JPH0664058A - ラベル付き発泡樹脂製品の製造方法 - Google Patents

ラベル付き発泡樹脂製品の製造方法

Info

Publication number
JPH0664058A
JPH0664058A JP4223875A JP22387592A JPH0664058A JP H0664058 A JPH0664058 A JP H0664058A JP 4223875 A JP4223875 A JP 4223875A JP 22387592 A JP22387592 A JP 22387592A JP H0664058 A JPH0664058 A JP H0664058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
label
molded product
foamed resin
resin product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4223875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2771396B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hasegawa
浩 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP4223875A priority Critical patent/JP2771396B2/ja
Publication of JPH0664058A publication Critical patent/JPH0664058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771396B2 publication Critical patent/JP2771396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 最終発泡樹脂製品とほぼ同一の形状を有し、
最終発泡樹脂製品と同一もしくは厚い肉厚を有する1次
成形品を製造後、1次成形品の所定位置にラベルを固定
し、最終発泡樹脂製品と同一形状のキャビティー部3を
有するプレス型にセットして加圧加熱するラベル付き発
泡樹脂製品の製造方法。 【効果】 発泡樹脂製品が有する高い保温性、高強度等
の特性を損なうことなく、表面に美麗な表示を有する発
泡樹脂製品を製造できる。しかも、表示が出っ張らず、
剥がれにくい発泡樹脂製品を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インスタントラーメン
のカップ、ジュースの容器等の発泡樹脂製品の製造方法
に係り、特に表面にラベルを有する発泡樹脂製品の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発泡ビーズカップには、商品名や製造元
等が表示されている。この表示を行う方法としては、表
示内容を発泡ビーズカップの表面に印刷する方法、表示
内容を印刷したラベルを発泡ビーズカップに接着する方
法、表示内容を印刷した熱収縮性材料からラベルを発泡
ビーズカップに巻き付けて加熱収縮させて取り付ける方
法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
構成では、以下のような問題点を有している。
【0004】すなわち、発泡ビーズカップに印刷を行う
方法では、鮮明な印刷を行うことが困難であるという問
題点を有している。
【0005】発泡ビーズカップにラベルを接着する方法
では、発泡ビーズカップからラベルの部分が少し出っ張
るので、見苦しいという問題点を有している。
【0006】熱収縮性の材料を使用する方法では、ラベ
ルが剥がれやすいという問題点を有している。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るラ
ベル付き発泡樹脂製品の製造方法は、最終発泡樹脂製品
とほぼ同一の形状を有し、最終発泡樹脂製品と同一もし
くは厚い肉厚を有する1次成形品を製造後、1次成形品
の所定位置にラベルを固定し、最終発泡樹脂製品と同一
形状のキャビティー部を有するプレス型にセットして加
圧加熱することを特徴としている。
【0008】請求項2の発明に係るラベル付き発泡樹脂
製品の製造方法は、最終発泡樹脂製品とほぼ同一の形状
を有し、最終発泡樹脂製品と同一もしくは厚い肉厚を有
する1次成形品を製造後、最終発泡樹脂製品と同一形状
のキャビティー部を有するプレス型の所定の位置にラベ
ルを固定してから1次成形品をセットして加圧加熱する
ことを特徴としている。
【0009】
【作用】請求項1の構成によれば、最終発泡樹脂製品と
ほぼ同一の形状を有し、最終発泡樹脂製品と同一もしく
は厚い肉厚を有する1次成形品を製造後、1次成形品の
所定位置にラベルを固定し、最終発泡樹脂製品と同一形
状のキャビティー部を有するプレス型にセットして加圧
加熱するので、発泡樹脂製品が有する高い保温性、高強
度等の特性を損なうことなく、表面に美麗な表示を有す
る発泡樹脂製品を製造できる。しかも、表示が出っ張ら
ず、剥がれにくい発泡樹脂製品を得ることができる。
【0010】請求項2の構成によれば、最終発泡樹脂製
