JPH0663984A - 樹脂成形被覆装置 - Google Patents

樹脂成形被覆装置

Info

Publication number
JPH0663984A
JPH0663984A JP21695892A JP21695892A JPH0663984A JP H0663984 A JPH0663984 A JP H0663984A JP 21695892 A JP21695892 A JP 21695892A JP 21695892 A JP21695892 A JP 21695892A JP H0663984 A JPH0663984 A JP H0663984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
nozzle member
mold
space
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21695892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3105085B2 (ja
Inventor
Keiji Azuma
啓二 東
Shigeo Yoshida
重男 吉田
Yoshikazu Maki
義和 牧
Shigeru Oka
茂 岡
Ryuichi Tanaka
竜一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP21695892A priority Critical patent/JP3105085B2/ja
Publication of JPH0663984A publication Critical patent/JPH0663984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105085B2 publication Critical patent/JP3105085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2756Cold runner channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2737Heating or cooling means therefor
    • B29C2045/2753Heating means and cooling means, e.g. heating the runner nozzle and cooling the nozzle tip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 分割金型によって樹脂素材からの成形を行な
うと共に、ノズル4を介して流動性被覆材料を注入する
ように構成した樹脂成形被覆装置において、ノズル吐出
部4bを含めてノズル4全体を効率よく冷却することが
できるような機構を備えた樹脂成形被覆装置を提供す
る。 【構成】 動性被覆材料注入ノズル部材を、該ノズル部
材装着用の装着腔部を形成した金型に対して挿入抜き出
し自在に設けると共に、該ノズル部材の少なくとも最先
端部の全外周面は前記装着腔部の最先端部の全内周面に
対して摺動面を介して当接させ、該最先端部を除く他の
ノズル部材外周面には前記装着腔部内周面との間に冷却
媒体通路用間隙を残して前記装着腔部に装着される様に
構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、分割金型を用いて樹
脂成形品を形成すると共にその片側面に被覆層を形成す
る樹脂成形被覆装置に関し、詳細には該分割金型のいず
れか一方に設けられた流動性被覆材料注入ノズル部材に
冷却機構を備えた樹脂成形被覆装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】熱硬化性樹脂製バスタブやパネル等を成
形するに当たっては、その片面側、例えばバスタブの場
合はその内面側に合成樹脂被覆層を形成することがあ
り、その具体的な方法としては、例えばインモールドコ
ーティング法と呼ばれる方法が知られている。
【0003】この方法は、固定型と可動型よりなる一
対の分割金型(一般に雄型と雌型により構成される)を
用い、両者の間に塊状またはシート状の樹脂成形素材
(BMCやSMC、以下単に成形素材と言うことがあ
る)を配置して型締めを行い、加熱加圧して所定形状の
樹脂成形品とする工程、次いでこの樹脂成形品の一方
側表面と金型面との間に流動性被覆材料を注入して成形
品表面に被覆を行う工程より構成され、成形と被覆とが
同一装置を用い且つ一連の工程で行われるという利点の
他、表面が美しく被覆塗装され且つ平滑性に優れた樹脂
成形品を得ることができるという利点がある。
【0004】ところが、樹脂成形被覆技術においては、
流動性被覆材料を好適な流動性を保持したままで注入
し、しかも注入後は加圧加熱によってできるかぎり早く
硬化するものであることが、生産性の観点から必要であ
る。
【0005】すなわち、注入される流動性被覆材料(一
般的に熱硬化性樹脂が用いられる)の硬化を防止するた
めにノズル部を過度に冷却すると金型の温度も低くなっ
てしまいその部分の硬化が遅くなり、一方冷却が不足す
ると流動性被覆材料が硬化して被覆材料注入ノズル内に
詰まってしまい、ノズルが使用不可能になるという問題
がある。ところがこのような樹脂成形被覆技術において
は前記加圧加熱が必須不可欠であり、従って金型全体に
加熱機構が備えられている。そこで従来の装置では該ノ
ズル部分の加熱は避けられず流動性被覆材料の硬化反応
の進行を少しでも抑制する必要があるとの観点から、適
当な冷却機構を内設するのが一般的であった。
【0006】図3の(a)〜(c)は上記した樹脂成形
被覆技術における成形の過程を示す概念図であり、図示
した分割金型は上型1が可動側であり、下型2が固定側
である。まず(a)では上型1が上昇して金型内に広い
空間S1 を形成する。次いで(b)では上型1が下降し
て成形素材を加熱および圧縮して成形品3を形成する
が、この段階では成形品3の硬化反応は完了しておらな
い。次いで(c)に概念的に示す流動性被覆材料注入ノ
ズル道N1 またはN2 から流動性被覆材料が注入され、
成形品3が前述の如く硬化反応未完状態であるため、両
者の密着一体性が達成される。尚ノズル道N1 から注入
されるときは成形品3を貫通して空間S2に入り、また
ノズル道N2 から注入されるときは直接空間S2 に入っ
てそれぞれ硬化し被覆層となる。
【0007】図1はノズル道に設けられる流動性被覆材
料注入ノズル部材の概念を示す断面説明図であり、図2
は斜視説明図である。(イ)はノズル道N1 に設けられ
るもの、(ロ)はノズル道N2 に設けられるものをそれ
ぞれ示す。図中の記号1,2,3,N1 ,N2 は夫々前
記と同じであり、4はノズル本体、4aはノズル基部、
4bはノズル吐出部、5は冷却水通路を示す。また6a
と6bは共同してノズル部材装着用の装着腔部を構成
し、6aではノズル基部4aが摺動面を介して上型1
(または下型2)に当接され、6bでは空間S4 を介し
て上型1(または下型2)と非接触である。
【0008】従来装置では、上記冷却水通路5に冷却水
を通すことによりノズル本体4を冷却するように設計さ
れているが、ノズル基部4aは比較的太いため冷却水通
路5を内設して一応の冷却効果を発揮しているが、ノズ
ル吐出部4bは相当に細いものであるため、冷却水通路
5を内設するだけの余裕が無く、従ってノズル吐出部4
bに対する冷却効果はほとんど期待されない。
【0009】尚前記空間には上型1(または下型2)か
らノズルへの熱伝導を防止する効果も期待されている
が、この部分は空気が流れず、従って実質上の伝熱防止
効果はほとんど発揮されていないと言うべきである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記従来
の実情に鑑みてなされたものであって、ノズル吐出部を
含めてノズル全体を効率よく冷却することができるよう
な機構を備えた樹脂成形被覆装置の提供を目的としてい
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題の達成に成功す
ることのできた本発明とは、前記流動性被覆材料注入ノ
ズル部材を、該ノズル部材装着用の装着腔部を形成した
金型に対して挿入抜き出し自在に設けると共に、該ノズ
ル部材の少なくとも最先端部の全外周面は前記装着腔部
の最先端部の全内周面に対して摺動面を介して当接さ
せ、該最先端部を除く他のノズル部材外周面には前記装
着腔部内周面との間に冷却媒体通路用間隙を残して前記
装着腔部に装着される様に構成したものであることを要
旨とするものである。
【0012】
【作用】本発明においては、(1)前記流動性被覆材料
注入ノズル部材を、該ノズル部材装着用の装着腔部を形
成した金型に対して挿入抜き出し自在に設けることとし
たので、注入ノズル部材を随時金型の外部に抜き出して
冷却できるようにすると共に、より重要な構成として、
(2)該ノズル部材の少なくとも最先端部の全外周面は
前記装着腔部の最先端部の全内周面に対して摺動面を介
して当接させ、該最先端部を除く他のノズル部材外周面
には前記装着腔部内周面との間に冷却媒体通路用間隙を
残して前記装着腔部に装着される様に構成したので、金
型使用中においても継続的に冷却媒体を供給することに
よって絶えず冷却を行なうことが可能になったのであ
る。
【0013】
【実施例】以下、この発明に係る樹脂成形被覆装置にお
ける流動性被覆材料注入ノズル部材の代表的実施例を、
実施態様図面に基づいて説明する。
【0014】図1の(イ)、(ロ)はこの発明に係る樹
脂成形被覆装置に用いられるノズル部材を、図4の
(イ)、(ロ)に対応して示す断面説明図である。図2
は図1の(イ)におけるノズル部材の要部を示す斜視説
明図である。
【0015】図1の(イ)、(ロ)および図2における
記号のうち、図3、図4と同一のものは同一の意味に使
われ、例えば6aと6bは共同してノズル部材装着用装
着腔部を構成している。本発明において特徴的な点は、
(a)ノズル吐出部4bを4b1 (ノズル基部4aに近
い側)と4b2 (ノズルとしての最先端側)に分け、前
者を小径として上型1との間に空間S4 を形成した点
(4b2 の部分は装着腔部の最先端部の全内周面に対し
て摺動面を介して当接させたままとしている)、(b)
ノズル本体部の最先端であって前記ノズル吐出部4b1
への連結部に、2またはそれ以上の切欠部6cを設け空
間S5 を形成した点、(c)空間S3,S4,S5 を連通さ
せ、外部からの空気をノズル最先端部まで導入し、且つ
ノズル最先端部内の空気を外部へ放出できるようにした
点にある。尚これらの構成により、ノズル本体を上型1
に対して容易に挿入抜き出し自在となった。
【0016】前記(a),(b),(c)の構成を採用
することにより、空間S3 の上端部から冷却媒体(通常
は空気)を圧入すれば、該空気は各空間を通してノズル
最先端に到達し、再び各空間を通して空間S3 の上端部
より金型外へ放出されていく。空気のこのような流れ
は、上型1からノズルへの伝熱を空気温度の上昇として
吸収し、ノズルの昇温が可及的に防止されることにな
る。なお冷却水通路5がノズル内部からの冷却に有効で
あることは言うまでも無いから、上部から導入されて下
部に至り、更に下部から上部に戻る空気は、その過程
(特にノズル基部通過の過程)で冷却効果を受けるが、
このことがノズルからの奪熱効果に対して極めて合理的
に作用することは容易に理解されよう。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、流動性被覆材料注入ノズル部材は基部から最先端部
にかけて万遍なく冷却されることになり、注入される流
動性被覆材料がノズル道内で加熱による硬化反応が防止
されるようになった。そのためノズル詰まりが防止され
ると共に、注入後は樹脂成形品と共に硬化反応が進行す
ることにより、被覆層との一体性が高い被覆樹脂成形品
が得られることとなった。その結果表面品質の優れた良
品を安定して得ることができて、不良品の発生を低減す
ることができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る流動性被覆材料注入ノズル部材の
概念を示す断面図。
【図2】本発明に係る流動性被覆材料注入ノズル部材の
概念を示す斜視図。
【図3】樹脂成形被覆方法の一般的概念を説明する図。
【図4】図3におけるノズル道の拡大部で従来の流動性
被覆材料注入ノズル部材の概念を示す断面図。
【符号の説明】
1 上型 2 下型 3 樹脂成形品 4 ノズル 4a ノズル基部 4b ノズル吐出部 5 冷却水通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 45/72 7365−4F // B29L 9:00 4F (72)発明者 牧 義和 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒樹脂技術研究所内 (72)発明者 岡 茂 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒樹脂技術研究所内 (72)発明者 田中 竜一 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒樹脂技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分割金型間で熱硬化性樹脂成形素材を加
    圧成形して樹脂成形品を形成し、分割金型のいずれか一
    方に設けた流動性被覆材料注入ノズル部材を通して、前
    記樹脂成形品の片面に流動性被覆材料を注入塗布するこ
    とによって被覆層を形成する樹脂成形被覆装置におい
    て、 前記流動性被覆材料注入ノズル部材は、該ノズル部材装
    着用の装着腔部を形成した金型に対して挿入抜き出し自
    在に設けると共に、該ノズル部材の少なくとも最先端部
    の全外周面は前記装着腔部の最先端部の全内周面に対し
    て摺動面を介して当接させ、該最先端部を除く他のノズ
    ル部材外周面には前記装着腔部内周面との間に冷却媒体
    通路用間隙を残して前記装着腔部に装着される様に構成
    したものであることを特徴とする樹脂成形被覆装置。
JP21695892A 1992-08-14 1992-08-14 樹脂成形被覆装置 Expired - Fee Related JP3105085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21695892A JP3105085B2 (ja) 1992-08-14 1992-08-14 樹脂成形被覆装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21695892A JP3105085B2 (ja) 1992-08-14 1992-08-14 樹脂成形被覆装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663984A true JPH0663984A (ja) 1994-03-08
JP3105085B2 JP3105085B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=16696585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21695892A Expired - Fee Related JP3105085B2 (ja) 1992-08-14 1992-08-14 樹脂成形被覆装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3105085B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0967062A1 (en) * 1998-06-25 1999-12-29 Sumitomo Bakelite Company Limited Mold and molding method
CN113696536A (zh) * 2021-08-26 2021-11-26 德清精诚制药机械有限公司 一种提高生产效率的分体装配模具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0967062A1 (en) * 1998-06-25 1999-12-29 Sumitomo Bakelite Company Limited Mold and molding method
CN113696536A (zh) * 2021-08-26 2021-11-26 德清精诚制药机械有限公司 一种提高生产效率的分体装配模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3105085B2 (ja) 2000-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2911680A (en) Electrically heated sprue bushing for injection molding apparatus
JPH0376203B2 (ja)
JPH0663984A (ja) 樹脂成形被覆装置
JPH10100156A (ja) 高品質外観を有する熱可塑性樹脂の射出圧縮成形の成形品を得る方法
KR101030595B1 (ko) 웰드레스 방식의 사출금형 장치
JP2012000986A (ja) 装飾膜の予備成型方法及びこの方法に用いられる加熱装置
KR100890905B1 (ko) 금형 장치
JPS6315892B2 (ja)
JPS63280612A (ja) 射出成形品の品質を改善する方法
JPH10180808A (ja) 樹脂成形装置および方法
JPH0531760A (ja) 成形用金型および成形方法
JPH11300781A (ja) 樹脂成形方法及び成形用金型装置
JP2000108131A (ja) 加飾成形品の製造方法および加飾成形用金型
JPH10202663A (ja) 成形用金型及びその製造方法
JPH0140475B2 (ja)
JP3654711B2 (ja) インサート成形品の成形方法及び成形装置
JPH042086B2 (ja)
JP2902539B2 (ja) 成形品の製造装置及び製造方法
JPH053373B2 (ja)
JP2743689B2 (ja) プレス成形用金型およびこれを用いてなる熱可塑性樹脂のプレス成形方法
JP3194769B2 (ja) 樹脂成形金型装置
CN113263671A (zh) 一种热压模具
JPS6172517A (ja) ゴム成形品の製造方法
JP2859129B2 (ja) 熱硬化性樹脂の成形方法
JPH0219772B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000808

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees