JPH0668368U - 回転体と固定体間の伝送装置 - Google Patents

回転体と固定体間の伝送装置

Info

Publication number
JPH0668368U
JPH0668368U JP1504493U JP1504493U JPH0668368U JP H0668368 U JPH0668368 U JP H0668368U JP 1504493 U JP1504493 U JP 1504493U JP 1504493 U JP1504493 U JP 1504493U JP H0668368 U JPH0668368 U JP H0668368U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
leaf spring
attached
outer case
inner case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1504493U
Other languages
English (en)
Inventor
昌宏 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP1504493U priority Critical patent/JPH0668368U/ja
Publication of JPH0668368U publication Critical patent/JPH0668368U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 内側ケース1のフラットケーブル取付け部1
aに弾性プレート5を取り付け、ガイドリング4の内周
面に弾性プレート5の先端が突き当たる係止部6を形成
する。外側ケース2のフラットケーブル取付け部2aに
板ばね7を取り付け、その板ばねの先端部を外側ケース
2に移動可能に差し込み、板ばね7の中間部の内面にフ
ラットケーブル3を接着固定する。 【効果】 内側ケースが回転可能範囲の限界まで回転し
たときに、内側ケースおよび外側ケースのフラットケー
ブル取付け部付近で、フラットケーブルが折り返される
ような酷しい屈曲を受けることがなくなり、安定した回
転動作を確保できると共に、信頼性が向上する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、回転体と固定体間で電気信号、光信号、小電力などを伝送するのに 用いられる回転体と固定体間の伝送装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】
図7に従来の回転体と固定体間の伝送装置の一例を示す。この伝送装置は、同 軸配置された内側ケース1と外側ケース2とを相対的に回転可能に組み合わせ、 内側ケース1と外側ケース2とで形成される空間内に、フラットケーブル3とガ イドリング4とを収納したものである。
【0003】 フラットケーブル3は、長手方向の途中に巻き方向反転部3aができるように ゼンマイ巻きされており、その内端は内側ケース1のフラットケーブル取付け部 1aに、外端は外側ケース2のフラットケーブル取付け部2aにそれぞれ取り付 けられている。 ガイドリング4は、周方向の一部にフラットケーブル3の巻き方向反転部3a が通過する切欠き部4aを有する略C字形のものである。
【0004】 この装置は次のように動作する。まず図7の状態から、外側ケース2を固定し たまま内側ケース1を時計方向に回転させると、フラットケーブル3が内側ケー ス1に巻き取られるため、フラットケーブル3の巻き方向反転部3aが時計方向 に移動し、それに伴いガイドリング4も同じ方向に移動する。これによりフラッ トケーブル3はガイドリングの切欠き部4aを通過して内側ケース1に巻き取ら れる。このようにして内側ケース1は、フラットケーブル3のほぼ全部が内側ケ ース1に巻き取られるまで時計方向に回転できる。
【0005】 一方、図7の状態から内側ケース1を反時計方向に回転させると、フラットケ ーブル3が内側ケース1の回転によって送り出されるため、フラットケーブル3 の巻き方向反転部3aが反時計方向に移動し、それに伴いガイドリング4も同じ 方向に移動する。これによりフラットケーブル3はガイドリングの切欠き部4a を通過して外側ケース2の内側に巻き込まれる。このようにして内側ケース1は 、フラットケーブル3のほぼ全部が外側ケース2の内側に巻き込まれるまで反時 計方向に回転できる。
【0006】 このような構造の回転体と固定体間の伝送装置は、摺動接続部がないので信頼 性の高い伝送線路を構成できる利点がある。 また、長手方向の途中で巻き方向を反転したゼンマイ巻き状のフラットケーブ ルを使用すると、単にフラットケーブルを一方向にゼンマイ状に巻いたものに比 べて、同じ相対回転数を得るのに必要なフラットケーブルの長さを短くできる利 点がある。 さらにガイドリングを使用すると、ガイドリングによってフラットケーブルの たるみを抑制できるため、フラットケーブルのたるみによるトラブルの発生を無 くすことが可能となる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかし従来のこの種の伝送装置は、回転範囲に限界があるため、例えば内側ケ ースがフラットケーブルを送り出す方向(図7の反時計方向)に回転し、限界に 達すると、フラットケーブル取付け部1a付近のフラットケーブルが折り返され るような酷しい屈曲を受ける。このような屈曲が繰り返されると、フラットケー ブルにクセがつき、確実な回転動作が得られなくなるばかりでなく、断線の危険 性もある。 また内側ケースがフラットケーブルを巻き取る方向(図7の時計方向)に回転 し、限界に達すると、外側ケースのフラットケーブル取付け部2a付近のフラッ トケーブルが同様の屈曲を受けるので、同様の問題が生じる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記のような課題を解決した回転体と固定体間の伝送装置を提供す るものである。 すなわち、内側ケースのフラットケーブル取付け部付近で生じる問題を解決す るための手段は、内側ケースにフラットケーブルと同方向に弾性プレートを取り 付け、ガイドリングの内周面に弾性プレートの先端が突き当たる係止部を形成し たことを特徴とする。
【0009】 また外側ケースのフラットケーブル取付け部付近で生じる問題を解決するため の一つの手段は、外側ケースのフラットケーブル取付け部にフラットケーブルの 外側に重なるように板ばねを取り付け、その板ばねの先端部を外側ケースに移動 可能に差し込み、板ばねの中間部の内面にフラットケーブルを固定したことを特 徴とする。 また他の手段は、外側ケースのフラットケーブル取付け部にフラットケーブル の外側に重なるように板ばねを取り付け、ガイドリングの切欠き部に板ばねの先 端が突き当たるロック部を形成したことを特徴とする。
【0010】
【作用】
上記の構成では、内側ケースがフラットケーブルの送り出し限界近くまで回転 すると、弾性プレートの先端がガイドリングの係止部に突き当たってガイドリン グと内側ケースの相対的な回転を阻止する。このため回転トルクが急激に大きく なり、回転限界付近に達したことを検知できる。したがってその位置で回転を停 止することにより、フラットケーブル取付け部付近でフラットケーブルが酷しい 屈曲を受けるのを防止できる。
【0011】 また内側ケースがフラットケーブルの巻き取り限界近くまで回転すると、外側 ケース側の板ばねが弾性変形してフラットケーブルの巻き方向反転部またはガイ ドリングの移動を阻止する。このため回転トルクが急激に大きくなり、回転限界 付近に達したことを検知できるので、その位置で回転を停止することにより、外 側ケースのフラットケーブル取付け部付近でフラットケーブルが酷しい屈曲を受 けるのを防止できる。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照して詳細に説明する。 図1ないし図3は本考案の一実施例を示す。この伝送装置も、同軸配置された 内側ケース1と外側ケース2が相対的に回転可能に組み合わされ、内側ケース1 と外側ケース2とで形成される空間内にフラットケーブル3とガイドリング4が 収納されている点、フラットケーブル3がゼンマイ巻き状で長手方向の途中に巻 き方向反転部3aを有し、その内端が内側ケースのフラットケーブル取付け部1 aに、外端が外側ケースのフラットケーブル取付け部2aにそれぞれ取り付けら れている点、ガイドリング4が周方向の一部にフラットケーブル3の巻き方向反 転部3aを通過させる切欠き部4aを有している点では従来の装置と同じである 。
【0013】 この伝送装置の特徴は、図1に示すように、内側ケース1のフラットケーブル 取付け部1aにフラットケーブル3の外側に重なるように弾性プレート5を取り 付け、ガイドリング4の内周面に弾性プレート5の先端が突き当たる係止部6を 形成したことが第一点である。第二点は、外側ケース2のフラットケーブル取付 け部2aにフラットケーブル3の外側に重なるように板ばね7を取り付け、その 板ばね7の先端部を外側ケース2に形成した溝8に移動可能に差し込み、板ばね 7の基端から中間部にかけて(中間部だけでも可)の内面にフラットケーブル3 を接着剤で固定したことである。
【0014】 この装置は、例えば図1の状態から内側ケース1が反時計方向に回転し、回転 可能範囲の限界に近づくと、図2に示すように弾性プレート5が弾性で起き上が り、その先端がガイドリング4の係止部6に突き当たって、内側ケース1とガイ ドリング4の相対的な回転を阻止する(通常はガイドリング4は内側ケース1よ り回転が遅い)。このため回転トルクが急激に大きくなり、回転限界に近づいた ことを検知できるので、その位置で内側ケース1の回転を停止することにより、 フラットケーブル取付け部1a付近でフラットケーブル3が酷しい屈曲を受ける のを防止できる。
【0015】 また図1の状態から内側ケース1を時計方向に回転し、回転可能範囲の限界に 近づくと、図3に示すように板ばね7が弾性変形して、巻き方向反転部3aがそ れ以上移動するのを阻止する。このため回転トルクが急激に大きくなり、回転限 界に近づいたことを検知できるので、その位置で内側ケース1の回転を停止する ことにより、外側ケースのフラットケーブル取付け部2a付近でフラットケーブ ル3が酷しい屈曲を受けるのを防止できる。
【0016】 次に図4は本考案の他の実施例を示す。この装置は、外側ケース2のフラット ケーブル取付け部2aにフラットケーブル3の外側に重なるように板ばね7を取 り付け(板ばね7の先端は開放)、ガイドリング4の切欠き部4aに板ばね7の 先端が突き当たるロック部9を形成したものである。内側ケースは図示を省略し てあるが、上記以外の構造は前記実施例と同じである。 この装置では、内側ケースが時計方向に回転し、回転可能範囲の限界に近づく と、板ばね7が弾性で起き上がり、その先端がロック部9に突き当たって、ガイ ドリング4の回転を阻止する。このため前記実施例と同様、フラットケーブル取 付け部2a付近でフラットケーブル3が酷しい屈曲を受けるのを防止できる。
【0017】 次に図5は本考案のさらに他の実施例を示す。図1および図2の装置では、内 側ケース1のフラットケーブル取付け部1aに、フラットケーブル3の外側に重 なるように弾性プレート5を取り付けたが、この装置は、内側ケース1のフラッ トケーブル取付け部1aに、フラットケーブル3の内側に重なるように弾性プレ ート5を取り付けたものである。またガイドリング4の内周面には、図1および 図2の装置と位置は異なるが、弾性プレート5の先端が突き当たる係止部6が形 成されている。さらに内側ケース1の外周面にはフラットケーブル3が巻き付い たときに弾性プレート5を収納する収納部11が形成されている。このような構 造でも図1および図2の実施例と同様の動作を得ることができる。 なお弾性プレート5は内側ケース1のフラットケーブル取付け部1aと異なる 位置に(周方向にずらして)取り付けることも可能である。
【0018】 次に図6は本考案のさらに他の実施例を示す。この装置は、外側ケース2のフ ラットケーブル取付け部2aにフラットケーブル3の内側に重なるように板ばね 7を取り付けたものである。内側ケースは図示を省略してあるが、上記以外の構 造は前記実施例と同じである。 この装置では、内側ケースが時計方向に回転し、回転可能範囲の限界に近づく と、板ばね7がフラットケーブル3の巻き方向反転部3aと共に屈曲するので、 やはり回転トルクが急激に大きくなる。このため前記実施例と同様、フラットケ ーブル取付け部2a付近でフラットケーブル3が酷しい屈曲を受けるのを防止で きる。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、内側ケースのフラットケーブル取付け部 付近で、または内側ケースおよび外側ケースのフラットケーブル取付け部付近で 、フラットケーブルが折り返されるような酷しい屈曲を受けることがなくなり、 安定した回転動作を確保できると共に、信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る伝送装置の一実施例を示す断面
図。
【図2】 図1の装置で、内側ケースがフラットケーブ
ル送り出し方向に限界まで回転した時の状態を示す断面
図。
【図3】 図1の装置で、内側ケースがフラットケーブ
ル巻き取り方向に限界まで回転した時の状態を示す断面
図。
【図4】 本考案に係る伝送装置の他の実施例を示す断
面図。
【図5】 本考案に係る伝送装置のさらに他の実施例を
示す断面図。
【図6】 本考案に係る伝送装置のさらに他の実施例を
示す断面図。
【図7】 従来の伝送装置を示す断面図。
【符号の説明】
1:内側ケース 1a:フラッ
トケーブル取付け部 2:外側ケース 2a:フラッ
トケーブル取付け部 3:フラットケーブル 3a:巻き方
向反転部 4:ガイドリング 4a:切欠き
部 5:弾性プレート 6:係止部 7:板ばね 8:溝 9:ロック部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】同軸配置された内側ケース1と外側ケース
    2とを相対的に回転可能に組み合わせ、内側ケースと外
    側ケースとで形成される空間内に、途中に巻き方向反転
    部3aができるようにゼンマイ巻きされて内端が内側ケ
    ースに外端が外側ケースにそれぞれ取り付けられたフラ
    ットケーブル3と、周方向の一部にフラットケーブルの
    巻き方向反転部が通過する切欠き部4aを有するガイド
    リング4とを収納してなる回転体と固定体間の伝送装置
    において、前記内側ケース1にフラットケーブルと同方
    向に弾性プレート5を取り付け、前記ガイドリング4の
    内周面に弾性プレート5の先端が突き当たる係止部6を
    形成したことを特徴とする回転体と固定体間の伝送装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の装置であって、外側ケース
    のフラットケーブル取付け部2aにフラットケーブル3
    の外側に重なるように板ばね7を取り付け、その板ばね
    の先端部を外側ケース2に移動可能に差し込み、板ばね
    7の中間部の内面にフラットケーブル3を固定したこと
    を特徴とするもの。
  3. 【請求項3】請求項1記載の装置であって、外側ケース
    のフラットケーブル取付け部2aにフラットケーブル3
    の外側に重なるように板ばね7を取り付け、ガイドリン
    グ4の切欠き部4aに板ばね7の先端が突き当たるロッ
    ク部9を形成したことを特徴とするもの。
JP1504493U 1993-03-08 1993-03-08 回転体と固定体間の伝送装置 Pending JPH0668368U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1504493U JPH0668368U (ja) 1993-03-08 1993-03-08 回転体と固定体間の伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1504493U JPH0668368U (ja) 1993-03-08 1993-03-08 回転体と固定体間の伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0668368U true JPH0668368U (ja) 1994-09-22

Family

ID=11877841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1504493U Pending JPH0668368U (ja) 1993-03-08 1993-03-08 回転体と固定体間の伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668368U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050688B2 (ja) 回転体と固定体間の伝送装置
JPH02215071A (ja) コネクタ装置
US5882216A (en) Rotary connector
JPH04333473A (ja) ケーブルリール
US4925122A (en) Cable reel
JP2540916Y2 (ja) 相対的に回転する二部材間の伝送装置
KR0155026B1 (ko) 클럭 스프링 커넥터
JP4004692B2 (ja) 回転コネクタ
JPH0668368U (ja) 回転体と固定体間の伝送装置
JP3713910B2 (ja) 回転コネクタ
JPH0332076Y2 (ja)
JP2523310Y2 (ja) 回転体と固定体間の伝送装置
JP2514388Y2 (ja) 回転体と固定体間の伝送装置
JPH04355084A (ja) ケーブルリール
US6004149A (en) Clock spring
JP3374113B2 (ja) 回転体と固定体間の伝送装置
JP4128650B2 (ja) 伝送装置
JPS6041201Y2 (ja) 胃カメラおよび内視鏡に於けるアングル操作ワイヤ−操作機構
CN118830924A (zh) 持械臂机构及手术机器人
JPH062585U (ja) 回転体と固定体間の伝送装置
JPS59182091A (ja) 回転関節機構
JP2702626B2 (ja) ケーブルリール
JPH0719988U (ja) 回転体と固定体間の伝送装置
JPH01168548A (ja) 押し引きコントロールケーブルの直進回転運動変換機構
JPH0587876U (ja) 相対的に回転する二部材間の伝送装置