JPH066575B2 - 4―オキソ―1、4―ジヒドロニコチン酸またはその塩を含有する抗菌剤 - Google Patents

4―オキソ―1、4―ジヒドロニコチン酸またはその塩を含有する抗菌剤

Info

Publication number
JPH066575B2
JPH066575B2 JP58197624A JP19762483A JPH066575B2 JP H066575 B2 JPH066575 B2 JP H066575B2 JP 58197624 A JP58197624 A JP 58197624A JP 19762483 A JP19762483 A JP 19762483A JP H066575 B2 JPH066575 B2 JP H066575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oxo
added
acid
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58197624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6089472A (ja
Inventor
弘和 成田
義憲 小西
純 新田
俊二郎 三角
秀嘉 長木
功 北山
順子 永井
泰雄 渡辺
信之 松原
新三郎 南
勇 才川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP58197624A priority Critical patent/JPH066575B2/ja
Priority to DE19833338846 priority patent/DE3338846A1/de
Priority to US06/546,165 priority patent/US4698352A/en
Priority to GB08328784A priority patent/GB2130580B/en
Priority to DK493083A priority patent/DK160421C/da
Priority to CH5853/83A priority patent/CH661505A5/de
Priority to SE8305950A priority patent/SE455092B/sv
Priority to IT49240/83A priority patent/IT1218336B/it
Priority to CA000440006A priority patent/CA1326023C/en
Priority to KR1019830005102A priority patent/KR880000727B1/ko
Priority to BE0/211799A priority patent/BE898123A/fr
Priority to FR8317355A priority patent/FR2535320B1/fr
Publication of JPS6089472A publication Critical patent/JPS6089472A/ja
Priority to JP5176266A priority patent/JPH072715B2/ja
Publication of JPH066575B2 publication Critical patent/JPH066575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 「式中、R1は、水素原子またはカルボキシル保護基
を;R2は、置換基を有するアリール基または置換基を
有するかもしくは有しない複素環式基を;およびR
3は、ハロアルキル基、アミノアルキル基、または置換
基を有するかもしくは有しないアルケニル、アルアルケ
ニル、アルアルキル、アルアルカジエニル、アルアルキ
ニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、アリー
ル、シクロアルキル、シクロアルケニル、イミノアルキ
ル、複素環式基または架橋環式炭化水素基を、それぞれ
示す。」 で表わされる4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸
またはその塩を含有する抗菌剤に関する。
本発明の目的は、グラム陽性菌およびグラム陰性菌に対
して有効に作用し、とりわけ抗生物質耐性菌に対して強
力な抗菌作用を示す新規化合物[I]を含有する抗菌剤
を提供することにある。
本発明の他の目的は、経口または非経口投与で高い血中
濃度と高い安全性を有する抗菌剤を提供することにあ
る。
本発明者らは、所期の目的を達成するために、鋭意研究
を行った結果、現在市販されている種々の抗菌剤と化学
構造を異にする一般式[I]で表わされる4−オキソ−
1,4−ジヒドロニコチン酸またはその塩が、上記の優
れた性質を有することを見出し、本発明を完成するに至
った。
以下、本発明を詳説する。
一般式[I]において、R1のカルボキシル保護基とし
ては、たとえば、接触還元、化学的還元またはその他の
緩和は条件で処理することにより脱離する性質のエステ
ル形成基;生体内において容易に脱離するエステル形成
基;水もしくはアルコールで処理することにより容易に
脱離する性質の有機シリル、有機リンもしくは有機スズ
基など;またはその他の種々の公知のエステル形成基が
挙げられる。
この種の保護基のうち好適な保護基としては、次のもの
が挙げられる。
(イ)アルキル基;C11アルキル基。
(ロ)置換基の少なくとも1つがハロゲン、ニトロ、アシ
ル、アルコキシ、オキソ、シアノ、ヒドロキシル、ジ−
14アルキルアミノ、シクロアルキル、アリール、ア
ルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニ
ル、アルコキシカルボニル、5−アルキル−2−オキソ
−1,3−ジオキソール−4−イル、1−インダニル、
2−インダニル、フリル、ピリジル、4−インダゾリ
ル、フタルイミド、スクシンイミド、アゼチジノ、アジ
リジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモ
ルホリノ、N−低級アルキルピペラジノ、ピロリル、ピ
ラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリ
ル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾ
リル、チアトリアゾリル、オキサトリアゾリル、トリア
ゾリル、テトラゾリル、キノリル、フェナジニル、ベン
ゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベン
ゾチアゾリル、クマリニル、2,5−ジメチルピロリジ
ノ、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニル、4−
メチルピペリジノ、2,6−ジメチルピペリジノ、4−
(5−メチル−2−ピロリニル)、4−(2−ピロリニ
ル)、N−メチルピペリジニル、1,3−ベンゾジオキ
ソラニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシル
オキシ、アシルチオ、アシルアミノ、ジアルキルアミノ
カルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アルケニル
オキシ、アリールオキシ、アルアルキルオキシ、シクロ
アルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、複素環オキ
シ、アルコキシカルボニルオキシ、アルケニルオキシカ
ルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、ア
ルアルキルオキシカルボニルオキシ、複素環オキシカル
ボニルオキシ、アルケニルオキシカルボニル、アリール
オキシカルボニル、アルアルキルオキシカルボニル、シ
クロアルキルオキシカルボニル、シクロアルケニルオキ
シカルボニル、複素環オキシカルボニル、アルキルアニ
リノまたはハロゲン、低級アルキルもしくは低級アルコ
キシで置換されたアルキルアニリノ基である置換低級ア
ルキル基。
(ハ)シクロアルキル基;低級アルキル置換シクロアルキ
ルまたは[2,2−ジ低級アルキル−1,3−ジオキソ
ール−4−イル]メチル基。
(ニ)アルケニル基。
(ホ)アルキニル基。
(ヘ)フェニル基または置換基が前記(ロ)で例示した置換基
より任意に選ばれた置換基で少なくとも1つ以上置換さ
れているフェニル、または式 「式中、−X−は、−CH=−O−、−CH=CH−S
−、−CH2CH2S−,−CH=N−CH=N−、−C
H=CH−CH=CH−、−CO−CH=CH−CO−
または−CO−CO−CH=CH−である。」 で表わされる基もしくはその置換誘導体[置換基は、前
記(ロ)で例示したものより任意に選ばれる]、 または式 「式中、−Y−は、−(CH2−または−(CH2
−のような低級アルキレン基である。」 で表わされる基またはその置換誘導体[置換基は、前記
(ロ)で例示したものより任意に選ばれる]のようなアリ
ール基。
(ト)ベンジルまたは置換基が前記(ロ)で例示した置換基よ
り任意に選ばれた置換基で少なくとも1つ以上置換され
ているベンジルのようなアルアルキル基。
(チ)複素環式基または置換基が前記(ロ)で例示した置換基
より任意に選ばれた置換基で少なくとも1つ以上置換さ
れている複素環式基。
(リ)脂環インダニルまたはフタリジルおよび置換基がメ
チルもしくはハロゲンであるそれらの置換誘導体、脂環
テトラヒドロナフチルおよび置換基がメチルもしくはハ
ロゲンであるその置換誘導体、トリチル、コレステリル
またはビシクロ[4.4.0]デシルなど。
(ヌ)脂環フタリジリデン低級アルキル基または置換基が
ハロゲンもしくは低級アルキル基であるその置換誘導
体。
上で例示したカルボキシル保護基は代表例であり、また
つぎの文献に記載されている保護基に任意に選択するこ
とができる。
米国特許3499909号、3573296号および3641018号;西独
特許公開公報2301014号、2253287号および2337105号。
それらの中で更に好ましいカルボキシル保護基として
は、たとえば、5−低級アルキル−2−オキソ−1,3
−ジオキソール−4−イル−低級アルキル基、アシルオ
キシアルキル基、アシルチオアルキル基、フタリジル
基、インダニル基、フェニル基、置換基を有するかもし
くは有しないフタリジリデン低級アルキル基または次の
式で表わされる基のように生体内で容易に脱離する基が
挙げられる。
「式中、R4は、水素原子または公知の置換基を有する
かまたは有しない直鎖もしくは分枝繰りアルキル、アル
ケニル、アリール、アルアルキル、脂環式または複素環
式基を;R5は、水素原子またはアルキル基を;R6は、
公知の置換基を有するかまたは有しない直鎖もしくは分
枝鎖アルキル、アルケニル、アリール、アルアルキル、
脂環式または複素環式基を;R7は、水素原子、ハロゲ
ン原子または公知の置換基を有するかもしくは有しない
アルキル、シクロアルキル、アリールまたは複素環式基
または式−(CH2nCOOR(ただし、R4は、前
記した意味を;nは、0,1または2を示す)で表わさ
れる基を;およびmは、0,1または2を意味する。」 上述の好ましいカルボキシル保護基としては、具体的
に、たとえば、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオ
キソール−4−イル−メチル、5−エチル−2−オキソ
−1,3−ジオキソール−4−イル−メチルおよび5−
プロピル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イ
ル−メチル基などの5−低級アルキル−2−オキソ−
1,3−ジオキソール−4−イル−低級アルキル基;ア
セトキシメチル、ピバロイルオキシメチル、プロピオニ
ルオキシメチル、n−ブチリルオキシメチル、イソブチ
リルオキシメチル、バレリルオキシメチル、1−アセト
キシエチル、1−アセトキシ−n−プロピル、1−ピバ
ロイルオキシエチルおよび1−ピバロイルオキシ−n−
プロピル基などのアシルオキシアルキル基;アセチルチ
オメチル、ピバロイルチオメチル、ベンゾイルチオメチ
ル、p−クロロベンゾイルチオメチル、1−アセチルチ
オエチル、1−ピバロイルチオエチル、1−ベンゾイル
チオエチルおよび1−(p−クロロベンゾイルチオ)エ
チル基などのアシルチオアルキル基;メトキシメチル、
エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメ
チルおよびn−ブトキシメチル基などのアルコキシメチ
ル基;メトキシカルボニルオキシメチル、エトキシカル
ボニルオキシメチル、プロポキシカルボニルオキシメチ
ル、イソプロポキシカルボニルオキシメチル、n−ブト
キシカルボニルオシメチル、tert−ブトキシカルボニル
オキシメチル、1−メトキシカルボニルオキシエチル、
1−エトキシカルボニルオキシエチル、1−プロポキシ
カルボニルオキシエチル、1−イソプロポキシカルボニ
ルオキシエチルおよび1−n−ブトキシカルボニルオキ
シエチル基などのアルコキシカルボニルオキシアルキル
基;メトキシカルボニルメチルおよびエトキシカルボニ
ルメチルなどのアルコキシカルボニルアルキル基;フタ
リジル基;インダニル基;フェニル基;並びに2−(フ
タリジリデン)−エチル、2−(5−フルオロフリジリ
デン)−エチル、2−(6−クロロフタリジリデン)−
エチルおよび2−(6−メトキシフタリジリデン)−エ
チル基などのフタリジリデンアルキル基などが挙げられ
る。
また、一般式[I]中のR2およびR3のアリール基とし
ては、たとえば、フェニルおよびナフチルなどの基;複
素環式基としては、たとえば、チエエニル、フリル、ピ
ロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソ
チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、フラザ
ニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、
イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、オキ
サジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラ
ゾリル、チアトリアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピ
リミジニル、ピリダジニル、ピペリジニル、ピペラジニ
ル、ピラニル、モルホリニル、ピリジン−1−オキシド
−3−または4−イル、ピリダジン−1−オキシド−6
−イル、キノリン−1−オキシド−6−イル、トリアジ
ニル、ベンゾチエニル、ナフトチエニル、ベンゾフリ
ル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチアゾリ
ル、イソベンゾフリル、クロメニル、インドリジニル、
イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニ
ル、キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ル、1,2−ジヒドロキノリル、イソキノリル、フタラ
ジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、1,2,
3,4−テトラヒドロキノキサリニル、キナゾリニル、
シノリニル、プテリジニル、イソクロマニル、クロマニ
ル、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾオキサゾ
リル、ベンゾモルホリニル、トリアゾロピリジル、テト
ラゾロピリダジニル、テトラゾロピリミジニル、チアゾ
ロピリダジニル、チアジアゾロピリタジニルおよびトリ
アゾロピリダジニルなどのN,SおよびOから選ばれる
原子を1種以上有する5員、6員および縮合環型複素環
式基などが挙げられる。
また、R3におけるハロアルキル基としては、たとえ
ば、フルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、1
−または2−フルオロエチル、1−または2クロロエチ
ルおよび1−または2−ブロモエチルなどのハローC1
8アルキル基;アミノアルキル基としては、たとえ
ば、アミノメチル、1−アミノエチルおよび2−アミノ
エチルなどのアミノ−C18アルキル基;アルケニル基
としては、たとえば、ビニル、アリル、イソプロペニ
ル、1−プロペニル、2−ブテニルおよび2−ペンテニ
ルなどのC28アルケニル基;アルアルケニル基として
は、たとえば、上記と同様のアルケニル基が、上記と同
様のアリール基で置換されている基;アルアルキル基と
しては、たとえば、メチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t
ert−ブチル、ペンチル、ヘキシルおよびオクチルなど
のC18アルキル基が、上記と同様のアリール基で置換
されている基;アルアルカジエニル基としては、たとえ
ば、1,3−ブタジエニルおよび2,4−ペンタジエニ
ルなどのC48アルカジエニル基が、上記と同様のアリ
ール基で置換されている基;アルアルキニル基として
は、たとえば、エチニル、1プロピニルおよび2−プロ
ピニルなどのC28アルキニル基が、上記と同様のアリ
ール基で置換されている基;複素環−アルキル基として
は、たとえば、上記と同様のアルキル基が上記と同様の
複素環式基で置換されている基;複素環−アルケニル基
としては、たとえば、上記と同様のアルケニル基が、上
記と同様の複素環式基で置換されている基;シクロアル
キル基としては、たとえば、シクロプロピル、シクロブ
チル、シクロンペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプ
チルおよびシクロオクチルなどのC38シクロアルキル
基;シクロアルケニル基としては、たとえば、1−シク
ロプロペニル、2−シクロプロペニル、1−シクロブテ
ニル、2−シクロブテニル、1−シクロペンテニル、3
−シクロペンテニル、4−シクロペンテニル、1−シク
ロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、4−シクロヘキ
セニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルなど
のC38シクロアルケニル基;イミノアルキル基として
は、たとえば、イミノメチル、1−イミノエチルおよび
2−イミノエチルなどのイミノ−C18アルキル基;並
びに架橋環式炭化水素基としては、たとえば、3,6−
メタノシクロヘキセン−4−イルおよびアダマンチルな
どのC415架橋環式炭化水素基などが挙げられる。
そして上記のR2およびR3の置換基としては、ハロゲン
原子、たとえば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およ
びヨウ素原子など;アルキル基、たとえば、メチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ
ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキ
シル、ヘプチルおよびオクチルなどの直鎖または分枝状
110アルキル基;アルアルキル基、たとえば、ベン
ジル、フェネチル、ナフチルメチルおよびナフチルエチ
ルなどのフェニル−C14アルキルまたはナフチル−C
14アルキル基;ヒドロキシル基;アルコキシ基、たと
えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロ
ポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキ
シ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキ
シ、ヘプチルオキシおよびオクチルオキシなどのC1
10アルコキシ基;アルキルチオ基、たとえば、メチルチ
オ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチ
オ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチ
オ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ、
ヘプチルチオおよびオクチルチオなどのC110アルキ
ルチオ基;ニトロ基;シアノ基;アミノ基;アルキルア
ミノ基、たとえば、メチルアミノ、エチルアミノ、n−
プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミ
ノ、イソブチルアミノ、sec−ブチルアミノおよびtert
−ブチルアミノなどのC18アルキルアミノ基;ジアル
キルアミノ基、たとえば、ジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ、ジ−n−プロピルアミノおよびジ−n−ブチルア
ミノなどのジ−C18アルキルアミノ基;アルケニルア
ミノ基、たとえば、ビニルアミノおよびアリルアミノな
どのC28アルケニルアミノ基;カルボキシル基;カル
バモイル基;アシル基、たとえば、ホルミル、アセチル
およびプロピオニルなどのアルカノイル基、ベンゾイル
およびp−ニトロベンゾイルなどののアロイル基、テノ
イルおよびフロイルなどの複素環カルボニル基;アシル
オキシ基、たとえば、上記と同様のアシル基から成るア
シル−O−基;アシルアルキル基、たとえば、上記と同
様のアシル基が上記と同様のアルキル基に置換したアシ
ル−アルキル基;アシルアミノ基、たとえば、上記と同
様のアシル基から成るアシル−NH−基;アルコキシカ
ルボニル基、たとえば、上記と同様のアルコキシ基から
成るアルコキシ− アミノアルキル基、たとえば、上記と同様のアルキル基
にアミノ基が置換したNH2−アルキル基;アルキルア
ミノアルキル基、たとえば、上記と同様のアルキルアミ
ノ基が上記と同様のアルキル基に置換したアルキルアミ
ノ−アルキル基;ジアルキルアミノアルキル基、たとえ
ば、上記と同様のジアルキル基アミノ基が上記と同様の
アルキル基に置換したジアルキルアミノ−アルキル基;
ヒドロキシアルキル基、たとえば、上記と同様のアルキ
ル基にヒドロキシル基が置換したHO−アルキル基;ヒ
ドロキシイミノアルキル基、たとえば、上記と同様のア
ルキル基にヒドロキシイミノ基が置換したHON=アル
キル基;アルコキシアルキル基、たとえば、上記と同様
のアルコキシ基が上記と同様のアルキル基に置換したア
ルコキシ−アルキル基;カルボキシアルキル基、たとえ
ば、上記と同様のアルキル基にカルボキシ基が置換した
HOOC−アルキル基;アルコキシカルボニルアルキル
基、たとえば、上記と同様のアルコキシカルボニル基が
上記と同様のアルキル基に置換したアルコキシ− スルホアルキル基、たとえば、上記と同様のアルキル基
にスルホ基が置換したスルホ−アルキル基;スルホ基;
スルホキシ基;スルファモイル基;スルファモイルアル
キル基、たとえば、上記と同様のアルキル基にスルファ
モイル基が置換したスルファモイル−アルキル基;カル
バモイルアルキル基、たとえば、上記と同様のアルキル
基にカルバモイル基が置換したカルバモイル−アルキル
基;アリール基、たとえば、ファニルおよびナフチルな
どのアリール基;アリールチオ基、たとえば、上記と同
様のアリール基から成るアリール−S−基;アリールオ
キシ基、たとえば、上記と同様のアリール基から成るア
リール−O−基;オキソ基;チオキソ基;マルカプト
基;ウレイド基;ヒドロキシアミノ基;ヒドロキシアル
キルアミノ基、たとえば、上記と同様のヒドロキシアル
キル基から成るHO−アルキル−NH−基;ハロゲノア
ルキル基、たとえば、クロロメチル、ブロモメチル、ジ
クロロメチル、ジブロモメチル、トリフルオロメチルお
よびジクロロエチルなどのモノ−、ジ−、トリ−ハロゲ
ノ−C14アルキル基;アルケニル基、たとえば、ビニ
ル、アリル、イソプロペニル、1−プロペニル、2−ブ
テニルおよび2−ペンテニルなどのC28アルケニル
基;アルキニル基、たとえば、エチニル、1−プロピニ
ルおよび2−プロピニルなどのC28アルキニル基;ア
ルケニルアミノ基、たとえば、上記と同様のアルケニル
基から成るアルケニル−NH−基;シクロアルキル基、
たとえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルなどのC3
8シクロアルキル基;シクロアルカジエニル基、たと
えば、シクロヘキサジエニルおよびシクロヘプタジエニ
ルなどのC68シクロアルカジエニル基;アルキレンジ
オキシ基、たとえば、メチレンジオキシ、エチレンジオ
キシおよびトリメチレンジオキシなどのC14アルキレ
ンジオキシ基;エポキシ基;複素環式基、たとえば、チ
エニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリ
ル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソ
オキサゾリル、フラザニル、ピロリジニル、ピロリニ
ル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニ
ル、ピラゾリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリ
ル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアトリアゾリル、
ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、
ピペリジニル、ピペラジニル、ピラニル、モルホリニ
ル、ピリジン−1−オキシド−2−イル、ピリダジン−
1−オキシド−6−イル、トリアジニル、ベンゾチエニ
ル、ナフトチエニル、ベンゾフリル、2,3−ジヒドロ
ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、イソベンゾフリル、
クロメニル、インドリジニル、イソインドリル、インド
リル、インダゾリル、プリニル、キノリル、イソキノリ
ル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、1,2−
ジヒドロキノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キ
ノキサリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサ
リニル、キナゾリニル、シノリニル、プテリジニル、イ
ソクロマニル、クロマニル、インドリニル、イソインド
リニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾモルホリニル、ト
リアゾロピリジル、テトラゾロピリダジニル、テトラゾ
ロピリミジニル、チアゾロピリダジニル、チアジアゾロ
ピリダジニルおよびトリアゾロピリダジニルなどのN,
SおよびOから選ばれる原子を1以上有する5員、6員
および縮合型複素環式基;並びに5−ニトロフルフリリ
デンアミノ基などの1種以上の置換基が挙げられ、とり
わけハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アミ
ノ基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、ニトロ基、アリール基および複素環式基などの
置換基が好ましい。
上記のR2およびR3の置換基は、さらにハロゲン原子、
ヒドロキシル基、カルボキシル基、ニトロ基、アルキル
基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジア
ルキルアミノ基、アリール基およびアシル基(ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、アリール基およびアシル基として
は、R2およびR3の置換基として挙げたものと同様のも
のが挙げられる)などの1種または2種以上の置換基で
置換されていてもよい。
また、一般式[I]の化合物のR2およびR3がヒドロキ
シル基、アミノ基またはカルボキシル基を有する場合、
これらの基は公知の保護基で保護されていてもよい。
ここにおいてヒドロキシル基の保護基としては、通常ヒ
ドロキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含
み、たとえば、ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル、4−ブロモベンジルオキシ
カルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、
3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−
(フェニルアゾ)ベンジルオキシカルボニル、4−(4
−メトキシフェニルアゾ)ベンジルオキシカルボニル、
tert−ブトキシカルボニル、1,1−ジメチルプロポキ
シカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ジフェニル
メトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシ
カルボニル、2,2,2−トリブロモエトキシカルボニ
ル、2−フルフリルオキシカルボニル、1−アダマンチ
ルオキシカルボニル、1−シクロプロピルエトキシカル
ボニル、8−キノリルオキシカルボニル、アセチル、ホ
ルミル、クロロアセチルおよびトリフルオロアセチルな
どの脱離しやすいアシル基並びにベンジル、ベンズヒド
リル、トリチル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピ
ラニル、メトキシメチル、2−ニトロフェニルチオおよ
び2,4−ジニトロフェニルチオ基などが挙げられる。
また、アミノ基の保護基としては、通常アミノ基の保護
基として使用し得るすべての基を含み、たとえば、2,
2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2,2,2−
トリブロモエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボ
ニル、p−トルエンスルホニル、p−ニトロベンジルオ
キシカルボニル、o−ブロモベンジルオキシカルボニ
ル、o−ニトロフェニルスルフィニル、(モノ−、ジ
−、トリ−)クロロアセチル、トリフルオロアセチル、
ホルミル、tert−アミルオキシカルボニル、tert−ブト
キシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニ
ル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4
−(フェニルアゾ)ベンジルオキシカルボニル、4−
(4−メトキシフェニルアゾ)ベンジルオキシカルボニ
ル、ピリジン−1−オキシド−2−イル−メトキシカル
ボニル、2−フルフリルオキシカルボニル、ジフェニル
メトキシカルボニル、1,1−ジメチルプロポキシカル
ボニル、イソプロポキシカルボニル、1−シクロプロピ
ルエトキシカルボニル、フタロイル、スクシニル、1−
アダマンチルオキシカルボニルおよび8−キノリルオキ
シカルボニルなどの脱離しやすいアシル基が挙げられ、
さらに、トリチル、2−ニトロフェニルチオ、2,4−
ジニトロフェニルチオ、2−ヒドロキシベンジリデン、
2−ヒドロキシ−5−クロロベンジリデン、2−ヒドロ
キシ−1−ナフチルメチレン、3−ヒドロキシ−4−ピ
リジルメチレン、1−メトキシカルボニル−2−プロピ
リデン、1−エトキシカルボニル−2−プロピリデン、
3−エトキシカルボニル−2−ブチリデン、1−アセチ
ル−2−プロピリデン、1−ベンゾイル−2−プロピリ
デン、1−[N−(2−メトキシフェニル)カルバモイ
ル]−2−プロピリデン、1−[N−(4−メトキシフ
ェニル)カルバモイル]−2−プロピリデン、2−エト
キシカルボニルシクロヘキシリデン、2−エトキシカル
ボニルシクロペンチリデン、2−アセチルシクロヘキシ
リデン、3,3−ジメチル−5−オキソシクロヘキシリ
デンおよび4−ニトロフルフリリデンなどの脱離しやす
い基並びにジ−およびトリ−アルキルシリルなどのアミ
ノ基の保護基が挙げられる。
また、カルボキシル基の保護基としては、通常のカルボ
キシル基の保護基として使用し得るすべての基を含み、
たとえば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、tert−ブチル、n−ブチル、ベンジル、ジフェニル
メチル、トリチル、p−ニトロベンジル、p−メトキシ
ベンジル、ベンゾイルメチル、アセチルメチル、p−ニ
トロベンゾイルメチル、p−ブロモベンゾイルメチル、
p−メタンスルホニルベンゾイルメチル、フタルイミド
メチル、2,2,2−トリクロロエチル、1,1−ジメ
チルプロピル、アセトキシメチル、プロピオニルオキシ
メチル、ピバロイルオキシメチル、1,1−ジメチル−
2−プロペニル、3−メチル−3−ブチニル、スクシン
イミドメチル、1−シクロプロピルエチル、メチルスル
フェニルメチル、フェニルチオメチル、ジメチルアミノ
メチル、キノリン−1−オキシド−2−イル−メチル、
ピリジン−1−オキシド−2−イル−メチルおよびビス
(p−メトキシフェニル)メチルなどの基で保護されて
いる場合、四塩化チタンのような非金属化合物で保護さ
れている場合、さらに、特開昭46-7073号およびオラン
ダ国公開公報7105259号に記載されている、たとえば、
ジメチルクロロシランのようなシリル化合物で保護され
ている場合などが挙げられる。
一般式[I]の化合物の塩類としは、通常知られている
アミノ基などの塩基性基またはカルボキシル基などの酸
性基における塩を挙げることができる。アミノ基などの
塩基性基における塩としては、たとえば、塩酸および硫
酸などの鉱酸との塩;シュウ酸、ギ酸、トリクロロ酢酸
およびトリフルオロ酢酸などの有機カルボン酸との塩;
メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸およびナフ
タレンスルホン酸などのスルホン酸との塩;並びにアス
パラギン酸およびグルタミン酸などのアミノ酸との塩
を、またカルボキシル基などの酸性基における塩として
は、たとえば、ナトリウムおよびカリウムなどのアルカ
リ金属との塩;カルシウムおよびマグネシウムなどのア
ルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;プロカイン、
ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミ
ン、1−エフェナミンおよびN,N−ジベンジルエチレ
ンジアミンなどの含窒素有機塩基との塩並びにトリエチ
ルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、ピリ
ジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジ
ン、N−メチルモルホリン、ジエチルアミンおよびジシ
クロヘキシルアミンなどの他の含窒素有機塩基との塩を
挙げることができる。
また、本発明は一般式[I]の化合物またはその塩にお
いて異性体(たとえば、光学異性体、幾何異性体および
互変異性体など)が存在する場合、それらすべてが包含
され、またすべての結晶形および水和物におよぶもので
ある。
次に、一般式[I]の化合物またはその塩において代表
的化合物についての抗菌作用および急性毒性を示す。
1.抗菌作用 試験方法 日本化学療法学会標準法[ケモテラピー(CHEMOTHERAPY)
第23巻、第1〜2頁(1975年)]に従い、ハート・イン
ヒュージョン・ブロス(Heart Infusion
broth)(栄研化学社製)で37℃、20時間培養し
た菌液を、薬剤を含むハート・インヒュージョン・アガ
ー(Heart Infusion agar)培地(栄研化学社製)に接種
し、37℃、20時間培養した後、菌の発育の有無を観察
し、菌の発育が阻止された最小濃度をもって、MIC
(μg/ml)とした。ただし、接種菌量は、104個/プ
レート(106/ml)とした。
その結果を、以下の表に示す。
* ペニシリネース産生菌 ** セファロポリネース産生菌 2.急性毒性試験 一般式[I]の化合物またはその塩において代表的化合
物のマウス(ICR系、♂、体重18〜24g)静脈内投与
におけるLD50値は次のとおりであった。
次に、一般式[I]の化合物の製造法について説明す
る。
一般式[I]の化合物を製造する方法としては自体公知
の方法が挙げられるが、以下、代表的製造方法に関して
詳述する。
「式中、R2およびR3は、前記したと同様の意味を有
し、R8は、R1で説明したと同様のカルボキシル保護基
を示す。」 一般式[II]で表わされる化合物は、常法により、たと
えば、対応するR3CHOを原料として用いるウィッテ
ィッヒ反応により製造することができる。
この化合物に、N,N−ジメチルホルムアミドジメチル
アセタールまたはN,N−ジメチルホルムアミドジエチ
ルアセタールを反応させた後、R2NH2で表わされるア
ミン類を反応させることによって、一般式[III]で表
わされる化合物に導くことができる。この反応に使用さ
れる溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば特に限
定されないが、たとえば、ベンゼン、トルエンもしくは
キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコールジメ
チルエーテルもしくはジメチルセロソルブなどのエーテ
ル類;塩化メチレン、クロロホルムもしくはジクロロエ
タンなどのハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホ
ルムアミドもしくはN,N−ジメチルアセトアミドなど
のアミド類;またはジメチルスルホキシドなどのスルホ
キシド類は使用される。アセタール類の使用量は、一般
式[II]で表わされる化合物に対して等モル以上、とり
わけ1.0〜1.2倍モルが好ましく、この反応は、通常、0
〜80℃で、数十分〜数十時間で完了する。ついで、R2
NH2で表わされるアミン類を反応させるには上記と同
様の溶媒を使用し、アミン類を一般式[II]で表わされ
る化合物に対して等モル用い、0〜100℃で数十分〜数
時間反応させればよい。
また、別法として、一般式[II]で表わされる化合物に
無水に無水酢酸中、オルトギ酸エチルまたはオルトギ酸
メチルを反応させた後、R2NH2で表わされるアミン類
を反応させて一般式[III]で表わされる化合物に導く
ことができる。オルトギ酸エステル類の使用量は、一般
式[II]で表わされる化合物に対して等モル以上、とり
わけ、1.0〜1.2倍モルが好ましく、この反応は、通常、
20〜100℃で、数分〜数時間で完了する。ついで、前記
と同様の溶媒の存在下または無溶媒下で、一般式[II]
で表わされる化合物に対して等モル以上、好ましくは1.
0〜1.2倍モルのR2NH2で表わされるアミン類を反応さ
せて、一般式[III]で表わされる化合物を得ることが
できる。
次に、一般式[IV]で表わされる化合物は、一般式[II
I]で表わされる化合物を加熱閉環反応させることによ
り製造することができる。この反応は、N,N−ジメチ
ルホルムアミドもしくはN,N−ジメチルアセトアミド
などのアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホ
キシド類;またはポリリン酸エチルのようなリン酸エス
テル類などの溶媒の存在下または無溶媒下、50〜150℃
で、数時間〜数十時間で完了する。
さらに、一般式[Ib]で表わされる化合物は、一般式
[IV]で表わされる化合物に脱水素試薬を作用させるこ
とによって製造することができる。脱水素試薬として
は、通常使用されるものが挙げられ、とりわけ、2,3
−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン、
2,3,5,6−テトラクロロ−p−ベンゾキノンまた
は3,4,5,6−テトラクロロ−o−ベンゾキノンな
どの使用が好ましく、一般式[IV]で表わされる化合物
に対して等モル以上、好ましくは、1.0〜1.2倍モル使用
すればよい。この反応は、通常溶媒中で行われ、好適な
溶媒としては、たとえば、ベンゼン、トルエンおよびキ
シレンなどの芳香族炭化水素類;並びにジオキサン、テ
トラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコール
ジメチルエーテルおよびジメチルセロソルブなどのエー
テル類などが挙げられる。この反応は、0〜100℃で、
数分間〜数十時間で完了する。
このようにして得られた化合物を、通常の方法、たとえ
ば、アルカリまたは酸の存在下、0〜100℃で、数分間
〜数十時間加水分解することにより一般式[Ia]で表わ
される化合物を得ることができる。
上記反応経路によって一般式[Ib]または[Ia]で表わ
される化合物を製造する際、一般式[III]で表わされ
る化合物および/または一般式[IV]で表わされる化合
物を単離することなく次の反応に付すことができる。
なお、一般式[II]、[III]、[IV]および[Ib]で
表わされる化合物が反応部位以外の部位に活性基(たと
えば、ヒドロキシル基、アミノ基およびカルボキシル基
など)を有する場合、あらかじめ活性基を常法に従って
保護しておき、反応終了後、常法により保護基を脱離さ
せて製造する。
このようにして製造された化合物は、さらに自体公知の
反応、たとえば、ハロゲン化、エステル化、アミド化、
ウレイド化、アルキル化、カルケニル化、アルキリデン
化、アシル化、ヒドロキシル化、イミノエチル化または
還元反応に付して、他の化合物に誘導することができ、
中間体としても用途もあわせてもっている。
本発明の抗菌剤は、通常製剤化に使用される担体を適宜
に用いて、常法に従って、錠剤、カプセル剤、散剤、シ
ロップ剤、顆粒剤、坐剤、軟膏剤または注射剤などに調
製する。また、投与方法、投与量および投与回数は、患
者の症状に応じて適宜選択することができ、通常、成人
に対しては、経口または非経口(注射投与または直腸部
位への投与)的投与にて、0.1〜100mg/kg/日(一般式
[I]で表わされる化合物に換算して)を1〜数回に分
割して投与すればよい。
次に、本発明を参考例および実施例を挙げて説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
参考例1 ベンゾ[b]チオフェン−2−アルデヒド1.6gおよび
[2−メトキシ−3−(メトキシカルボニル)アリル]
トリフェニルホスホニウムブロミド5.1gをメタノール2
0mlに溶解させ、室温下に攪拌しながら、2.55Nナトリウムメトキ
シド-メタノ-ル溶液4.3mlを10分間を要して滴下する。この混
合物をさらに同温度で20分間反応させた後、減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物に水20mlを加えた後、クロ
ロホルム20mlで抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた
残留物をカラムクロマトグラフィー(和光シリカゲルC
−200;溶離剤、ベンゼン:n−ヘキサン=3:1)で
精製して油状物を得る。この油状物をジオキサン12mlに
溶解させた後、0.1N硫酸12mlを加えて、100℃で1.5時
間反応させる。反応混合物を室温まで冷却し、水20mlを
添加して析出した結晶を濾取し、水洗した後、乾燥すれ
ば、融点105〜107℃を示す5−(2−ベンゾ[b]チエ
ニル)−3−オキソ−4−ペンテン酸メチルエステル1.
1gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1625 同様にして、次の化合物を得る。
参考例2 [2−メトキシ−3−(メトキシカルボニル)アリル]
トリフェニルホスホニウムブロミド25.7gをメタノール
100mlに溶解させ、室温下に攪拌しながら、28%ナトリウ
ムメトキシド−メタノール溶液10.5gを10分間を要して
滴下する。ついで、室温で1,2,3,6−テトラヒド
ロベンズアルデヒド5gを加えて、同温度で2時間反応
させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物に
水50mlを加えた、クロロホルム50mlで抽出する。抽出液
を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒
を留去する。得られた残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(和光シリカゲルC−200;溶離剤、ベンゼン:n−
ヘキサン=3:1)で精製して油状物を得る。これをジ
オキサン100mlに溶解させた後、0.1N硫酸100mlを加え
て、100℃で1.5時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒
を留去し、得られた残留物にクロロホルム100mlを加え
た後、水100mlで洗浄する。有機層を分取し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去す
る。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(和光
シリカゲルC−200:溶離剤、ベンゼン:n−ヘキサン
=3:1)で精製すれば、油状の5−(シクロヘキセン
−4−イル)−3−オキソ−4−ペンテン酸メチルエス
テル7.5gを得る。
IR(ニート)cm-1;νc=o1740 同様にして、次の化合物を得る。
参考例3 (1) 5−(4−クロロフェニル)−3−オキソ−4−
ペンテン酸メチルエステル2.0gをベンゼン10mlに溶解
させ、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセター
ル1.2gを加えて、70℃で1.5時間反応させる。反応混合
物を室温まで冷却し、p−フルオロアニリン1.12gを加
えて、1.5時間反応させる。ついで、ジエチルエーテル1
0mlを加え、析出した結晶を濾取した後、ジエチルエー
テル10mlで洗浄すれば、融点166〜168℃を示す5−(4
−クロロフェニル)−2−(4−フルオロフェニルアミ
ノメチレン)−3−オキソ−4−ペンテン酸メチルエス
テル2.2gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1700 同様にして、次の化合物を得る。
(2)5−(4−クロロフェニル)−2−(4−フルオロ
フェニルアミノメチレン)−3−オキソ−4−ペンテン
酸メチルエステル2.0gを、N,N−ジメチルホルムア
ミド15mlに溶解させ、140℃で4時間反応させる。つい
で、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムク
ロマトグラフィー(和光シリカゲルC−200;溶離剤、
ベンゼン:酢酸エチル=3:1)で精製すれば、油状の
6−(4−クロロフェニル)−1−(4−フルオロフェ
ニル)−4−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロニ
コチン酸メチルエステル1.1gを得る。
IR(ニート)cm-1;νc=o1725 同様にして、次の化合物を得る。
(3)6−(4−クロロフェニル)−1−(4−フルオロ
フェニル)−4−オキソ−1,4,5,6−テトラヒド
ロニコチン酸メチルエステル1.0gをベンゼン20mlに溶
解させ、80℃で2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−
p−ベンゾキノン0.7gをベンゼン5mlに溶解させた溶
液を滴下し、同温度で30分間反応させる。ついで、減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物をクロロホルム30ml
および水30mlに懸濁させる。これを、炭酸水素ナトリウ
ムでpH7.5に調製した後、有機層を分散する。これを水3
0mlおおび飽和食塩水30mlで順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去すれば、
融点250〜254℃を示す6−(4−クロロフェニル)−1
−(4−フロオロフェニル)−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロニコチン酸メチルエステル0.85gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1735 同様にして、次の化合物を得る。
(4)6−(4−クロロフェニル)−1−(4−フロオロ
フェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸
メチルエステル0.5gをメタノール5mlおよび1N水酸
化ナトリウム水溶液5mlに溶解させ、室温で30分間反応
させる。ついで、反応混合物を酢酸でpH5.5に調製し、
析出した結晶を濾取した後、水10mlで洗浄し、乾燥す
れ、融点199〜204℃を示す6−(4−クロロフェニル)
−1−(4−フロオロフェニル)−4−オキソ−1,4
−ジヒドロニコチン酸0.4gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1725 同様にして、次の化合物を得る。
参考例4 (1)2−ナフトアルデヒド3.1gおよび[2−メトキシ−
3−(メトキシカルボニル)アリル]トリフェニルホス
ホニウムブロミド9.4gを塩化メチレン25mlに溶解さ
せ、攪拌下に室温で50%水酸化ナトリウム水溶液19mlを
加え、同温度で20分間反応させる。
反応混合物から塩化メチレン層を分取し、水洗する。つ
いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下に溶
媒を留去する。得られた残留物にジエチルエーテル30ml
を加え、不溶物を濾去した後、濾液を濃縮して油状物を
得る。これをジオキサン45mlおよび0.1N硫酸40mlに
溶解させ、30分間還流する。反応混合物を室温まで冷却
した後、酢酸エチル100mlで抽出し、抽出液を無水硫酸
ナトリウムで乾燥させて後、減圧下に溶媒を留去する。
得られた結晶をベンゼン50mlに懸濁させ、N,N−ジメ
チルホルムアミドジメチルアセタール2.4gを加えて、6
0℃で30分間反応させる。反応混合物を室温まで冷却
し、p−アミノフェノール2.2gを加えて、同温度で2
時間反応させる。析出した結晶を濾取し、ベンゼン5ml
で洗浄した後、乾燥すれば、融点191〜192.5℃を示す2
−(4−ヒドロキシフェニルアミノメチレン)−5−
(2−ナフチル)−3−オキソ−4−ペンテン酸メチル
エステル1.7gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1710 同様にして、次の化合物を得る。
(2)2−(4−ヒドロキシフェニルアミノメチレン)−
5−(2−ナフチル)−3−オキソ−4−ペンテン酸メ
チルエステル1.7gをN,N−ジメイルホルムアミド12m
lに溶解させ、140℃で2時間反応させる。ついで、減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(和光シリカゲルC−200;溶離剤、クロロホ
ルム:メタノール=19:1)で精製する。得られた油
状物をジオキサン15mlに溶解させ、80℃に加熱し、2,
3,5,6−テトラクロロ−p−ベンゾキノン1.1gを
ジオキサン15mlに溶解させた溶液を同温度で滴下する。
ついで、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物にク
ロロホルム:メタノール=5:1の混合溶媒20mlを加
え、結晶を濾取し、これを上記と同様の混合溶媒5mlで
洗浄した後、乾燥すれば、融点280℃以上を示す1−
(4−ヒドロキシフェニル)−6−(2−ナフチル)−
4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸メチルエステ
ル0.75gを得る。
同様にして、次の化合物を得る。
参考例5 (1)5−(4−アセトアミノフェニル)−3−オキソ−
4−ペンテン酸メチルエステル2.5gに無水酢酸2.0gお
よびオルトギ酸エチル1.4gを加えて、80℃で1時間反
応させる。生成した酢酸エチルを留去し、得られた残留
物をベンゼン15mlに溶解させ、p−フルオロアニリン1.
1gを加えて、室温で1時間反応させる。ついで、析出
した結晶を濾取し、ベンゼン10mlで洗浄した後、乾燥す
れば、融点161〜164℃を示す2−(4−フルオロフェニ
ルアミノメチレン)−5−(4−アセトアミノフェニ
ル)−3−オキソ−4−ペンテン酸メチルエステル2.9
gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1705,1660 同様にして、次の化合物を得る。
(2)2−(4−フルオロフェニルアミノメチレン)−5
−(4−アセトアミノフェニル)−3−オキソ−4−ペ
ンテン酸メチルエステル2.9gをN,N−ジメチルホル
ムアミド25mlに溶解させ、140℃で2時間反応させる。
ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(和光シリカゲルC−200;溶離
剤、クロロホルム)で精製して油状物を得る。この油状
物をベンゼン30mlに溶解させ、80℃で2,3−ジクロロ
−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン1.9gをベンゼ
ン18mlに溶解させた溶液を滴下する。ついで、反応混合
物を室温まで冷却した後、析出した結晶と濾取し、ベン
ゼン30mlで洗浄する。この結晶をメタノール20mlおよび
1N水酸化ナトリウム水溶液20mlに溶解させ、室温で30
分間反応させる。反応混合物を酢酸でpH6.0に調整し、
析出した結晶を濾取し、水洗した後、乾燥すれば、融点
249〜250℃を示す6−(4−アセトアミノフェニル)−
1−(4−フルオロフェニル)4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロニコチン酸2.3gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720 同様にして、次の化合物を得る。
参考例6 5−(3−メチル−4−ジメチルアミノフェニル)−3
−オキソ−4−ペンテン酸メチルエステル2.0gをN,
N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解させ、N,N−ジ
メチルホルムアミドジメチルアセタール1.1gを加え
て、70℃で1.5時間反応させる。ついで、p−フルオロ
アニリン1.0gを70℃で加え、80℃で2時間、さらに140
℃で3時間反応させる。ついで、反応混合物を室温まで
冷却し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカ
ラムクロマトグラフィー(和光シリカゲルC−200;溶
離剤、クロロホルム)で精製して油状物を得る。この油
状物をジオキサン30mlに溶解させ、80℃で2,3−ジク
ロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン2.1gをベ
ンゼン10mlに溶解させた溶液を滴下した後、同温度で30
分間反応させ、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留
物をクロロホルム50mlおよび水50mlに懸濁させ、炭酸水
素ナトリウムでpH7.5に調製した後、有機層を分取す
る。この有機層を水10mlおよび飽和食塩水20mlで順次洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に
溶媒を留去すれば、融点217〜220℃を示す1−(4−フ
ルオロフェニル)−6−(3−メチル−4−ジメチルア
ミノフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチ
ン酸メチルエステル1.8gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720,1705 同様にして、次の化合物を得る。
参考例7 (1)参考例3(4)と同様にして、対応するメチルエステル
体を加水分解して、次の化合物を得る。
(2)1−(3−エトキシカルボニル−4−ヒドロキシフ
ェニル−6−[4−(チオフェン−2−イル)フェニ
ル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸メチル
エステルを参考例3(4)と同様に加水分解して、次の化
合物を得る。
参考例8 1−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ジメチルア
ミノフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチ
ン酸1gをクロロホルム10mlに溶解させ、室温でトリエ
チルアミン0.32gおよび1−ピバロイルオキシ−1−ヨ
ードエチル0.76gを加えて、同温度で2時間反応させ
る。ついで、反応混合物を0.1N水酸化ナトリウム水溶
液20mlおよび水20mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた
残留物にジエチルエーテル:n−ヘキサン=1:1の混
合溶媒20mlを加えて不溶物を濾取すれば、融点117〜120
℃を示す1−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ジ
メチルアミノフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロニコチン酸1−ピバロイルオキシエチルエステル0.6
gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1745,1720 同様にして、次の化合物を得る。
参考例9 6−(4−ベンズヒドリルオキシカルボニルフェニル)
−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソ−1,4
−ジヒドロニコチン酸メチルエステル0.25gをアニソー
ル2.5mlおよびトリフルオロ酢酸2.5mlに溶解させ、室温
で1.5時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒を留去
し、得られた残留物をエタノール2.5mlおよび1N水酸
化ナトリウム水溶液2.5mlに溶解させ、室温で3時間反
応させる。反応混合物に水20mlおよびベンゼン20mlを加
え、水層を分取し、酢酸でpH5.5に調整した後、析出し
た結晶を濾取すれば、融点280℃以上を示す6−(4−
カルボキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)
−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸0.10g得
る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720,1710 NMR(d6-DMSO)δ値; 6.97(1H,s,C5-H), 7.34(2H,d,J=8Hz, 7.16〜7.79(4H,m 7.94(2H,d,J=8Hz, 8.73(1H,s,C2-H) 参考例10 6−(4−アセトアミノフェニル)−1−(4−フルオ
ロフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン
酸0.5gをメタノール3mlおよひ10%水酸化ナトリウム水
溶液3mlに溶解させ、60℃で4時間反応させる。つい
で、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸でpH6.0に調整
する。析出した結晶を濾取し、水洗した後、乾燥すれ
ば、融点262〜266℃を示す6−(4−アミノフェニル)
−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソ−1,4
−ジヒドロニコチン酸0.36gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1715 同様に、対応するアセトンアミノ体を加水分解して、次
の化合物を得る。
参考例11 1−(4−フルオロフェニル)−6−(4−メトキシフ
ェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸0.
2gを47%臭化水素酸7mlに懸濁させ、2時間加熱還流さ
せる。反応混合物を室温まで冷却し、水10mlで希釈した
後、20%水酸化ナトリウム水溶液でpH12に調整し、クロ
ロホルム20mlで洗浄する。ついで、この水溶液を酢酸で
pH6.0に調整し、析出した結晶を濾取した後、水洗すれ
ば、融点185〜193℃を示す1−(4−フルオロフェニ
ル)−6−(4−ヒドキシフェニル)−4−オキソ−
1,4−ジヒドロニコチン酸0.15gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1705 同様にして、次の化合物を得る。
参考例12 6−(4−アミノフェニル)−1−(4−フルオロフェ
ニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸0.3
gおよび5−ニトロフルフラール0.15gをエタノール10
mlに懸濁させ、80℃で2時間反応させる。ついで、反応
混合物を室温まで冷却し、不溶物を濾去した後、減圧下
に溶媒を留去し、得られた残留物にジエチルエーテル10
mlを加えて不溶物を濾取すれば、融点129〜131℃を示す
1−(4−フルオロフェニル)−6−{4−[(5−ニ
トロフルフリリデン)アミノ]フェニル}−4−オキソ
−1,4−ジヒドロニコチン酸0.13gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720, νNO21350 参考例13 6−(4−アミノフェニル)−1−(4−フルオロフェ
ニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸6.5
gをメタノール50mlに懸濁させた後、5℃まで冷却し、
チオニルクロリド3.9gを10分間を要して滴下する。滴
下終了後、混合液を6時間還流し、反応混合物を室温ま
で冷却した後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留
物に水30mlおよびクロロホルム30mlを加え、炭酸水素ナ
トリウムでpH7に調整し、水層を分取する。この水層を
飽和食塩水30mlで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。得られた結晶性物質
をジエチルエーテル50mlで洗浄すれば、融点250℃以上
を示す6−(4−アミノフェニル)−1−(4−フルオ
ロフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン
酸メチルエステル6.7gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720 NMR(d-TFA)δ値; 3.75(3H,s,-COOCH3), 4.15(2H,bs,H2N-), 6.20〜7.61(9H,m, 8.35(1H,s,C2-H) 参考例14 6−(4−アミノフェニル)−1−(4−フルオロフェ
ニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸エス
テル0.7gを酢酸5mlおよび水4mlに溶解させ、室温
で、シアン酸ナトリウム0.3gを水3mlに溶解させた溶
液を5分間を要して滴下した後、同温度で2時間反応さ
せる。ついで、反応混合物に水10mlを加え、析出した結
晶を濾取する。この結晶をメタノール5mlおよび1N水
酸化ナトリウム水溶液5mlに懸濁させ、室温で30分間
攪拌した後、この溶液を酢酸でpH6.0に調整し、析出し
た結晶を濾取し、水洗した後、乾燥すれば、融点185〜1
90℃(分解)を示す1−(4−フルオロフェニル)−6
−(4−ウレイドフェニル)−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロニコチン酸0.5gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720 参考例15 6−(4−アミノフェニル)−1−(4−フルオロフェ
ニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸メチ
ルエステル0.35gをN,N−ジメチルホルムアミド5ml
に溶解させ、2−ブロモエタノール1gおよびトリエチ
ルアミン0.3gを加えて、還流下に2時間反応させる。
ついで、反応混合物を室温まで冷却し、水10mlを加え、
クロロホルム10mlで抽出する。抽出液を飽和食塩水10ml
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(和光シリカゲルC−200;溶離剤、クロロホ
ルム)で精製すれば、油状物を得る。この油状物を、メ
タノール2mlおよび1N水酸化ナトリウム水溶液3mlに
溶解させ、室温で30分間反応させる。ついで、反応混合
物を酢酸でpH6.0に調整し、析出した結晶を濾取し、水
洗した後、乾燥すれば、融点226〜228℃を示す1−(4
−フルオロフェニル)−6−[4−N−(2−ヒドロキ
シエチル)アミノフェニル]−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロニコチン酸0.15gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720 参考例16 6−(4−アミノフェニル)−1−(4−フルオロフェ
ニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸メチ
ルエステル0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド5ml
に溶解させ、アリルクロリド0.23gおよびトリエチルア
ミン0.3gを加えて、還流下に3時間反応させる。つい
で、反応混合物を冷却した後、水10mlを加え、クロロホ
ルム10mlで抽出する。抽出液を飽和食塩水10mlで洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(和光シリカゲルC−200;溶離剤、クロロホルム)
で精製し油状物を得る。これをメタノール2mlおよび1
N水酸化ナトリウム水溶液3mlに溶解させ、室温で30分
間反応させる。ついで、反応混合物を酢酸でpH6.0に調
整し、析出した結晶を濾取し、水洗した後、乾燥すれ
ば、融点183〜185℃を示す6−(4−N−アリルアミノ
フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキ
ソ−1,4−ジヒドロニコチン酸0.32gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720 参考例17 1−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−
(4−ジメチルアミノフェニル)−4−オキソ−1,4
−ジヒドロニコチン酸0.3gを47%臭化水素酸10mlに懸濁
させ、還流下に2時間反応させる。ついで、反応混合物
を室温まで冷却し、水10mlで希釈する。これを20%水酸
化ナトリウム水溶液でpH12に調整し、クロロホルム20ml
で洗浄する。水層を酢酸でpH6.0に調整し、析出した結
晶を濾取し、水10mlで洗浄した後、乾燥すれば、融点25
0℃以上を示す1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフ
ェニル)−6−(4−ジメチルアミノフェニル)−4−
オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸0.17gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720 NMR(d6-DMSO)δ値; 2.97(6H,s,(CH3)2N-), 6.52〜7.35(8H,m, 8.60(1H,s,C2-H), 10.45(1H,bs, 同様にして、次の化合物を得る。
参考例18 1−(4−アセトアミノフェニル)−6−(2−ナフチ
ル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸メチル
エステル0.5gをエタノール10mlおよび10%水酸化ナトリ
ウム水溶液10mlに溶解させ、還流下に3時間反応させ
る。ついで、反応混合物を室温まで冷却し、水20mlで希
釈し、酢酸でpH5.5に調整する。析出した結晶を濾取
し、水洗した後、乾燥すれば、融点148〜151℃を示す1
−(4−アミノフェニル)−6−(2−ナフチル)−4
−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸0.38gを得る。
IR(KBr)cm-1;νNH3470,3360, νc=o1715,170
0 同様にして、次の化合物を得る。
参考例19 6−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−ヒド
ロキシフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコ
チン酸1gを無水酢酸10mlに混合させ、130℃で2時間
反応させる。ついで、反応混合物を室温まで冷却し、水
150ml中へ導入し、1時間攪拌した後、酢酸エチル150ml
を加え、有機層を分取する。この有機層を水100mlおよ
び飽和食塩水50mlで順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留
物にジエチルエーテル20mlを加えて濾取すれば、融点12
8〜131℃を示す1−(4−アセチルオキシフェニル)−
6−(4−ジメチルアミノフェニル)−4−オキソ−
1,4−ジヒドロニコチン酸0.75gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1760,1720,1700 同様にして、次の化合物を得る。
参考例20 (1)3−オキソ−4−ヘキセン酸メチルエステルと4−
フルオロアニリンから参考例6と同様に製造した1−
(4−フルオロフェニル)−6−メチル−4−オキソ−
1,4−ジヒドロニコチン酸メチルエステル(融点190
〜195℃)0.7g、ニコチンアルデヒド0.32gおよび無水
酢酸0.58gを混合させ、還流下に5時間反応させる。つ
いで、反応混合物を室温まで冷却し、水20mlを加え、ク
ロロホルム40mlずつで3回抽出する。抽出液を飽和食塩
水50mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた
後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラム
クロマトグラフィー(和光シリカゲルC−200;溶離
剤、クロロホルム)で精製すれば、融点201〜204℃示す
1−(4−フルオロフェニル)−6−[2−(ピリジン
−3−イル)エテニル]−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロニコチン酸メチルエステル0.496gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1725,1700 (2)1−(4−フルオロフェニル)−6−[2−(ピリ
ジン−3−イル)エテニル]−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロニコチン酸メチルエステル0.45gをエタノール9
mlおよび10%水酸化ナトリウム水溶液9mlに懸濁させ、
室温で30分間反応させる。ついで、反応混合物を酢酸で
pH6.0に調整する。析出した結晶を濾取し、乾燥すれ
ば、融点250℃以上を示す1−(4−フルオロフェニ
ル)−6−[2−(ピリジン−3−イル)エテニル]−
4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸0.357gを得
る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1710 NMR(d6-DMSO)δ値; 6.64(1H,d,J=16Hz, 7.10〜8.00(8H,m, 5−H、 8.50〜8.85(3H,m, ), 参考例21 1−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−4−オキ
ソ−1,4−ジヒドロニコチン酸0.7gに、イソニコチ
ンアルデヒド0.33gおよび無水酢酸0.61gを加えて、還
流下に5時間反応させる。ついで、反応混合物に水30ml
を加え、クロロホルム30mlずつで3回抽出する。抽出液
を飽和食塩水20mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥させた後、減圧下に溶媒を留去すれば、融点205〜215
℃示す1−(4−フルオロフェニル)−6−[2−(ピ
リジン−4−イル)エテニル]−4−オキソ−1,4−
ジヒドロニコチン酸0.42gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1715,1690 参考例22 3−オキソ−5−(ピロール−2−イル)−4−ペンテ
ン酸メチルエステル1gをベンゼン5mlに溶解させ、こ
れにN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール
0.74gを加えて、70℃で15時間反応させる。ついで4−
ヒドロキシアニリン0.56gを加えて、室温で1時間反応
させる。析出した結晶を濾取し、これをN,N−ジメチ
ルホルムアミド10mlに溶解させ、140℃で3時間反応さ
せる。反応混合物を室温まで冷却した後、減圧下に溶媒
を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー
(和光シリカゲルC−200;溶離剤、クロロホルム)で
精製すれば、油状物を得る。この油状物をジオキサン10
mlに溶解させ、95℃で2,3−ジクロロ−5,6−ジシ
アノ−p−ベンゾキノン0.5gをジオキサン5mlに溶解
させた溶液を滴下した後、同温度で30分間反応させる。
反応混合物を室温まで冷却した後、析出した結晶を濾取
し、この結晶をメタノール5mlおよび10%水酸化ナトリ
ウム水溶液10mlに溶解させ、室温で30分間反応させる。
ついで、反応混合物を酢酸でpH6.0に調整し、析出した
結晶を濾取し、水洗した後、乾燥すれば、融点250℃以
上を示す1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ
−6−(ピロール−2−イル)−1,4−ジヒドロニコ
チン酸0.3gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1710 NMR(d-TFA)δ値; 7.18〜7.90(8H,m, 5−H) 9.0(1H,s,C2-H) 同様にして、次の化合物を得る。
参考例23 1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−6−(4
−ジメチルアミノフェニル)−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロニコチン酸0.15gを47%臭化水素酸10mlに懸濁さ
せ、還流下に2時間反応させる。ついで、反応混合物を
室温まで冷却し、水10mlで希釈する。これを20%水酸化
ナトリウム水溶液でpH12に調整し、クロロホルム20mlで
洗浄した後、酢酸でpH6.0に調整する。クロロホルム50m
lで抽出し、飽和食塩水30mlで洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥して減圧下に溶媒を留去する。得られ
た残留物をカラムクロマトグラフィー(和光シリカゲル
C−200:溶離剤、クロロホルム:メタノール=15:
1)で精製すれば、融点223〜227℃を示す1−(3,4
−ジヒドロキシフェニル)−6−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸
0.05gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720,1700 参考例24 6−(4−アセトアミノフェニル)−1−(3−ピリジ
ル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸メチル
エステル0.5gをメタノール3mlおよび10%水酸化ナトリ
ウム水溶液5mlに溶解させ、60℃で4時間反応させる。
ついで、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸でpH6.0に
調整する、析出した結晶を濾取し、水10mlで洗浄した
後、乾燥すれば、融点207〜208℃を示す6−(4−アミ
ノフェニル)−1−(3−ピリジル)−4−オキソ−
1,4−ジヒドロニコチン酸メチルエステル0.34gを得
る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720,1700 同様にして、次の化合物を得る。
参考例25 1−(4−アセトキシフェニル)−6−(2−ベンソ
[b]チエニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコ
チン酸0.36gを無水塩化メチレン18mlに溶解させ、室温
でトリエチルアミン0.137mlを加える。反応混合物を-40
℃まで冷却し、クロロ炭酸エチル0.094mlを加えて、同
温度で1時間反応させる。ついで、5−インダノール0.
14gを加えて、さらに1時間反応させた後、室温まで昇
温させる。反応混合物を水15mlおよび飽和食塩水で順次
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下
に溶媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(和光シリカゲルC−200;溶離剤、クロロホ
ルム)で精製すれば、融点234〜236℃を示す1−(4−
アセトキシフェニル)−6−(2−ベンゾ[b]チエニ
ル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸インダ
ニルエステル0.25gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1760(sh),1745,1710 同様にして、次の化合物を得る。
参考例26 (1)6−(4−ジメイルアミノフェニル)−1−(4−
ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ
ニコチン酸0.4gをN,N−ジメチルホルムアミド15ml
に室温で溶解させ、炭酸カリウム0.33gを加えて、100
℃まで加熱する。同温度で1時間反応させた後、室温ま
で冷却し、クロロメチルエーテル0.2gを加えて、室温
で1時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(和光シリ
カゲルC−200;溶離剤、クロロホルム:エタノール=3
0:1)で精製すれば、融点199〜201℃を示す6−(4
−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−メトキシメチ
ルオキシフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニ
コチン酸メトキシメチルエステル0.16gと融点211〜213
℃を示す6−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−
(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロニコチン酸メトキシメチルエステル0.13gを得
る。
・6−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−メ
トキシメチルオキシフェニル)−4−オキソ−1,4−
ジヒドロニコチン酸メトキシメチルエステル IR(KBr)cm-1;νc=o1725,1695 ・6−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニ
コチン酸メトキシメチルエステル IR(KBr)cm-1;νc=o1735,1700 (2)6−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−
メトキシメチルオキシフェニル)−4−オキソ−1,4
−ジヒドロニコチン酸メトキシメチルエステル0.08gを
エタノール1mlに室温で溶解させ、10%炭酸ナトリウム
水溶液1mlを加えて、同温度で1時間反応させる。つい
で、反応混合物を酢酸でpH6.0に調整し、析出した結晶
を濾取し、水5mlで洗浄した後、乾燥すれば、融点150
〜152℃を示す6−(4−ジメチルアミノフェニル)−
1−(4−メトキシメチルオキシフェニル)−4−オキ
ソ−1,4−ジヒドロニコチン酸0.06gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720 参考例27 1−(3−ニトロ−4−フルオロフェニル)−6−(4
−ジメチルアミノフェニル)−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロニコチン酸メチルエステル0.6gをN,N−ジメ
チルホルムアミド12mlに溶解させ、5%パラジウム−炭
素0.2gを加えて、常圧で2時間水素添加させる。つい
で、触媒を濾去し、減圧下で溶媒を留去する。得られた
残留物をエタノール2mlおよび1N水酸化ナトリウム水
溶液2mlに溶解させ、室温で1時間反応させる。つい
で、水10mlおよびクロロホルム10mlを加え、酢酸でpH5.
5に調整する。有機層を分取し、これを水10mlおよび飽
和食塩水10mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物
をカラムクロマトグラフィー(和光シリカゲルC−20
0;溶離剤、クロロホルム:エタノール=100:1)で精
製すれば、融点198〜201℃を示す1−(3−アミノ−4
−フルオロフェニル)−6−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸0.1
gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720 参考例28 5%パラジウム−炭素0.2gにメタノール5mlを加え、
常圧、水素下で10分間攪拌する。ついで、これに6−
[4−(p−ニトロベンジル)−2H−3,4−ジヒド
ロベンゾ−1,4−オキサジン−7−イル]−1−(4
−フルオロフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ
ニコチン酸メチルエステル0.3gをメタノール3mlに溶
解させた溶液を加える。この溶液を室温、3気圧で2時
間、水素添加させる。ついで、触媒を濾去し、減圧下に
溶媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマトグラ
フィー(和光シリカゲルC−200;溶離剤、クロロホル
ム:エタノール=25:1)で精製すれば、融点194〜197
℃を示す6−(2H−3,4−ジヒドロベンゾ−1,4
−オキサジン−7−イル)−1−(4−フルオロフェニ
ル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸メチル
エステル0.17gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1725,1695 参考例29 6−(4−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)−4−オ
キソ−1−(4−フルオロフェニル)−1,4−ジヒド
ロニコチン酸0.5gをメタノール10mlに溶解させ、5%
パラジウム−炭素0.1gを加え、常圧で2時間水素添加
を行う。反応混合物を濾過し、その濾液を減圧下に濃縮
すれば、融点231〜233℃を示す6−(4−ヒドロキシ−
3−アミノフェニル)−4−オキソ−1−(4−フルオ
ロフェニル)−1,4−ジヒドロニコチン酸0.45gを得
る IR(KBr)cm-1;νc=o1730 参考例30 5−(4−ベンゾイル−2H−3,4−ジヒドロベンゾ
−1,4−オキサジン−6−イル)−3−オキソ−4−
ペンテン酸メチルエステル0.6gをベンゼン7mlに溶解
させ、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセター
ル0.2gを加えて、60〜70℃で2時間反応させる。反応
混合物を室温まで冷却し、p−フルオロアニリン0.19g
を加えて、室温で4時間反応させる。ついで、減圧下に
溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(和光シリカゲルC−200;溶離剤、トルエン:酢
酸エチル=20:1)で精製した後、得られた結晶をN,
N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解させ、還流下5時
間反応させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物
をカラムクロマトグラフィー(和光シリカゲルC−20
0;溶離剤、クロロホルム)で精製した後、得られた油
状物をジオキサン5mlに溶解させ、2,3,5,6−テ
トラクロロ−p−ベンゾキノン0.11gを加えて、80〜90
℃で30分間反応させる。減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた残留物にクロロホルム2mlを加えて溶解させる。不
溶物を濾去し、濾液をカラムクロマトグラフィー(和光
シリカゲルC−200;溶離剤、クロロホルム)で精製し
た後、得られた結晶にエタノール5mlおよび1N水酸化
ナトリウム水溶液5mlを加えて、室温で2時間反応させ
る。減圧下にエタノールを留去し、酢酸でpH6.5に調整
する。析出した結晶を濾取し、水洗した後、乾燥すれ
ば、融点155〜167℃を示す6−(2H−3,4−ジヒド
ロベンゾ−1,4−オキサジン−6−イル)−1−(4
−フルオロフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ
ニコチン酸0.4gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720 同様にして、次の化合物を得る。
融点(℃)205〜207 IR(KBr)cm-1;νc=o1725 参考例31 5−フェニル−3−オキソ−4−ペンテン酸メチルエス
テル0.3gをベンゼン5mlに溶解させ、N,N−ジメチ
ルホルムアミドジメチルアセタール0.2gを加えて、60
〜70℃で2時間反応させる。反応混合物を室温まで冷却
し、4−(4−アセチルピペラジノ)−アニリン0.3g
を加えて、室温で4時間反応させる、減圧下に溶媒を留
去し、得られた油状物をN,N−ジメチルホルムアミド
5mlに溶解させ、還流下5時間反応させる。減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(和光シリカゲルC−200;溶離剤、クロロホルム:
エタノール=25:1)で精製した後、得られた油状物
をジオキサン4mlに溶解させ、2,3,5,6−テトラ
クロロ−p−ベンゾキノン0.12gを加えて、90〜100℃
で30分間反応させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた
残留物をカラムクロマトグラフィー(和光シリカゲルC
−200;溶離剤、クロロホルム:エタノール=100:3)
で精製した後、得られた結晶に6N塩酸3mlを加えて、
2時間還流する。減圧下に水を留去すれば、融点211〜2
13℃(分解)を示す6−フェニル−1−(4−ピペラジ
ノフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン
酸・二塩酸塩0.12gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720,1695 参考例32 5%パラジウム−炭素0.05gに氷冷下にメタノール5ml
を徐々に加え、この混合物を水素下に20分間攪拌する。
ついで、この溶液に6−(1−ベンジルオキシカルボニ
ル−3−ピペリジニル)−1−(4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコ
チン酸メチルエステル0.4gをメタノール2mlに溶解さ
せた溶液を加え、常圧で4時間水素添加させる。触媒を
濾去し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をメ
タノール5mlに溶解させ、1N水酸化ナトリウム水溶液
1.4mlを加えて、室温で10分間反応させる。減圧下に溶
媒を留去すれば、融点250℃以上を示す6−(3−ピペ
リジニル)−1−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニ
ル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸・2ナ
トリウム塩0.15gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1630 NMR(d6-DMSO-D2O)δ値; 0.88〜3.17(12H,m 6.50〜7.21(4H,m, 8.07(1H,s, 参考例33 (1)5%パラジウム−炭素0.06gに氷冷下にメタノール
5mlを徐々に加える。この混合物を水素下に、室温で20
分間攪拌する。これに6−(1−ベンジルオキシカルボ
ニル−4−ピペリジニル)−1−(4−ヒドロキシ−2
−メチルフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニ
コチン酸メチルエステル0.4gをメタノール2mlに溶解
させた溶液を加え、常圧で4時間水素添加させる。つい
で、触媒を濾去し、減圧下に溶媒を留去すれば、融点22
6〜228℃を示す6−(4−ピペリジニル)−1−(4−
ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−オキソ−1,
4−ジヒドロニコチン酸メチルエステル0.24gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1730 (2)6−(4−ピペリジニル)−1−(4−ヒドロキシ
−2−メチルフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロニコチン酸メチルエステル0.24gをN,N−ジメチル
ホルムアミド4mlに溶解させ、イソプロピルブロミド0.
17gおよび炭酸カリウム0.06gを加えて、60℃で6時間
反応させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に
クロロホルム20mlおよび水20mlを加えて溶解させる。有
機層を分取し、水20mlずつで2回洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた
油状物をカラムクロマトグラフィー(和光シリカゲルC
−200;溶離剤、クロロホルム:エタノール=20:1)
で精製した後、得られた油状物に6N塩酸5mlを加え
て、還流下に2時間反応させた後、減圧下に溶媒を留去
すれば、融点195.5〜200.5℃を示す1−(4−ヒドロキ
シ−2−メチルフェニル)−6−(1−イソプロピル−
4−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニ
コチン酸・塩酸塩0.11gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720 参考例34 (1)5−(シクロヘキセン−4−イル)−3−オキソ−
4−ペンテン酸メチルエステル2.0gをベンゼン20mlに
溶解させ、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセ
タール1.4gを加えて、70℃で1.5時間反応させる。反応
混合物を室温まで冷却し、p−ヒドロキシアニリン1.2
gを加えて、1.5時間反応させる。ついで、ジイソプロ
ピルエーテル50mlを加え、析出した結晶を濾取した後、
ジイソプロピルエーテル20mlで洗浄すれば、融点151〜1
53℃を示す5−(シクロヘキセン−4−イル)−2−
(4−ヒドロキシフェニルアミノメチレン)−3−オキ
ソ−4−ペンテン酸メチルエステル2.1gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1710 同様にして、次の化合物を得る。
(2)5−(シクロヘキセン−4−イル)−2−(4−ヒ
ドロキシフェニルアミノメチレン)−3−オキソ−4−
ペンテン酸メチルエステル2.0gをN,N−ジメチルホ
ルムアミド20mlに溶解させ、140℃で4時間反応させ
る。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に
ジオキサン50mlを加え、析出した結晶を濾取した後、ジ
エチルエーテル30mlで洗浄すれば、融点155〜157℃を示
す6−(シクロヘキセン−4−イル)−1−(4−ヒド
ロシキフェニル)−4−オキソ−1,4,5,6−テト
ラヒドロニコチン酸メチルエステル1.4gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1715 同様にして、次の化合物を得る。
(3)6−(シクロヘキセン−4−イル)−1−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−4−オキソ−1,4,5,6−テ
トラヒドロニコチン酸メチルエステル1.0gをジオキサ
ン20mlに溶解させ、80℃に加熱する。ついで、2,3,
5,6−テトラクロロ−p−ベンゾキノン0.83gをジオ
キサン20mlに溶解させた溶液を80℃で滴下した後、同温
度で1時間反応させる。反応混合物を室温まで冷却し、
析出した結晶を濾取し、ジオキサン50mlで洗浄すれば、
融点250℃以上を示す6−(シクロヘキセン−4−イ
ル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−
1,4−ジヒドロニコチン酸メチルエステル0.7gを得
る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1735,1705 NMR(d6-DMSO)δ値; 1.5〜2.65(7H,m 3.73(3H,s,-COOCH3), 5.65(2H,bs, 6.34(1H,s, 7.45(2H,d,J=9Hz, 8.12(1H,s, 10.12(1H,s, 同様にして、次の化合物を得る。
(4)6−(シクロヘキセン−4−イル)−1−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニ
コチン酸メチルエステル0.5gをエタノール5mlおよび
1N水酸化ナトリウム水溶液5mlに溶解させ、室温で30
分間反応させる。ついで、反応混合物を酢酸でpH5.5に
調整し、析出した結晶を濾取した後、水30mlで洗浄し、
乾燥すれば、融点250℃以上を示す6−(シクロヘキセ
ン−4−イル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−4
−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸0.35gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1725,1700 NMR(d6-DMSO)δ値; 1.5〜2.5(7H,m 5.50(2H,s, 6.77(1H,s, 6.88(2H,d,J=9Hz. 7.40(2H,d,J=9Hz, 8.28(1H,s, 10.05(1H,bs, 同様にして、次の化合物を得る。
参考例35 5−(シクロヘキセン−4−イル)−3−オキソ−4−
ペンテン酸メチルエステル2.0gをN,N−ジメチルホ
ルムアミド30mlに溶解させ、N,N−ジメチルホルムア
ミドジメチルアセタール1.4gを加えて、70℃で1.5時間
反応させる。ついで、4−ヒドロキシ−2−メチルアニ
リン1.3gを同温度で加え、80℃で2時間、さらに140℃
で3時間反応させる。反応混合物を室温まで冷却し、減
圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をジオキサン20
mlに溶解させ、2,3,5,6−テトラクロロ−p−ベ
ンゾキノン2.4gをジオキサン15ml溶解させた溶液を80
℃で滴下した後、同温度で1時間反応させる。ついで、
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をクロロホルム
30mlおよび水30mlに懸濁させ、炭酸水素ナトリウムでpH
7.5に調整した後、有機層を分取する。この有機層を水1
0mlおよび飽和食塩水20mlで順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去すれば、
融点250℃以上を示す6−(シクロヘキセン−4−イ
ル)−1−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−
4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸メチルエステ
ル1.3gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1735.1705 NMR(d6-DMSO)δ値; 1.5〜2.5(10H,m 3.82(3H,s,-COOCH3). 5.67(2H,s, 6.46(1H,s, 6.88(1H,d,J=9Hz, 6.97(1H,s, 7.47(1H,d,J=9Hz, 8.47(1H,s, 10.0(1H,s, 同様にして、次の化合物を得る。
参考例36 6−(シクロヘキセン−4−イル)−1−(4−ヒドロ
キシ−2−メチルフェニル)−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロニコチン酸メチルエステル2.0gをクロロホルム8
0mlに溶解させ、5℃に冷却する。この溶液に、臭素1.0
gをクロロホルム5mlに溶解させた溶液を、5℃で30分
間を要して滴下した後、室温で30分間反応させる。つい
で、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物にジエチル
エーテル50mlを加え、析出した結晶を濾取した後、ジエ
チルエーテル20mlで洗浄すれば、融点197〜200℃を示す
6−(3,4−ジブロモシクロヘキシル)−1−(4−
ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−オキソ−1,
4−ジヒドロニコチン酸メチルエステル2.5gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1730,1700 参考例37 参考例34(4)と同様にして、対応するメチルエステル体
を加水分解して、次の化合物を得る。
参考例38 (1)5−(シクロペンテン−4−イル)−3−オキソ−
4−ペンテン酸メチルエステル0.7gをベンゼン5mlに
溶解させ、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセ
タール0.6gを加えて、70℃で1.5時間反応させる。反応
混合物を室温まで冷却し、4−ヒドロキシ−2−メチル
アニリン0.44gを加えて、1.5時間反応させる。つい
で、ジエチルエーエル5mlを加え、析出した結晶を濾取
した後、ジエチルエーテル5mlで洗浄すれば、融点148
〜151℃を示す5−(シクロペンテン−1−イル)−2
−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニルアミノメチレ
ン)−3−オキソ−4−ペンテン酸メチルエステル0.7
gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1705 同様にして、次の化合物を得る。
(2)5−(シクロペンテン−1−イル)−2−(4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニルアミノメチレン)−3−
オキソ−4−ペンテン酸メチルエステル0.7gをN,N
−ジメチルホルムアミド5mlに溶解させ、140℃で2時
間反応させる。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られ
た残留物をカラムクロマトグラフィー和光シリカゲルC
−200;溶離剤、クロロホルム)で精製して、油状物を
得る。この油状物をジオキサン10mlに溶解させ、2,
3,5,6−テトラクロロ−p−ベンゾキノン0.5gを
加えて、80℃で30分間反応させる。反応混合物を室温ま
で冷却した後、析出した結晶を濾取し、これをジオキサ
ン5mlで洗浄する。この結晶をメタノール5mlおよび1
N水酸化ナトリウム水溶液5mlに溶解させ、室温で30分
間反応させる。反応混合物を酢酸でpH5.5に調整し、析
出した結晶を濾取し、水洗した後、乾燥すれば、融点21
1〜213℃を示す6−(シクロペンテン−1−イル)−1
−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−オキ
ソ−1,4−ジヒドロニコチン酸0.3gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720,1700 同様にして、次の化合物を得る。
参考例39 5−シクロオクチル−3−オキソ−4−ペンテン酸メチ
ルエステル0.3gをベンゼン5mlに溶解させ、N,N−
ジメチルホルムアミドジメチルアセタール0.3gを加え
て、70℃で1時間反応させる。反応混合物を室温まで冷
却し、4−ヒドロキシ−2−メチルアニリン0.27gを加
えて、室温で2時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒
を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー
(和光シリカゲルC−200;溶離剤、トルエン:酢酸エ
チル=50:1)で精製した後、得られた油状物をN,N
−ジメチルホルムアミド5mlに溶解させ、還流下に4時
間反応させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物
をカラムクロマトグラフィー(和光シリカゲルC−20
0;溶離剤、クロロホルム:エタノール=50:1)で精
製した後、得られた油状物をジオキサン5mlに溶解さ
せ、2,3,5,6−テトラクロロ−p−ベンゾキノン
0.2gを加えて、80〜90℃で、30分間反応させる。反応
混合物を室温まで冷却し、析出した結晶を濾取する。こ
の結晶をクロロホルム20mlに溶解させ、不溶物を濾去
し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物に1N水
酸化ナトリウム水溶液5mlとメタノール5mlを加えて、
室温で30分間反応させる。減圧下にメタノールを留去
し、得られた残留物を2N塩酸でpHを6.5に調整する。
析出した結晶を濾取し、水洗した後、乾燥すれば、融点
118〜120℃を示す6−シクロオクチル−1−(4−ヒド
ロキシ−2−メチルフェニル)−4−オキソ−1,4−
ジヒドロニコチン酸0.14gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1725,1710 同様にして、次の化合物を得る。
参考例40 6−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキ
シル)−1−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)
−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸0.15gをジ
オキサン10mlおよび水5mlに溶解させ、5%パラジウム
−炭素0.03gを加えて、常圧で3時間水素添加させる。
ついで、触媒を濾去し、減圧下に溶媒を留去する。得ら
れた残留物にジエチルエーテル3mlを加えた後、結晶を
濾取し、これをジエチルエーテル3mlで洗浄すれば、融
点237〜250℃(分解)を示す6−(4−アミノシクロヘ
キシル)−1−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニ
ル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸0.095
gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1715 同様にして、次の化合物を得る。
参考例41 6−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキ
シル)−1−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)
−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸メチルエス
テル0.2gをメタノール15mlに溶解させ、5%パラジウ
ム−炭素0.05gを加えて常圧で1.5時間水素添加させ
る。ついで、触媒を濾去し、減圧下に溶媒を留去する。
得られた残留物に37%ホルマリン0.4gおよびギ酸0.1g
を加えて、100℃で7.5時間反応させる。減圧下に溶媒を
留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー
(和光シリカゲルC−200;溶離剤、クロロホルム:エ
タアノール=3:1)で精製すれば、融点207〜215℃を
示す6−(4−ジメチルアミノシクロヘキシル)−1−
(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−オキソ
−1,4−ジヒドロニコチン酸0.04gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720 同様にして、次の化合物を得る。
参考例42 (1)1−(4−アセトキシ−2−メチルフェニル)−メ
チル−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸メチル
エステル10.5gをジオキサン315mlに加熱溶解させ、二
酸化セレン4.43gを加えて、100℃で2時間反応させ
る。反応混合物を室温まで冷却し、セレンを濾去した
後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラム
クロマトグラフィー(和光シリカゲルC−200;溶離
剤、クロロホルム:エタノール=25:1)で精製すれ
ば、融点216〜217℃を示す1−(4−アセトキシ−2−
メチルフェニル)−6−ホルミル−4−オキソ−1,4
−ジヒドロニコチン酸メチルエステル7.9gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1760,1730,1700(sh) (2)1−(4−アセトキシ−2−メチルフェニル)−6
−ホルミル−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸
メチルエステル0.95gに6N塩酸5mlを加えて、100℃
で1時間反応させる。反応混合物を室温まで冷却し、飽
和水素ナトリウム水溶液でpH7.5に調整する。ついで、
アセトニトリル100mlを加えた後、食塩で水層を飽和さ
せる。有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去すれ
ば、融点230〜250℃の6−ホルミル−1−(4−ヒドロ
キシ−2−メチルフェニル)−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロニコチン酸0.6gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1715 (3)6−ホルミル−1−(4−ヒドロキシ−2−メチル
フェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸
0.15gをメタノール5mlに溶解させ、エトキシカルボニ
ルメチレントリフェニルホスホラン0.19を加えて、室温
で1時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(和光シリ
カゲルC−200;溶離剤、クロロホルム:エタノール=5
0:1)で精製すれば、融点185〜189℃を示す6−(2
−エトキシカルボニルエテニル)−1−(4−ヒドロキ
シ−2−メチルフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒ
ドロニコチン酸0.06gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720,1705 (4)6−(2−エトキシカルボニルエテニル)−1−
(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−オキソ
−1,4−ジヒドロニコチン酸0.09gに6N塩酸を3ml
を加えて、100℃で1.5時間反応させる。ついで、減圧下
に溶媒を留去し、得られた結晶にジエチルエーテル3ml
を加えて、濾取すれば、融点280℃以上を示す6−(2
−カルボキシエテニル)−1−(4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコ
チン酸0.08gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720 NMR(d6DMSO)δ値; 2.0(3H,s, 6.33〜7.7(6H,m, 8.63(1H,s, 参考例43 6−ホルミル−1−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸0.15
gをメタノール5mlに溶解させ、N−アミノモルホリン
0.056gを加えて、65℃で1時間反応させる。つい
で、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムク
ロマトグラフィー(和光シリカゲルC−200;溶離剤、
クロロホルム)で精製すれば、融点267〜268℃を示す1
−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−6−(モ
ルホリノイミノメチル)−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロニコチン酸0.06gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1730 同様にして、次の化合物を得る。
参考例44 1−(4−ベンジルオキシ−2−メチルフェニル)−6
−(2−クロロエチル)−4−オキソ−−1,4−ジヒ
ドロニコチン酸メチルエステル2gをN,N−ジメチル
ホルムアミド20mlに溶解させ、5℃で、4−エチル−
2,3−ジオキソピペラジン−1−ナトリウム0.9gを2
0分間を要して添加する。ついで、同温度で30分間反応
させた後、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をク
ロロホルム20mlに溶解させる。これを水20mlおよび飽和
食塩水20mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
させた後、減圧下に溶媒を留去すれば、油状物を得る。
この油状物をメタノール10mlおよび1N水酸化ナトリウ
ム水溶液10mlに溶解させ、室温で30分間反応させる。つ
いで、反応混合物を酢酸でpH6.0に調整し、析出した結
晶を濾取し、水洗した後、ジオキサン10mlおよび水5ml
に溶解させ、5%パラジウム−炭素0.2gを添加し、10
時間を要して水素添加を行う。反応混合物を濾過し、減
圧下に濾液を濃縮すれば、融点182〜190℃(分解)を示
す6−[2−(4−エチル−2,3−ジオキソピペラジ
ン−1−イル)−エチル]−1−(4−ヒドロキシ−2
−メチルフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニ
コチン酸0.8gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1730 参考例45 7−(4−ベンジルオキシカルボニル−ピペラジン−1
−イル)−3−オキソ−4−ヘプテン酸メチルエステル
3.0gをベンゼン20mlに溶解させ、N,N−ジメチルホ
ルムアミドメチルアセタール1.2gを加えて、70℃で1.5
時間反応させる。反応混合物を室温まで冷却し、4−ヒ
ドロキシ−2−メチルアニリン1.0gを加えて、1.5時間
反応させる。ついで、析出した結晶を濾取し、ベンゼン
10mlで洗浄した後、N,N−ジメチルホルムアミド20ml
に溶解させ、140℃で3時間反応させる。反応混合物を
室温まで冷却し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残
留物をカラムクロマトグラフィー(和光シリカゲルC−
200;溶離剤、クロロホルム)で精製し、油状物を得
る。この油状物をジオキサン20mlに溶解させ、2,3,
5,6−テトラクロロ−p−ベンゾキノン0.7gを加え
て、80℃で30分間反応させる。反応混合物を室温まで冷
却し、析出した結晶を濾取し、ジオキサン10mlで洗浄す
る。得られた結晶を1N水酸化ナトリウム水溶液10mlに
溶解させ、室温で30分間反応させる。反応混合物を酢酸
デpH6.0に調整し、析出した結晶を濾取し、水洗した
後、ジオキサン10mlおよび水5mlに溶解させ、5%パラ
ジウム−炭素0.2gを添加し、2時間を要して、水素添
加を行う。反応混合物に2N塩酸5mlを加えて濾過し、
濾液を濃縮すれば融点140℃〜148℃を示す1−(4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)−6−[2−ピペラジ
ン−1−イル)エチル]−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロニコチン酸・二塩酸塩0.4gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1720 参考例46 1−(4−アセトキシフェニル)−6−(4−ジメチル
アミノフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコ
チン酸ジメチルアミノエチルエステル0.15gを室温で水
5mlに懸濁させ、L−アスパラギン酸0.04gを加え、60
℃で30分間反応させる。反応混合物を室温まで冷却した
後、不溶物を濾去し、減圧下に溶媒を留去する。得られ
た残留物をトルエンで共沸脱水し、乾燥すれば、融点14
4〜147℃を示す1−(4−アセチルオキシフェニル)−
6−(4−ジメチルアミノフェニル)−4−オキソ−
1,4−ジヒドロニコチン酸ジメチルアミノエチルエス
テル・L−アスパラギン酸塩1.2gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1760,1725,1700 参考例47 1−(4−アセトキシフェニル)−6−(4−ジメチル
アミノフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコ
チン酸0.8gを塩化メチレン20mlに溶解させ、5℃に冷
却する。これにオキサリルクロリド0.3gを同温度で滴
下した後、1時間反応させる。ついで、同温度で1,2
−O−イソプロピリデングリセリン0.84gおよびトリエ
チルアミン0.26gを順次添加し、2時間反応させる。反
応混合物を氷水50ml中に導入し、有機層を分取する。有
機層を水50mlおよび飽和食塩水50mlで洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。
得られた残留物を60%酢酸15mlに懸濁させ、60℃で3時
間反応させる。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られ
た残留物をカラムクロマトグラフィー(和光シリカゲル
C−200;溶離剤、クロロホルム:エタノール=15:
1)で精製すれば、融点145〜147℃を示す1−(4−ア
セトキシフェニル)−6−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸2,3
−ジヒドロキシ−n−プロピルエステル0.3gを得る。
IR(KBr)cm-1;νc=o1760,1730,1680 同様にして、次の化合物を得る。
融点(℃)115〜118 IR(KBr)cm-1;νc=o1760,1725,1700 実施例1 6−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−フル
オロフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチ
ン酸1−ピバロイルオキシエチルエステル50g、結晶セ
ルロース49g、コーンスターチ50gおよびマグネシウム
ステアレート1gを混合し、フラット型錠剤1000錠に打
錠して錠剤を得る。
実施例2 6−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−フル
オロフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチ
ン酸1−ピバロイルオキシエチルエステル100gおよび
コーンスターチ50gを混合し、1000カプセルに充填して
カプセル剤を得る。
実施例3 1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ フェニル)−6−(1−メチルインドール −5−イル)−4−オキソ−1,4− ジヒドロニコチン酸ナトリウム塩 200mg ブドウ糖 250mg注射用蒸留水 適量
全量 5ml 注射用蒸留水に1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフ
ェニル)−6−(1−メチルインドール−5−イル)−
4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸ナトリウム塩
およびブドウ糖を溶解させ、5mlのアンプルに注入し、
窒素置換した後121℃で15分間加圧滅菌を行い、上記組
成の注射剤を得る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 401/04 8829−4C 401/06 8829−4C 401/10 8829−4C 405/04 8829−4C 405/12 8829−4C 409/04 8829−4C 409/10 8829−4C 409/14 8829−4C (72)発明者 永井 順子 富山県富山市五福1763 (72)発明者 渡辺 泰雄 富山県富山市西田地方町2−4―9 (72)発明者 松原 信之 富山県富山市中川原新町285―4 (72)発明者 南 新三郎 富山県富山市中田167 (72)発明者 才川 勇 富山県富山市大泉中町7―52 審査官 主代 静義 (56)参考文献 特開 昭52−144676(JP,A) 特開 昭54−100382(JP,A) 特開 昭56−15269(JP,A) 特開 昭56−79668(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)一般式 「式中、R1は、水素原子またはカルボキシル保護基
    を;R2は、置換基を有するアリール基または置換基を
    有するかもしくは有しない複素環式基を;およびR
    3は、ハロアルキル基、アミノアルキル基、または置換
    基を有するかもしくは有しないアルケニル、アルアルケ
    ニル、アルアルキル、アルアルカジエニル、アルアルキ
    ニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、アリー
    ル、シクロアルキル、シクロアルケニル、イミノアルキ
    ル、複素環式基 または架橋環式炭化水素基を、それぞれ示す。」 で表わされる4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸
    またはその塩を含有する抗菌剤。
JP58197624A 1982-10-29 1983-10-24 4―オキソ―1、4―ジヒドロニコチン酸またはその塩を含有する抗菌剤 Expired - Lifetime JPH066575B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58197624A JPH066575B2 (ja) 1983-10-24 1983-10-24 4―オキソ―1、4―ジヒドロニコチン酸またはその塩を含有する抗菌剤
DE19833338846 DE3338846A1 (de) 1982-10-29 1983-10-26 Neue 4-oxo-1,4-dihydronicotinsaeurederivate und salze derselben, verfahren zu ihrer herstellung und antibakterielle mittel mit einem gehalt derselben
US06/546,165 US4698352A (en) 1982-10-29 1983-10-27 4-oxo-1,4-dihydronicotinic acid derivatives, salts thereof, and antibacterial agents containing the same
GB08328784A GB2130580B (en) 1982-10-29 1983-10-27 Derivatives of 4-oxo-1, 4-dihydronicotinic acid
DK493083A DK160421C (da) 1982-10-29 1983-10-27 Analogifremgangsmaade til fremstilling af 4-oxo-1,4-dihydronicotinsyrederivater eller salte deraf
IT49240/83A IT1218336B (it) 1982-10-29 1983-10-28 Derivati di acido 4-osso-1,4-diidro-nicotinico e loro sali,procedimentoper produrli ed agenti antibatterici che li contengono
SE8305950A SE455092B (sv) 1982-10-29 1983-10-28 4-oxo-1,4-dihydronikotinsyraderivat, sett att framstella detta och ett antibakteriellt medel innefattande derivatet
CH5853/83A CH661505A5 (de) 1982-10-29 1983-10-28 4-oxo-1,4-dihydronicotinsaeurederivate und salze derselben, verfahren zu ihrer herstellung und antibakterielle mittel mit einem gehalt derselben.
CA000440006A CA1326023C (en) 1982-10-29 1983-10-28 4-oxo-1,4-dihydronicotinic acid derivatives and salts thereof, process for producing the same, and antibacterial agents containing the same
KR1019830005102A KR880000727B1 (ko) 1982-10-29 1983-10-28 4-옥소-1,4-디하이드로 니코틴산 유도체의 제조방법
BE0/211799A BE898123A (fr) 1982-10-29 1983-10-28 Nouveaux dérivés d'acides 4-oxo-1, 4-dihydronicotinique, leurs sels, un procédé pour leur production et agents antibactériens les contenant.
FR8317355A FR2535320B1 (fr) 1982-10-29 1983-10-28 Nouveaux derives d'acide 4-oxo-1,4-dihydronicotinique, leurs sels, un procede pour leur production et agents antibacteriens les contenant
JP5176266A JPH072715B2 (ja) 1983-10-24 1993-06-23 4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸またはその塩

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58197624A JPH066575B2 (ja) 1983-10-24 1983-10-24 4―オキソ―1、4―ジヒドロニコチン酸またはその塩を含有する抗菌剤
JP5176266A JPH072715B2 (ja) 1983-10-24 1993-06-23 4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸またはその塩

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5176266A Division JPH072715B2 (ja) 1983-10-24 1993-06-23 4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸またはその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6089472A JPS6089472A (ja) 1985-05-20
JPH066575B2 true JPH066575B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=26497253

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58197624A Expired - Lifetime JPH066575B2 (ja) 1982-10-29 1983-10-24 4―オキソ―1、4―ジヒドロニコチン酸またはその塩を含有する抗菌剤
JP5176266A Expired - Lifetime JPH072715B2 (ja) 1983-10-24 1993-06-23 4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸またはその塩

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5176266A Expired - Lifetime JPH072715B2 (ja) 1983-10-24 1993-06-23 4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸またはその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH066575B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015099107A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 塩野義製薬株式会社 含窒素6員環誘導体およびそれらを含有する医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072715B2 (ja) 1995-01-18
JPS6089472A (ja) 1985-05-20
JPH06234742A (ja) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2844079B2 (ja) ピリドンカルボン酸系抗菌剤
US4730000A (en) Quinoline antibacterial compounds
US5475008A (en) Quinolone derivatives
KR880000727B1 (ko) 4-옥소-1,4-디하이드로 니코틴산 유도체의 제조방법
US5252584A (en) Hydroxyquinolone derivatives
KR100276477B1 (ko) 퀴놀론카복실산유도체또는그의염
JPS5869888A (ja) ジオキシイミノセフアロスポリン抗生物質
PT1070713E (pt) Derivados de ácido quinolonocarboxílico ou seus sais
US4785090A (en) Cephalosporin derivatives
JPH05163244A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体
JPH02149585A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法および該化合物を含有する抗菌作用を有する製薬学的組成物
US5055462A (en) Cephalosporin compounds
JPS61152682A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH066575B2 (ja) 4―オキソ―1、4―ジヒドロニコチン酸またはその塩を含有する抗菌剤
US5232918A (en) Cephalosporin derivatives
US3222362A (en) Arylaminoalkyl cephalosporins
JPH0261947B2 (ja)
JPS6233176A (ja) 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびその塩
JPH08151368A (ja) 新規なナフチリドンまたはキノロン化合物もしくはそれらの塩、それらからなる抗ウイルス剤
US5605895A (en) Cephalosporin antibiotics and processes for preparation thereof
JP3713291B2 (ja) 新規なキノロンまたはナフチリドン化合物もしくはそれらの塩、それらからなる抗ヘルペスウイルス剤
JPS62207258A (ja) 新規なキノリン誘導体およびその塩
JPS6053028B2 (ja) テトラゾ−ル誘導体
JPS6270370A (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JP2860421B2 (ja) 新規なペナム誘導体およびその塩