JPH0663811U - 能動型消音器 - Google Patents

能動型消音器

Info

Publication number
JPH0663811U
JPH0663811U JP591193U JP591193U JPH0663811U JP H0663811 U JPH0663811 U JP H0663811U JP 591193 U JP591193 U JP 591193U JP 591193 U JP591193 U JP 591193U JP H0663811 U JPH0663811 U JP H0663811U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
secondary sound
exhaust pipe
box
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP591193U
Other languages
English (en)
Inventor
尚文 佐伯
良久 竹森
普 相馬
Original Assignee
カルソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニック株式会社 filed Critical カルソニック株式会社
Priority to JP591193U priority Critical patent/JPH0663811U/ja
Publication of JPH0663811U publication Critical patent/JPH0663811U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、排気ガスの騒音を、二次音源によ
り積極的に消音するようにした能動型消音器に関し、二
次音源にかかる熱負荷を従来より大幅に低減することを
目的とする。 【構成】 排気管45が接続される排気管用箱体41
と、二次音源53が収容される二次音源用箱体43と
を、連通管部41a,43aにより接続するとともに、
前記連通管部41a,43aに、連通孔の形成される放
熱板65および断熱板63を介挿して構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、排気ガスの騒音を、二次音源により積極的に消音するようにした能 動型消音器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、排気ガスの騒音を、二次音源により積極的に消音するようにした能動型 消音器としては、例えば、特開平3−174198号公報に開示されるものが知 られている。
【0003】 図4は、この種の能動型消音器を示すもので、図において符号11は、消音器 本体を示している。 この消音器本体11は、所定間隔を置いて配置される隔壁13により3分割さ れ、中央に消音室15が形成され、この消音室15の両側にスピーカ室17が形 成されている。
【0004】 そして、消音室15内には、排気ガスGを流通する排気管19が挿通されてお り、この排気管19には、消音室15内に位置する部分に、全体にわたって多数 の小孔21が形成されている。
【0005】 一対の隔壁13には、排気管19を中心にして対向する位置に開口部23が形 成され、この開口部23に二次音源であるスピーカ25が配置されている。 隔壁13の開口部23には、スピーカ25を保護するための保護板27が配置 され、この保護板27には、多数の小孔29が形成されている。
【0006】 消音室15およびスピーカ室17には、例えば、グラスウールからなる吸音材 31が収容されている。 また、消音室15内には、マイクロホン33が配置されている。
【0007】 このような能動型消音器では、マイクロホン33により排気ガスGの騒音を検 出し、この検出された騒音と逆位相の消去音をスピーカ25から放射することに より、いわゆる能動的な消音が行われる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の能動型消音器では、スピーカ25の近くに位 置する排気管19の小孔21からの排気ガスの熱が、比較的短い距離でスピーカ 25に到達するため、スピーカ25に多大な熱負荷がかかり、特に、スピーカ2 5を構成する永久磁石の機能が低下する虞れがあるという問題があった。
【0009】 本考案は、かかる従来の問題を解決すべくなされたもので、二次音源にかかる 熱負荷を従来より大幅に低減することができる能動型消音器を提供することを目 的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案の能動型消音器は、排気管が接続される排気管用箱体と、二次音源が収 容される二次音源用箱体とを、連通管部により接続するとともに、前記連通管部 に、連通孔の形成される放熱板および断熱板を介挿してなるものである。
【0011】
【作用】
本考案の能動型消音器では、連通管部に配置される断熱板により、連通管部を 形成する部材を伝わって排気管用箱体から二次音源用箱体へ流れ込む熱の流動が 阻止され、一方、放熱板により、主に、連通管部内の空間を伝わって排気管用箱 体から二次音源用箱体へ流れ込む熱が捕獲され、外部へ放熱される。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の詳細を図面に示す実施例について説明する。 図1および図2は、本考案の能動型消音器の第1の実施例を示しており、この 能動型消音器は、排気管用箱体41と二次音源用箱体43とを有している。
【0013】 排気管用箱体41には、排気管45が挿通されており、排気管45の排気管用 箱体41内に位置する部分には、多数の小孔45aが形成されている。 また、排気管用箱体41の二次音源用箱体43側には、連通管部41aが一体 に形成され、この連通管部41aにマイクロホン47が配置されている。
【0014】 連通管部41aの開口端には、円形の連通孔49aの形成される矩形状のフラ ンジ49が形成されている。 一方、二次音源用箱体43には、隔壁51が形成されている。
【0015】 この隔壁51には、開口部51aが形成され、この開口部51aに二次音源で ある、例えば、ラウンドスピーカからなるスピーカ53が配置されている。 隔壁51の開口部には、スピーカ53を保護するための保護板55が配置され 、この保護板55には、多数の小孔55aが形成されている。
【0016】 スピーカ室57内には、例えば、グラスウールからなる吸音材59が収容され ている。 また、二次音源用箱体43の排気管用箱体41側には、連通管部43aが一体 に形成され、この連通管部43aの開口端には、図示しない円形の連通孔の形成 される矩形状のフランジ61が形成されている。
【0017】 しかして、この実施例では、排気管用箱体41および二次音源用箱体43のフ ランジ49,61には、それぞれ円形の連通孔63aの形成される矩形状の断熱 板63が固定されている。
【0018】 これ等の断熱板63は、例えば、セラミックス,石綿等により形成されている 。 そして、断熱板63の間には、例えば、アルミニュウム,鉄等の放熱性の良好 な金属からなる放熱板65が介挿されている。
【0019】 放熱板65の中央には、多数の小孔からなる連通孔65aが形成されている。 また、放熱板65の上下には、波状のフィン部65bが形成され、このフィン 部65bには、多数の長孔65cが形成されている。
【0020】 そして、排気管用箱体41および二次音源用箱体43のフランジ49,61と が、断熱板63および放熱板65を介して、ボルト67とナット69により連結 されている。
【0021】 上述した能動型消音器では、マイクロホン47により排気管45の排気ガスの 騒音を検出し、この騒音と逆位相の消去音をスピーカ53から放射することによ り、いわゆる能動的な消音が行われる。
【0022】 しかして、上述した能動型消音器では、排気管45が接続される排気管用箱体 41と、スピーカ53が収容される二次音源用箱体43とを、連通管部41a, 43aにより接続するとともに、連通管部41a,43aに、連通孔65a,6 3aの形成される放熱板65および断熱板63を介挿したので、スピーカ53に かかる熱負荷を従来より大幅に低減することができる。
【0023】 すなわち、上述した能動型消音器では、連通管部41a,43aに配置される 断熱板63により、連通管部41aを形成する部材を伝わって排気管用箱体41 から二次音源用箱体43へ流れ込む熱の流動が阻止され、一方、放熱板65によ り、主に、連通管部41a内の空間を伝わって排気管用箱体41から二次音源用 箱体43へ流れ込む熱が捕獲され、外部へ放熱されるため、排気管用箱体41の 排気管45内を流通する排気ガスの熱量が、二次音源用箱体43内のスピーカ5 3まで流入することがなくなり、スピーカ53にかかる熱負荷を従来より大幅に 低減することができる。
【0024】 また、この実施例では、放熱板65の中央部に多数の小孔からなる連通孔65 aを形成したので、連通管部41a内の空間を伝わって排気管用箱体41から二 次音源用箱体43へ流れ込む熱を効率的に捕獲することが可能になり、また、ス ピーカ53からの放射音を最小限の損失で排気管用箱体41側に伝達することが 可能になる。
【0025】 図3は、本考案の能動型消音器の第2の実施例を示すもので、この実施例では 、排気管用箱体41および二次音源用箱体43の連通管部41a,43aには、 長四角状の連通孔41aが形成される長四角状のフランジ49,61が形成され ている。
【0026】 そして、二次音源用箱体43側にのみ、長四角状の連通孔63aが形成される 長四角状の断熱板63が配置されている。 この実施例の能動型消音器においても、第1の実施例とほぼ同様の効果を得る ことができる。
【0027】 なお、以上述べた第2の実施例では、二次音源用箱体43側にのみ、断熱板6 3を配置した例について説明したが、本考案はかかる実施例に限定されるもので はなく、排気管用箱体41側にのみ、断熱板63を配置しても良いことは勿論で ある。
【0028】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案の能動型消音器では、排気管が接続される排気管用 箱体と、二次音源が収容される二次音源用箱体とを、連通管部により接続すると ともに、連通管部に、連通孔の形成される放熱板および断熱板を介挿したので、 二次音源にかかる熱負荷を従来より大幅に低減することができるという利点があ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の能動型消音器の第1の実施例を示す断
面図である。
【図2】図1の連通管部の詳細を示す分解斜視図であ
る。
【図3】本考案の能動型消音器の第2の実施例を示す分
解斜視図である。
【図4】従来の能動型消音器の一例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
41 排気管用箱体 41a 連通管部 43 二次音源用箱体 43a 連通管部 45 排気管 53 スピーカ(二次音源) 63 断熱板 63a 連通孔 65 放熱板 65a 連通孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気管(45)が接続される排気管用箱
    体(41)と、二次音源(53)が収容される二次音源
    用箱体(43)とを、連通管部(41a,43a)によ
    り接続するとともに、前記連通管部(41a,43a)
    に、連通孔(65a,63a)の形成される放熱板(6
    5)および断熱板(63)を介挿してなることを特徴と
    する能動型消音器。
JP591193U 1993-02-22 1993-02-22 能動型消音器 Pending JPH0663811U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP591193U JPH0663811U (ja) 1993-02-22 1993-02-22 能動型消音器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP591193U JPH0663811U (ja) 1993-02-22 1993-02-22 能動型消音器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0663811U true JPH0663811U (ja) 1994-09-09

Family

ID=11624088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP591193U Pending JPH0663811U (ja) 1993-02-22 1993-02-22 能動型消音器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663811U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013139786A (ja) * 2011-12-23 2013-07-18 Eberspaecher Exhaust Technology Gmbh & Co Kg 排気系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013139786A (ja) * 2011-12-23 2013-07-18 Eberspaecher Exhaust Technology Gmbh & Co Kg 排気系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5933898Y2 (ja) 消音器
JPH0663811U (ja) 能動型消音器
JPH0667815U (ja) 能動型消音器
JP2590886Y2 (ja) 能動型消音器
JPS6329981Y2 (ja)
JPH01302060A (ja) 送気ダクトの共振消音装置
JP2594274Y2 (ja) 能動型消音器
JP3431863B2 (ja) 空調ダクト用消音器
JPS608232Y2 (ja) 消音装置
JPH0614423U (ja) 能動型消音器
JP2536116Y2 (ja) サイレンサ構造
JPH0346715B2 (ja)
JPH0663812U (ja) 能動型消音器
JP2590885Y2 (ja) 能動型消音器
JPH0614422U (ja) 能動型消音器
JPH0738606U (ja) 能動型消音器
JP2548187Y2 (ja) 車両用消音器
JP2590884Y2 (ja) 能動型消音器
JP3970544B2 (ja) エンジンのマフラ
JPH0212544Y2 (ja)
JPH0663813U (ja) 能動型消音器
JPS5924813Y2 (ja) マフラ−
JPH0667814U (ja) 能動型消音器
JPH0710408U (ja) 能動型消音器
JPH0234413Y2 (ja)