JPH0667938B2 - 1−アルキル−エルゴリニル−チオ尿素誘導体、その製法およびこれを含有する、中枢性α▲下2▼−受容体−遮断作用を有する薬剤 - Google Patents

1−アルキル−エルゴリニル−チオ尿素誘導体、その製法およびこれを含有する、中枢性α▲下2▼−受容体−遮断作用を有する薬剤

Info

Publication number
JPH0667938B2
JPH0667938B2 JP61183567A JP18356786A JPH0667938B2 JP H0667938 B2 JPH0667938 B2 JP H0667938B2 JP 61183567 A JP61183567 A JP 61183567A JP 18356786 A JP18356786 A JP 18356786A JP H0667938 B2 JPH0667938 B2 JP H0667938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
ergolinyl
thiourea
general formula
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61183567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6289682A (ja
Inventor
ヘルムート・ビーレ
ゲルハルト・ザウアー
ヘルムート・ヴアハテル
Original Assignee
シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS6289682A publication Critical patent/JPS6289682A/ja
Publication of JPH0667938B2 publication Critical patent/JPH0667938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D457/00Heterocyclic compounds containing indolo [4, 3-f, g] quinoline ring systems, e.g. derivatives of ergoline, of the formula:, e.g. lysergic acid
    • C07D457/10Heterocyclic compounds containing indolo [4, 3-f, g] quinoline ring systems, e.g. derivatives of ergoline, of the formula:, e.g. lysergic acid with hetero atoms directly attached in position 8
    • C07D457/12Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規1−アルキル−エルゴリニル−チオ尿素誘
導体、その製法および薬剤としてのその使用に関する。
発明を達成するための手段 本発明による化合物ならびにその酸付加塩は一般式I: 〔式中R1はC16−アルキル、 R2およびR3はC14−アルキル、 R4は水素またはC14−アルキルを表わし、 はCC−単結合またはCC−二重結合を表わし、 その際R3およびR4がエチルを表わす場合、R1および
2はメチルであつてはならない〕を有する。
6までの炭素原子を有するアルキル基R1はたとえばメ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプ
ロピル、n−ブチル、t.−ブチル、イソブチル、sek.ブ
チル、シクロブチル、n−ペンチル、シクロペンチル、
シクロヘキシルその他のような脂肪族、直鎖および環状
炭化水素基から導出される。上記の上記のC1〜C4−ア
ルキルが有利であるとみなされる。
14アルキルR2、R3およびR4としてたとえばメチ
ル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、ブチル、イ
ソブチルおよびt.−ブチル、s.−ブチルが挙げられ、そ
の際R3およびR4がC12−アルキルであるのが有利で
ある。
は単結合を表わし、そこで水素原子は10位でα−位にあ
る。8−位での置換基はα−またはβ−位にあつてよ
い。
一般式Iの本発明による化合物の塩は酸付加塩であり、
通常使用される酸から導出する。このような酸はたとえ
ば塩化水素酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ
化水素酸、亜硝酸または亜リン酸のような無機酸または
たとえば脂肪族モノ−またはジカルボン酸、フエニル置
換アルカンカルボン酸、ヒドロキシアルカンカルボン酸
またはアルカンジカルボン酸、芳香族酸または脂肪族ま
たは芳香族スルホン酸のような有機酸である。この酸の
生理学的に懸念のない塩は、従つてたとえば、硝酸塩、
ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、硝酸
塩、リン酸塩、一水素リン酸塩、二水素リン酸塩、メタ
リン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、
フツ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプ
リル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソブチル酸塩、カ
プロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオル酸塩、マロン酸
塩、スクシン酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマ
ル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、ブチン−1,4−
ジオエート、ヘキシン−1,6−ジオエート、安息香酸
塩、クロル安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安
息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸
塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩、ベンゾールスルホン
酸塩、トルオールスルホン酸塩、クロルベンゾールスル
ホン酸塩、トルオールスルホン酸塩、クロルベンゾール
スルホン酸塩、キシロールスルホン酸塩、フエニル酢酸
塩、フエニルプロピオン酸塩、フエニルブチル酸塩、ク
エン酸塩、乳酸塩、β−ヒドロキシブチル酸塩、グリコ
ール酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸
塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタリン−1−スルホン
酸塩またはナフタリン−2−スルホン酸塩である。
一般式Iの新規化合物は1−位でアルキル化されていな
いエルゴリン尿素誘導体およびエルゴリンチオ尿素誘導
体と比較して、特に卓れた中枢性α2−受容体遮断作用
を示す。
このような作用プロフイルを有する物質は、中枢性α2
−受容体遮断により脳中での増大されたノルアドレナリ
ン−遊離が生じ、結果として抗抑うつ性治療効果を生じ
るので、抑うつタイプの精神障害の治療のために特に価
値がある。
本発明による化合物の中枢性α2−受容体遮断はマウス
でα2−受容体アゴニストクロニジンを用いる、1回の
臓壁内前処理後、相互作用試験で表わされた(パラメ
タ:クロニジン0.1mg/kg臓壁内により惹起された低体
温症の中止)。雄のNMRI−マウスを試験化合物ないしは
それ自体は試験物質の体温調節を影響しない、1−アル
キル化8−エルゴリン−チオ尿素ないしは担持媒体の種
々の配量で前処理された。30分後、全ての動物がクロニ
ジン0.1mg/臓壁内kgを得た。試験物質ないしは担持媒
体での処理の60分後(=クロニジンでの処理の30分後)
直腸温度をサーモゾンデ(Thermosonde)を用いて測定
した。担持媒体で前処理されたマウスが低体温症を有す
る一方、1−置換エルゴリン−チオ尿素で前処理された
動物では、クロニジンの体温低下作用が配量に依存して
中止された。
一般式Iの化合物の製造は、たとえば a)一般式II: 〔式中R1、R2、R3、R4および は前記のものを表わす〕のエルゴリン−尿素誘導体をPO
Cl3およびアルカリ−キサントゲネートを反応させる
か、または b)一般式III: 〔式中R1、R2および は前記のものを表わす〕のアミンを一般式R3-N=C=S 〔式中R3は前記のものを表わす〕のイソチオシアネー
トと反応させるか、または c)一般式IIIのアミンを1,1′−チオカルボニルジイミダ
ゾールおよび一般式HNR3R4 〔式中R3およびR4は前記のものを表わす〕と反応さ
せ、場合により引続き酸付加塩を形成することにより、
自体公知の方法により行う。
方法a)による、尿素誘導体の相当するチオンへの移行
は、たとえばオキシ塩化リンのような塩素化剤との反応
およびたとえばアルカリ−キサントゲネートのような硫
黄−求核試薬との引続く反応により行う。
反応は不活性溶剤中、たとえばジエチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテルのようなエーテル、ジクロルメタ
ン、ジクロルエタン、ケトン、アセトニトリルその他の
ような塩素化炭化水素中で、−20℃〜室温で実施する。
反応時間は1〜5時間である。一般にたとえば窒素およ
びアルゴンのような不活性ガス雰囲気中で作業する。
一般式Iの化合物を方法b)により製造し、そこで反応を
アルキルイソチオシアネートを用いて室温または70℃ま
でのわずかな加熱下に、不活性溶剤、たとえばヘキサ
ン、トルオールのような炭化水素、塩化メチレンのよう
なハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテルのようなエー
テル、酢酸エチルエステルのようなエステル、その他、
中で行なう。
方法c)による1,1′−チオカルボニル−ジイミダゾール
との反応の際、単離することなしに第1または第2アミ
ンと反応される、反応性中間体が形成する。反応は方法
b)で挙げられた不活性溶剤中、室温〜70℃で実施し、1
〜3時間後終了する。
塩の形成のために、このようにして得られた一般式Iの
化合物を少量のメタノールまたは塩化メチレンに溶解
し、メタノール中の所望の酸の濃溶液を室温で加える。
薬剤としての本発明による化合物の使用のために、これ
を医薬調剤の形にし、該調剤は作用物質と同時に、たと
えば水、ゼラチン、アラビアゴム、乳糖、でんぷん、ス
テアリン酸マグネシウム、タルク、植物性油、ポリアル
キレングリコールその他のような、経腸または腸管外投
与のために好適な薬学的な、有機または無機不活性担持
物質を含有する。医薬調剤は固形で、たとえば錠剤、糖
衣錠、坐薬、カプセルとして、または液状で、たとえば
溶液、懸濁液またはエマルジヨンとして存在する。場合
によりこれはさらに、防腐剤、安定化剤、湿潤剤または
乳化剤、浸透圧の変化のための塩または緩衝液のような
助剤を含有する。
次の実施例につき本発明を詳述する。
出発物質の製造は公知であるか、当業者に公知の方法に
より行う。
たとえばN1−アルキル化は、1,1−ジエチル−3−(1,
6−ジ−(n)−プロピル−8−α−エルゴリニル)−
尿素の製造のために記載する: 1,1−ジエチル−3−(6−n−(n)−プロピル−8
α−エルゴリニル)−尿素2g、粉末KOH2.7g、テトラブ
チルアンモニウム硫酸水素217mgおよびn−プロピルヨ
ージド5.5mを無水テトラヒドロフラン100m中、窒
素下に室温で5時間攪拌する。H2O50mの添加後、酢酸
エチルで抽出し、後洗浄し、乾燥する。油状物として1.
8g(理論値の80%)が得られる。
〔α〕D=+2.6゜(C=0.5CHCl3) 実施例 例1 1,1−ジエチル−3−(1−エチル−9,10−ジデヒドロ
−6−メチル−8α−エルゴリニル)−チオ尿素 ジクロルメタン6m中のオキシ塩化リン0.85gの溶液を
−20℃に冷却し、その後窒素下に、1,1−ジエチル−3
−(1−エチル−9,10−ジデヒドロ−6−メチル−8α
−エルゴリニル)−尿素660mgを加える。反応混合物を
−20℃で5時間、その後室温で1晩中攪拌する。ジクロ
ルメタンおよび過剰のPOCl3の留去後、残渣を水分遮断
下に無水ジエチルエーテルと攪拌し、冷却し、結晶を吸
引濾過する。無水アセトニトリル5mに懸濁した後、−
10℃に冷却し、カリウムメチルキサントゲネート0.9g
を加え、水分遮断下に最初に−10℃で2時間、その後室
温でさらに4時間攪拌する。その後アセトニトリルを留
去し、残渣にNaHCO3−溶液および酢酸エチルを加え、有
機相を分離し、残渣をシリカゲルでクロマトグラフイー
にかける。
収量:480mg(理論値の70%);融点108℃(ジクロルメ
タン/ペンタン)。
〔α〕D=+354゜(C=0.5、CHCl3) 例2 1,1−ジエチル−3−(1,6−ジ−(n)−プロピル−8
α−エルゴリニル)−チオ尿素 例1と同様に1,1−ジエチル−3−(1,6−ジ−(n)−
プロピル−8α−エルゴリニル)−尿素から 〔α〕D=+39゜(C=0.5、CHCl3) 例3 1,1−ジエチル−3−(1−エチル−6−メチル−8α
−エルゴリニル)−チオ尿素 1,1−ジエチル−3−(1−エチル−6−メチル−8α
−エルゴリニル)−尿素758mgを1n塩酸75mに溶解し、
110℃に8時間加熱する。その後濃水酸化アンモニウム
溶液でアルカリ性にし、塩化メチレンと振とうする。有
機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発する。粗生成物
(8α−アミノ−1−エチル−6−メチル−エルゴリ
ン)を無水塩化メチレン30mに溶解し、N,N′−チオカ
ルボニルイミダゾール500mgを加え、室温で1時間攪拌
する。その後ジエチルアミン1mを添加し、室温で数時
間攪拌する。水30mを添加し、なお30分時間攪拌し、
その後上述のように後処理する。残渣をシリカゲルでク
ロマトグラフイーにより精製し、結晶する。収量:180mg (理論値の17%):〔α〕D=+28゜(C=0.5、クロロ
ホルム) 同様の方法で、次のものを製造する: 1,1−ジエチル−3−(6−メチル−1−n−プロピル
−8α−エルゴリニル)−チオ尿素 収率:14%(酒石酸塩として結晶) 〔α〕D=+37゜(C=0.5、ピリジン) 1,1−ジエチル−3−(6−メチル−1−イソプロピル
−8α−エルゴリニル)−チオ尿素 収率:64% 〔α〕D=+27゜(C=0.5、クロロホルム)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式I: 〔式中R1はC16−アルキル、 R2およびR3はC14−アルキル、 R4は水素またはC14−アルキルを表わし、 はCC−単結合またはCC−二重結合を表わし、 その際R3およびR4がエチルを表わす場合、R1および
    2はメチルであつてはならない〕で示される1−アル
    キル−エルゴリニル−チオ尿素誘導体ならびにその酸付
    加塩。
  2. 【請求項2】1,1−ジエチル−3−(1−エチル−9,10
    −ジデヒドロ−6−メチル−8α−エルゴリニル)−チ
    オ尿素である、特許請求の範囲第1項記載のチオ尿素誘
    導体。
  3. 【請求項3】1,1−ジエチル−3−(1−エチル−6−
    メチル−8α−エルゴリニル)−チオ尿素である、特許
    請求の範囲第1項記載のチオ尿素誘導体。
  4. 【請求項4】1,1−ジエチル−3−(1,6−ジ−(n)−
    プロピル−8α−エルゴリニル)−チオ尿素である、特
    許請求の範囲第1項記載のチオ尿素誘導体。
  5. 【請求項5】1,1−ジエチル−3−(6−メチル−1−
    n−プロピル)−8α−エルゴリニル)−チオ尿素であ
    る、特許請求の範囲第1項記載のチオ尿素誘導体。
  6. 【請求項6】1,1−ジエチル−3−(6−メチル−1−
    イソプロピル−8α−エルゴリニル)−チオ尿素であ
    る、特許請求の範囲第1項記載のチオ尿素誘導体。
  7. 【請求項7】一般式I: 〔式中R1はC16−アルキル、 R2およびR3はC14−アルキル、 R4は水素またはC14−アルキルを表わし、 はCC−単結合またはCC−二重結合を表わし、 その際R3およびR4がエチルを表わす場合、R1および
    2はメチルであつてはならない〕で示される1−アル
    キル−エルゴリニル−チオ尿素誘導体の製法において、
    一般式II: 〔式中R1、R2、R3、R4および は前記のものを表わす〕のエルゴリニル−尿素誘導体を
    POCl3およびアルカリ−キサントゲネートと反応させ、
    場合によりその酸付加塩に移行することを特徴とする、
    1−アルキル−エルゴリニル−チオ尿素誘導体の製法。
  8. 【請求項8】一般式I: 〔式中R1はC16−アルキル、 R2およびR3はC14−アルキル、 R4は水素またはC14−アルキルを表わし、 はCC−単結合またはCC−二重結合を表わし、 その際R3およびR4がエチルを表わす場合、R1および
    2はメチルであつてはならない〕で示される1−アル
    キル−エルゴリニル−チオ尿素誘導体の製法において、
    一般式III: 〔式中R1、R2および は前記のものを表わす〕のアミンを一般式R3-N=C=S
    〔式中R3は前記のものを表わす〕のイソチオシアネー
    トと反応させ、および場合によりその酸付加塩に移行す
    ることを特徴とする、1−アルキル−エルゴリニル−チ
    オ尿素誘導体の製法。
  9. 【請求項9】一般式I: 〔式中R1はC16−アルキル、 R2およびR3はC14−アルキル、 R4は水素またはC14−アルキルを表わし、 はCC−単結合またはCC−二重結合を表わし、 その際R3およびR4がエチルを表わす場合、R1および
    2はメチルであつてはならない〕で示される1−アル
    キル−エルゴリニル−チオ尿素誘導体の製法において、
    一般式III: 〔式中R1、R2および は前記のものを表わす〕のアミンを1,1′−チオ−カル
    ボニルジイミダゾールおよび一般式HNR3R4 〔式中R3およびR4は前記のものを表わす〕のアミンと
    反応させ、および場合によりその酸付加塩に移行するこ
    とを特徴とする、1−アルキル−エルゴリニル−チオ尿
    素誘導体の製法。
  10. 【請求項10】一般式I: 〔式中R1はC16−アルキル、 R2およびR3はC14−アルキル、 R4は水素またはC14−アルキルを表わし、 はCC−単結合またはCC−二重結合を表わし、 その際R3およびR4がエチルを表わす場合、R1および
    2はメチルであつてはならない〕で示される1−アル
    キル−エルゴリニル−チオ尿素誘導体を含有することを
    特徴とする、中枢性α−受容体遮断作用を有する薬
    剤。
JP61183567A 1985-08-06 1986-08-06 1−アルキル−エルゴリニル−チオ尿素誘導体、その製法およびこれを含有する、中枢性α▲下2▼−受容体−遮断作用を有する薬剤 Expired - Lifetime JPH0667938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3528584.2 1985-08-06
DE19853528584 DE3528584A1 (de) 1985-08-06 1985-08-06 Neue 1-alkyl-ergolin-thioharnstoffderivate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6289682A JPS6289682A (ja) 1987-04-24
JPH0667938B2 true JPH0667938B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=6278098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61183567A Expired - Lifetime JPH0667938B2 (ja) 1985-08-06 1986-08-06 1−アルキル−エルゴリニル−チオ尿素誘導体、その製法およびこれを含有する、中枢性α▲下2▼−受容体−遮断作用を有する薬剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4772610A (ja)
EP (1) EP0213062B1 (ja)
JP (1) JPH0667938B2 (ja)
AT (1) ATE57928T1 (ja)
AU (1) AU600670B2 (ja)
CA (1) CA1289947C (ja)
CS (1) CS257795B2 (ja)
DE (2) DE3528584A1 (ja)
DK (1) DK364386A (ja)
ES (2) ES2002113A6 (ja)
HU (1) HU194223B (ja)
IE (1) IE58886B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3533672A1 (de) * 1985-09-19 1987-03-26 Schering Ag Neue 12- und 13-substituierte ergolinderivate
DE3915950A1 (de) * 1989-05-12 1990-11-15 Schering Ag 8(alpha)-acylamino-ergoline, ihre herstellung und verwendung als arzneimittel
DE102004042896A1 (de) * 2004-08-30 2006-03-02 Paul Hartmann Ag Wattepad
EP2067780A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-10 Axxonis Pharma AG Ergoline derivatives as selective radical scavengers for neurons

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3251846A (en) * 1966-05-17 G-dimethyosoergolenyl-b
DE1119843B (de) * 1960-09-07 1961-12-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von N,N,N',N'-tetrasubstituierten Thioharnstoffen
DE1543472A1 (de) * 1966-03-31 1972-04-20 Veba Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von N,N'-disubstituierten aliphatischen Thioharnstoffen,cyclischen Thioharnstoffen und Polythioharnstoffen
BR6915443D0 (pt) * 1969-07-18 1973-03-13 Farmaceutici Italia Processo para a preparacao de derivados de ergolina
DE2924102A1 (de) * 1979-06-13 1980-12-18 Schering Ag Neue (ergolin-yl)-n'.n'-diaethylharnstoffderivate, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung als arzneimittel
DE3205169A1 (de) * 1981-02-24 1982-10-14 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Neue ergolinderivate, deren herstellung und deren pharmazeutische zusammensetzungen
GB2112382B (en) * 1981-11-06 1985-03-06 Erba Farmitalia Ergoline derivatives
DE3151912A1 (de) * 1981-12-23 1983-06-30 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Neue ergolin-aminoderivate, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung als arzneimittel
DE3309493A1 (de) * 1983-03-14 1984-09-20 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Neue ergolin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie verwendung als arzneimittel
DE3411981A1 (de) * 1984-03-28 1985-10-10 Schering AG, Berlin und Bergkamen, 1000 Berlin Verfahren zur herstellung von 2.3-dihydroergolinen
DE3413659A1 (de) * 1984-04-09 1985-10-17 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Neue 2-substituierte ergolin-derivate
DE3413657A1 (de) * 1984-04-09 1985-10-17 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Neue ergoline

Also Published As

Publication number Publication date
US4772610A (en) 1988-09-20
IE58886B1 (en) 1993-12-01
HUT41781A (en) 1987-05-28
ES2002113A6 (es) 1988-07-16
DK364386D0 (da) 1986-07-31
CS257795B2 (en) 1988-06-15
HU194223B (en) 1988-01-28
CA1289947C (en) 1991-10-01
DE3675291D1 (de) 1990-12-06
EP0213062A1 (de) 1987-03-04
DK364386A (da) 1987-02-07
ES2007784A6 (es) 1989-07-01
ATE57928T1 (de) 1990-11-15
JPS6289682A (ja) 1987-04-24
AU6089686A (en) 1987-02-12
DE3528584A1 (de) 1987-02-19
IE862098L (en) 1987-02-06
EP0213062B1 (de) 1990-10-31
AU600670B2 (en) 1990-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766128A (en) Optionally 11- to 13-substituted ergoline compounds useful as medicinal agents
JPH0667938B2 (ja) 1−アルキル−エルゴリニル−チオ尿素誘導体、その製法およびこれを含有する、中枢性α▲下2▼−受容体−遮断作用を有する薬剤
JP3339858B2 (ja) エルゴリン誘導体の製造方法
US4740509A (en) 12- and 13-bromoergolines useful for treating hypertension
US3968111A (en) 8,8-Disubstituted-6-methylergolines and related compounds
CA1071192A (en) 6-METHYL-8.beta.-(-CH2-S-R)ERGOLENE OR ERGOLINE
CS248739B2 (en) Production method of the new 2-substituted derivatives of ergoline
CS259893B2 (en) Method of ergoline's 1,2-disubstituted derivatives production
IE43356B1 (en) Rifamycin derivatives
DK168487B1 (da) 12- og 13-substituerede ergolinderivater samt en fremgangsmåde til fremstilling deraf
JPH06501031A (ja) 2,14―ジ置換されたエルゴリン、その製造および医薬品中での使用
CA1142176B (en) 2-azaergolines and 2-aza-8 (or 9)-ergolenes
US4826851A (en) 2-substituted ergoline urea and thio-urea derivatives having neurolyptic/dopaminergic activity
JPH0524918B2 (ja)
EP0250357A1 (de) 1- und/oder 2-substituierte Ergolinderivate
HU187600B (en) Process for preparing 2-methyl-9,10-didehydro-ergolines
CS262450B2 (en) Process for preparing new derivatives of 1-aryl-ergolinurea
USRE30218E (en) 8,8-Disubstituted-6-methylergolines and related compounds
JPS6027676B2 (ja) ピリミジノアミノメチルエルゴリン誘導体の製法
USRE30219E (en) Method of preparing 8,8-disubstituted-6-methylergolines and related compounds
US3842086A (en) Process for the preparation of substituted or unsubstituted pyridines
KR790000943B1 (ko) 복소환 화합물의 제조방법
JPS5936636B2 (ja) 新規エルゴリン誘導体
CS259898B2 (en) Method of ergoline's new 1,2-disubstituted derivatives production