JPH066627Y2 - センサの瞬時停電時の誤動作防止回路 - Google Patents
センサの瞬時停電時の誤動作防止回路Info
- Publication number
- JPH066627Y2 JPH066627Y2 JP1984094705U JP9470584U JPH066627Y2 JP H066627 Y2 JPH066627 Y2 JP H066627Y2 JP 1984094705 U JP1984094705 U JP 1984094705U JP 9470584 U JP9470584 U JP 9470584U JP H066627 Y2 JPH066627 Y2 JP H066627Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- capacitor
- circuit
- voltage
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案はCPU等の電子回路のリセット信号を発生する
センサの瞬時停電時の誤動作防止回路に関するものであ
る。
センサの瞬時停電時の誤動作防止回路に関するものであ
る。
第4図は従来例を示しており、この回路では電源Acc
が投入されると、電源投入遅延回路部1の抵抗R1を介
してコンデンサC1が充電され、その電圧が所定レベル
を越えるまでインバータINから”H”のリセット信号
Rを発生し、また電源Acc電圧が瞬時停電等にて低下
するとコンパレータCP等からなる電源電圧変化検知回
路部2がこの低下を検知してコンパレータCPの出力
を”L”に落とし、コンデンサC1の電荷をダイオード
D1を介して放電させ、インバータINの出力を”H”
に、つまりリセット信号Rを発生させるのである。とこ
ろでこの回路ではコンパレータCPや、基準電圧を作る
ためのツェナーダイオードZD等からなる電源電圧変化
検知回路部2を必要とし、回路構成が複雑になる上にコ
ストも高くなるという欠点があった。尚図中3はリセッ
ト信号Rでリセットがかかる電子回路、4は電子回路3
に安定した電源を供給する安定化電源回路部である。
が投入されると、電源投入遅延回路部1の抵抗R1を介
してコンデンサC1が充電され、その電圧が所定レベル
を越えるまでインバータINから”H”のリセット信号
Rを発生し、また電源Acc電圧が瞬時停電等にて低下
するとコンパレータCP等からなる電源電圧変化検知回
路部2がこの低下を検知してコンパレータCPの出力
を”L”に落とし、コンデンサC1の電荷をダイオード
D1を介して放電させ、インバータINの出力を”H”
に、つまりリセット信号Rを発生させるのである。とこ
ろでこの回路ではコンパレータCPや、基準電圧を作る
ためのツェナーダイオードZD等からなる電源電圧変化
検知回路部2を必要とし、回路構成が複雑になる上にコ
ストも高くなるという欠点があった。尚図中3はリセッ
ト信号Rでリセットがかかる電子回路、4は電子回路3
に安定した電源を供給する安定化電源回路部である。
本考案は、上述の欠点に鑑みて為されたもので、その目
的とするところは、回路構成が簡単で、応答速度も早
く、確実に瞬時停電時にも電子回路にリセットをかけて
誤報の発生を防止することができるセンサの瞬時停電時
の誤動作防止回路を提供するにある。
的とするところは、回路構成が簡単で、応答速度も早
く、確実に瞬時停電時にも電子回路にリセットをかけて
誤報の発生を防止することができるセンサの瞬時停電時
の誤動作防止回路を提供するにある。
第1図は実施例回路を示しており、この実施例回路は後
述する第3図に示すセンサAに内蔵されるものである。
さて第1図において、5は瞬時停電検出回路部で、この
瞬時停電検出回路部5は、3端子レギュレータからなる
安定化電源回路部4の入出力端間にコンデンサC2と抵
抗R2とダイオードD2との直列回路を接続し、コンデ
ンサC2と抵抗R2との接続点と、安定化電源回路部5
の出力端に並列接続される電源投入遅延回路部1の時定
数回路の抵抗R1とコンデンサC1との接続点との間に
ダイオードD3を接続して構成されたものである。
述する第3図に示すセンサAに内蔵されるものである。
さて第1図において、5は瞬時停電検出回路部で、この
瞬時停電検出回路部5は、3端子レギュレータからなる
安定化電源回路部4の入出力端間にコンデンサC2と抵
抗R2とダイオードD2との直列回路を接続し、コンデ
ンサC2と抵抗R2との接続点と、安定化電源回路部5
の出力端に並列接続される電源投入遅延回路部1の時定
数回路の抵抗R1とコンデンサC1との接続点との間に
ダイオードD3を接続して構成されたものである。
電源投入遅延回路部1は第4図回路と同様に構成された
ものである。尚第1図中D4は逆流阻止用ダイオードで
ある。C3,C4は平滑コンデンサである。
ものである。尚第1図中D4は逆流阻止用ダイオードで
ある。C3,C4は平滑コンデンサである。
而して今直流電源Vccが直流電源接続端子I1,I2
間に接続されると、イ点の電圧は第2図(a)のように
立上がり、安定化電源回路部4は出力電圧をV0を発生
する。同時に安定化電源回路部4の入出力端間、つまり
安定化電源回路部4の直列制御端子(図示せず)に並列
接続されている瞬時停電検出回路部5のコンデンサ
C2、抵抗R2、ダイオードD2の回路には安定化電源
回路部4内において出力側に接続されている出力電圧検
出用の分圧抵抗回路を通じて直流電源Accより電流が
流れ、コンデンサC2は安定化電源回路部4の入出力電
圧差の電圧に充電され、ロ点の電圧は第2図(b)に示
すように安定化電源回路部4の出力電圧V0〔第1図の
ニ点の電圧(第2図(d)〕と略等しい電圧となる。
間に接続されると、イ点の電圧は第2図(a)のように
立上がり、安定化電源回路部4は出力電圧をV0を発生
する。同時に安定化電源回路部4の入出力端間、つまり
安定化電源回路部4の直列制御端子(図示せず)に並列
接続されている瞬時停電検出回路部5のコンデンサ
C2、抵抗R2、ダイオードD2の回路には安定化電源
回路部4内において出力側に接続されている出力電圧検
出用の分圧抵抗回路を通じて直流電源Accより電流が
流れ、コンデンサC2は安定化電源回路部4の入出力電
圧差の電圧に充電され、ロ点の電圧は第2図(b)に示
すように安定化電源回路部4の出力電圧V0〔第1図の
ニ点の電圧(第2図(d)〕と略等しい電圧となる。
一方電源投入遅延回路部1のコンデンサC1は抵抗R1
を通じて安定化電源回路部4の出力により充電されて、
ハ点の電圧は第2図(c)に示すように徐々に上昇す
る。そしてこの電圧がインバータINの閾値を越えるま
で上昇すると、インバータINの出力が第2図(e)に
示すように”L”から”H”に反転する。
を通じて安定化電源回路部4の出力により充電されて、
ハ点の電圧は第2図(c)に示すように徐々に上昇す
る。そしてこの電圧がインバータINの閾値を越えるま
で上昇すると、インバータINの出力が第2図(e)に
示すように”L”から”H”に反転する。
次に直流電源Vccを得るための交流電源が瞬時停電し
て直流電源Vccが第2図(a)に示すように低下する
と、平滑コンデンサC3の電荷とともに、コンデンサC
2の電荷は安定化電源回路部4の内部回路を通じて放電
される。つまりコンデンサC2、安定化電源回路部4の
内部回路(この場合直列制御素子のバイアス回路)、グ
ランド、コンデンサC1、ダイオードD3、コンデンサ
C2の閉回路で放電されることになる。ここでコンデン
サC2は抵抗R1を通じて充電される電荷よりも放電し
た電荷の方が大きいため、コンデンサC1のハ点の電圧
は安定化電源回路部3の入力電圧が安定化して出力する
べき一定電圧V0より低くなって、安定化電源回路部4
の出力電圧が電圧V0より低くなる前に、コンデンサC
2の電荷の放電に応じて電圧V0より低下し始める。従
ってこの時点でハ点の電圧が直ちにインバータINの閾
値を下回ってインバータINは第2図(e)に示すよう
に出力を”L”から”H”に反転する。そしてやがて直
流電源Vccの電圧低下に伴ってコンデンサC2、C3
の放電が進み安定化電源回路部4の入力電圧が一定電圧
V0より低くなると、安定化電源回路部4の出力電圧は
第2図(d)に示すようにV0より低下し始めることに
なる。これにより更にコンデンサC2の放電が進み上記
放電経路でコンデンサC1をハ点が負となる方向に充電
し、ロ点の電位もグランドに対して負となる。
て直流電源Vccが第2図(a)に示すように低下する
と、平滑コンデンサC3の電荷とともに、コンデンサC
2の電荷は安定化電源回路部4の内部回路を通じて放電
される。つまりコンデンサC2、安定化電源回路部4の
内部回路(この場合直列制御素子のバイアス回路)、グ
ランド、コンデンサC1、ダイオードD3、コンデンサ
C2の閉回路で放電されることになる。ここでコンデン
サC2は抵抗R1を通じて充電される電荷よりも放電し
た電荷の方が大きいため、コンデンサC1のハ点の電圧
は安定化電源回路部3の入力電圧が安定化して出力する
べき一定電圧V0より低くなって、安定化電源回路部4
の出力電圧が電圧V0より低くなる前に、コンデンサC
2の電荷の放電に応じて電圧V0より低下し始める。従
ってこの時点でハ点の電圧が直ちにインバータINの閾
値を下回ってインバータINは第2図(e)に示すよう
に出力を”L”から”H”に反転する。そしてやがて直
流電源Vccの電圧低下に伴ってコンデンサC2、C3
の放電が進み安定化電源回路部4の入力電圧が一定電圧
V0より低くなると、安定化電源回路部4の出力電圧は
第2図(d)に示すようにV0より低下し始めることに
なる。これにより更にコンデンサC2の放電が進み上記
放電経路でコンデンサC1をハ点が負となる方向に充電
し、ロ点の電位もグランドに対して負となる。
このようにして直流電源Vccが瞬時停電した場合、安
定化電源回路部4の出力電圧が低下する前にリセット信
号RをインバータINから出力させることができる。そ
して直流電源Vccが回復した後、ハ点の電圧がV0の
レベルに達するまでリセット信号Rの出力は維持される
のである。
定化電源回路部4の出力電圧が低下する前にリセット信
号RをインバータINから出力させることができる。そ
して直流電源Vccが回復した後、ハ点の電圧がV0の
レベルに達するまでリセット信号Rの出力は維持される
のである。
つまり直流電源Vccが完全に回復して、安定化電源回
路部4の出力電圧が一定電圧V0になった時点でリセッ
ト信号Rを止めるため確実に電子回路3にリセットをか
けることができるのである。
路部4の出力電圧が一定電圧V0になった時点でリセッ
ト信号Rを止めるため確実に電子回路3にリセットをか
けることができるのである。
尚ダイオードD5は電源オフ時にコンデンサC1の残留
電荷を急速に放電させるために抵抗R1をバイパスする
ためのダイオードである。
電荷を急速に放電させるために抵抗R1をバイパスする
ためのダイオードである。
図3は本考案を用いた防災システムの概略構成を示し、
このシステムのセンサAは第1図の回路を設けてあり、
本体Bから供給される直流電源Vccが交流電源の瞬時
停電によって低下したときに、センサA内の電子回路に
リセットをかけ電子回路が誤動作して誤報を発するのを
未然に防ぐようにしたものである。
このシステムのセンサAは第1図の回路を設けてあり、
本体Bから供給される直流電源Vccが交流電源の瞬時
停電によって低下したときに、センサA内の電子回路に
リセットをかけ電子回路が誤動作して誤報を発するのを
未然に防ぐようにしたものである。
本考案は、上述のように信号処理を行うCPU等の電子
回路と、外部電源を安定化する安定化電源回路部とを備
えたセンサに設けられるものであって、直流電源接続端
に接続された直流を安定化する安定化電源回路部の出力
端に並列に抵抗と第1のコンデンサとの直列回路からな
る時定数回路を接続し、第1のコンデンサの電圧が所定
レベルに上昇するまで、上記電子回路の動作をリセット
させるリセット信号を発生する電源投入遅延回路部と、
上記安定化電源回路部の入出力端間に第2のコンデンサ
と順方向の第1のダイオードとの直列回路を接続すると
ともに上記抵抗と第1のコンデンサとの接続点と、第2
のコンデンサと第1のダイオードとの接続点との間に、
第1のコンデンサ側から順方向となる第2のダイオード
を接続した瞬時停電検出回路部とを備えてあるので、電
源が瞬時停電しても確実にリセット信号を発生させるこ
とができ、しかも電源電圧の低下を第2のコンデンサの
電圧変化により検出することができるものであるから、
応答は速くしかも回路構成もコンパレータ等が不要でな
るから簡単になり、コストも安価であるという利点があ
り、しかも上述のように構成しているので、安定化電源
回路部の入力電圧が変動したことを、安定化電源回路部
の出力電圧が変動する前に検出することができ、そのた
め電源電圧変動にも影響を受けて誤報を生じるセンサの
電子回路にリセットをかけて誤報を防止することができ
る利点がある。
回路と、外部電源を安定化する安定化電源回路部とを備
えたセンサに設けられるものであって、直流電源接続端
に接続された直流を安定化する安定化電源回路部の出力
端に並列に抵抗と第1のコンデンサとの直列回路からな
る時定数回路を接続し、第1のコンデンサの電圧が所定
レベルに上昇するまで、上記電子回路の動作をリセット
させるリセット信号を発生する電源投入遅延回路部と、
上記安定化電源回路部の入出力端間に第2のコンデンサ
と順方向の第1のダイオードとの直列回路を接続すると
ともに上記抵抗と第1のコンデンサとの接続点と、第2
のコンデンサと第1のダイオードとの接続点との間に、
第1のコンデンサ側から順方向となる第2のダイオード
を接続した瞬時停電検出回路部とを備えてあるので、電
源が瞬時停電しても確実にリセット信号を発生させるこ
とができ、しかも電源電圧の低下を第2のコンデンサの
電圧変化により検出することができるものであるから、
応答は速くしかも回路構成もコンパレータ等が不要でな
るから簡単になり、コストも安価であるという利点があ
り、しかも上述のように構成しているので、安定化電源
回路部の入力電圧が変動したことを、安定化電源回路部
の出力電圧が変動する前に検出することができ、そのた
め電源電圧変動にも影響を受けて誤報を生じるセンサの
電子回路にリセットをかけて誤報を防止することができ
る利点がある。
第1図は本考案の実施例の回路図、第2図は同上の動作
説明用のタイムチャート、第3図は同上の応用例の概略
構成図、第4図は従来例の回路図である、1は電源投入
遅延回路部、3は電子回路、4は安定化電源回路部、5
は瞬時停電検出回路部、C1は第1のコンデンサ、C2
は第2のコンデンサ、INはインバータである。
説明用のタイムチャート、第3図は同上の応用例の概略
構成図、第4図は従来例の回路図である、1は電源投入
遅延回路部、3は電子回路、4は安定化電源回路部、5
は瞬時停電検出回路部、C1は第1のコンデンサ、C2
は第2のコンデンサ、INはインバータである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−152321(JP,A) 特開 昭55−116118(JP,A) 特開 昭58−30229(JP,A) 特開 昭55−162127(JP,A) 特開 昭56−38622(JP,A) 特開 昭56−40929(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】信号処理を行うCPU等の電子回路と、外
部電源を安定化する安定化電源回路部とを備えたセンサ
に設けられるものであって、直流電源接続端に接続され
た直流を安定化する安定化電源回路部の出力端に並列に
抵抗と第1のコンデンサとの直列回路からなる時定数回
路を接続し、第1のコンデンサの電圧が所定レベルに上
昇するまで、上記電子回路の動作をリセットさせるリセ
ット信号を発生する電源投入遅延回路部と、上記安定化
電源回路部の入出力端間に第2のコンデンサと順方向の
第1のダイオードとの直列回路を接続するとともに上記
抵抗と第1のコンデンサとの接続点と、第2のコンデン
サと第1のダイオードとの接続点との間に、第1のコン
デンサ側から順方向となる第2のダイオードを接続した
瞬時停電検出回路部とを備えて成ることを特徴とするセ
ンサの瞬時停電時の誤動作防止回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984094705U JPH066627Y2 (ja) | 1984-06-25 | 1984-06-25 | センサの瞬時停電時の誤動作防止回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984094705U JPH066627Y2 (ja) | 1984-06-25 | 1984-06-25 | センサの瞬時停電時の誤動作防止回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS619931U JPS619931U (ja) | 1986-01-21 |
JPH066627Y2 true JPH066627Y2 (ja) | 1994-02-16 |
Family
ID=30653419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984094705U Expired - Lifetime JPH066627Y2 (ja) | 1984-06-25 | 1984-06-25 | センサの瞬時停電時の誤動作防止回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH066627Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4140420B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2008-08-27 | ミツミ電機株式会社 | 半導体装置及びリセット信号送出方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56152321A (en) * | 1980-04-24 | 1981-11-25 | Japan Radio Co Ltd | Initial reset circuit of logical operation circuit |
-
1984
- 1984-06-25 JP JP1984094705U patent/JPH066627Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS619931U (ja) | 1986-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0759175B1 (en) | Microcontroller with brown-out detection | |
JPH0452916A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
EP0787379B1 (en) | Power-on reset circuit | |
JPH066627Y2 (ja) | センサの瞬時停電時の誤動作防止回路 | |
JPH0659779A (ja) | 電圧遷移を検出する方法 | |
JPS6280716A (ja) | マイクロコンピュータを備えた電子機器 | |
JPH08234852A (ja) | 安定化電源の過負荷保護方式 | |
US6320339B1 (en) | Control device for controlling current passing through a motor | |
JP3238119B2 (ja) | 火災感知器 | |
JPS598574B2 (ja) | エア−バツグ起動制御装置 | |
JP2857442B2 (ja) | 電源装置の低電圧検出装置 | |
JP2892208B2 (ja) | メモリバックアップ回路 | |
JP2558332Y2 (ja) | 電圧監視回路 | |
JPH073943B2 (ja) | 過電流保護回路 | |
JPH0342496Y2 (ja) | ||
JPH0219856Y2 (ja) | ||
JPH063454Y2 (ja) | メモリ用バックアップ回路 | |
JPS63256015A (ja) | マイクロコンピユ−タのリセツト回路 | |
JP2804119B2 (ja) | 自己動作監視機能を有した火災感知器 | |
JPS5837724A (ja) | マイクロプロセツサ用リセツト回路 | |
JPH0132137Y2 (ja) | ||
KR910006451Y1 (ko) | 신호축적식 경보장치 | |
JPH0122367Y2 (ja) | ||
JPH01281509A (ja) | 監視回路を有する安定化電源回路 | |
JPS60205373A (ja) | 減電圧検出装置 |