JPH0665286A - 11−ケトステロイド誘導体の新製造法 - Google Patents

11−ケトステロイド誘導体の新製造法

Info

Publication number
JPH0665286A
JPH0665286A JP5158193A JP15819393A JPH0665286A JP H0665286 A JPH0665286 A JP H0665286A JP 5158193 A JP5158193 A JP 5158193A JP 15819393 A JP15819393 A JP 15819393A JP H0665286 A JPH0665286 A JP H0665286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
residue
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5158193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3328377B2 (ja
Inventor
Francis Brion
フランシス・ブリオン
Jean Buendia
ジャン・ビュアンディア
Christian Diolez
クリスティアン・ディオレ
Michel Vivat
ミシェル・ビバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH0665286A publication Critical patent/JPH0665286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328377B2 publication Critical patent/JP3328377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J5/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond
    • C07J5/0046Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa
    • C07J5/0053Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa not substituted in position 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • C07J7/001Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group
    • C07J7/004Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group substituted in position 17 alfa
    • C07J7/0045Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group substituted in position 17 alfa not substituted in position 16

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 11−ケトステロイド誘導体の製造法を提供
する。 【構成】 下記式(II) の化合物を下記式(III) のハロヒドリンに転化し、アルコール存在下転位反応に
付し、酸処理により下記式(I) の化合物を得る製造法。 〔RはH、エステル、エーテルの残基、R′はメチル
基、−CH−OR″基(R″はエステル、エーテルの
残基を表わす)環A及びBは次式

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、11−ケトステロイ
ド誘導体の新製造法に関する。
【0002】
【発明の概要】しかして、本発明の主題は、次式(I)
【化9】 [ここで、Rは水素原子又はエステル若しくはエーテル
の残基を表わし、R' はメチル基又は−CH2 −OR"
基(ここで、R" はRと同一であっても異なっていても
よいエステル若しくはエーテルの残基を表わす)を表わ
し、環A及びBは次式
【化10】 {ここで、Kは酸素原子又は次式
【化11】 (ここで、nは2又は3に等しい)の3−オキソ基の保
護基を表わし、点線は存在し得る第二の結合を表わす}
の残基を表わす]の化合物の製造法であって、次式(I
I)
【化12】 {ここで、R及びR' は上で定義した通りであり、環
A' 及びB' は上で定義したような環A及びBであるか
又は次式
【化13】 (ここで、K' は次式
【化14】 (ここで、nは上で定義した通りである)の保護基であ
り、K" は1〜8個の炭素原子を含有するアルキル基又
は6〜12個の炭素原子を含有するアリール基を表わ
す)の残基の一つのいずれかである}の化合物を次式(I
II)
【化15】 {ここで、Xはハロゲン原子を表わし、R、R' 、A'
及びB' は上で定義した通りである}のハロヒドリンに
転化することからなり、このハロヒドリンをアルコール
の存在下に転位反応に付し、酸により処理した後、所期
の式(I)の化合物を得ることを特徴とする式(I)の
化合物の製造法にある。
【0003】
【発明の具体的な説明】ハロゲン原子とは、好ましくは
塩素、臭素又は沃素原子を意味するが、臭素原子が特に
好ましい。
【0004】R及びR" がエステルの残基を表わすとき
は、それは、好ましくは、1〜8個の炭素原子を含有す
るアシル基、特にホルミル、アセチル、プロピオニル、
ブチリル、バレリル又はベンゾイル基である。R及び
R" がエーテルの残基を表わすときは、それは、好まし
くは、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、例え
ばメチル、エチル若しくはプロピル基、テトラヒドロピ
ラニル基、シリル化されたエーテルの残基、例えばトリ
メチル−若しくはジメチルt−ブチルシリルのようなト
リアルキルシリル基、トリフェニルシリルのようなトリ
アリールシリル基又はジフェニルt−ブチルシリルのよ
うなジアリールアルキルシリル基である。
【0005】K" がアルキル基を表わすときは、それは
好ましくはメチル又はエチル基である。K" がアリール
基を表わすときは、それは好ましくはフェニル基であ
る。
【0006】本発明の特定の主題は、転位反応を高級ア
ルコール又は多価アルコールの存在下に行うことを特徴
とする上記の製造法にある。高級アルコール又は多価ア
ルコールがグリセリン、エチレングリコール及びプロピ
レングリコールより成る群から選択されるが、エチレン
グリコールが特に好ましい。
【0007】操作は、過剰のアルコール又は多価アルコ
ールの存在下に100℃よりも低い温度に加熱すること
により行なわれる。ここで、過剰とは、好ましくは10
〜20当量を意味する。さらに、操作は、反応条件下で
不活性であり且つ100℃よりも低い沸点を有する補助
溶媒の存在下で、該溶媒の還流下に有利に行なわれる。
補助溶媒は、例えば、酢酸エチルのようなエステル、ベ
ンゼン又はシクロヘキサンである。酢酸エチルが特に好
ましい。
【0008】次いで行なわれる酸処理は、好ましくは、
無機又は有機酸水溶液、例えば、下記の酸:塩酸、臭化
水素酸、硫酸、過塩素酸、硝酸、p−トルエンスルホン
酸、酢酸、ぎ酸、しゅう酸の一つにより、或いは酸性樹
脂によっても行なわれる。
【0009】特に、酸処理の結果は、アルコールの作用
により20位及び場合により3位において中間で形成さ
れたケタールを分解することである。別の結果は、環
A' 及びB' が環A及びBと異なる式(II)の化合物を
製造法の開始時に使用したときに、この場合のみである
が、3−ケト−Δ4 −系又は3−ケト官能基を遊離化さ
せることである。
【0010】また、本発明の特別の主題は、Xが臭素原
子を表わす式(III) のハロヒドリンを使用することを特
徴とする上記の製造法にある。さらに、本発明は、環
A' 及びB' が次式
【化16】 (ここで、K及び4(5)位の点線は上で定義した通り
である)の残基を表わす式(III) のハロヒドリンを使用
することを特徴とする前記の製造法を主題とする。
【0011】また、本発明の特定の主題は、Rが水素原
子、1〜8個の炭素原子を含有するアシル基、1〜6個
の炭素原子を含有するアルキル基、テトラヒドロピラニ
ル基及びシリル化されたエーテルの残基より成る群から
選択され、R' がメチル基又は−CH2 −OR" 基(こ
こで、R" はRと同一であっても異なっていてもよく、
前記したRの意味の一つを有する)を表わす式(III) の
化合物を使用することを特徴とする上記の製造法にあ
る。
【0012】9α−ハロ−11β−ヒドロキシステロイ
ドを11−ケト誘導体に転化する方法が文献に既に記載
されている(特にヨーロッパ特許第30368号を参
照)。この方法は、ハロヒドリンを高沸点の非プロトン
溶媒の存在下に高温(180〜350℃、特に250〜
300℃)で短時間(数分間)加熱することからなる。
溶媒は、特に、ビフェニル、ジベンゾフラン又はジフェ
ニレンオキシド型のものであるか、或いは多価アルコー
ルのメチルエーテル類である。
【0013】これに対して、本発明の方法は、ケトン官
能基のレベルでその場でブロックされた中間体を使用す
るためにのみ可能である、上記の方法よりもはるかに温
和な操作条件を要求する。純粋に例示的に示せば、ブロ
ッキングの結果は9位の炭素−ハロゲン結合を不安定化
させることであると思われ、これが転位を容易にし、従
って非常に温和な操作条件の使用を可能ならしめるもの
といえる。実際には、これが100℃よりも低い温度で
の操作に相当するものであり、適当な補助溶媒を使用す
るために達成されるものである。
【0014】ヨーロッパ特許第30368号の方法は、
本発明の方法で使用される中間体の形成を予期させるも
のではない。なぜかといえば、上記特許の方法は本発明
の方法と異なる操作条件を要求するからであり、そうし
なければ所望の結果を与えないからである。さらに、ハ
ロヒドリンを非常に高い熱に短時間付すことを要求する
ような方法は多くのトン数が使用されるような工業的レ
ベルでは予見しがたいことは明らかである。これに対し
て、本発明の方法は、工業的合成を容易に可能にするも
のである。さらに、ヨーロッパ特許第30368号に記
載されたものよりもはるかに穏和な条件を使用すること
によって、この方法は反応収率に関して大きな利点を提
供する。なぜならば、副生物又は分解生成物の形成は確
実に回避されるからであり、従って、合成が一層経済的
である限りにおいては工業的レベルで一層利点となる。
【0015】式(III) の化合物は一般的は知られている
か又は当業者に知られた方法により容易に合成すること
ができる。例えば、下記の参考文献が挙げられる。J.
C.A.S.79,1135(1957);米国特許第
2763671号、同2852511又は296349
8号;仏国特許第1188434号;米国特許第310
0210号、3084174号又は3499081号;
ヨーロッパ特許第97328又は3341号;或いは独
国特許第268955号。式(II)の化合物も知られて
いるか又は既知の方法により製造することができる。
【0016】式(I)の化合物は既知の治療学的活性を
持つ化合物であるか、或いは治療学的活性を持つ化合物
のための中間体である。
【0017】
【実施例】下記の実施例は本発明を例示するものであっ
て、それを何ら制限するものではない。
【0018】例1:17α−ヒドロキシプレグナ−4−
エン−3,11,20−トリオン工程A :9α−ブロム−11β,17α−ジヒドロキシ
プレグナ−4−エン−3,20−ジオン 2gの17α−ヒドロキシプレグナ−4,9(11)−
ジエン−3,20−ジオンと10ccのテトラヒドロフ
ランを不活性ガス雰囲気下に混合し、次いで1.3gの
N−ブロムスクシンイミドを0℃で添加する。混合物を
−3℃に冷却し、次いで1.3ccの65%過塩素酸と
2.5ccの水との混合物をゆっくりと添加する。反応
媒体を3時間30分撹拌し続け、次いで100ccの水
−氷混合物中に注ぐ。結晶をろ別し、水洗し、乾燥す
る。2.5gの所期化合物を得た。これはそのまま使用
する。工程B :17α−ヒドロキシプレグナ−4−エン−3,
11,20−トリオン 2.05gの9α−ブロム−11β,17α−ジヒドロ
キシプレグナ−4−エン−3,20−ジオン、14cc
の酢酸エチル及び4.6ccのエチレングリコールを不
活性ガス雰囲気下に混合する。混合物を16時間還流さ
せ、次いで20℃に冷却する。3.2ccの濃塩酸と3
5ccの水を添加し、20時間撹拌する。次いで酢酸エ
チルを減圧下に蒸留し、7gの塩化ナトリウムを添加す
る。20℃で30分間撹拌し、次いで結晶を分離し、塩
水で洗浄する。次いで塩化メチレンで溶解し、溶液を乾
燥し、濃縮乾固させる。残留物をシリカでクロマトグラ
フィーし、塩化メチレン−酢酸エチル混合物(8−2)
で溶離し、1.26gの所期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3 ) 吸収:3610cm-1(OH);1706−1667c
-1(共役ケトン);1617cm-1(C=C)
【0019】例2:17α−アセトキシプレグナ−4−
エン−3,11,20−トリオン工程A :9α−ブロム−11β−ヒドロキシ−17α−
アセトキシプレグナ−4−エン−3,20−ジオン 3.7gの17α−アセトキシプレグナ−4,9(1
1)−ジエン−3,20−ジオンと18.5ccのテト
ラヒドロフランを不活性ガス雰囲気下に混合し、次いで
混合物を0〜−5℃に冷却し、2.18gのN−ブロム
スクシンイミドを添加する。次いで1.7ccの70%
過塩素酸と3.4ccの水との混合物をゆっくりと添加
し、全体を1時間撹拌する。次いで混合物を100cc
の水−氷混合物中に注ぎ、結晶をろ過し、水洗し、乾燥
する。4.82gの所期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3 ) 吸収:3612cm-1(OH);1731cm-1(OA
c);1716及び1354cm-1(−CO−CH
3 );1662及び1621cm-1(Δ4 −3−オン)工程B :17α−アセトキシプレグナ−4−エン−3,
11,20−トリオン 工程Aで得た1gの化合物、7ccの酢酸エチル及び
2.3ccのエチレングリコールの混合物を不活性ガス
雰囲気下に還流させる。24時間還流し続け、次いで2
0℃に冷却し、1.6ccの濃塩酸と17.5ccの水
を添加する。混合物を16時間撹拌し、次いで酢酸エチ
ルを減圧下に蒸留する。塩化ナトリウムを飽和させ、次
いで塩化メチレンで抽出する。有機相を重炭酸ナトリウ
ム飽和水溶液で、次いで塩化ナトリウム飽和水で洗浄
し、乾燥する。濃縮乾固させた後、残留物をシリカでク
ロマトグラフィーし、塩化メチレン−酢酸エチル混合物
(9−1)で溶離する。0.51gの所期化合物を得
た。これをエタノールから再結晶する。IRスペクトル (CHCl3 ) 吸収:1735cm-1(OAc);1708cm-1(1
1及び20−ケト);1668及び1618cm-1(Δ
4 −3−オン)NMRスペクトル (CDCl3 ,250MHz,pp
m) 0.63(s):18−CH3 ;1.42(s):19
−CH3 ;2.03(s)及び2.15(s):CO−
CH3 ;5.74(s):H4
【0020】例3:17α−ヒドロキシ−21−アセト
キシプレグナ−4−エン−3,11,20−トリオン工程A :9α−ブロム−11β,17α−ジヒドロキシ
−21−アセトキシプレグナ−4−エン−3,20−ジ
オン 4.71gの17α−ヒドロキシ−21−アセトキシプ
レグナ−4,9(11)−ジエン−3,20−ジオンと
65ccのテトラヒドロフランを不活性ガス雰囲気下に
混合し、次いで混合物を0〜−5℃に冷却し、3.26
gのN−ブロムスクシンイミドを添加し、次いで2.6
ccの70%過塩素酸と5.2ccの水との混合物をゆ
っくりと添加する。0〜−5℃で1時間15分撹拌した
後、溶液を50容の水−氷混合物中に注ぎ、ろ過し、結
晶を水洗し、乾燥する。5.89gの所期化合物を得
た。IRスペクトル (CHCl3 ) 吸収:1743−1722cm-1(−CO−CH2 OA
c);1628cm-1(Δ4 −3−オン);(OH/N
H)領域の複合吸収工程B :17α−ヒドロキシ−21−アセトキシプレグ
ナ−4−エン−3,11,20−トリオン 工程Aで得た0.7gの化合物、4.9ccの酢酸エチ
ル及び1.6ccのエチレングリコールを不活性ガス雰
囲気下に混合する。混合物を5時間15分還流し、次い
で20℃に冷却し、1.1ccの濃塩酸と12.2cc
の水を添加する。生じた混合物を16時間撹拌し続け、
次いで酢酸エチルを減圧下に蒸留する。水性相に塩化ナ
トリウムを飽和させ、次いで結晶を分離し、塩化ナトリ
ウム飽和水で洗浄し、次いで乾燥する。生成物をクロロ
ホルム−イソプロパノール混合物(97−3)で溶解
し、ろ過し、ろ液をシリカでクロマトグラフィーし、ク
ロロホルム−イソプロパノール混合物(97−3)で溶
離する。0.23gの所期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3 ) 吸収:3610cm-1(OH);1748,1730,
1707及び1667cm-1(C=O)
【0021】例4:17α,21−ジヒドロキシプレグ
ナ−4−エン−3,11,20−トリオン工程A :9α−ブロム−11β,17α,21−トリヒ
ドロキシプレグナ−4−エン−3,20−ジオン 4.2gの17α,21−ジヒドロキシプレグナ−4,
9(11)−ジエン−3,20−ジオンと46ccのテ
トラヒドロフランを不活性ガス雰囲気下に0〜−5℃で
混合する。混合物に3.26gのN−ブロムスクシンイ
ミドを添加し、次いで2.6ccの70%過塩素酸と
5.2ccの水との混合物をゆっくりと添加する。0〜
−5℃で1時間15分撹拌した後、溶液を50容の水−
氷混合物中に注ぐ。ろ過し、結晶を水洗し、乾燥する。
4.86gの所期化合物を得た。IRスペクトル (ヌジョール) 吸収:1710cm-1(非共役ケトン);1663及び
1618cm-1(共役ケトン);OH/NH領域の吸収工程B :17α,21−ジヒドロキシプレグナ−4−エ
ン−3,11,20−トリオン 工程Aで得た0.7gの化合物、4.9ccの酢酸エチ
ル及び1.6ccのエチレングリコールを不活性ガス雰
囲気下に混合する。混合物を5時間15分還流し、次い
で20℃に冷却し、1.1ccの濃塩酸と12.2cc
の水を添加する。生じた混合物を16時間撹拌し続け、
次いで酢酸エチルを減圧下に蒸留する。水性相に塩化ナ
トリウムを飽和させ、次いで塩化メチレンで抽出し、有
機相を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で、次いで塩化ナト
リウム飽和水溶液で施錠し、乾燥し、濃縮乾固させる。
残留物をシリカでクロマトグラフィーし、クロロホルム
−イソプロパノール混合物(92.5−7.5)で溶離
する。0.11gの所期化合物を得た。これを塩化メチ
レン−イソプロピルエーテル混合物に溶解し、塩化メチ
レンを蒸留することにより精製する。所期化合物は結晶
化する。IRスペクトル (ヌジョール) 吸収:3480cm-1(OH);1700cm-1(11
及び20ケト);1650cm-1(共役ケトン);16
13cm-1(C=C)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリスティアン・ディオレ フランス国パレゾー、アレ・デ・ルージュ ゴルジュ、6 (72)発明者 ミシェル・ビバ フランス国ラニ・スュール・マルヌ、シュ マン・ド・ロートストラード、14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I) 【化1】 [ここで、 Rは水素原子又はエステル若しくはエーテルの残基を表
    わし、 R' はメチル基又は−CH2 −OR" 基(ここで、R"
    はRと同一であっても異なっていてもよいエステル若し
    くはエーテルの残基を表わす)を表わし、 環A及びBは次式 【化2】 {ここで、Kは酸素原子又は次式 【化3】 (ここで、nは2又は3に等しい)の3−オキソ基の保
    護基を表わし、点線は存在し得る第二の結合を表わす}
    の残基を表わす]の化合物の製造法であって、次式(I
    I) 【化4】 {ここで、R及びR' は上で定義した通りであり、環
    A' 及びB' は上で定義したような環A及びBであるか
    又は次式 【化5】 (ここで、K' は次式 【化6】 (ここで、nは上で定義した通りである)の保護基であ
    り、K" は1〜8個の炭素原子を含有するアルキル基又
    は6〜12個の炭素原子を含有するアリール基を表わ
    す)の残基の一つのいずれかである}の化合物を次式(I
    II) 【化7】 {ここで、Xはハロゲン原子を表わし、R、R' 、A'
    及びB' は上で定義した通りである}のハロヒドリンに
    転化することからなり、このハロヒドリンをアルコール
    の存在下に転位反応に付し、酸により処理した後、所期
    の式(I)の化合物を得ることを特徴とする式(I)の
    化合物の製造法。
  2. 【請求項2】 転位反応を過剰に使用される高級アルコ
    ール又は多価アルコールの存在下に行うことを特徴とす
    る請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 高級アルコール又は多価アルコールがグ
    リセリン、エチレングリコール及びプロピレングリコー
    ルより成る群から選択されることを特徴とする請求項1
    又は2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 操作をエチレングリコールの存在下に行
    なうことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    製造法。
  5. 【請求項5】 転位を100℃よりも低い温度に加熱す
    ることにより行なうことを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれかに記載の製造法。
  6. 【請求項6】 操作を、反応条件下で不活性であり且つ
    100℃よりも低い沸点を有する補助溶媒の存在下で、
    該溶媒の還流下に行なうことを特徴とする請求項1〜5
    のいずれかに記載の製造法。
  7. 【請求項7】 補助溶媒が酢酸エチルであることを特徴
    とする請求項6記載の製造法。
  8. 【請求項8】 Xが臭素原子を表わす式(III) のハロヒ
    ドリンを使用することを特徴とする請求項1〜7のいず
    れかに記載の製造法。
  9. 【請求項9】 環A' 及びB' が次式 【化8】 (ここで、K及び4(5)位の点線は請求項1で定義し
    た通りである)の残基を表わす式(III) のハロヒドリン
    を使用することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに
    記載の製造法。
  10. 【請求項10】 Rが水素原子、1〜8個の炭素原子を
    含有するアシル基、1〜6個の炭素原子を含有するアル
    キル基、テトラヒドロピラニル基及びシリル化されたエ
    ーテルの残基より成る群から選択され、R' がメチル基
    又は−CH2−OR" 基(ここで、R" はRと同一であ
    っても異なっていてもよく、前記したRの意味の一つを
    有する)を表わす式(III) の化合物を使用することを特
    徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の製造法。
JP15819393A 1992-06-04 1993-06-04 11−ケトステロイド誘導体の新製造法 Expired - Lifetime JP3328377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR929206773A FR2691968B1 (fr) 1992-06-04 1992-06-04 Nouveau procede de preparation d'un derive sterouide 11-ceto.
FR92-06773 1992-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665286A true JPH0665286A (ja) 1994-03-08
JP3328377B2 JP3328377B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=9430432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15819393A Expired - Lifetime JP3328377B2 (ja) 1992-06-04 1993-06-04 11−ケトステロイド誘導体の新製造法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5585482A (ja)
EP (1) EP0573362B1 (ja)
JP (1) JP3328377B2 (ja)
KR (1) KR100274369B1 (ja)
CN (1) CN1039646C (ja)
AT (1) ATE144526T1 (ja)
CA (1) CA2097678C (ja)
DE (1) DE69305572T2 (ja)
DK (1) DK0573362T3 (ja)
ES (1) ES2093379T3 (ja)
FR (1) FR2691968B1 (ja)
GR (1) GR3021436T3 (ja)
HU (1) HU216638B (ja)
MX (1) MX9303139A (ja)
RU (1) RU2108340C1 (ja)
ZA (1) ZA933940B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2700339B1 (fr) * 1993-01-14 1995-03-03 Roussel Uclaf Nouveaux dérivés 17,20-époxydes du pregnane, leur préparation, leur application à la préparation de dérivés cortisoniques et intermédiaires.
US5909921A (en) * 1997-04-11 1999-06-08 Nesbeth; Roleto E. Lift device and system for a pick-up truck cargo cover
CA2330611A1 (en) 1998-05-22 1999-12-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bifunctional molecules and therapies based thereon
CN100428897C (zh) * 2002-08-16 2008-10-29 浙江寿峰堂生物工程有限公司 抗疲劳改善亚健康的保健食品及其制备方法
SI1889198T1 (sl) 2005-04-28 2015-02-27 Proteus Digital Health, Inc. Farma-informacijski sistem
WO2007035716A2 (en) 2005-09-16 2007-03-29 Raptor Pharmaceutical Inc. Compositions comprising receptor-associated protein (rap) variants specific for cr-containing proteins and uses thereof
WO2010095940A2 (en) 2009-02-20 2010-08-26 To-Bbb Holding B.V. Glutathione-based drug delivery system
NZ596876A (en) 2009-05-06 2014-01-31 Lab Skin Care Inc Dermal delivery compositions comprising active agent-calcium phosphate particle complexes and methods of using the same
CN103923145B (zh) * 2014-04-16 2015-04-01 江苏远大仙乐药业有限公司 一种醋酸可的松重要中间体的制备方法
CN106866765B (zh) * 2016-12-12 2019-01-15 河南利华制药有限公司 一种醋酸可的松的制备方法
CN107400153B (zh) * 2017-04-23 2019-08-27 浙江仙琚制药股份有限公司 一种醋酸氢化可的松的制备方法
CN108373492B (zh) * 2018-04-20 2021-12-21 江苏远大仙乐药业有限公司 一种醋酸可的松的制备方法
CN111333690B (zh) * 2018-12-18 2021-10-08 奥锐特药业股份有限公司 一种9-卤代甾体激素化合物9-位脱卤的制备方法
CN109942660B (zh) * 2019-04-17 2020-06-12 河南利华制药有限公司 一锅烩制备醋酸可的松的方法
CN110698528B (zh) * 2019-11-19 2022-08-26 湖南新合新生物医药有限公司 甲基泼尼松龙中间体脱溴物及其制备方法
CN113493484A (zh) * 2020-04-02 2021-10-12 河南利华制药有限公司 一种甲基泼尼松及其中间体的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA536948A (en) * 1957-02-05 S. Fonken Gunther 17.alpha.,21-DIHYDROXY-4-PREGNENE-3,11,20-TRIONE
US3057884A (en) * 1961-07-24 1962-10-09 Upjohn Co Process for converting 11-hydroxy steroid compounds to corresponding keto derivatives
DE2950026C2 (de) * 1979-12-10 1982-05-19 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Verfahren zur Herstellung von 11-Ketosteroiden
EP0097328B1 (en) * 1982-06-21 1987-08-26 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process for preparation of steroids
FR2681069B1 (fr) * 1991-09-06 1995-04-28 Roussel Uclaf Nouveau procede de preparation de l'hydrocortisone et nouveaux intermediaires.

Also Published As

Publication number Publication date
HU9301633D0 (en) 1993-09-28
DK0573362T3 (da) 1997-01-13
CN1083069A (zh) 1994-03-02
FR2691968A1 (fr) 1993-12-10
ATE144526T1 (de) 1996-11-15
KR100274369B1 (ko) 2001-02-01
MX9303139A (es) 1994-06-30
FR2691968B1 (fr) 1994-07-29
HUT64770A (en) 1994-02-28
AU4001893A (en) 1993-12-09
AU666938B2 (en) 1996-02-29
GR3021436T3 (en) 1997-01-31
RU2108340C1 (ru) 1998-04-10
EP0573362B1 (fr) 1996-10-23
US5585482A (en) 1996-12-17
ES2093379T3 (es) 1996-12-16
DE69305572D1 (de) 1996-11-28
CA2097678A1 (fr) 1993-12-05
EP0573362A1 (fr) 1993-12-08
CN1039646C (zh) 1998-09-02
HU216638B (hu) 1999-07-28
CA2097678C (fr) 2004-05-04
ZA933940B (en) 1994-06-06
DE69305572T2 (de) 1997-03-06
JP3328377B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328377B2 (ja) 11−ケトステロイド誘導体の新製造法
WO1983003099A1 (en) 3-keto-delta 4,9-19-norsteroids
JPH0113719B2 (ja)
EP0336521B1 (en) 9-alpha-hydroxy-17-methylene steroids, process for their preparation and their use in the preparation of corticosteroids
AU725606B2 (en) Process for the preparation of 17-esters of 9alpha,21- dihalo-pregnane-11beta,17alpha-diol-20-ones
JPS6340198B2 (ja)
US6768014B2 (en) PROCESS FOR PREPARING 17α-ACETOXY-11β-[4-N,N(DIMETHYLAMINO)PHENYL]-21-METHOXY-19-NORPREGNA-4,9-DIENE-3,20-DIONE, INTERMEDIATES USEFUL IN THE PROCESS , AND PROCESSES FOR PREPARING SUCH INTERMEDIATES
JP2005523306A (ja) エプレレノンの製法
JPH0320399B2 (ja)
JPH0276896A (ja) ステロイド化合物およびその製造方法
JPH05194581A (ja) ヒドロコルチゾンの新規な製造法及び新規な中間体
JP2006505624A (ja) 新規結晶型
JPH0480889B2 (ja)
US4585591A (en) 17β-ethynylsteroids and process for preparing same
EP0546875B1 (fr) Nouveau procédé de préparation de dérivés 20-oxo 17alpha,21-dihydroxylés du pregnane et nouveaux intermédiaires
HU184804B (en) Process for preparing 9/11/- and/or 16-insaturated steroids
JPS6362516B2 (ja)
JPS6118559B2 (ja)
JPH0361679B2 (ja)
JPH0148917B2 (ja)
JPH0146517B2 (ja)
JPS6353998B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070712

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term