
第1図に示すように、本実施例では、ブロア7上流の吸
気通路をエアフローメータ3の下流で、比較的小径の一
次側吸気通路11と比較的大径の二次側吸気通路12と
に一旦分岐させて、一次側、二次側の各吸気通路11.
12にはバタフライ弁よりなる一次、二次制御弁13,
14を夫々介設する一方、一次側吸気通路11の下流は
、ブロア7の上流側において二次側吸気通路12に合流
させて再び一本の吸気通路2としている。
この場合、一次側吸気通路11は該通路11を流下して
きた空気流が、ブロア7の回転方向と同じ向きの旋回流
をなし、かつ、第2図に示すように、吸気通路2の通路
壁面2aの接線方向に向かう流れをなすようをこ、その
通路11および開口を設定する。
上記−次、二次制御弁13.14は、通常の複式気化器
の一次側、二次側絞弁に対応するものであって、一次制
御弁13は、ブロア7下流の吸気通路2に設けたスロッ
トルバルブ8と図示しないリンク機構を介して連結され
、スロットルバルブ8が開かれるにしたがって開作動さ
れ、エンジンの低速高負荷運転時に全開される。
また、二次制御弁14は、その弁軸端14aに固定した
開閉レバー15に連結した作動ロッド16を二次制御弁
14とブロア7との間の吸気負圧を作動源とするダイヤ
フラム装置17のダイヤフラム17aに連結し、一次側
吸気通路11のみでは吸入空気量が不足し始める高速域
において開作動される構成としている。
上記のように、一次側吸気通路11によってブロア7の
回転方向に沿った旋回流を生成するようにした場合、と
くOこ、二次制御弁14によって二次側吸気通路12が
全閉されているエンジンの低速運転時には、吸入空気の
全量が一次側吸気通路11を通って旋回流となり、ブロ
ア7(こスムーズに流入するとともQこブロア7の回転
を自らの旋回動力によって助勢しタービン6の出力不足
を補なってブロア7の効率をアップする。
この傾向は、一次制御弁13が全開され、吸入空気量が
増大し、かつブロア7下流のスロットルバルブ8が大き
な開度に開かれるエンジンの低速高負荷運転時に最大限
発揮され、ブロア7の過給効率のアップにより、エンジ
ン出力を向上させ、低速高負荷運転を出力不足なしに賄
うことができる。
そして、エンジン1が高速運転に移行された場合には、
二次制御弁14がダイヤフラム装置17の作動で開かれ
、二次側吸気通路12からも吸入空気が吸入されるため
、一次側吸気通路11による旋回流の勢いは弱められる
が、この段階では、吸入空気量の増加(こ伴なう排気ガ
ス圧および量の増大によってタービン6の出力が十分に
向上しており、したがってタービン6の出力によってブ
ロア7は必要な効率で駆動されるため、過給効率が不足
することはなく、必要なエンジンの出力性能を確保する
ことができる。
以上の説明から明らかなように、本発明は、ターボ過給
機付エンジンにおいて、ブロア上流の吸気通路を一旦一
次側、二次側吸気通路に分岐させたうえで合流させ、ブ
ロア上流の吸気通路にブロアの回転方向と同じ方向の旋
回流を発生させる空気通路を上記−次側吸気通路によっ
て形成したことを特徴とするターボ過給機付エンジンの
吸気装置を提供するものである。
本発明(こよれば、低速運転時には吸気の全量が旋回流
となってブロアにスムーズに流入するのでタービンの出
力が不足するエンジンの低速運転時とりわけ低速高負荷
運転時に、ブロアの効率をアップして過給効率を向上す
ることができ、よってエンジン出力の向上を図ることが
でき、したがってターボ過給機の有効範囲を低速側Oこ
も拡大してその実を上けることができる利点が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるターボ過給機付エン
ジンの吸気装置の要部断面概略説明図、第2図は第1図
のA−A′線方向断面図である。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・吸気通路、4
・・・・・・排気通路、5・・・・・・ターボ過給機、
6・・・・・・タービン、7・・・・・・ブロア、11
・・・・・・空気通路としての一次側吸気通路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 排気通路に介装されたタービンにより吸気通路に介
    装されたブロアを駆動して吸気過給するターボ過給機付
    エンジンにおいて、 上記ブロア上流の吸気通路を一旦一次側、二次側吸気通
    路に分岐したうえでブロア上流で合流させるとともに、
    上記−次側吸気通路は合流部においてブロアの回転方向
    に、かつ吸気通路の接線方向(こ向けて空気を供給する
    空気通路として形成されたことを特徴とするターボ過給
    機付エンジンの吸気装置。
JP55136098A 1980-09-29 1980-09-29 タ−ボ過給機付エンジンの吸気装置 Expired JPS5854246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55136098A JPS5854246B2 (ja) 1980-09-29 1980-09-29 タ−ボ過給機付エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55136098A JPS5854246B2 (ja) 1980-09-29 1980-09-29 タ−ボ過給機付エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5762928A JPS5762928A (en) 1982-04-16
JPS5854246B2 true JPS5854246B2 (ja) 1983-12-03

Family

ID=15167213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55136098A Expired JPS5854246B2 (ja) 1980-09-29 1980-09-29 タ−ボ過給機付エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854246B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3529281C1 (de) * 1985-08-16 1986-09-11 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Richtungsaenderung eines durch den Einlass eines Verdichters eines Abgasturboladers einer Brennkraftmaschine eintretenden Luftstromes
ES2280934T3 (es) * 2004-12-30 2007-09-16 C.R.F. Societa' Consortile Per Azioni Dispositivo para impartir un movimiento de rotacion al flujo de aire alimentado a un motor de combustion interna turboalimentado.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5762928A (en) 1982-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6214345Y2 (ja)
JPS63223325A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの吸気制御装置
KR890012069A (ko) 엔진의 과급장치
US4373337A (en) Turbocharged internal combustion engine with spark ignition
JPH09222019A (ja) ターボ過給式の内燃機関のための排ガス導管機構
JPH0530967B2 (ja)
JPS5854246B2 (ja) タ−ボ過給機付エンジンの吸気装置
JPH01142214A (ja) ターボ過給エンジン
JPH066901B2 (ja) エンジンの過給装置
JPS62131923A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPH02119621A (ja) 過給機付エンジン
JPS6050980B2 (ja) 排気タ−ボ過給式エンジンにおける排気ガス還流装置
JPS6034749Y2 (ja) タ−ボ過給機付エンジンの吸気装置
JPH0418127B2 (ja)
JPH0416606B2 (ja)
JPH01104928A (ja) エンジンの吸気装置
JPS58200031A (ja) 排気タ−ボ過給内燃機関
JPS6246815Y2 (ja)
JPS595174Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの混合気リ−ン化装置
JPS6014904B2 (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気還流制御装置
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2995200B2 (ja) エンジンの給気装置
JPS6361496B2 (ja)
JPH0415954Y2 (ja)
JPH0654093B2 (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン