JP3213636B2 - 減感インキ - Google Patents

減感インキ

Info

Publication number
JP3213636B2
JP3213636B2 JP22181792A JP22181792A JP3213636B2 JP 3213636 B2 JP3213636 B2 JP 3213636B2 JP 22181792 A JP22181792 A JP 22181792A JP 22181792 A JP22181792 A JP 22181792A JP 3213636 B2 JP3213636 B2 JP 3213636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
polymer
resin
ink
desensitizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22181792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664310A (ja
Inventor
彰 古川
活光 須崎
一敏 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP22181792A priority Critical patent/JP3213636B2/ja
Publication of JPH0664310A publication Critical patent/JPH0664310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3213636B2 publication Critical patent/JP3213636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種印刷適性に優れた減
感インキに関するものであり、特に感圧複写紙用に適し
た減感インキに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ノーカーボン感圧複写紙は、通常電子供
与性無色染料を内蔵するマイクロカプセルを塗設した上
用紙と、電子受容性顕色剤を塗設した下用紙から基本的
に構成され、圧力により上用紙のマイクロカプセル中の
無色染料が放出され、下用紙上の顕色剤と反応すること
で発色し、可視複写像が得られるものである。
【0003】減感インキは上記の顕色剤塗設層の発色不
用箇所へ適用して発色不能にする目的で開発されたもの
であり、オフセット印刷、フレキソ・グラビア印刷、活
版印刷、シルクスクリーン印刷等で使用される。このた
め減感インキとしては、発色防止の機能の他に、各種印
刷方式に応じた印刷適性を備えていなければならない。
【0004】減感インキは一般に減感剤、白色顔料、ビ
ヒクル等の構成成分からなる。特に白色顔料について
は、その白色性、隠ぺい性等から酸化チタンが主に用い
られており、減感インキを製造するにあたり酸化チタン
を何等かの方法でビヒクル中、減感剤中、インキ溶剤中
もしくはこれらの混合物中に分散しなければならない。
【0005】一般に酸化チタンはその製造法に由来する
特性として表面が水酸基等の親水性基で覆われているた
め、こうした有機媒体への親和性が乏しくこのままの状
態では分散が極めて困難である。こうした酸化チタンを
インキ中に分散させるために酸化チタン粒子表面を界面
活性剤等の有機物で表面処理を行うことが従来よりなさ
れている。しかしながら、上記の様な方法で表面処理し
た酸化チタンを使用した場合、酸化チタン表面に存在す
る界面活性剤等の表面処理剤が減感インキの親水性−疎
水性のバランスを崩し、実際の印刷において地汚れ、乳
化、インキミストの発生その他種々のトラブルが発生す
ることが多々あり、こうした表面処理剤自体のインキ物
性への影響が問題となっている。
【0006】さらに、酸化チタンに種々の表面処理を行
い粉体の形で供給した場合においても凝集塊の発生が避
けがたく、減感インキ製造工程でのこうした凝集塊の粉
砕、分散に多大な熱および機械エネルギーを要するもの
であった。したがって、実際の減感インキの製造および
品質向上のために酸化チタンの有効かつ簡便なインキ中
への導入方法および印刷適正を改善するような酸化チタ
ンの表面処理剤の開発が切望されているのが現状であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は実際の
印刷において地汚れ、乳化、インキミスト等のトラブル
の発生が少なく、印刷適正が飛躍的に優れた減感インキ
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下に述べる
本発明により達成される。即ち、減感インキ中に添加剤
として溶解もしくは分散した樹脂(粒子)を添加してイ
ンキを構成するにあたり、該樹脂が下記の重合体(S)
の存在下で、少なくとも下記のモノマー(A)を重合し
て得られる樹脂であることを特徴とする減感インキで上
記目的が達成されることを見いだした。 重合体(S) :脂肪族炭化水素媒体に可溶性であり、
重合体の末端もしくは側鎖に連鎖移動性基を有する重合
体。 モノマー(A):脂肪族炭化水素媒体に可溶で、重合に
より不溶化するモノマー。
【0009】ここで言う連鎖移動性基としては、モノマ
ー(A)の重合に際して重合ラジカルに対してゼロでは
ない連鎖移動定数を示す官能基を指し、具体的な例とし
て化1で表わされる官能基を重合体の末端もしくは側鎖
に有する重合体が好ましいが、本発明はこれら特定の官
能基に限定されるものではない。例えば、文献, 「T.Oh
tsu and A.Kuriyama,Polymer Bull.(Berlin),11,135(19
84)」等に記載されるように、化2で示されるような対
応するチウラム類をモノマーとともに窒素雰囲気下で加
熱するか、あるいは種々の重合開始剤とともに化2で示
されるような化合物とともに加熱することで、末端にジ
チオカルバメート基を有するポリマーが得られる。
【0010】
【化2】
【0011】化2中、R1は炭素数1−8のアルキル基
を、R2は水素原子または炭素数1−8のアルキル基を
表わす。R1,R2は同一であっても異なってもよい。ま
た、R1とR2とが結合して炭素数3〜8のアルキレン基
を形成し、Nとともに環を形成していてもよい。また、
xは1−4の整数を表わす。
【0012】化2の化合物の具体的な例としては、テト
ラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラム
ジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジ
ペンタメチレンテトラスルフィドなどがあげられるが、
こうした化2で示される化合物以外にもパラキシリレン
ビスN,N−ジアルキルジチオカルバメートのような2
個のジチオカルバメート基がパラキシリレン基で連結さ
れたような化合物も同様に使用出来る。
【0013】上記のような方法により前記媒体に可溶な
重合体(S)を得るためには、化2とともに重合するモ
ノマーとしては化3あるいは化4で示されるモノマーで
あることが好ましく、あるいは化3と化4で示されるモ
ノマーから構成される共重合体や、さらに種々のモノマ
ーを共重合した樹脂であってもかまわない。
【0014】
【化3】
【0015】化3中、R3は水素原子またはメチル基
を、R4は炭素数8−30のアルキル基を表わす。ま
た、連結基Tは−COO−基もしくは−CONH−基を
表わす。
【0016】
【化4】
【0017】化4中、R5は炭素数8−30のアルキル
基を表わす。上記のような方法およびモノマーで得られ
た重合体(S)の存在下で上記モノマーを加え、光照射
することで重合体(S)の末端に存在するジチオカルバ
メート基が光分解し、発生した重合体末端ラジカルから
モノマーの重合が開始され重合体(S)を成分として含
むブロック共重合体が形成されるが、あるいは重合体
(S)の存在下に重合開始剤とともに種々のモノマーを
重合させることによっても、重合体(S)の末端に存在
するジチオカルバメート基が連鎖移動性を有することか
ら、同様に他のラジカルの攻撃によっても重合体(S)
末端ラジカルを生成し、これから同様なブロック共重合
体が生成する。
【0018】この際、重合体(S)の存在下で重合させ
るモノマーとしては、特に媒体に可溶で重合により不溶
化するようなモノマー(A)を使用した場合、重合によ
り重合体(S)を成分として含むポリマー(A)とのブ
ロック共重合体が形成され、これが白色顔料粒子表面に
吸着することで白色顔料をインキ中において分散安定化
するための有効な分散安定剤として作用する。
【0019】連鎖移動性基を有する可溶性ポリマーの上
記以外の例としては、側鎖に同様な連鎖移動性基を有す
るポリマーも使用することが当然可能である。このよう
な重合体を与える例としては例えば、化5あるいは化6
で示されるようなモノマーをあらかじめ合成しておき、
これらと化3あるいは化4で示されるモノマーとの共重
合体を合成することができる。得られる重合体が合成に
使用する脂肪族炭化水素媒体に良好な可溶性を示すため
には化5、化6で示されるモノマーの化3,化4で示さ
れるモノマーに対する割合が高々20重量%を越えない
範囲で使用することが好ましく、さらには1−10重量
%の範囲で使用することが実用上、経済上好ましい。
【0020】
【化5】
【0021】化5中、R1,R2は化1と同義である。
【0022】
【化6】
【0023】化6中、R1,R2は化1と同義である。
【0024】本発明で言う重合体(S)の分子量として
は1000から50万の範囲が好ましく、これ以下の分
子量では白色顔料粒子を分散安定化する効果が現れ難
く、また50万以上の分子量であれば分散液の粘度が増
大することから好ましくない。
【0025】本発明で言うモノマー(A)としてはモノ
マーの状態では該媒体に可溶であり、重合により媒体に
不溶となるものであれば特に制限はないが、好ましい例
として、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、クロ
ロ酢酸ビニル等の炭素数1から6までの脂肪族カルボン
酸のビニルエステル、安息香酸ビニルエステル、あるい
はアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン
酸、イタコン酸およびこれらの炭素数1から6までのア
ルキルエステル類またはアミド類、エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、メチレンビスアクリルアミ
ド、スチレンおよびその誘導体、ジビニルベンゼン、あ
るいは、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリ
ジン、N−ビニルイミダゾール、N,N−ジアルキルア
ミノエチル(メタ)アクリレート等含Nビニルモノマー
等、あるいは水酸基を有するモノマーとしては2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0026】さらに重合体(S)の存在下で重合させる
モノマー(A)以外のモノマーとして、モノマーの状態
で該媒体に可溶であり、さらに重合によっても可溶性重
合体を与えるようなモノマー成分(B)をモノマー
(A)とともに使用してもよい。この場合、モノマー成
分(B)による置換基が白色顔料粒子表面に現われるこ
とで、顔料粒子の分散安定性を一層高めることが出来
る。
【0027】このようなモノマー(B)の例としては、
化3もしくは化4で示したような炭素数8以上のアルキ
ル基を置換基に有する(メタ)アクリル酸のエステル
類、アミド類もしくはビニルエステル類、ビニルエーテ
ル類が好ましく、モノマー(A)との比率はモノマー
(A)に対し100重量%を越えない範囲で使用するこ
とが好ましく、これ以上の比率ではインキ中の顔料粒子
に対する吸着性が損なわれ、結果として顔料の分散不
良、インキの性能向上等の効果が損なわれることがあ
る。
【0028】モノマー(A)および(B)の総量に対す
る重合体(S)の比率は0.2重量%以上で使用するこ
とが出来、これ以下ではインキ中での該樹脂の溶解性も
しくは分散性が劣るため白色顔料粒子の分散安定化には
効果がなくなる。重合体(S)を使用し、少量の(例え
ば重合体(S)に対し数%)モノマー(A)もしくは
(A)と(B)の混合モノマーを重合することでも、生
成する樹脂がインキ中で充分な溶解性を有することおよ
び白色顔料に対する吸着点は少量で充分に効果があるこ
とから好ましく使用することが出来る。
【0029】本発明に係わる上記樹脂は、ひとつに白色
顔料のインキ中での分散安定性を向上させる機能を有す
るとともに、さらに重要な機能としてインキの印刷適性
向上、例えばオフセット印刷においては、地汚れ、乳化
およびインキミスト等の発生防止といった作用をもたせ
ることを特徴としている。
【0030】実際の印刷における上記のような問題の発
生機構については種々考えられ、現実には複雑な因子の
組合せであるが、インキ中の水分の量およびその分布が
種々のトラブルの発生因になることが多い。例えば、イ
ンキ中に界面活性剤のような親水性物質が数%以上存在
すると、例えば実際のオフセット印刷においてインキ中
に多量の水分を抱き込むことになり、乳化しやすいとい
う欠点が生じる。逆に、インキ中にある程度の水分を吸
収できない場合には地汚れの発生が問題となることがし
ばしばあることから、インキ中の水分のコントロールが
重要な課題としてあげられる。
【0031】本発明では白色顔料として酸化チタンを好
ましく使用しているが、酸化チタンに係わらず多くの白
色無機金属酸化物は表面が親水性基で覆われているため
に、粒子表面において水を吸着しやすいという特徴を有
するため、このことが本質的にインキ自体を親水化して
いることになり、乳化等のトラブルが発生しやすい原因
となっている。
【0032】本発明で開示される上記樹脂は白色顔料表
面に有効に吸着することにより顔料表面の親水性の程度
をコントロールし、かつ顔料粒子のインキ中での分散安
定性を向上させることが出来るとともに、該樹脂自体が
疎水性および親水性の程度が異なる2種のポリマーから
なるブロックもしくはグラフト共重合体であることか
ら、インキ中にあってインキ自体の極性を制御すること
から、インキ中の水分のコントロール剤としても有効に
作用するものである。
【0033】例えば、脂肪族炭化水素溶媒に可溶性の重
合体(S)は疎水性であるが、これにグラフトもしくは
ブロック共重合体として付加するモノマーユニット
(A)として、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレートのような水酸基を有するモノマーあるいは
(メタ)アクリル酸(塩)のようなカルボキシル基を有
するモノマー、さらにはN−ビニルピロリドンのような
含窒素塩基性モノマー等を使用することで、両親媒性の
ブロックもしくはグラフトポリマーが形成され、これら
両成分の割合あるいは組成を変化させることで樹脂自体
の疎水性/親水性の程度を制御することが出来る。ある
いは、すでにインキ自体がある程度に親水性である場合
には、逆にインキの疎水性を増す目的でモノマー(A)
としてスチレン、酢酸ビニル等の疎水性モノマーを使用
することが好ましい場合もある。
【0034】実際の減感インキにおいては該樹脂以外に
減感剤、ビヒクル等が含まれるため、インキ中の水分量
をコントロールし、印刷適性を高めるための該樹脂の最
適組成は上記の考え方の範囲内で適宜調整を行わなけれ
ばならない。さらに使用する白色顔料の種類によっても
最適の分散効果を示す該樹脂の組成は一般に異なるた
め、こうした顔料分散性と印刷適性のバランスをとる形
で実際の最適組成が決定される。
【0035】上記のような機能を有する該樹脂の使用量
は、インキ中の白色顔料に対し1〜10重量%の範囲で
使用することが好ましく、これ以下の使用量では該樹脂
の効果が現れ難く、これ以上の添加ではインキ自体のタ
ッキネス等の物性のバランスがとり難くなるため好まし
くない。
【0036】本発明に係わる白色顔料としては先に述べ
たように酸化チタンが好ましく使用されるが、さらには
アルミやシリカにより表面処理した酸化チタンや、ルチ
ル形、アナターゼ形に係わらず使用することが出来る。
その他、酸化亜鉛、二酸化珪素、硫酸バリウム、炭酸バ
リウム、タルク、カオリン等の無機顔料、あるいは尿素
樹脂、メラミン樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂等の
微粒子(プラスチックピグメント)も使用可能である
が、白色性、隠ぺい性等から種々の酸化チタンが最も好
ましく使用される。こうした白色顔料のインキ中での配
合比はインキに対し15〜35重量%の範囲が好ましい
が、この範囲に限定されない。
【0037】本発明で得られる樹脂の合成にあたっては
必ずしも溶媒を必要としないが、疎水性重合体(S)の
重合熱による発熱をコントロールし、再現性の良い結果
を得るために脂肪族炭化水素を重合溶媒として使用する
ことが好ましく、さらには減感インキ中に該樹脂ととも
に含まれていても問題のない溶剤である必要性から、本
発明で用いる脂肪族炭化水素媒体としては、ノルマルパ
ラフィン系炭化水素、イソパラフィン系炭化水素、脂環
式炭化水素、ハロゲン化脂肪族炭化水素等が挙げられる
が、安全性、揮発性等の面から実用上好ましくはイソパ
ラフィン系炭化水素であるシェルゾル71(シェル石油
製),アイソパーO,アイソパーH,アイソパーK,ア
イソパーL,アイソパーG(アイソパーはエクソン社の
商品名)やアイピーソルベント(出光石油化学製)等が
使用できる。
【0038】インキ溶剤としては上記の他に、例えばベ
ンゼン、キシレンのような芳香族化合物や高沸点アルコ
ール、亜麻仁油、桐油、大豆油等が必要に応じて使用で
きる。
【0039】ビヒクルとしては通常溶剤および/または
樹脂より成り、上記インキ溶剤やアルキッド樹脂、マレ
イン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、ビニル樹脂等
が用いられる。また、一般の紫外線硬化型ビヒクルを使
用すると紫外線硬化型減感インキが作られる。
【0040】減感剤としては、顕色剤に作用し発色剤と
の反応による発色を妨げるものであり、米国特許277
7780号明細書、特公昭44−27255号、同45
−21448号,同63−56877号公報等に記載さ
れているように、例えばドデシルトリメチルアンモニウ
ムクロライド等の4級アンモニウム塩、ドデシルアミン
等のアミン類、2,4,4−トリメチル−2−オキサゾ
リン等の置換オキサゾリン、キシレンジアミン、N−ア
ミノプロピルピペリジン等の分子内に環状構造を有する
ジアミンもしくはポリアミン誘導体とアルキレンオキサ
イドとの反応物、ポリオキシエチレンアルキルアミン、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル等の種々の化合物を使用
することが出来る。
【0041】減感インキ中の構成成分としては上記以外
にも必要に応じて酸化防止剤、乾燥剤、ワックス類等種
々の添加剤を導入してもよい。
【0042】本発明は上記のような構成で目的を達成す
ることができるが、さらにインキ化の工程において白色
顔料を本発明で得られる樹脂によりあらかじめ処理する
ことで減感インキの性能をさらに向上させることができ
る。即ち、白色顔料をインキ溶剤および/あるいは減感
剤中に該樹脂とともに添加し、顔料表面を該樹脂により
処理することで顔料のインキ中への分散性が向上すると
ともに、顔料に該樹脂が有効に吸着することでインキ自
体の性能が向上する。さらに、白色顔料の添加の際に、
ホモミキサー等の分散機を使用し、高速せん断下で混合
を行うことで迅速かつ有効に表面処理および分散を行う
ことが可能となる。このようにして、あらかじめ白色顔
料を含む分散液を調製しておき、その後ビヒクルと単に
混合し、混練することで目的とする減感インキが容易に
製造できるものであり、従来必要であった白色顔料の粉
砕、分散処理の工程が不要となるものである。
【0043】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳しく説明
するが、効果はもとより本発明はこれら実施例に限定さ
れるものではない。
【0044】合成例1 攪拌機、温度計、窒素導入管および還流冷却管を備えた
1リッター4ツ口フラスコ内にメタクリル酸n−ドデシ
ル300グラムおよびテトラエチルチウラムジスルフィ
ド6グラムをアイピーソルベント(出光石油化学製)1
00グラムに溶解して加え、100℃で24時間加熱攪
拌した。その後、全体を2リッターのメタノールに加
え、沈澱したポリマーをデカンテーションにより分離
し、さらにメタノールにより十分に洗浄を繰り返した。
生成ポリマーの分子量をGPC−LALLS(光散乱
法)により測定し、数平均分子量6500であった。紫
外分光光度計によりポリマー末端のジチオカルバメート
基の濃度を定量し、ポリマー1分子あたり2個のジチオ
カルバメート基を有することが分かった。
【0045】上記のようにして得られた重合体(S)を
100グラムとり、アイピーソルベント100グラムに
溶解した後、これにアクリル酸15グラムを加え、さら
に75℃でAIBN0.3グラムを加えることで2段目
の重合を行い、白色に分散した安定な樹脂分散液を得
た。
【0046】合成例2 合成例1と同様にして、メタクリル酸n−ドデシルのか
わりにメタクリル酸2−エチルヘキシルを使用して重合
を行い、同様に精製したところ、数平均分子量700
0、一分子あたり2個のジチオカルバメート基を有する
ポリマーを得た。引き続き、得られた重合体100グラ
ムを同量のアイピーソルベントに溶解し、これにN−ビ
ニル−2−ピロリドン35グラムを加え、75℃でAI
BN0.5グラムを添加することで2段目の重合を行
い、白色の安定に分散した樹脂分散液を得た。
【0047】合成例3 合成例1と同様にメタクリル酸ステアリル300グラム
およびテトラメチルチウラムジスルフィド7.5グラム
をキシレン150グラムおよびイソプロパノール50グ
ラムに溶解し、70℃にて2,2’−アゾビス(4−シ
アノ吉草酸)3グラムを加え8時間加熱攪拌した。その
後、全体を2リッターのメタノールに加え、析出した沈
澱を濾過精製した。数平均分子量1万で、一分子あたり
1.5個のジチオカルバメート基を有するポリマーを得
た。
【0048】得られた重合体100グラムをアイピーソ
ルベント300グラムに溶解し、これに2−ヒドロキシ
エチルアクリレート50グラムおよび2−エチルヘキシ
ルアクリレート10グラムを加え、75℃でAIBN
0.5グラムを加えることで2段目の重合を行い、安定
に分散した樹脂分散液を得た。
【0049】合成例4 合成例3と同様にしてメタクリル酸n−ドデシル270
グラムおよび酢酸ビニル30グラムをキシレン100グ
ラムに溶解し、テトラエチルチウラムジスルフィド7.
5グラムおよびアゾビスイソブチロニトリル(AIB
N)3.0グラムを加え、70℃にて9時間加熱攪拌し
た。同様な精製を行ったところ、1分子あたり1.4個
程度のジチオカルバメート基を有するポリマーを得た。
【0050】得られた重合体100グラムをとり同量の
アイピーソルベントに溶解し、これにスチレン30グラ
ム、n−ブチルアクリレート5グラムを加え、75℃で
AIBN0.5グラムを加え2段目の重合を行い、懸濁
した半溶解した樹脂溶液を得た。
【0051】合成例5 合成例4と同様にして、アクリル酸2−エチルヘキシル
290グラムおよびメタクリル酸10グラムをキシレン
150グラムおよびイソプロパノール50グラムに溶解
し、テトラメチルチウラムジスルフィド8グラムおよび
アゾビスイソブチロニトリル3グラムを加え70℃にて
8時間加熱攪拌した。同様な精製を行ったところ、1分
子あたり1.3個のジチオカルバメート基を有するポリ
マーを得た。
【0052】得られた重合体100グラムをアイピーソ
ルベント100グラムに溶解し、これに酢酸ビニル70
グラムを加え70℃でAIBN0.7グラムを加えるこ
とで2段目の重合を行い、安定に分散した樹脂分散液を
得た。
【0053】合成例6 化5で示すモノマーを5グラム、メタクリル酸ドデシル
95グラムをアイピーソルベント(IP−1620;出
光石油化学製)100グラムに溶解し、70℃でAIB
N1グラムを添加し、5時間重合を行うことでポリマー
を得た。GPCによる重量平均分子量は約5万であっ
た。
【0054】得られた重合体100グラムをとり、アイ
ピーソルベント100グラムに溶解し、これに2−ヒド
ロキシエチルアクリレート80グラムを加え、70℃に
てAIBN0.5グラムを加えることで安定に分散した
樹脂分散液を得た。
【0055】実施例1−6 合成例1−6で得られた樹脂分散液をそれぞれ固形分が
5グラムになるように秤取し、それぞれを減感剤として
エチレンジアミンへのブチレンオキサイド8モル付加物
1000グラムに添加し、100℃に加熱混合した。高
速せん断分散機としてホモミキサーを使用し、上記各々
の樹脂を含有する減感剤溶液に5000r.p.m.の攪はん
速度で600グラムの酸化チタンを30分にわたり徐々
に添加した。さらに1時間100℃で攪はんを続けるこ
とで減感剤中に均一に分散した酸化チタン分散液を得
た。
【0056】得られた各々の酸化チタン分散液に対し、
ロジン変性フェノール樹脂(荒川化学工業製、タマノル
350)と亜麻仁油を主成分とするベヒクル500グラ
ムを加え130℃で均一に混合し、さらに3本ローラー
ミルにて練肉し減感インキを得た。
【0057】得られた減感インキ6種について各々宮腰
機械製作所製フォーム印刷機で、市販のノーカーボン感
圧複写紙中用紙(N−40,顕色層はパラーフェニルフ
ェノールホルマリン樹脂を含有)の顕色面へのオフセッ
ト印刷を行った。印刷版は富士写真フィルム製PS版S
G−IIを使用し、スピード100m/分で印刷し、試
験を行った。給湿液として東京インキ製H液NO.4を
1%水溶液として使用した。試験に際し、給湿液の水送
り量を変化させ、給湿液の供給量の少ない条件での印刷
物上の地汚れを評価し、給湿液の供給量の多いところで
のインキの乳化の発生の有無を評価することで、各々の
減感インキの水幅、即ち印刷条件によるラチチュードの
広さを評価した。
【0058】比較として本発明による樹脂を含まない減
感インキを使用したところ、給湿液の供給量の適性量を
中心として、供給量の狭い範囲でのみ良好な印刷結果を
得たが、供給量を減少させると地汚れが顕著に発生し、
また供給量を多く設定すると乳化が起こり、良好な印刷
物を得るための印刷条件のラチチュードは狭いものであ
った。
【0059】これと同一条件での上記のようにして得ら
れた本発明の減感インキはいずれも地汚れ、乳化が非常
に起こり難く、給湿液供給量の幅広い範囲で良好な印刷
物が得られた。さらには、印刷中のインキミストの発生
も認められず、良好なインキであることが分かった。
【0060】
【発明の効果】本発明により得られる減感インキを使用
した印刷において、減感インキの水幅が広いことから、
印刷条件に係わらず良好な印刷物が得られる。さらに減
感インキ中に白色顔料(酸化チタン等)を分散する工程
が大幅に簡略化される効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−306955(JP,A) 特開 昭62−80088(JP,A) 特開 昭60−255479(JP,A) 特開 昭57−49593(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/128

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白色顔料、ビヒクル、および減感剤を少
    なくとも含む感圧複写紙用減感インキにおいて、添加剤
    として溶解もしくは分散した樹脂(粒子)を含み、該樹
    脂が、下記の重合体(S)の存在下で、少なくとも下記
    のモノマー(A)を重合して得られる樹脂であることを
    特徴とする減感インキ。 重合体(S):脂肪族炭化水素媒体に可溶性であり、重
    合体の末端もしくは側鎖に連鎖移動性基として化1で示
    されるジチオカルバメート基を有する重合体。 【化1】 (化1中、R1は炭素数1〜8のアルキル基を、R2は水
    素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表わす。
    1,R2は同一であっても異なってもよい。また、R1
    とR2とが結合して炭素数3〜8のアルキレン基を形成
    し、Nとともに環を形成していてもよい。) モノマー(A):脂肪族炭化水素媒体に可溶で、重合に
    より不溶化するモノマー。
  2. 【請求項2】 請求項1において、樹脂がモノマー
    (A)以外に、さらに下記モノマー(B)を共重合する
    ことで得られる樹脂であることを特徴とする減感イン
    キ。 モノマー(B):脂肪族炭化水素媒体に可溶で、重合し
    ても可溶な重合体を形成するモノマー。
  3. 【請求項3】 請求項1および2において、上記樹脂と
    ともに、白色顔料を有機溶剤および/または減感剤中に
    高速せん断下混合分散することで得られる白色顔料分散
    液を含有することを特徴とする減感インキ。
JP22181792A 1992-08-20 1992-08-20 減感インキ Expired - Fee Related JP3213636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22181792A JP3213636B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 減感インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22181792A JP3213636B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 減感インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0664310A JPH0664310A (ja) 1994-03-08
JP3213636B2 true JP3213636B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=16772661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22181792A Expired - Fee Related JP3213636B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 減感インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3213636B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664310A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101658119B1 (ko) 염화비닐계 수지 에멀션, 수성 잉크 및 기록용지
CA2186831A1 (en) Ink composition and method for preparing
JPS62172076A (ja) インクジエツト組成物およびその製造方法
JP2004217916A (ja) インクジェット記録用水性インクのための水性顔料分散体及びインクジェット記録用水性インク
EP0392450A2 (en) Color toner containing organic pigment and process for producing the same
JPS60179751A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP3859260B2 (ja) 水性着色樹脂分散体、水性インク及びインクジェット用記録液
US6121365A (en) Polymer fine particles and ink composition containing the same
KR20230050432A (ko) Α―β블록 코폴리머, 폴리머 에멀전 및 수성 잉크젯 잉크
ES2743541T3 (es) Emulsión de resina a base de cloruro de vinilo, método para producirla, tinta a base de agua y papel de registro
JP3213636B2 (ja) 減感インキ
JPS60118767A (ja) ジエツト印刷用白色インク組成物
JP3213637B2 (ja) 減感インキ
JPH03113462A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPS6325665A (ja) 液体静電現像剤用の帯電可能な樹脂
US5393633A (en) Liquid developer for electrostatic photography
JP2012167248A (ja) 着色粒子
JP3345498B2 (ja) 平版用インキ
JP3251644B2 (ja) 減感インキ
JPH0220575A (ja) 水分散性フォトクロミックペイント組成物
JPH04110302A (ja) 水性樹脂分散体組成物
JP3114898B2 (ja) 水中油滴型放射線硬化性樹脂エマルション組成物
EP2541328A2 (en) Polymer toner and method for manufacturing same
JPS62166362A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2000109736A (ja) 水性インク組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees