JPH0665469A - 強靭なフェノール樹脂 - Google Patents

強靭なフェノール樹脂

Info

Publication number
JPH0665469A
JPH0665469A JP21995992A JP21995992A JPH0665469A JP H0665469 A JPH0665469 A JP H0665469A JP 21995992 A JP21995992 A JP 21995992A JP 21995992 A JP21995992 A JP 21995992A JP H0665469 A JPH0665469 A JP H0665469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
epoxy
phenol resin
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21995992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yanagisawa
健一 柳沢
Masaru Terao
賢 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP21995992A priority Critical patent/JPH0665469A/ja
Publication of JPH0665469A publication Critical patent/JPH0665469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノボラック型フェノール樹脂とエポキシ変性
ポリオレフィンおよび/またはエポキシ基を含有する特
定の水添ブロック共重合体を溶融混合させることにより
得られる、成形材料あるいは積層板等の用途に有用で強
靭なフェノール樹脂を提供することにある。 【構成】 ノボラック型フェノール樹脂95〜50重量
%と分子内にエポキシ基を含有する変性ポリオレフィン
樹脂、又は少なくとも1個のビニル芳香族化合物を主体
とする重合体ブロックAと少なくとも1個の共役ジエン
化合物を主体とする重合体ブロックBよりなるブロック
共重合体を水素添加して得られる水添ブロック共重合体
のエポキシ変性物の中から選ばれた少なくとも1種以上
の樹脂5〜50重量%とを溶融混合させてなることを特
徴とする強靭なフェノール樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フェノール樹脂成形材
料、フェノール樹脂積層板のベース樹脂あるいはエポキ
シ樹脂成形材料やエポキシ粉体塗料の硬化剤として好適
に用いられる強靭なフェノール樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】フェノール樹脂は、電気絶縁性が良好で
ある、十分な機械強度がある、耐熱性がよい、熱膨張係
数が低い、難燃性である、安価である等さまざまな特徴
を有するため、電気あるいは機械部品に広く用いられて
いるが脆いという欠点がある。この欠点を改良するた
め、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリエステル−
ポリカーボネート等の非晶性熱可塑性樹脂とある種の変
性フェノール樹脂とのIPNが検討されているが、これ
らの物は、強靭化の改良が不十分であり、流動性が低下
する等極めて不満足な物であった。又、フェノール樹脂
と相溶性の良いNBR等のゴムとのブレンドも検討され
ているが、この方法では、フェノール樹脂の強靭化は図
れるものの、強靭化に効果がでる程度までゴムを添加す
ると流動性が極端に低下するという問題があった。ポリ
オレフィンは、安価である、耐衝撃性がよい、軟化点が
低い、透明である、電気絶縁性がよい、化学的に安定で
ある、透湿性が小さいなど多くの長所を有しているた
め、ポリオレフィン系樹脂を添加することによりフェノ
ール樹脂の強靭化が図れれば最も好ましいが、フェノー
ル樹脂は親水性の樹脂であり、一方ポリオレフィン系樹
脂は親油性の樹脂であるためお互いの相溶性が悪く、従
来このような方法による強靭化の例は見いだされていな
かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ノボ
ラック型フェノール樹脂とエポキシ基を含有する変性ポ
リオレフィンおよび/またはエポキシ基を含有する特定
の水添ブロック共重合体を溶融混合させることにより得
られる、成形材料あるいは積層板等の用途に有用で強靭
なフェノール樹脂を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはポリオレフ
ィン系樹脂が極めて強靭でかつ軟化点の低い樹脂である
ことに着目し、フェノール樹脂とポリオレフィン系樹脂
との相溶性を改善する方法について鋭意検討した結果、
特定の変性ポリオレフィンとノボラック型フェノール樹
脂とを溶融混合させると、均一に混合したブレンド物が
得られ、このブレンド物をフェノール樹脂成形材料、フ
ェノール樹脂積層板のベース樹脂あるいはエポキシ樹脂
成形材料やエポキシ粉体塗料の硬化剤として用いると強
靭な特性が得られることを見いだし本発明を完成するに
到った。即ち本発明は、ノボラック型フェノール樹脂9
5〜50重量%と分子内にエポキシ基を含有する変性ポ
リオレフィン樹脂、又は少なくとも1個のビニル芳香族
化合物を主体とする重合体ブロックAと少なくとも1個
の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBより
なるブロック共重合体を水素添加して得られる水添ブロ
ック共重合体のエポキシ変性物の中から選ばれた少なく
とも1種以上の樹脂5〜50重量%とを溶融混合させて
なることを特徴とする成形材料あるいは積層板等の用途
に有用で強靭なフェノール樹脂に関するものである。
【0005】本発明の原料として用いられるノボラック
型フェノール樹脂は特に限定するものでなく市販されて
いるものであり、例えば、フェーノール類とホルマリン
とをフェノール類/ホルムアルデヒドの比が、0.5〜
1.0となるような配合比率で反応釜に仕込み、更にシ
ュウ酸、塩酸、硫酸、トルエンスルフォン酸等の触媒を
加えた後加熱し、適当な時間還流反応を行った後、分離
した水を除去するため真空脱水あるいは静置脱水し、更
に残っている水と未反応のフェノール類を除去する方法
により得ることができる。これらの樹脂あるいは複数の
原料成分を用いることにより得られる共縮合フェノール
樹脂は、単独あるいは二種以上組み合わせて用いられ
る。
【0006】本発明の原料として用いられる分子内にエ
ポキシ基を含有する変性ポリオレフィン樹脂は、特に限
定するものでなく市販されているものであり、エチレン
とグリシジルメタアクリレートとの共重合体、ポリプロ
ピレンにグリシジルメタアクリレートをグラフト化した
物あるいはエチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・
メタクリル酸共重合体、エチレン・アクリレート共重合
体、エチレン・メタクリレート共重合体とグリシジルメ
タアクリレートとの3元共重合体等が例示される。
【0007】本発明の原料として用いられるエポキシ基
を含有する水添ブロック共重合体は特に限定するもので
なく市販されているものであり、エポキシ化スチレン−
エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体、エポ
キシ化スチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロ
ック共重合体等が挙げられる。本発明に使用するエポキ
シ変性ブロック共重合体は、水添前のブロック共重合体
に不飽和二重結合を有するエポキシ化合物を付加反応さ
せることにより得られる。
【0008】本発明の変性フェノール樹脂は、ノボラッ
ク型フェノール樹脂95〜50重量%とエポキシ基を含
有する変性ポリオレフィンおよび/またはエポキシ基を
含有する特定の水添ブロック共重合体5〜50重量%と
を加圧ニーダーあるいはバンバリーミキサーにて100
〜200℃で5〜30分溶融混合させることにより得ら
れる。溶融混合の際、顕著なトルクの上昇が認められる
ことから、ノボラック型フェノール樹脂とエポキシ基を
含有する変性ポリオレフィンおよび/またはエポキシ基
を含有する特定の水添ブロック共重合体との間に何らか
の物理的ないし化学的変化が生じているものと考えられ
る。本発明の変性フェノール樹脂において、ノボラック
型フェノール樹脂とエポキシ基を含有する変性ポリオレ
フィンおよび/またはエポキシ基を含有する特定の水添
ブロック共重合体は、95:5〜50:50重量%、好
ましくは90:10〜70:30重量%、更に好ましく
は85:15〜75:25重量%の範囲で配合される。
変性ポリオレフィンおよび/またはエポキシ基を含有す
る特定の水添ブロック共重合体の配合比率が5重量%を
下回ると曲げ強度、耐衝撃性などの特性の改善効果が不
十分となり、50重量%を上回ると流動性が低下する。
【0009】このように本発明の変性フェノール樹脂
は、均一に混合したブレンド物であり、このブレンド物
をフェノール樹脂成形材料、フェノール樹脂積層板のベ
ース樹脂あるいはエポキシ樹脂成形材料やエポキシ粉体
塗料の硬化剤として用いると強靭な特性が得られる。そ
の理由は、溶融混合の際、ノボラック型フェノール樹脂
とエポキシ基を含有する変性ポリオレフィンおよび/ま
たはエポキシ基を含有する特定の水添ブロック共重合体
との間に物理的ないし化学的変化が生じて両ポリマーの
相溶性が改善され、ミクロ相分離構造を取ることが可能
になり、微細に分散した島成分の変性ポリオレフィンお
よび/またはエポキシ基を含有する特定の水添ブロック
共重合体が衝撃を吸収する働きを有するためと考えられ
る。
【0010】
【実施例】
《実施例1》ノボラック型フェノール樹脂(住友デュレ
ズ(株)製スミライトレジンR PR−51470)8
0重量部及びエポキシ変性ポリエチレン(住友化学
(株)製ボンドファーストR E )20重量部を加圧
ニーダー中に投入し、100〜120℃で10〜30分
間溶融混練し、ロールでシート化した後室温まで冷却
し、シートペレタイザーでペレット化して変性フェノー
ル樹脂Aを得た。このようにして得られた変性フェノー
ル樹脂A40重量部、硬化剤としてヘキサミン7重量部
及び補強材としてガラス繊維53重量部を配合し、ロー
ル混練することにより成形材料を得た。その後175
℃、3分間という条件で成形を行い、成形性を評価する
と共に得られた試験片について曲げ強度、シャルピー衝
撃強さの評価を行った。その評価結果を表1に示す。 《実施例2》ノボラック型フェノール樹脂(住友デュレ
ズ(株)製スミライトレジンR PR−51470)6
0重量部及びエポキシ変性スチレン−エチレン・ブチレ
ン−スチレンブロック共重合体(旭化成(株)製タフテ
ックR Z−513)40重量部を加圧ニーダー中に投
入し、100〜120℃で10〜30分間溶融混練し、
ロールでシート化した後室温まで冷却し、シートペレタ
イザーでペレット化して変性フェノール樹脂Bを得た。
このようにして得られた変性フェノール樹脂B40重量
部、硬化剤としてヘキサミン7重量部及び補強材として
ガラス繊維53重量部を配合し、ロール混練することに
より成形材料を得た。その後175℃、3分間という条
件で成形を行い、成形性を評価すると共に得られた試験
片について曲げ強度、シャルピー衝撃強さの評価を行っ
た。その評価結果を表1に示す。 《実施例3》ノボラック型フェノール樹脂(住友デュレ
ズ(株)製スミライトレジンR PR−51470)7
0重量部及びエチレン・メタクリレート・グリシジルメ
タアクリレート3元共重合体(住友化学(株)製エスプ
レンEMA R )30重量部を加圧ニーダー中に投入
し、100〜120℃で10〜30分間溶融混練し、ロ
ールでシート化した後室温まで冷却し、シートペレタイ
ザーでペレット化して変性フェノール樹脂Cを得た。こ
のようにして得られた変性フェノール樹脂C40重量
部、硬化剤としてヘキサミン7重量部及び補強材として
ガラス繊維53重量部を配合し、ロール混練することに
より成形材料を得た。その後175℃、3分間という条
件で成形を行い、成形性を評価すると共に得られた試験
片について曲げ強度、シャルピー衝撃強さの評価を行っ
た。その評価結果を表1に示す。
【0011】《比較例1》ノボラック型フェノール樹脂
(住友デュレズ(株)製スミライトレジンR PR−5
1470)40重量部、硬化剤としてヘキサミン7重量
部及び補強材としてガラス繊維53重量部を配合し、実
施例1と同様にしてロール混練し、成形後その特性評価
を行った。その評価結果を表2に示す。 《比較例2》ノボラック型フェノール樹脂(住友デュレ
ズ(株)製スミライトレジンR PR−51470)9
7重量部及びエポキシ変性ポリエチレン(住友化学
(株)製ボンドファーストR E )3重量部を加圧ニ
ーダー中に投入し、100〜120℃で5〜30分間溶
融混練し、ロールでシート化した後室温まで冷却し、シ
ートペレタイザーでペレット化して変性フェノール樹脂
Dを得た。このようにして得られた変性フェノール樹脂
D40重量部、硬化剤としてヘキサミン7重量部及び補
強材としてガラス繊維53重量部を配合し、実施例1と
同様にしてロール混練し、成形後その特性評価を行っ
た。その評価結果を表2に示す。 《比較例3》ノボラック型フェノール樹脂(住友デュレ
ズ(株)製スミライトレジンR PR−51470)4
0重量部及びエポキシ変性スチレン−エチレン・ブチレ
ン−スチレンブロック共重合体(旭化成(株)製タフテ
ックR Z−513)60重量部を加圧ニーダー中に投
入し、180〜200℃で5〜30分間溶融混練し、ロ
ールでシート化した後室温まで冷却し、シートペレタイ
ザーでペレット化して変性フェノール樹脂Eを得た。こ
のようにして得られた変性フェノール樹脂E40重量
部、硬化剤としてヘキサミン7重量部及び補強材として
ガラス繊維53重量部を配合し、実施例1と同様にして
ロール混練し、成形後その特性評価を行った。その評価
結果を表2に示す。
【0012】
【0013】
【0014】*1 成形性:成形後の試験片の表面の状
態及び成形材料の試験片金型への充填状態を目視で観察
し評価した。 ○:試験片外観:良好、 金型への充填状態:良好 △:試験片外観:やや凹凸、金型への充填状態:ギリギ
リ ×:試験片外観:凹凸、 金型への充填状態:未充填
発生 *2 曲げ強度:JIS K6911に準じて測定し
た。 *3 シャルピー衝撃強度:JIS K6911に準じ
て測定した。
【0015】
【発明の効果】表1〜2から明らかなように、本発明の
変性フェノール樹脂をフェノール樹脂成形材料、フェノ
ール樹脂積層板のベース樹脂或いはエポキシ樹脂成形材
料やエポキシ粉体塗料の硬化剤として用いると強靭な特
性有する組成物が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノボラック型フェノール樹脂95〜50
    重量%と分子内にエポキシ基を含有する変性ポリオレフ
    ィン樹脂、又は少なくとも1個のビニル芳香族化合物を
    主体とする重合体ブロックAと少なくとも1個の共役ジ
    エン化合物を主体とする重合体ブロックBよりなるブロ
    ック共重合体を水素添加して得られる水添ブロック共重
    合体のエポキシ変性物の中から選ばれた少なくとも1種
    以上の樹脂5〜50重量%とを溶融混合させてなること
    を特徴とする強靭なフェノール樹脂。
JP21995992A 1992-08-19 1992-08-19 強靭なフェノール樹脂 Pending JPH0665469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21995992A JPH0665469A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 強靭なフェノール樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21995992A JPH0665469A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 強靭なフェノール樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665469A true JPH0665469A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16743722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21995992A Pending JPH0665469A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 強靭なフェノール樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808810B2 (en) 2000-12-20 2004-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition, laminate and production of laminate
JP2008248093A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Starlite Co Ltd フェノール樹脂組成物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808810B2 (en) 2000-12-20 2004-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition, laminate and production of laminate
US7087678B2 (en) 2000-12-20 2006-08-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition, laminate and production of laminate
JP2008248093A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Starlite Co Ltd フェノール樹脂組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58198529A (ja) ポリオレフイン系共重合体の製造方法
JPH0352494B2 (ja)
JPH0859919A (ja) フェノ−ル樹脂組成物
JPH09324110A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物及び接着剤
JPH0665469A (ja) 強靭なフェノール樹脂
JPH0665470A (ja) 強靭なフェノール樹脂
JP4098107B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0665471A (ja) 強靭なフェノール樹脂
JPH06248056A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6359418B2 (ja)
JPH05345828A (ja) 相溶化剤及びポリオレフィン系ポリマーアロイ
JPH05345827A (ja) 相溶化剤及びポリオレフィン系ポリマーアロイ
JP3375110B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH05339378A (ja) 相溶化剤及びポリオレフィン系ポリマーアロイ
JPH0632954A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JPH04239542A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3464537B2 (ja) 重合体組成物
JPH06316651A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその製造方法
JPH0733915A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0632948A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0841351A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0987486A (ja) 強靭なフェノール樹脂組成物
JPH06212056A (ja) 強靭なフェノール樹脂
JPH05339444A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JP3367748B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物