品とほぼ同一の形状を有し、最終発泡樹脂製品と同一も
しくは厚い肉厚を有する1次成形品を製造後、最終発泡
樹脂製品と同一形状のキャビティー部を有するプレス型
の所定の位置にラベルを固定してから1次成形品をセッ
トして加圧加熱するので、発泡樹脂製品が有する高い保
温性、高強度等の特性を損なうことなく、表面に美麗な
表示を有する発泡樹脂製品を効率よく製造できる。しか
も、表示が出っ張らず、剥がれにくい発泡樹脂製品を得
ることができる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図3に
基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0012】本実施例の表示付きの発泡ビーズカップの
製造方法は、カップ状の1次成形品を製造する工程と、
表示を印刷したラベルを1次成形品に巻き付けて金型に
セットし、プレスおよび加熱することによって最終製品
である2次成形品を製造する工程から構成されている。
【0013】1次成形品を製造する工程では、図1に示
すように、キャビティー型1とコア型2が取り付けられ
たプレス装置が使用される。プレス装置は、上部の固定
盤4と、ラム6により上下に移動する下部の移動盤5か
らなっており、キャビティー型1は固定盤4に固定され
ており、コア型2は移動盤5に固定されている。キャビ
ティー型1とコア型2の型締めを行うと、これらの間に
カップ状のキャビティー部3が形成される。
【0014】キャビティー型1は、内部に蒸気室1aを
有しており、図示されていないが、原料をキャビティー
部3に充填するための充填装置、蒸気供給口、冷却水供
給口、ドレイン排出口、1次成形品をコア型2に転移さ
せるためのエアー供給口を具備している。また、コア型
2は、内部に蒸気室2aを有しており、図示されていな
いが、蒸気供給口、冷却水供給口、ドレイン排出口、排
出エアー口を具備している。さらに、図示されていない
が、充填エアー弁、蒸気弁、キャビティー部3の直接加
熱弁、ドレイン弁、冷却水弁、排出エアー弁等の各種の
減圧弁(レギュレーター)、電磁弁と、それらを制御す
る制御盤を具備している。
【0015】1次成形品は、例えば、図3に示すよう
に、リップ部がφ70mm、底部がφ50mm、高さ1
20mm、胴部肉厚が2mm、内容積が330ccにな
っている。原料として、ポリスチレンビーズを10倍に
予備発泡した発泡粒を使用する場合、スタック高さは1
9mmであり、成形品倍率は10倍である。
【0016】1次成形品の肉厚および倍率は、下記の等
式が成り立つように、2次成形品の肉厚および倍率から
決定される。
【0017】1次成形品の倍率/1次成形品の肉厚 =2次成形品の倍率/2次成形品の肉厚 1次成形品の胴部肉厚は、最終製品の胴部肉厚と同等も
しくは厚めに設定されており、本実施例では、2次成形
品の胴部肉厚(1mm)の2倍の厚さに設定されてい
る。
【0018】1次成形品の成形は、表1のタイムチャー
トにしたがって実施される。
【0019】
【表1】
【0020】まず、充填エアー弁および蒸気弁を開き、
キャビティー部3に上記の発泡粒を充填すると同時に、
キャビティー型1の蒸気室1aおよびコア型2の蒸気室
2aに蒸気を導入して加熱する。このとき、ドレイン弁
を開き、凝縮水を排出する。
【0021】続いて、直接加熱弁を開き、キャビティー
部3を直接加熱する。発泡が終了すると、冷却水弁を開
き、全体を冷却する。冷却後、排出エアー弁を開き、1
次成形品をコア型2側に転移させ、排出させる。それか
ら、ラム6によって、移動盤5を下げ、型開きを行い、
1次成形品を取り出す。原料の充填から1次成形品の排
出までに要する時間は約13秒である。
【0022】次に、1次成形品にラベルをセットする。
すなわち、予め表示項目が印刷されたロールフィルムを
トムソン刃を有するプレス機にセットしてトリミング
し、1次成形品の胴部にフィットする扇形状のラベルを
作る。このラベルを1次成形品の所定の位置にスポット
接着し、仮留めする。なお、本実施例では、ラベルとし
て、厚さが200μmのポリスチレンのロールフィルム
を使用した。
【0023】2次成形品を製造する工程では、上記と同
一のプレス装置が使用される。ただし、キャビティー部
3が2次成形品の形状になるように、キャビティー型1
とコア型2は交換される。
【0024】ラベルを仮留めした1次成形品をキャビテ
ィー型1あるいはコア型2にセットし、ラム6で型締め
する。なお、本実施例では、2次成形品の肉厚は1次成
形品の肉厚よりも薄いため、型締め力を1次成形品の製
造時よりも強くする。
【0025】2次成形品の成形は、表2のタイムチャー
トにしたがって実施される。
【0026】まず、蒸気弁を開き、キャビティー型1の
蒸気室1aおよびコア型2の蒸気室2aに蒸気を導入し
加熱する。このとき、ドレイン弁を開き、凝縮水を排出
する。加熱により、図2に示すように、1次成形品にラ
ベル10が融着する。その後、冷却水弁を開き、全体を
冷却する。冷却後、排出エアー弁を開き、1次成形品を
コア型2側に転移させ、排出させる。それから、ラム6
によって移動盤5を下げ、型開きを行い、2次成形品を
取り出す。加熱から2次成形品の排出までに要する時間
は約9秒である。
【0027】本実施例によれば、発泡ビーズカップが有
する高い保温性、高強度等の特性を損なうことなく、表
面に美麗な表示を有する発泡ビーズカップを製造でき
る。しかも、ラベル10は発泡ビーズカップに強固に融
着しているため、剥がれにくい。また、ラベル10は発
泡ビーズカップから出っ張っておらず、段差のない発泡
ビーズカップが得られる。
【0028】
【表2】
【0029】ラベル10の材料として、本実施例ではポ
リスチレンフィルムを使用したが、ポリスチレン系の合
成紙を使用してもよい。また、紙も使用してもよいが、
この場合は2次成形品の製造時、1次成形品と接着剤を
キャビティー部3に導入する。ラベル10の厚さは10
μm〜1mm程度であることが好ましい。
【0030】本実施例では、ラベル10のセット時、ラ
ベル10を1次成形品に巻き付けて、スポット接着を行
ったが、1次成形品と同一形状を有する型にポリスチレ
ンフィルムを巻き付けて固定することにより、円錐状の
ラベル10を作り、これを上記のプレス装置のキャビテ
ィー型1またはコア型2にセットし、続いて、1次成形
品をセットするようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】請求項1の発明に係るラベル付き発泡樹
脂製品の製造方法は、以上のように、最終発泡樹脂製品
とほぼ同一の形状を有し、最終発泡樹脂製品と同一もし
くは厚い肉厚を有する1次成形品を製造後、1次成形品
の所定位置にラベルを固定し、最終発泡樹脂製品と同一
形状のキャビティー部を有するプレス型にセットして加
圧加熱するので、発泡樹脂製品が有する高い保温性、高
強度等の特性を損なうことなく、表面に美麗な表示を有
する発泡樹脂製品を製造できるという効果を奏する。し
かも、表示が出っ張らず、剥がれにくい発泡樹脂製品を
得ることができるという効果も併せて奏する。
【0032】請求項2の発明に係るラベル付き発泡樹脂
製品の製造方法は、以上のように、最終発泡樹脂製品と
ほぼ同一の形状を有し、最終発泡樹脂製品と同一もしく
は厚い肉厚を有する1次成形品を製造後、最終発泡樹脂
製品と同一形状のキャビティー部を有するプレス型の所
定の位置にラベルを固定してから1次成形品をセットし
て加圧加熱するので、発泡樹脂製品が有する高い保温
性、高強度等の特性を損なうことなく、表面に美麗な表
示を有する発泡樹脂製品を効率よく製造できるという効
果を奏する。しかも、表示が出っ張らず、剥がれにくい
発泡樹脂製品を得ることができるという効果も併せて奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のラベル付き発泡樹脂製品の製造方法で
使用されるプレス装置の概略の構成を示す部分断面図で
ある。
【図2】発泡ビーズカップの2次成形品の斜視図であ
る。
【図3】発泡ビーズカップの1次成形品の部分破断した
正面図である。
【符号の説明】
1 キャビティー型 1a 蒸気室 2 コア型 2a 蒸気室 3 キャビティー部 4 固定盤 5 移動盤 6 ラム 10 ラベル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】最終発泡樹脂製品とほぼ同一の形状を有
    し、最終発泡樹脂製品と同一もしくは厚い肉厚を有する
    1次成形品を製造後、1次成形品の所定位置にラベルを
    固定し、最終発泡樹脂製品と同一形状のキャビティー部
    を有するプレス型にセットして加圧加熱することを特徴
    とするラベル付き発泡樹脂製品の製造方法。
  2. 【請求項2】最終発泡樹脂製品とほぼ同一の形状を有
    し、最終発泡樹脂製品と同一もしくは厚い肉厚を有する
    1次成形品を製造後、最終発泡樹脂製品と同一形状のキ
    ャビティー部を有するプレス型の所定の位置にラベルを
    固定してから1次成形品をセットして加圧加熱すること
    を特徴とするラベル付き発泡樹脂製品の製造方法。
JP4223875A 1992-08-24 1992-08-24 ラベル付き発泡樹脂製品の製造方法 Expired - Fee Related JP2771396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223875A JP2771396B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 ラベル付き発泡樹脂製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223875A JP2771396B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 ラベル付き発泡樹脂製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0664058A true JPH0664058A (ja) 1994-03-08
JP2771396B2 JP2771396B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=16805083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4223875A Expired - Fee Related JP2771396B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 ラベル付き発泡樹脂製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2771396B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872731A (en) * 1985-10-18 1989-10-10 Nissan Motor Company Vehicular brake control system
WO1997024212A1 (fr) * 1995-12-28 1997-07-10 Sekisui Plastics Co., Ltd. Procede et appareil de fabrication de recipients de resine expansee munis d'une etiquette
JP2020026246A (ja) * 2018-08-15 2020-02-20 マーシャル インダストリアル コープ. マーク付きリムとその作製プロセス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872731A (en) * 1985-10-18 1989-10-10 Nissan Motor Company Vehicular brake control system
WO1997024212A1 (fr) * 1995-12-28 1997-07-10 Sekisui Plastics Co., Ltd. Procede et appareil de fabrication de recipients de resine expansee munis d'une etiquette
US5908590A (en) * 1995-12-28 1999-06-01 Sekisui Plastics Co., Ltd. Process and apparatus for manufacturing a foamed resin container with a label
JP2020026246A (ja) * 2018-08-15 2020-02-20 マーシャル インダストリアル コープ. マーク付きリムとその作製プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2771396B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100245536B1 (ko) 라벨부착 발포수지용기의 제조방법과 그 제조장치
US4298567A (en) Stretching and blow molding of synthetic resin bottles with base cups
US5916646A (en) Container having a decorative label and a method for obtaining this container
CN101172391A (zh) 容器的热成形装置
NZ203013A (en) Plastics sheet thermoforming tool with porous and non-porous parts of different thermal conductivity
US3608016A (en) Method of forming and producing preferably cup-shaped hollow bodies by drawing a material capable of being formed by heat
JPH0664058A (ja) ラベル付き発泡樹脂製品の製造方法
JPH06344460A (ja) 表皮材付発泡樹脂成形体の製造方法
JPH06368B2 (ja) サ−モフオ−ミング成形方法および金型装置
JPH0114014B2 (ja)
JP2527619B2 (ja) 外面が非平滑状の合成樹脂製容器とその製造方法
JPS62257826A (ja) 表皮成形法
JP2705750B2 (ja) ラベル付き発泡樹脂製品の製造方法
JP3833454B2 (ja) 容器成形装置
JP2562963B2 (ja) 断熱性ラベル付容器の製造方法
JPS591211A (ja) 合成樹脂製びん形容器の成形方法
JPS5838291B2 (ja) ゴウセイジユシセイケイヒンノ セイケイホウホウオヨビ ソウチ
JPS6058012B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡シ−トの成形法
JPS6116614B2 (ja)
JP3139956B2 (ja) 発泡成形用金型
JPH08132465A (ja) ラベル付き発泡樹脂製品の製造方法
JPH07178822A (ja) ラベル付き発泡樹脂製品の製造方法
JPH01208116A (ja) 脚部を有する容器の製造方法
JPH03262615A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP2854260B2 (ja) ラベル付き発泡樹脂製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees