JPH066356Y2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH066356Y2 JPH066356Y2 JP1986148748U JP14874886U JPH066356Y2 JP H066356 Y2 JPH066356 Y2 JP H066356Y2 JP 1986148748 U JP1986148748 U JP 1986148748U JP 14874886 U JP14874886 U JP 14874886U JP H066356 Y2 JPH066356 Y2 JP H066356Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating plate
- peripheral device
- developing unit
- image forming
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は複写機、プリンタ、ファクシミリ等の電子写真
記録方式に基づく画像形成装置に係り、特に感光体ドラ
ム周囲に配した一又は複数の電子写真記録用周辺装置
が、前記感光体ドラム周面から離接する方向に着脱可能
に構成された画像形成装置に関する。
記録方式に基づく画像形成装置に係り、特に感光体ドラ
ム周囲に配した一又は複数の電子写真記録用周辺装置
が、前記感光体ドラム周面から離接する方向に着脱可能
に構成された画像形成装置に関する。
「従来の技術」 従来より像担持体として機能する感光体ドラムの周囲
に、潜像書込み器、現像ユニット等の各種電子写真記録
用の周辺装置を配した、複写機、プリンタ、ファクシミ
リ等の画像形成装置は既に周知であり、この種の画像形
成装置においては、前記周辺装置の交換作業を行う際
に、装置前カバーを開放した後、感光体ドラム軸と平行
に前記現像ユニット等の周辺装置を着脱させる構成を採
っていたが、前記周辺装置は感光体ドラム面に接触して
いるか極めて近接して配置されている為に、一旦前記ド
ラム面より周辺装置を離間させた後、抜出又は装着させ
る構造を取らざるを得ず、構造が複雑化するとともに、
その着脱動作が極めて慎重にならざるを得ず、この為前
記周辺装置の交換作業時に誤って感光体ドラムを傷付け
てしまう場合が多々あった。
に、潜像書込み器、現像ユニット等の各種電子写真記録
用の周辺装置を配した、複写機、プリンタ、ファクシミ
リ等の画像形成装置は既に周知であり、この種の画像形
成装置においては、前記周辺装置の交換作業を行う際
に、装置前カバーを開放した後、感光体ドラム軸と平行
に前記現像ユニット等の周辺装置を着脱させる構成を採
っていたが、前記周辺装置は感光体ドラム面に接触して
いるか極めて近接して配置されている為に、一旦前記ド
ラム面より周辺装置を離間させた後、抜出又は装着させ
る構造を取らざるを得ず、構造が複雑化するとともに、
その着脱動作が極めて慎重にならざるを得ず、この為前
記周辺装置の交換作業時に誤って感光体ドラムを傷付け
てしまう場合が多々あった。
この為、近年開発されたレーザプリンタ等においては、
装置上面側に蓋体等により閉塞可能な開口部を設け、該
開口部より(前記感光体ドラム周面と離接する方向に)
現像ユニット等の周辺装置を着脱させるよう構成したも
のが提案されている。
装置上面側に蓋体等により閉塞可能な開口部を設け、該
開口部より(前記感光体ドラム周面と離接する方向に)
現像ユニット等の周辺装置を着脱させるよう構成したも
のが提案されている。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながらこのように、感光体ドラム周面と離接する
方向例えば装置上面側に開口部を設けた場合には、該開
口部が必然的に感光体ドラム周面と対峙してしまう為
に、前記開口部開放時に、前記周辺装置と装置本体間の
隙間空間よりドラム周面に光が入射し、感光体ドラムの
感光特性が劣化し、画像形成に悪影響を及ぼす。而も該
光が例えば太陽光のように強い光であった場合には例え
短い時間の照射であっても、前記感光特性は著しく劣化
する。
方向例えば装置上面側に開口部を設けた場合には、該開
口部が必然的に感光体ドラム周面と対峙してしまう為
に、前記開口部開放時に、前記周辺装置と装置本体間の
隙間空間よりドラム周面に光が入射し、感光体ドラムの
感光特性が劣化し、画像形成に悪影響を及ぼす。而も該
光が例えば太陽光のように強い光であった場合には例え
短い時間の照射であっても、前記感光特性は著しく劣化
する。
特に前記周辺装置が現像ユニットの場合において而も前
記画像形成装置をレーザプリンタに適用した場合は短時
間に多量の印刷を行う場合が多い為に、トナー補給の為
に前記開口部を開放する頻度が多くなり、又前記画像形
成装置がカラー現像を行う装置の場合においてもカラー
変換の都度現像ユニットを交換しなければならない為
に、やはり前記開口部を開放する頻度が多くなり、いず
れの場合も現像ユニットと装置本体間の隙間空間より感
光体ドラム周面に光が入射し、前記感光特性の劣化が生
じ易い。
記画像形成装置をレーザプリンタに適用した場合は短時
間に多量の印刷を行う場合が多い為に、トナー補給の為
に前記開口部を開放する頻度が多くなり、又前記画像形
成装置がカラー現像を行う装置の場合においてもカラー
変換の都度現像ユニットを交換しなければならない為
に、やはり前記開口部を開放する頻度が多くなり、いず
れの場合も現像ユニットと装置本体間の隙間空間より感
光体ドラム周面に光が入射し、前記感光特性の劣化が生
じ易い。
この為、前述したレーザプリンタやカラー画像形成装置
が急速に普及している現在、前記周辺装置特に現像ユニ
ットと装置本体間の隙間空間の遮光は早急に解決しなけ
ればならない問題の一つであった。
が急速に普及している現在、前記周辺装置特に現像ユニ
ットと装置本体間の隙間空間の遮光は早急に解決しなけ
ればならない問題の一つであった。
本考案はかかる要請に鑑み、前記開口部を頻繁に開放し
た場合においても、前記周辺装置特に現像ユニットと装
置本体間の隙間空間より感光体ドラム周面に光が入射す
る恐れがなく、これにより感光体ドラムの感光特性の劣
化を防止出来る画像形成装置を提供する事を目的とす
る。
た場合においても、前記周辺装置特に現像ユニットと装
置本体間の隙間空間より感光体ドラム周面に光が入射す
る恐れがなく、これにより感光体ドラムの感光特性の劣
化を防止出来る画像形成装置を提供する事を目的とす
る。
又本考案の他の目的とする所は、前記周辺装置の抜出動
作と連動して、装置本体側又は周辺装置側の所定部位の
隠蔽が可能な画像形成装置を提供する事を目的とする。
作と連動して、装置本体側又は周辺装置側の所定部位の
隠蔽が可能な画像形成装置を提供する事を目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本考案はかかる技術的課題を達成する為に、感光体ドラ
ム周囲に配した一又は複数の電子写真記録用周辺装置
が、前記感光体ドラム周面から離接する方向に着脱可能
に構成されている点を前提条件とする画像形成装置に関
するものである。、 この場合前記周辺装置とは前述したように現像ユニッ
ト、又ドラム周面から離接する方向とは装置上面側を指
すが、必ずしもこれに限定されない。
ム周囲に配した一又は複数の電子写真記録用周辺装置
が、前記感光体ドラム周面から離接する方向に着脱可能
に構成されている点を前提条件とする画像形成装置に関
するものである。、 この場合前記周辺装置とは前述したように現像ユニッ
ト、又ドラム周面から離接する方向とは装置上面側を指
すが、必ずしもこれに限定されない。
そしてその特徴とするところは 感光体ドラムが装着された装置本体若しくは前記周辺
装置のいずれか一方に回動板を軸支させた点、 その回動方向を前記装置本体と前記周辺装置間の対峙
部位側に回動可能に構成した点、 前記周辺装置を装置本体内に装着した際に、前記回動
板の自由端が該回動板と対面する他側対峙部位を押圧し
前記両対峙部位間に挟まれる空隙間隔を閉塞可能に構成
した点、 を必須構成要件とする画像形成装置を提案する。
装置のいずれか一方に回動板を軸支させた点、 その回動方向を前記装置本体と前記周辺装置間の対峙
部位側に回動可能に構成した点、 前記周辺装置を装置本体内に装着した際に、前記回動
板の自由端が該回動板と対面する他側対峙部位を押圧し
前記両対峙部位間に挟まれる空隙間隔を閉塞可能に構成
した点、 を必須構成要件とする画像形成装置を提案する。
尚、前記回動板が他側対峙部位を押圧可能である為に
は、該回動板自体を弾性力を有する板バネやゴム状部材
で構成するか、又剛性体で形成した回動板に弾性部材等
を付勢させる必要がある。
は、該回動板自体を弾性力を有する板バネやゴム状部材
で構成するか、又剛性体で形成した回動板に弾性部材等
を付勢させる必要がある。
この場合、好ましくは前記周辺装置の抜出動作と連動し
て前記回動板が回動し、該回動板が軸支されている装置
本体側の所定部位又は周辺装置側の所定部位を隠蔽可能
に構成するのが良い。
て前記回動板が回動し、該回動板が軸支されている装置
本体側の所定部位又は周辺装置側の所定部位を隠蔽可能
に構成するのが良い。
即ちより具体的には前記周辺装置が現像ユニットであり
且つ現像ユニット側に回動板を軸支した場合においては
後記第1図に示すように、前記回動板により隠蔽される
所定部位が感光体ドラムと対面する現像ロールで形成さ
れる。
且つ現像ユニット側に回動板を軸支した場合においては
後記第1図に示すように、前記回動板により隠蔽される
所定部位が感光体ドラムと対面する現像ロールで形成さ
れる。
又前記回動板を装置本体側に軸支した場合においては後
記第2図に示すように、前記回動板により隠蔽される所
定部位が周辺装置を着脱させる為の開口部で形成され
る。
記第2図に示すように、前記回動板により隠蔽される所
定部位が周辺装置を着脱させる為の開口部で形成され
る。
「作用」 かかる技術手段によれば、例えば装置本体上面側の開口
部を開放して、該装置本体側の対峙部位に沿って現像ユ
ニット等の周辺装置を装置本体内に装着した際に、該装
置本体と現像ユニット等のいずれか一方の対峙部位に回
動可能に軸支された回動板を手動又は前記装着動作に連
動して回動させ、その自由端側を回動板と対面する他側
対峙部位に押圧し、両対峙部位間に挟まれる空隙間隔を
閉塞させるよう構成した為に、 トナー交換その他により前記開口部を開放しても、前記
両対峙部位間に挟まれる現像ユニット等と装置本体間の
空隙空間が閉塞されている為に、前記開口部より強い光
が入射しても前記回動板によりこれを遮光し、ドラム周
面側に前記光が入射する事がなく、感光体ドラムの感光
特性の劣化を防止し得る。
部を開放して、該装置本体側の対峙部位に沿って現像ユ
ニット等の周辺装置を装置本体内に装着した際に、該装
置本体と現像ユニット等のいずれか一方の対峙部位に回
動可能に軸支された回動板を手動又は前記装着動作に連
動して回動させ、その自由端側を回動板と対面する他側
対峙部位に押圧し、両対峙部位間に挟まれる空隙間隔を
閉塞させるよう構成した為に、 トナー交換その他により前記開口部を開放しても、前記
両対峙部位間に挟まれる現像ユニット等と装置本体間の
空隙空間が閉塞されている為に、前記開口部より強い光
が入射しても前記回動板によりこれを遮光し、ドラム周
面側に前記光が入射する事がなく、感光体ドラムの感光
特性の劣化を防止し得る。
又、後記第2図に示されるように、前記回動板を装置本
体側に軸支した実施例の場合において、現像ユニット等
の抜出動作と連動して前記回動板を回動させ、前記装置
本体側の開口部を閉塞可能に構成すれば、該現像ユニッ
ト等の交換作業の際も前記開口部よりドラム周面側に前
記光が入射する事がなく、感光体ドラムの感光特性の劣
化を一層防止し得る。
体側に軸支した実施例の場合において、現像ユニット等
の抜出動作と連動して前記回動板を回動させ、前記装置
本体側の開口部を閉塞可能に構成すれば、該現像ユニッ
ト等の交換作業の際も前記開口部よりドラム周面側に前
記光が入射する事がなく、感光体ドラムの感光特性の劣
化を一層防止し得る。
更に後記第1図に示されるように、前記回動板を現像ユ
ニット側に軸支した実施例の場合において、現像ユニッ
トの抜出動作と連動して前記回動板を回動させ、前記感
光体ドラムと対面する現像ロールを閉塞可能に構成する
事も出来る。
ニット側に軸支した実施例の場合において、現像ユニッ
トの抜出動作と連動して前記回動板を回動させ、前記感
光体ドラムと対面する現像ロールを閉塞可能に構成する
事も出来る。
そしてこのように構成する事により、前記現像ユニット
交換動作の際に現像ロール表面を誤って接触したり傷付
けたりする恐れがなくなり、交換作業の容易化が達成さ
れる。
交換動作の際に現像ロール表面を誤って接触したり傷付
けたりする恐れがなくなり、交換作業の容易化が達成さ
れる。
「実施例」 以下、図面を参照して本考案の好適な実施例を例示的に
詳しく説明する。ただしこの実施例に記載されている構
成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特
定的な記載がない限りは、この考案の範囲をそれのみに
限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
詳しく説明する。ただしこの実施例に記載されている構
成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特
定的な記載がない限りは、この考案の範囲をそれのみに
限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
第1図は本考案の実施例に係るレーザプリンタの要部構
成を示す概略断面図で、装置内中央位置に感光体ドラム
1を配設するとともに、該感光体ドラム1の周囲空間
に、上方位置よりドラム1回転方向に沿って順次光走査
ユニット2、現像ユニット3、転写器4、クリーニング
部材5、除電ランプ6、帯電器7が配設され、公知の電
子写真記録方式に基づく画像形成が行われる。
成を示す概略断面図で、装置内中央位置に感光体ドラム
1を配設するとともに、該感光体ドラム1の周囲空間
に、上方位置よりドラム1回転方向に沿って順次光走査
ユニット2、現像ユニット3、転写器4、クリーニング
部材5、除電ランプ6、帯電器7が配設され、公知の電
子写真記録方式に基づく画像形成が行われる。
そしてこれらの各種部品を支持する装置筐体10は、現像
ユニット3上方位置の装置上面側に、光走査ユニット2
側に設けた支軸11aを中心として開閉可能な蓋体11を設
けるとともに、該支軸11a近傍の装置上面側に位置する
筐体10をL字状に折曲し、該折曲部位12に前記光走査ユ
ニット2を位置決め保持するL字状支持枠13を固設す
る。
ユニット3上方位置の装置上面側に、光走査ユニット2
側に設けた支軸11aを中心として開閉可能な蓋体11を設
けるとともに、該支軸11a近傍の装置上面側に位置する
筐体10をL字状に折曲し、該折曲部位12に前記光走査ユ
ニット2を位置決め保持するL字状支持枠13を固設す
る。
現像ユニット3は、感光体ドラム1と対面する下方先端
側に、現像容器31内に収納したトナーを現像位置まで導
く現像ロール32を配設するとともに、該現像ロール32上
方の容器31壁面上に、ドラム1軸と平行な軸33aを中心
として回動可能な隠蔽部材として機能する回動板33を取
り付ける。
側に、現像容器31内に収納したトナーを現像位置まで導
く現像ロール32を配設するとともに、該現像ロール32上
方の容器31壁面上に、ドラム1軸と平行な軸33aを中心
として回動可能な隠蔽部材として機能する回動板33を取
り付ける。
該回動板33は所定の弾性力を有する硬質ゴム材で形成さ
れ、前記回動板33反時計方向に回動させた際に、前記現
像ロール32の露出部位が隠蔽可能に先端椀形状に腕曲さ
せている。
れ、前記回動板33反時計方向に回動させた際に、前記現
像ロール32の露出部位が隠蔽可能に先端椀形状に腕曲さ
せている。
次にかかる実施例に基づく現像ユニット3の装着動作に
ついて説明する。
ついて説明する。
先ず現像ユニット3装着前においては、前記回動板33が
現像ロール32の露出部位を隠蔽している為、搬送及び交
換作業の際に誤って前記現像ロール32を接触したり傷付
けたりする恐れがない。
現像ロール32の露出部位を隠蔽している為、搬送及び交
換作業の際に誤って前記現像ロール32を接触したり傷付
けたりする恐れがない。
そして該現像ユニット3を装置本体内に装着する場合
は、前記蓋体11を開放した後、前記回動板33を上方に向
け回動させた状態で、該蓋体11開口部Aより図示しない
ガイド部に沿って装置本体内の現像ユニット3取り付け
空間B内に落し込み、所定位置に装着する。
は、前記蓋体11を開放した後、前記回動板33を上方に向
け回動させた状態で、該蓋体11開口部Aより図示しない
ガイド部に沿って装置本体内の現像ユニット3取り付け
空間B内に落し込み、所定位置に装着する。
そして該装着動作終了時点では、L字状支持枠13と該支
持枠13と対峙する容器31の外壁面31a間の空隙間隔Cよ
り前記回動板33の腕曲度合いが大な為に、該回動板33の
自由端が前記支持枠13を押圧し、前記空隙間隔Cを完全
に閉塞させる事が出来る。
持枠13と対峙する容器31の外壁面31a間の空隙間隔Cよ
り前記回動板33の腕曲度合いが大な為に、該回動板33の
自由端が前記支持枠13を押圧し、前記空隙間隔Cを完全
に閉塞させる事が出来る。
従ってこの状態でトナー交換その他の理由により前記蓋
体11を開放しても感光体ドラム1周面上に光が入射する
事はない。而も前記回動板33はその弾性力により前記現
像ユニット3を側方に向け押圧している為に、該現像ユ
ニット3と装置本体側のガイド間に多少のガタを有して
いても所定位置に位置決め保持出来るという効果も併せ
有す。
体11を開放しても感光体ドラム1周面上に光が入射する
事はない。而も前記回動板33はその弾性力により前記現
像ユニット3を側方に向け押圧している為に、該現像ユ
ニット3と装置本体側のガイド間に多少のガタを有して
いても所定位置に位置決め保持出来るという効果も併せ
有す。
第2図は本考案の他の実施例に係るレーザプリンタの要
部構成を示す概略断面図で、前記実施例との差異を中心
に説明すると前記蓋体11を軸支する支軸11aとL字状支
持枠13間に挟まれる筐体10折曲部位12の下端側に、軸15
aを中心として蓋体11側に回動可能な回動板15を設ける
とともに、該回動板15とL字状支持枠13間にバネ部材16
を介在させ、前記回動板15を蓋体11側に弾性力を付勢さ
せる。
部構成を示す概略断面図で、前記実施例との差異を中心
に説明すると前記蓋体11を軸支する支軸11aとL字状支
持枠13間に挟まれる筐体10折曲部位12の下端側に、軸15
aを中心として蓋体11側に回動可能な回動板15を設ける
とともに、該回動板15とL字状支持枠13間にバネ部材16
を介在させ、前記回動板15を蓋体11側に弾性力を付勢さ
せる。
この結果前記現像ユニット3装着前においては、前記バ
ネ部材16の付勢力により、前記回動板15が蓋体11側に回
動しその先端上面が、蓋体11先端側に位置する筐体10の
屈曲片17に当接し、内蓋として機能している。
ネ部材16の付勢力により、前記回動板15が蓋体11側に回
動しその先端上面が、蓋体11先端側に位置する筐体10の
屈曲片17に当接し、内蓋として機能している。
従ってこの状態で前記蓋体11を開放しても装置本体内の
現像ユニット取付空間Bが回動板15により隠蔽されてい
る為に、感光体ドラム1周面側に光が入射する事はな
い。(第2図B参照) そして前記蓋体11を開放した状態で、該開口部Aより現
像ユニット3底部を利用して回動板15を押圧しながら蓋
11の下方の現像ユニット取付空間Bを開放しながら前記
回動板15がバネ部材16の弾性力に抗して下側に回動させ
つつ、現像ユニット3を装置本体側に装着する。そして
該装着動作が完了した際は、前記回動板15の自由端が前
記現像容器31の外壁面31aを押圧し、前記空隙間隔Cを
完全に閉塞させる事が出来る。(第2図A参照) この際現像ユニット3底部を利用して回動板15を押圧す
る為に、現像ロール32表面が回動板15に接触しながら装
着されるが、いずれの場合も画像形成前に現像ロール32
を予備回転させる事によりトナー層が形成され問題な
い。
現像ユニット取付空間Bが回動板15により隠蔽されてい
る為に、感光体ドラム1周面側に光が入射する事はな
い。(第2図B参照) そして前記蓋体11を開放した状態で、該開口部Aより現
像ユニット3底部を利用して回動板15を押圧しながら蓋
11の下方の現像ユニット取付空間Bを開放しながら前記
回動板15がバネ部材16の弾性力に抗して下側に回動させ
つつ、現像ユニット3を装置本体側に装着する。そして
該装着動作が完了した際は、前記回動板15の自由端が前
記現像容器31の外壁面31aを押圧し、前記空隙間隔Cを
完全に閉塞させる事が出来る。(第2図A参照) この際現像ユニット3底部を利用して回動板15を押圧す
る為に、現像ロール32表面が回動板15に接触しながら装
着されるが、いずれの場合も画像形成前に現像ロール32
を予備回転させる事によりトナー層が形成され問題な
い。
又現像ユニット3を取り出す場合は、蓋体11を開放した
状態で、該開口部Aより回動板15を手で押圧しながら蓋
体11の下方の現像ユニット取付空間Bより現像ユニット
3を取付空間Bより取外し、取り出し後に手を離せば、
自動的に回動板15が前記バネ部材16の弾性力により蓋体
11側に回動し、装置本体内の現像ユニット取付空間Bが
回動板15により隠蔽され、感光体ドラム1周面側に光が
入射する事はない。(第2図B参照) 「考案の効果」 以上記載した如く本考案によれば、前記現像ユニット部
の電子写真記録用の周辺装置の着脱を行う開口部を頻繁
に開放した場合においても、該開口部と連通する前記周
辺装置と装置本体間の隙間空間により感光体ドラム周面
に光が入射する恐れがなく、これにより感光体ドラムの
感光特性の劣化を防止出来る。
状態で、該開口部Aより回動板15を手で押圧しながら蓋
体11の下方の現像ユニット取付空間Bより現像ユニット
3を取付空間Bより取外し、取り出し後に手を離せば、
自動的に回動板15が前記バネ部材16の弾性力により蓋体
11側に回動し、装置本体内の現像ユニット取付空間Bが
回動板15により隠蔽され、感光体ドラム1周面側に光が
入射する事はない。(第2図B参照) 「考案の効果」 以上記載した如く本考案によれば、前記現像ユニット部
の電子写真記録用の周辺装置の着脱を行う開口部を頻繁
に開放した場合においても、該開口部と連通する前記周
辺装置と装置本体間の隙間空間により感光体ドラム周面
に光が入射する恐れがなく、これにより感光体ドラムの
感光特性の劣化を防止出来る。
又本考案によれば、前記周辺装置の抜出動作と連動し
て、装置本体側又は周辺装置側の所定部位の隠蔽が可能
な画像形成装置を提供する事が出来る為に、例えば第1
図の如く構成することにより、現像ユニットの現像ロー
ル部分を保護したり、又第2図の如く構成することによ
り、前記隠蔽手段を周辺装置の着脱を行う開口部の内蓋
として機能させ、該周辺装置交換の際も感光体ドラム周
面に光が入射する恐れを取除き、これにより感光体ドラ
ムの感光特性の劣化を完全に防止出来る。
て、装置本体側又は周辺装置側の所定部位の隠蔽が可能
な画像形成装置を提供する事が出来る為に、例えば第1
図の如く構成することにより、現像ユニットの現像ロー
ル部分を保護したり、又第2図の如く構成することによ
り、前記隠蔽手段を周辺装置の着脱を行う開口部の内蓋
として機能させ、該周辺装置交換の際も感光体ドラム周
面に光が入射する恐れを取除き、これにより感光体ドラ
ムの感光特性の劣化を完全に防止出来る。
等の種々の著効を有す。
第1図は本考案の実施例に係るレーザプリンタの要部構
成を示す概略断面図、第2図は本考案の他の実施例に係
るレーザプリンタの要部構成を示す概略断面図で、
(A)は現像ユニット3を装着した状態、(B)は現像
ユニット3を抜出した状態を示す。 1:感光体ドラム、3:周辺装置(現像ユニット) 15,33:回動板、13:装置本体側対峙部位 31a:周辺装置側対峙部位(現像ユニット容器外壁面)
成を示す概略断面図、第2図は本考案の他の実施例に係
るレーザプリンタの要部構成を示す概略断面図で、
(A)は現像ユニット3を装着した状態、(B)は現像
ユニット3を抜出した状態を示す。 1:感光体ドラム、3:周辺装置(現像ユニット) 15,33:回動板、13:装置本体側対峙部位 31a:周辺装置側対峙部位(現像ユニット容器外壁面)
Claims (4)
- 【請求項1】感光体ドラム周囲に配した一又は複数の電
子写真記録用周辺装置が、前記感光体ドラム周面から離
接する方向に着脱可能に構成された画像形成装置におい
て、 感光体ドラムが装着された装置本体若しくは前記周辺装
置のいずれか一方に回動板を軸支させ、その回動方向を
前記装置本体と前記周辺装置間の対峙部位側に回動可能
に構成するとともに、 前記周辺装置を装置本体内に装着した際に、前記回動板
の自由端が該回動板と対面する他側対峙部位を押圧し、
前記両対峙部位間に挟まれる空隙間隔を閉塞可能に構成
した事を特徴とする画像形成装置 - 【請求項2】前記周辺装置の抜出動作と連動して前記回
動板が回動し、該回動板が軸支されている装置本体側の
所定部位又は周辺装置側の所定部位を隠蔽可能に構成し
た実用新案登録請求の範囲第1項記載の画像形成装置 - 【請求項3】前記周辺装置が現像ユニットであり且つ現
像ユニット側に回動板を軸支した場合において、前記回
動板により隠蔽される所定部位が感光体ドラムと対面す
る現像ロールである実用新案登録請求の範囲第2項記載
の画像形成装置 - 【請求項4】前記回動板を装置本体側に軸支した場合に
おいて、前記回動板により隠蔽される所定部位が周辺装
置を着脱させる為の開口部である実用新案登録請求の範
囲第2項記載の画像形成装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986148748U JPH066356Y2 (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986148748U JPH066356Y2 (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6357657U JPS6357657U (ja) | 1988-04-18 |
JPH066356Y2 true JPH066356Y2 (ja) | 1994-02-16 |
Family
ID=31063311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986148748U Expired - Lifetime JPH066356Y2 (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH066356Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2678379B2 (ja) * | 1988-11-11 | 1997-11-17 | 三田工業 株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58126460U (ja) * | 1982-02-19 | 1983-08-27 | 三洋電機株式会社 | 画像形成装置 |
JPS6051554U (ja) * | 1983-09-16 | 1985-04-11 | 日立工機株式会社 | 電子写真装置 |
JPS60256167A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-17 | Sharp Corp | 電子写真複写機 |
-
1986
- 1986-09-30 JP JP1986148748U patent/JPH066356Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6357657U (ja) | 1988-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01315770A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH066356Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH032915Y2 (ja) | ||
US5041871A (en) | Clam shell type image forming apparatus | |
JP3283664B2 (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPH0224688A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002202707A (ja) | 画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置、およびそのプロセスカートリッジ取出し方法 | |
JPH0425542B2 (ja) | ||
JPH02120867A (ja) | 作像ユニット | |
JPS61111259A (ja) | 静電写真プリンタの給紙装置 | |
JPH04267277A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01200380A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09120195A (ja) | 画像形成装置の作像カートリッジ | |
JPH066365Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3370573B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3037743B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2557627Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0727484Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5961860A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0629998B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2930641B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0710370Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0734048Y2 (ja) | 給紙コロ装置 | |
JPS5934561A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3037741B2 (ja) | 画像形成装置 |