JPH0664311A - 減感インキ - Google Patents

減感インキ

Info

Publication number
JPH0664311A
JPH0664311A JP4221818A JP22181892A JPH0664311A JP H0664311 A JPH0664311 A JP H0664311A JP 4221818 A JP4221818 A JP 4221818A JP 22181892 A JP22181892 A JP 22181892A JP H0664311 A JPH0664311 A JP H0664311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
polymer
resin
ink
desensitizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4221818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3213637B2 (ja
Inventor
Akira Furukawa
彰 古川
Katsumitsu Suzaki
活光 須崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP22181892A priority Critical patent/JP3213637B2/ja
Publication of JPH0664311A publication Critical patent/JPH0664311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3213637B2 publication Critical patent/JP3213637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】酸化チタンの簡便な表面処理により、印刷適性
に優れた減感インキを提供する。 【構成】減感インキ中に下記樹脂を含むことを特徴とす
る減感インキ。該樹脂が下記の重合体(S)の存在下
で、少なくとも下記のモノマー(A)を重合することで
得られる樹脂。 重合体(S):脂肪族炭化水素溶媒に可溶性であり、重
合体の末端もしくは側鎖に重合性二重結合基を有する重
合体 モノマー(A):脂肪族炭化水素に可溶性で、重合によ
り不溶化するモノマー

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種印刷適性に優れた減
感インキに関するものであり、特に感圧複写紙用に適し
た減感インキに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ノーカーボン感圧複写紙は、通常電子供
与性無色染料を内蔵するマイクロカプセルを塗設した上
用紙と、電子受容性顕色剤を塗設した下用紙から基本的
に構成され、圧力により上用紙のマイクロカプセル中の
無色染料が放出され、下用紙上の顕色剤と反応すること
で発色し、可視複写像が得られるものである。
【0003】減感インキは上記の顕色剤塗設層の発色不
用箇所へ適用して発色不能にする目的で開発されたもの
であり、オフセット印刷、フレキソ・グラビア印刷、活
版印刷、シルクスクリーン印刷等で使用される。このた
め減感インキとしては、発色防止の機能の他に、各種印
刷方式に応じた印刷適性を備えていなければならない。
【0004】減感インキは一般に減感剤、白色顔料、ビ
ヒクル等の構成成分からなる。特に白色顔料について
は、その白色性、隠ぺい性等から酸化チタンが主に用い
られており、減感インキを製造するにあたり酸化チタン
を何等かの方法でビヒクル中、減感剤中、インキ溶剤中
もしくはこれらの混合物中に分散しなければならない。
【0005】一般に酸化チタンはその製造法に由来する
特性として表面が水酸基等の親水性基で覆われているた
め、こうした有機媒体への親和性が乏しくこのままの状
態では分散が極めて困難である。こうした酸化チタンを
インキ中に分散させるために酸化チタン粒子表面を界面
活性剤等の有機物で表面処理を行うことが従来よりなさ
れている。しかしながら、上記の様な方法で表面処理し
た酸化チタンを使用した場合、酸化チタン表面に存在す
る界面活性剤等の表面処理剤が減感インキの親水性−疎
水性のバランスを崩し、実際の印刷において地汚れ、乳
化、インキミストの発生その他種々のトラブルが発生す
ることが多々あり、こうした表面処理剤自体のインキ物
性への影響が問題となっている。
【0006】さらに、酸化チタンに種々の表面処理を行
い粉体の形で供給した場合においても凝集塊の発生が避
けがたく、減感インキ製造工程でのこうした凝集塊の粉
砕、分散に多大な熱および機械エネルギーを要するもの
であった。したがって、実際の減感インキの製造および
品質向上のために酸化チタンの有効かつ簡便なインキ中
への導入方法および印刷適正を改善するような酸化チタ
ンの表面処理剤の開発が切望されているのが現状であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は実際の
印刷において地汚れ、乳化、インキミスト等のトラブル
の発生が少なく、印刷適正が飛躍的に優れた減感インキ
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下に述べる
本発明により達成される。即ち、減感インキ中に添加剤
として溶解もしくは分散した樹脂(粒子)を添加してイ
ンキを構成するにあたり、該樹脂が下記の重合体(S)
の存在下で、少なくとも下記のモノマー(A)を重合し
て得られる樹脂であることを特徴とする減感インキで上
記目的が達成されることを見いだした。 重合体(S) :脂肪族炭化水素媒体に可溶性であり、
重合体の末端もしくは側鎖に重合性二重結合基を有する
重合体。 モノマー(A):脂肪族炭化水素媒体に可溶で、重合に
より不溶化するモノマー。
【0009】ここで言う重合体の末端に重合性二重結合
を有する重合体としては、いわゆるマクロモノマーを使
用することができる。マクロモノマーの合成法の一つと
して、例えばチオグリコール酸やヨード酢酸のような連
鎖移動剤を使用してビニルモノマーの重合を行い、片末
端にのみカルボキシル基を有する重合体を得た後、例え
ばグリシジルメタクリレートのようなエポキシ基を有す
るモノマーを末端のカルボキシル基に付加させること
で、片末端にのみ重合性二重結合を有するポリマーが得
られる。こうしたマクロモノマーの合成方法とその応用
については、例えば文献として、「Y. Yamashita, J. A
ppl. Polym. Sci., Appl. Polym. Symp.,36, 193 (198
1)」や、「Complehensive Polymer Science, vol.6, Ch
apter 9, V. Percec and C. Pugh, "Macromonomers, Ol
igomers and Telechelic Polymers", Pergamon Press
(1989)」等に詳しい。片末端にのみ重合性二重結合を有
するマクロモノマーの合成法については、上記のような
ラジカル重合法を利用する方法以外にもリビングアニオ
ン重合法、リビングカチオン重合法等を利用する方法も
あり、目的とするポリマーの構造あるいは用途に応じて
最適の合成方法を採用すれば良い。
【0010】重合体の側鎖に重合性二重結合を有するポ
リマーの合成法としては、例えば文献「K.E.J. Barrett
Ed., "Dispersion Polymerization in Organic Medi
a", Wiley (1975),p.」等に記載されるように、たとえ
ばメタクリル酸のようなカルボキシル基を有するモノマ
ーを他のモノマーとともに共重合し、得られた側鎖にカ
ルボキシル基を有するポリマーに、グリシジルメタクリ
レートのようなエポキシ基を有するモノマーを付加させ
ることにより、目的とする側鎖に重合性二重結合を有す
るポリマーが合成される。
【0011】本発明で使用する重合体(S)としては、
上記のような末端もしくは側鎖に重合性二重結合を有す
る重合体であり、さらには脂肪族炭化水素媒体に可溶性
を有する重合体であることが好ましく、このための重合
体組成としては少なくとも下記の化1あるいは化2で示
されるモノマーを少なくとも成分として含むことが必要
である。
【0012】
【化1】
【0013】化1中、R1は水素原子またはメチル基
を、R2は炭素数8−30のアルキル基を表わす。ま
た、連結基Tは−COO−基もしくは−CONH−基を
表わす。
【0014】
【化2】
【0015】化2中、R3は炭素数8−30のアルキル
基を表わす。
【0016】上記化1もしくは化2で示されるモノマー
を少なくとも使用して、末端に二重結合を有する重合体
(S)を得るためには、先に述べたように、チオグリコ
ール酸、チオリンゴ酸、ヨード酢酸等の連鎖移動剤を使
用して末端にカルボキシル基を有する重合体を合成し、
さらにグリシジルメタクリレートを付加させることでも
得られる。化1あるいは化2とともに共重合成分として
種々のモノマーを導入することも行われるが、重合体の
脂肪族炭化水素媒体に対する溶解性を損なわない範囲
で、化1もしくは化2の重合体中での組成として少なく
とも50重量%を確保することが好ましい。
【0017】上記化1もしくは化2で示されるモノマー
を少なくとも使用して、側鎖に重合性二重結合を有する
重合体を得るためにはカルボキシ基、水酸基、アミノ基
等を有するモノマーを共重合し、得られた重合体にグリ
シジル(メタ)アクリレートを付加することで目的とす
る重合体が得られる。あるいは、化1もしくは化2のモ
ノマーとともに、グリシジル(メタ)アクリレートを共
重合し、得られた共重合体に(メタ)アクリル酸、無水
マレイン酸等のモノマーや分子中に水酸基、アミノ基を
有するモノマー等を付加させることでも容易に得ること
ができる。
【0018】本発明で得られる樹脂の合成にあたっては
必ずしも溶媒を必要としないが、疎水性重合体(S)を
重合熱による発熱をコントロールし、再現性の良い結果
を得るために脂肪族炭化水素を重合溶媒として使用する
ことが好ましく、さらには減感インキ中に該樹脂ととも
に含まれていても問題のない溶剤である必要性から、本
発明で用いる脂肪族炭化水素媒体としては、ノルマルパ
ラフィン系炭化水素、イソパラフィン系炭化水素、脂環
式炭化水素、ハロゲン化脂肪族炭化水素等が挙げられる
が、安全性、揮発性等の面から実用上好ましくはイソパ
ラフィン系炭化水素であるシェルゾル71(シェル石油
製),アイソパーO,アイソパーH,アイソパーK,ア
イソパーL,アイソパーG(アイソパーはエクソン社の
商品名)やアイピーソルベント(出光石油化学製)等が
使用できる。
【0019】本発明で言う重合体(S)の分子量として
は1000から50万の範囲が好ましく、これ以下の分
子量では白色顔料粒子を分散安定化する効果が現れ難
く、また50万以上の分子量であれば分散液の粘度が増
大することから好ましくない。
【0020】上記のような方法で得られた重合体(S)
の存在下で重合させるモノマーとしてはとくに制限はな
いが、特に媒体に可溶で重合により不溶化するようなモ
ノマー(A)を使用した場合、重合により重合体(S)
を成分として含むポリマー(A)とのグラフト共重合体
が形成され、これが白色顔料粒子表面に吸着することで
白色顔料をインキ中において分散安定化するための有効
な分散安定剤として作用する。
【0021】本発明で言うモノマー(A)としてはモノ
マーの状態では該媒体に可溶であり、重合により媒体に
不溶となるものであれば特に制限はないが、好ましい例
として、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、クロ
ロ酢酸ビニル等の炭素数1から6までの脂肪族カルボン
酸のビニルエステル、安息香酸ビニルエステル、あるい
はアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、イタコン酸およびこれらの炭素数
1から6までのアルキルエステル類またはアミド類、エ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、メチレンビ
スアクリルアミド、スチレンおよびその誘導体、ジビニ
ルベンゼン、あるいは、N−ビニル−2−ピロリドン、
N−ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾール、N,N
−ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート等含N
ビニルモノマー等、炭素数1から6のビニルエーテル、
あるいは水酸基を有するモノマーとしては2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0022】さらに重合体(S)の存在下で重合させる
モノマー(A)以外のモノマーとして、モノマーの状態
で該媒体に可溶であり、さらに重合によっても可溶性重
合体を与えるようなモノマー成分(B)をモノマー
(A)とともに使用してもよい。この場合、モノマー成
分(B)による置換基が白色顔料粒子表面に現われるこ
とで、顔料粒子の分散安定性を一層高めることが出来
る。
【0023】このようなモノマー(B)の例としては、
化1もしくは化2で示したような炭素数8以上のアルキ
ル基を置換基に有する(メタ)アクリル酸のエステル
類、アミド類もしくはビニルエステル類、ビニルエーテ
ル類が好ましく、モノマー(A)との比率は(A)に対
し100重量%を越えない範囲で使用することが好まし
く、これ以上の比率ではインキ中の顔料粒子に対する吸
着性が損なわれ、結果として顔料の分散性不良やインキ
性能の向上に効果がない場合がある。
【0024】モノマー(A)および(B)の総量に対す
る重合体(S)の比率は0.2重量%以上で使用するこ
とが出来、これ以下ではインキ中での該樹脂の溶解性も
しくは分散性が劣るため白色顔料粒子の分散安定化には
効果がなくなる。重合体(S)を使用し、少量の(例え
ば重合体(S)に対し数%)モノマー(A)もしくは
(A)と(B)の混合モノマーを重合することでも、生
成する樹脂がインキ中で充分な溶解性を有することおよ
び白色顔料に対する吸着点は少量で充分に効果があるこ
とから好ましく使用することが出来る。
【0025】本発明に係わる上記樹脂は、ひとつに白色
顔料のインキ中での分散安定性を向上させる機能を有す
るとともに、さらに重要な機能としてインキの印刷適性
向上、例えばオフセット印刷においては、地汚れ、乳化
およびインキミスト等の発生防止といった作用をもたせ
ることを特徴としている。
【0026】実際の印刷における上記のような問題の発
生機構については種々考えられ、現実には複雑な因子の
組合せであるが、インキ中の水分の量およびその分布が
種々のトラブルの発生因になることが多い。例えば、イ
ンキ中に界面活性剤のような親水性物質が数%以上存在
すると、例えば実際のオフセット印刷においてインキ中
に多量の水分を抱き込むことになり、乳化しやすいとい
う欠点が生じる。逆に、インキ中にある程度の水分を吸
収できない場合には地汚れの発生が問題となることがし
ばしばあることから、インキ中の水分のコントロールが
重要な課題としてあげられる。
【0027】本発明では白色顔料として酸化チタンを好
ましく使用しているが、酸化チタンに係わらず多くの白
色無機金属酸化物は表面が親水性基で覆われているため
に、粒子表面において水を吸着しやすいという特徴を有
するため、このことが本質的にインキ自体を親水化して
いることになり、乳化等のトラブルが発生しやすい原因
となっている。
【0028】本発明で開示される上記樹脂は白色顔料表
面に有効に吸着することにより顔料表面の親水性の程度
をコントロールし、かつ顔料粒子のインキ中での分散安
定性を向上させることが出来るとともに、該樹脂自体が
疎水性および親水性の程度が異なる2種のポリマーから
なるグラフト共重合体であることから、インキ中にあっ
てインキ自体の極性を制御することから、インキ中の水
分のコントロール剤としても有効に作用するものであ
る。
【0029】例えば、脂肪族炭化水素溶媒に可溶性の重
合体(S)は疎水性であるが、これにグラフト共重合体
として付加するモノマーユニット(A)として、例えば
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのような水
酸基を有するモノマーあるいは(メタ)アクリル酸
(塩)のようなカルボキシル基を有するモノマー、さら
にはN−ビニルピロリドンのような含窒素塩基性モノマ
ー等を使用することで、両親媒性のグラフトポリマーが
形成され、これら両成分の割合あるいは組成を変化させ
ることで樹脂自体の疎水性/親水性の程度を制御するこ
とが出来る。あるいは、すでにインキ自体がある程度に
親水性である場合には、逆にインキの疎水性を増す目的
でモノマー(A)としてスチレン、酢酸ビニル等の疎水
性モノマーを使用することが好ましい場合もある。
【0030】実際の減感インキにおいては該樹脂以外に
減感剤、ビヒクル等が含まれるため、インキ中の水分量
をコントロールし、印刷適性を高めるための該樹脂の最
適組成は上記の考え方の範囲内で適宜調整を行わなけれ
ばならない。さらに使用する白色顔料の種類によっても
最適の分散効果を示す該樹脂の組成は一般に異なるた
め、こうした顔料分散性と印刷適性のバランスをとる形
で実際の最適組成が決定される。
【0031】上記のような機能を有する該樹脂の使用量
は、インキ中の白色顔料に対し1〜10重量%の範囲で
使用することが好ましく、これ以下の使用量では該樹脂
の効果が現れ難く、これ以上の添加ではインキ自体のタ
ッキネス等の物性のバランスがとり難くなるため好まし
くない。
【0032】本発明に係わる白色顔料としては先に述べ
たように酸化チタンが好ましく使用されるが、さらには
アルミやシリカにより表面処理した酸化チタンや、ルチ
ル形、アナターゼ形に係わらず使用することが出来る。
その他、酸化亜鉛、二酸化珪素、硫酸バリウム、炭酸バ
リウム、タルク、カオリン等の無機顔料、あるいは尿素
樹脂、メラミン樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂等の
微粒子(プラスチックピグメント)も使用可能である
が、白色性、隠ぺい性等から種々の酸化チタンが最も好
ましく使用される。こうした白色顔料のインキ中での配
合比はインキに対し15〜35重量%の範囲が好ましい
がこの範囲に限定されない。
【0033】インキ溶剤としては上記の他に、例えばベ
ンゼン、キシレンのような芳香族化合物や高沸点アルコ
ール、亜麻仁油、桐油、大豆油等が必要に応じて使用で
きる。
【0034】ビヒクルとしては通常溶剤および/または
樹脂より成り、上記インキ溶剤やアルキッド樹脂、マレ
イン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、ビニル樹脂等
が用いられる。また、一般の紫外線硬化型ビヒクルを使
用すると紫外線硬化型減感インキが作られる。
【0035】減感剤としては、顕色剤に作用し発色剤と
の反応による発色を妨げるものであり、米国特許277
7780号明細書、特公昭44−27255号、同45
−21448号,同63−56877号公報等に記載さ
れているように、例えばドデシルトリメチルアンモニウ
ムクロライド等の4級アンモニウム塩、ドデシルアミン
等のアミン類、2,4,4−トリメチル−2−オキサゾ
リン等の置換オキサゾリン、キシレンジアミン、N−ア
ミノプロピルピペリジン等の分子内に環状構造を有する
ジアミンもしくはポリアミン誘導体とアルキレンオキサ
イドとの反応物、ポリオキシエチレンアルキルアミン、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル等の種々の化合物を使用
することが出来る。
【0036】減感インキ中の構成成分としては上記以外
にも必要に応じて酸化防止剤、乾燥剤、ワックス類等種
々の添加剤を導入してもよい。
【0037】本発明は上記のような構成で目的を達成す
ることができるが、さらにインキ化の工程において白色
顔料を本発明で得られる樹脂によりあらかじめ処理する
ことで減感インキの性能をさらに向上させることができ
る。即ち、白色顔料をインキ溶剤および/あるいは減感
剤中に該樹脂とともに添加し、顔料表面を該樹脂により
処理することで顔料のインキ中への分散性が向上すると
ともに、顔料に該樹脂が有効に吸着することでインキ自
体の性能が向上する。さらに、白色顔料の添加の際に、
ホモミキサー等の分散機を使用し、高速せん断下で混合
を行うことで迅速かつ有効に表面処理および分散を行う
ことが可能となる。このようにして、あらかじめ白色顔
料を含む分散液を調製しておき、その後ビヒクルと単に
混合し、混練することで目的とする減感インキが容易に
製造できるものであり、従来必要であった白色顔料の粉
砕、分散処理の工程が不要となるものである。
【0038】
【実施例】以下実施例に基づき本発明をさらに詳しく説
明するが、効果はもとより本発明はこれら実施例に限定
されるものではない。
【0039】合成例1 攪拌機、温度計、窒素導入管および還流冷却管を備えた
1リッター4ツ口フラスコ内にメタクリル酸n−ドデシ
ル300グラムおよびチオグリコール酸5グラムをアイ
ピーソルベント(出光石油化学製、IPー1620)3
00グラムに加え、70℃でAIBN3グラムを添加し
12時間加熱攪拌した。その後、ハイドロキノン0.5
グラム、グリシジルメタクリレート15グラムを加え、
120℃でさらに12時間加熱攪はんを行った。溶液を
室温まで冷却後、全体を2リッターのアセトンに加え、
沈澱したポリマーをデカンテーションにより分離し、さ
らにメタノールにより十分に洗浄を繰り返した。生成ポ
リマーの分子量をGPC−LALLS(光散乱法)によ
り測定し、数平均分子量6500であった。
【0040】上記のようにして得られた重合体(S)を
100グラムとりアイピーソルベント100グラムに溶
解した後、これにアクリル酸20グラムを加え、さらに
75℃でAIBN0.3グラムを加えることで2段目の
重合を行い、白色に分散した安定な樹脂分散液を得た。
【0041】合成例2 合成例1と全く同様にして、メタクリル酸n−ドデシル
のかわりにメタクリル酸2−エチルヘキシルを使用して
重合を行い、さらに同様にグリシジルメタクリレートを
添加し反応後同様に精製したところ、数平均分子量70
00のポリマーを得た。引き続き、得られた重合体10
0グラムをアイピーソルベント100グラムに溶解し、
さらにN−ビニル−2−ピロリドン50グラムを加え、
75℃でAIBN0.5グラムを添加することで2段目
の重合を行い、白色の安定に分散した樹脂分散液を得
た。
【0042】合成例3 合成例1と同様にメタクリル酸ステアリル300グラム
およびメタクリル酸5グラムをアイピーソルベント35
0グラムに溶解し、70℃にて2,2’−アゾビス(4
−シアノ吉草酸)3グラムを加え8時間加熱攪拌した。
その後、ハイドロキノン0.5グラム、グリシジルメタ
クリレート15グラムを加え、120℃で12時間加熱
攪はんを行った。溶液を室温まで冷却後、全体を2リッ
ターのアセトンに加え、析出した沈澱を濾過精製した。
数平均分子量15万であるポリマーを得た。
【0043】得られた重合体100グラムをアイピーソ
ルベント100グラムに溶解し、2−ヒドロキシエチル
アクリレート50グラムおよび2−エチルヘキシルアク
リレート10グラムを加え、75℃でAIBN0.5グ
ラムを加えることで2段目の重合を行い、安定に分散し
た樹脂分散液を得た。
【0044】合成例4 合成例3と同様にしてメタクリル酸n−ドデシル270
グラムおよびアクリル酸4グラムをキシレン100グラ
ムに溶解し、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)
3.0グラムを加え、70℃にて9時間加熱攪拌した。
合成例3と同様に、ハイドロキノン0.5グラムおよび
グリシジルメタクリレート10グラムを加え加熱還流下
12時間反応を行った後、同様な精製を行ったところ、
数平均分子量10万のポリマーを得た。
【0045】得られた重合体100グラムをアイピーソ
ルベント100グラムに溶解し、この溶液にスチレン3
0グラム、n−ブチルアクリレート5グラムを加え、7
5℃でAIBN0.5グラムを加え2段目の重合を行
い、懸濁した半溶解した樹脂溶液を得た。
【0046】合成例5 合成例1で得られた重合体(S)を使用し、これを10
0グラムとり、同量のアイピーソルベントに溶解した
後、これにに酢酸ビニル70グラムを加え70℃でAI
BN0.7グラムを加えることで2段目の重合を行い、
安定に分散した樹脂分散液を得た。
【0047】合成例6 合成例1で得られた重合体(S)を100グラムとり、
これをアイピーソルベント100グラムに溶解し、これ
にに2−ヒドロキシエチルアクリレート80グラムを加
え、70℃にてAIBN0.5グラムを加えることで安
定に分散した樹脂分散液を得た。
【0048】実施例1−6 合成例1−6で得られた樹脂分散液をそれぞれ固形分が
5グラムになるように秤取し、それぞれを減感剤として
エチレンジアミンへのブチレンオキサイド8モル付加物
1000グラムに添加し、100℃に加熱混合した。高
速せん断分散機としてホモミキサーを使用し、上記各々
の樹脂を含有する減感剤溶液に5000r.p.m.の攪はん
速度で600グラムの酸化チタンを30分にわたり徐々
に添加した。さらに1時間100℃で攪はんを続けるこ
とで減感剤中に均一に分散した酸化チタン分散液を得
た。
【0049】得られた各々の酸化チタン分散液に対し、
ロジン変性フェノール樹脂(荒川化学工業製、タマノル
350)と亜麻仁油を主成分とするベヒクル500グラ
ムを加え130℃で均一に混合し、さらに3本ローラー
ミルにて練肉し減感インキを得た。
【0050】得られた減感インキ6種について各々宮腰
機械製作所製フォーム印刷機で、市販のノーカーボン感
圧複写紙中用紙(N−40,顕色層はパラーフェニルフ
ェノールホルマリン樹脂を含有)の顕色面へのオフセッ
ト印刷を行った。印刷版は富士写真フィルム製PS版S
G−IIを使用し、スピード100m/分で印刷し、試
験を行った。給湿液として東京インキ製H液NO.4を
1%水溶液として使用した。試験に際し、給湿液の水送
り量を変化させ、給湿液の供給量の少ない条件での印刷
物上の地汚れを評価し、給湿液の供給量の多いところで
のインキの乳化の発生の有無を評価することで、各々の
減感インキの水幅、即ち印刷条件によるラチチュードの
広さを評価した。
【0051】比較として本発明による樹脂を含まない減
感インキを使用したところ、給湿液の供給量の適性量を
中心として、供給量の狭い範囲でのみ良好な印刷結果を
得たが、供給量を減少させると地汚れが顕著に発生し、
また供給量を多く設定すると乳化が起こり、良好な印刷
物を得るための印刷条件のラチチュードは狭いものであ
った。これと同一条件での上記のようにして得られた減
感インキはいずれも地汚れ、乳化が非常に起こり難く、
給湿液供給量の幅広い範囲で良好な印刷物が得られた。
さらには、印刷中のインキミストの発生も認められず、
良好なインキであることが分かった。
【0052】
【発明の効果】本発明により得られる減感インキを使用
した印刷において、減感インキの水幅が広いことから、
印刷条件に係わらず良好な印刷物が得られる。さらに減
感インキ中に白色顔料(酸化チタン等)を分散する工程
が大幅に簡略化される効果を有する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白色顔料、ビヒクル、および減感剤を少
    なくとも含む減感インキにおいて、添加剤として溶解も
    しくは分散した樹脂(粒子)を含み、該樹脂が、下記の
    重合体(S)の存在下で、少なくとも下記のモノマー
    (A)を重合して得られる樹脂であることを特徴とする
    減感インキ。 重合体(S) :脂肪族炭化水素媒体に可溶性であり、
    重合体の末端もしくは側鎖に重合性二重結合基を有する
    重合体。 モノマー(A):脂肪族炭化水素媒体に可溶で、重合に
    より不溶化するモノマー。
  2. 【請求項2】 請求項1において、樹脂がモノマー
    (A)以外に、さらにモノマー(B)を共重合すること
    で得られる樹脂であることを特徴とする減感インキ。 モノマー(B):脂肪族炭化水素媒体に可溶で、重合し
    ても可溶な重合体を形成するモノマー。
  3. 【請求項3】 請求項1および2において、上記樹脂と
    ともに、白色顔料を有機溶剤および/または減感剤中に
    高速せん断下混合分散することで得られる白色顔料分散
    液を含有することを特徴とする減感インキ。
JP22181892A 1992-08-20 1992-08-20 減感インキ Expired - Fee Related JP3213637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22181892A JP3213637B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 減感インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22181892A JP3213637B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 減感インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0664311A true JPH0664311A (ja) 1994-03-08
JP3213637B2 JP3213637B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=16772675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22181892A Expired - Fee Related JP3213637B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 減感インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3213637B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107013A (ja) * 1999-12-17 2007-04-26 E I Du Pont De Nemours & Co アミド官能基を有する顔料分散剤としてのグラフトコポリマー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107013A (ja) * 1999-12-17 2007-04-26 E I Du Pont De Nemours & Co アミド官能基を有する顔料分散剤としてのグラフトコポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3213637B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01174484A (ja) インクジェット記録用シート、およびその製造法
JP4766298B2 (ja) 水系分散剤およびこれを含むインク組成物
JP2005232443A (ja) 優れた顔料分散性を有するグラフトコポリマー類、それらの製造方法、該グラフトコポリマー類を利用するエマルジョン類の製造方法、及び該グラフトコポリマー類またはエマルジョン類を利用している顔料分散液類
JP2927701B2 (ja) メタクリル系共重合物とその共重合物を含む非水系塗料用顔料の分散剤
JPS60179751A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP3394828B2 (ja) 紙用水性印刷インキ組成物
KR20230050432A (ko) Α―β블록 코폴리머, 폴리머 에멀전 및 수성 잉크젯 잉크
US6121365A (en) Polymer fine particles and ink composition containing the same
JP3213637B2 (ja) 減感インキ
JPH03113462A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPS6325665A (ja) 液体静電現像剤用の帯電可能な樹脂
JP2012167248A (ja) 着色粒子
JP3213636B2 (ja) 減感インキ
JPH07165847A (ja) 樹脂複合粒子、その製造方法およびその用途
JP2004027156A (ja) 水性顔料分散体の製造方法及び水性顔料記録液の製造方法
JP3251644B2 (ja) 減感インキ
JP6059634B2 (ja) ポリマーエマルジョン、これを含む着色剤組成物、水性インクジェットインク、及びポリマーエマルジョンの製造方法
JPH04110302A (ja) 水性樹脂分散体組成物
US8530128B2 (en) Polymerized toner and method for manufacturing same
JP3345498B2 (ja) 平版用インキ
JP3501436B2 (ja) 処理カーボンブラック顔料および該顔料を含有する静電荷像現像用トナー
JP3175519B2 (ja) ワックス含有水性分散体およびそれを含有して成る水性樹脂組成物
JP2001089689A (ja) 印刷インキ用艶消し剤およびそれよりなる印刷インキ組成物、並びにその用途
JP2000273381A (ja) 孔版インキ用樹脂組成物
JP2000109736A (ja) 水性インク組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees