JPH0662736A - 畜肉加工用o/w型エマルジョン組成物および畜肉改質材 - Google Patents

畜肉加工用o/w型エマルジョン組成物および畜肉改質材

Info

Publication number
JPH0662736A
JPH0662736A JP4244299A JP24429992A JPH0662736A JP H0662736 A JPH0662736 A JP H0662736A JP 4244299 A JP4244299 A JP 4244299A JP 24429992 A JP24429992 A JP 24429992A JP H0662736 A JPH0662736 A JP H0662736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
meat
emulsion composition
weight
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4244299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3185397B2 (ja
Inventor
Toru Okita
徹 沖田
Yuka Kajiwara
由佳 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24429992A priority Critical patent/JP3185397B2/ja
Publication of JPH0662736A publication Critical patent/JPH0662736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185397B2 publication Critical patent/JP3185397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 畜肉の食感を改良し、また、充分な保水効果
を有する畜肉加工用O/W型エマルジョン組成物および
それを用いた畜肉改質材を提供すること。 【構成】 食用油脂、好ましくは牛脂および/または豚
脂を含む油脂組成物からなる油相部に対し、アルギン酸
ソーダ、塩類、および天然多糖類を全O/W型エマルジ
ョン組成物中にそれぞれ0.1〜5.0重量%、1.0
〜10.0重量%、0.01〜1.0重量%となるよう
に添加した水相部を加えてO/W型乳化してなる畜肉加
工用O/W型エマルジョン組成物を水、または畜肉風味
に適した調味液に対して、5〜80重量%添加して畜肉
改質材とし、これをピックル液として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、畜肉加工に用いられる
O/W型エマルジョン組成物、およびこのO/W型エマ
ルジョン組成物を用いた畜肉改質材に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、畜肉を改良する目的およびその
加工方法には各種のものがある。例えば、畜肉の防腐
性、保存性を高めるために、食塩、砂糖、硝酸塩、亜硝
酸塩、その他の調味料を主成分とする、所謂ピックル液
と呼ばれるものを用いたり、また、脂肪分の少ない肉に
対しては、可食性油脂を加熱溶解して注入したり、ある
いは油中水型エマルジョン、更には水中油中水型エマル
ジョン等を注入することで風味、食感を改善したり、ま
た、肉を採取する部分の違いや肉の種類によっては加熱
調理時にドリップ等により歩留りが悪くなることがあ
り、これを防止するために、ゲル化剤や植物性蛋白等の
熱凝固性蛋白を肉中に注入すること等が行われている。
【0003】ところが、上記のような従来のピックル液
では畜肉の保存性や味を高めることは可能であるが、食
感の改善については充分といえない。そこで、食感を改
善する方法として、このピックル液に可食性油脂、油中
水型エマルジョン、水中油中水型エマルジョンを分散使
用または直接使用することにより、特に脂肪分が少なく
固い肉質を軟らかくジューシーにしたり、肉中水分によ
るドリップを防止することによる等の食感改善方法が採
用されている。例えば、本出願人は先に、牛脂や豚脂を
含む油脂組成物をO/W型エマルジョン乳化してなる畜
肉加工用のエマルジョン組成物をピックル液に分散使用
する方法を提案している(特開平3−187343
号)。しかしながら、これらの畜肉改良方法において
は、肉をジューシーに仕上げることは可能であるが、そ
の反面、肉としての食感(繊維感、歯応え等)が失わ
れ、また特にレトルト処理においては肉中の旨味成分、
水分が失われ、肉自体がフレーク状になったり、硬くな
ったりする、といった問題があり、保水効果も必ずしも
充分とはいえなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明では上
記のような従来の畜肉改良方法の現状に鑑み、畜肉の食
感を改良し、また、充分な保水効果を有する畜肉加工用
O/W型エマルジョン組成物およびそれを用いた畜肉改
質材を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明に係る畜肉加工用O/W型エマルジョン組成
物は、食用油脂、好ましくは牛脂および/または豚脂を
含む油脂組成物からなる油相部に対し、アルギン酸ソー
ダ、塩類、および天然多糖類を全O/W型エマルジョン
組成物中にそれぞれ0.1〜5.0重量%、1.0〜1
0.0重量%、0.01〜1.0重量%となるように添
加した水相部を加えてO/W型乳化してなる。このよう
に発明では、O/W型エマルジョン組成物の水相部にア
ルギン酸ソーダ、塩類、および天然多糖類を前記の割合
で添加することで、このO/W型エマルジョン組成物を
畜肉の改良に用いた場合に、固い肉質を軟らかくジュー
シーにするだけでなく畜肉の食感や保水性を改善するこ
とを可能とした。
【0006】前記塩類としては、例えばピロリン酸4ナ
トリウム、ピロリン酸2ナトリウム、クエン酸3ナトリ
ウム、ヘキサンメタリン酸ソーダ、塩化カルシウム6ナ
トリウム、グルコン酸カルシウム、乳酸カルシウム、硫
酸カルシウム、硫酸カルシウム2水和物、クエン酸カル
シウム、リン酸1水素カルシウル2水和物、リン酸1水
素カルシウム無水の中から選ばれた1種または2種以上
が用いられる。そして、天然多糖類としては、アラビア
ガム、キサンタンガム、ローカストビーンガム、グアガ
ム、タマリンドガム、トランドガムの中から選ばれた1
種または2種以上が用いられる。
【0007】本発明においてO/W型エマルジョン作成
に用いられる食用油脂としては、例えばナタネ油、大豆
油、ヒマワリ種子油、綿実油、コーン油、サフラワー
油、カポック油、月見草油、パーム油、シア脂、サル
脂、ヤシ油、パーム核油、ライス油、並びに牛脂、豚
脂、魚油、鯨油等が例示される。上記の油脂類は単独で
または混合油あるいはそれらの硬化、分別、エステル交
換等を施した加工油脂、または合成油脂であってもよく
融点の高い油脂から液体油までの幅広い油脂が適用でき
る。更に、これらの油脂を利用して作成したシーズニン
グオイルを単独で使用、あるいは適量配合することも可
能である。
【0008】そして、これらの中でも、O/W型エマル
ジョン組成物の油相部の油脂組成物としては、牛脂およ
び/または豚脂を10〜80重量%含み、A.O.M.
安定性が60〜200Hr、上昇融点が16〜38℃の
ものが好適に用いられる。このような油脂組成物として
は、牛脂および/または豚脂と酸化安定化油とを混合し
たものがある。これは、牛脂および/または豚脂と酸化
安定化油とを、牛脂や豚脂の融点よりも高い温度におい
てスタティックミキサー攪拌機等の混合手段を用いて均
一に混合することで得られる。この油脂組成物において
は、構成脂肪酸としてのリノール酸が組成物中で10重
量%以下となるように、また、オレイン酸が50重量%
以上となるように調整される。このようにリノール酸の
含有量を10重量%以下とすることの意味は、組成物中
のリノール酸の含有量が10重量%を超えると油脂組成
物の酸化安定性、即ち、A.O.M.試験の値が悪くな
り、ひいては牛脂や豚脂に特有の好ましい香味を阻害す
ることになるからであり、また、オレイン酸の含有量を
50重量%以上とすることの意味は、油脂組成物中のオ
レイン酸の含有量が50重量%未満の場合には、固体脂
指数(S.F.C.)が高くなり、食感に問題が残るた
めである。このような油脂組成物中のリノール酸やオレ
イン酸の含有量は、用いられる酸化安定化油の種類、牛
脂や豚脂と酸化安定化油との混合割合を適宜設定するこ
とで前記のような好ましい範囲内とすることができる。
【0009】また、前記酸化安定化油とは、油脂を脱
酸、脱色、分別、硬化、脱臭等で精製加工することによ
り得られるもので、無味、無臭であって、牛脂や豚脂と
混合した場合に、これらの牛脂や豚脂のもつ独特の風味
を損なうことがなく、かつ極めて高い酸化安定性を有す
るものである。即ち、油脂を脱酸、脱色、硬化、脱臭等
で精製することにより、油脂の酸化安定性を阻害する遊
離脂肪酸、リノール酸の含有量を減少させ、かつ分別処
理によりオレイン酸含有量を増加させることにより得ら
れる。これらの精製加工操作を行うことで、基本的には
全ての油脂を酸化安定化油として使用することができる
が、油脂の種類によっては、その油脂が本来含有するリ
ノール酸やオレイン酸の量、油脂のもつ味、香り等の影
響により、精製工程、コスト等に問題が有る場合があ
り、必ずしも使用できないものもある。このような観点
から、本発明で使用する酸化安定化油の原料油脂として
は、例えば、ナタネ油、パーム油、ライス油、サフラワ
ー油、とうもろこし油、大豆油、オリーブ油等の植物性
の油脂が好ましい。これらの植物性油脂を用い、脱酸、
脱色、脱臭、更に硬化、分別処理等の精製加工を行え
ば、所望の酸化安定化油を比較的容易に得ることができ
る。
【0010】牛脂や豚脂に対する酸化安定化油の混合割
合としては、牛脂および/または豚脂:酸化安定化油
を、重量比で10:90〜90:10の範囲となるよう
に混合する。これは、牛脂および/または豚脂の混合割
合が90以上の場合には得られる油脂組成物の酸化安定
性が悪く、また、食感の点でも問題が残り、一方、牛脂
や豚脂の混合割合が10以下の場合には、牛脂または豚
脂が本来持っている独特の風味が発現し難くなるためで
ある。また、このように油脂組成物中での牛脂および/
または豚脂の含有量を10〜90重量%とすることで、
A.O.M.安定性が60Hr〜200Hr、また上昇
融点が16〜38℃の油脂組成物を得ることができるの
である。
【0011】そして、上記のような畜肉加工用O/W型
エマルジョン組成物は、これを水、または畜肉風味に適
した調味液に対して、5〜80重量%添加して畜肉改質
材とし、これをピックル液として使用することで、畜肉
の食感を著しく改善し、また充分な保水効果を得ること
ができる。
【0012】前記のような畜肉改質材としてのピックル
液は、畜肉100重量%に対して5〜100重量%の割
合で注入する。このように、本発明においては、畜肉の
用途に応じて広い範囲で使用することができ、また、例
え少量の使用でも畜肉の食感改善、保水効果を得ること
ができる。尚、この場合の注入の方法としては、一般的
に実施されているインジェクション→タンブリング法が
用いられる。
【0013】
【実施例】実施例1 (O/W型エマルジョン組成物の作成)油相部の油脂組
成物として、パーム油を精製、硬化、分別、脱臭を行
い、曇点+10℃、色調1.1/10(R/Y)、酸価
0.05、A.O.M.安定性55Hrの油脂を得た。
この油脂組成物45重量%にポリグリセリン脂肪酸エス
テルを加え、油温60℃にて溶解を行い油相部を作成す
る。一方、純水49重量%に、ポリグリセリン脂肪酸エ
ステル、天然多糖類、水溶性レシチン、リン酸ソーダ、
ピロリン酸ソーダ、硫酸カルシウム、アルギン酸ソーダ
の混合物6重量%を加え、60℃で溶解して水相部を作
成する。この水相部に、前記油相部を徐々に加え、攪拌
を行い、予備乳化を施し、その後、ホモゲナイザーにて
O/W型エマルジョンを作成した。
【0014】(畜肉改質材の調製)上記のようにして得
られたO/W型エマルジョン組成物30重量%に対し
て、砂糖、塩、香料、グルタミン酸ソーダ等で予め作成
したピックル液70重量%を混合し、本発明に係る畜肉
改質材を得た。
【0015】(比較試験1)上記の本発明に係る畜肉改
質材を、下記表1の要領で鶏ムネ肉にタンブリング法に
より注入し、から揚げを作成するとともに、市販の畜肉
改質材を用いて同様にから揚げを作成した。そして、両
者における保水性(収率=重量変化)を調べるととも
に、食感、風味等について官能試験を行い、その結果を
表2〜表5に示した。尚、試験はn=8(8回繰り返し
試験)とした。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】
【表4】
【0020】
【表5】
【0021】実施例2 (O/W型エマルジョン組成物の作成)油相部の油脂組
成物として、牛脂50重量%に、ナタネ油を精製、硬
化、分別、脱臭を行って得られた高安定化油50重量%
を均一に混合し、牛脂本来の好ましい風味を有する油脂
組成物(A)を得る。このものは、酸価0.23、A.
O.M.安定性160Hr、上昇融点34.2℃、色調
3/28(Y/R)であった。この油脂組成物(A)5
0重量%にポリグリセリンシュガーエステルを加え、油
温60℃にて溶解を行い油相部を作成する。一方、純水
46.5重量%に、乳化剤、天然多糖類、水溶性レシチ
ン、リン酸ソーダ、ピロリン酸ソーダ、硫酸カルシウ
ム、アルギン酸ソーダを加え、60℃で溶解して水相部
を作成する。この水相部に、前記油相部を徐々に加え、
攪拌機付タンクにて均一に混合し、予備乳化を施す。そ
の後、ホモゲナイザーにてO/W型エマルジョン組成物
を得る。
【0022】(畜肉改質材の調製)上記のようにして得
られたO/W型エマルジョン組成物30重量%に対し
て、砂糖、塩、香料、グルタミン酸ソーダ等で予め作成
したピックル液70重量%を混合し、本発明に係る畜肉
改質材を得た。
【0023】(比較試験2)上記の本発明に係る畜肉改
質材を、下記表6の要領で鶏ムネ肉にタンブリング法に
より注入し、から揚げを作成するとともに、市販の畜肉
改質材を用いて同様にから揚げを作成した。そして、両
者における保水性(収率=重量変化)を調べるととも
に、食感、風味等について官能試験を行い、その結果を
表7〜表10に示した。尚、試験はn=8(8回繰り返し
試験)とした。
【0024】
【表6】
【0025】
【表7】
【0026】
【表8】
【0027】
【表9】
【0028】
【表10】
【0029】(比較試験3)牛肉(もも肉)を使用し、
前記比較試験2で使用した本発明の実施例2に係る畜肉
改質材を下記の要領でインジェクション法により肉に注
入し、その後タンブリングにより肉をマッサージして注
入した畜肉改質材を均一に分散させ、これをカレー用に
細断、ソテーし、カレールーを添加混合し、レトルト処
理した。
【0030】 工 程 条 件 原 料 肉 牛 肉 (もも肉) ↓ インジェクション 30重量% ↓ 減圧条件=−500mmHg タンブリング 回転数 =20rpm 回転時間=30分 ↓ 細 断 2.5cm ×2.5cm ↓ ソ テ ー ↓ ルー混合 ルー130g、肉30g ↓ レトルト処理 120℃、20分
【0031】これを30℃恒温室にて1ケ月の間保管し
た後、食感、風味についての官能試験を行った。また、
市販の畜肉改質材についても上記と同様にして、本発明
品と比較した。結果を表11、表12に示した。尚、試験は
n=6とした。
【0032】
【表11】
【0033】
【表12】
【0034】(比較試験4)次に、従来の畜肉改質材
(特開平3−187343号に記載のもの)を比較例と
し、比較試験3と全く同様にして前記本発明に係る畜肉
改質材と比較試験して、結果を表13〜表15に示した。
尚、試験はn=6とした。
【0035】(比較例の調製)油脂組成物として、前記
本発明で使用した油脂組成物(A)50重量%にポリグ
リセリンシュガーエステルを加え、油温60℃にて溶解
を行い油相部を作成する。一方、純水63重量%に、乳
化剤、天然多糖類、水溶性レシチンを加え、60℃で溶
解して水相部を作成する。この水相部に、前記油相部を
徐々に加え、攪拌機付タンクにて均一に混合し、予備乳
化を施す。その後、ホモゲナイザーにてO/W型エマル
ジョン組成物を得る。このO/W型エマルジョン組成物
30重量%に対して、砂糖、塩、香料、グルタミン酸ソ
ーダ等で予め作成したピックル液70重量%を混合して
比較例とした。
【0036】
【表13】
【0037】
【表14】
【0038】
【表15】
【0039】以上の結果から明らかなように、本発明に
係る畜肉改質材は、比較例に較べて食感が大きく改良さ
れることが明らかである。また、保水性についても改善
されており、しかも、比較例においては、調理段階で保
水剤を後から添加する必要があったが、本発明品を使用
した場合には、後から保水剤を添加する必要は全くなか
った。
【0040】
【発明の効果】このように、本発明にかかる畜肉加工用
O/W型エマルジョン組成物、およびそれを用いた畜肉
改質材は、畜肉の用途に応じて広い範囲で使用すること
ができ、また、例え少量の使用でも従来の畜肉改質材等
に較べて格段に優れた食感改善効果、保水効果を得るこ
とができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食用油脂を含む油脂組成物からなる油相
    部に対し、アルギン酸ソーダ、塩類、および天然多糖類
    を全O/W型エマルジョン組成物中にそれぞれ0.1〜
    5.0重量%、1.0〜10.0重量%、0.01〜
    1.0重量%となるように添加した水相部を加えてO/
    W型乳化してなる畜肉加工用O/W型エマルジョン組成
    物。
  2. 【請求項2】 食用油脂が牛脂および/または豚脂であ
    る請求項1記載の畜肉加工用O/W型エマルジョン組成
    物。
  3. 【請求項3】 油相部の油脂組成物として牛脂および/
    または豚脂を10〜80重量%含み、A.O.M.安定
    性が60〜200Hr、上昇融点が16〜38℃のもの
    を用いてなる請求項2記載の畜肉加工用O/W型エマル
    ジョン組成物。
  4. 【請求項4】 油相部の油脂組成物として、牛脂および
    /または豚脂と酸化安定化油とを混合したものであっ
    て、リノール酸10重量%以下、オレイン酸50重量%
    以上を含有してなるものを用いてなる請求項2または請
    求項3記載の畜肉加工用O/W型エマルジョン組成物。
  5. 【請求項5】 酸化安定化油として、植物性油脂を脱
    酸、脱色、分別、硬化、脱臭等で精製加工することによ
    り酸化安定性を付与してなる液状油脂を用いてなる請求
    項4記載の畜肉加工用O/W型エマルジョン組成物。
  6. 【請求項6】 牛脂および/または豚脂に対して酸化安
    定化油を重量比で10:90〜90:10の割合で混合
    してなる請求項4または請求項5記載の畜肉加工用O/
    W型エマルジョン組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1または請求項2または請求項3
    または請求項4または請求項5または請求項6記載の畜
    肉加工用O/W型エマルジョン組成物を水または畜肉風
    味に適した調味液に5〜80重量%添加してなる畜肉改
    質材。
JP24429992A 1992-08-19 1992-08-19 畜肉加工用o/w型エマルジョン組成物および畜肉改質材 Expired - Lifetime JP3185397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24429992A JP3185397B2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 畜肉加工用o/w型エマルジョン組成物および畜肉改質材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24429992A JP3185397B2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 畜肉加工用o/w型エマルジョン組成物および畜肉改質材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0662736A true JPH0662736A (ja) 1994-03-08
JP3185397B2 JP3185397B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=17116676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24429992A Expired - Lifetime JP3185397B2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 畜肉加工用o/w型エマルジョン組成物および畜肉改質材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185397B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292732A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Okuno Chem Ind Co Ltd ボイル肉の品質改良方法
DE102006026514A1 (de) * 2006-06-06 2007-12-13 Friebel Wurst Und Feinkost Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Emulsion aus Wasser, Fett und Zusatzstoffen zur Herstellung von fettreduzierten Wurstwaren und entsprechende Wurstware
JP2010068772A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Yokohama Yushi Kogyo Kk 鶏肉加工用o/w型エマルション組成物及び鶏肉加工食品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292732A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Okuno Chem Ind Co Ltd ボイル肉の品質改良方法
DE102006026514A1 (de) * 2006-06-06 2007-12-13 Friebel Wurst Und Feinkost Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Emulsion aus Wasser, Fett und Zusatzstoffen zur Herstellung von fettreduzierten Wurstwaren und entsprechende Wurstware
JP2010068772A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Yokohama Yushi Kogyo Kk 鶏肉加工用o/w型エマルション組成物及び鶏肉加工食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3185397B2 (ja) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585848B2 (ja) 加工肉用乳化液及びそれを用いた加工肉
JPH0659164B2 (ja) ステリン含有組成物
EP0706329A1 (en) Flavouring composition
EP0576474B1 (en) Spread
JPS59196036A (ja) 油中水型低脂肪スプレツドの製造法
JP3185397B2 (ja) 畜肉加工用o/w型エマルジョン組成物および畜肉改質材
US3386835A (en) Method of preparing oil-water emulsions
JP3148146B2 (ja) 揚げ物用衣改良剤、該含有物、および揚げ物の製造方法
JP3126673B2 (ja) 豆腐用凝固剤組成物
JPS62100258A (ja) 辛味性食品の風味改善剤
EP0581267B1 (en) Process for producing docosahexaenoic acid-enriched fish meat food
Javidipour et al. Effects of incorporation of interesterified plant oils on quality and fatty acid composition of Turkish‐type salami
US2282815A (en) Stabilization of oils
US1004891A (en) Edible fatty compound and process of making the same.
KR19980026527A (ko) 동백기름을 이용한 마요네즈 및 샐러드 드레싱의 제조방법
JPH03187343A (ja) 畜肉加工用o/w型エマルジョン組成物
RU2090080C1 (ru) Пищевой жировой продукт
JPH0724549B2 (ja) 牛脂風味を有する油脂組成物
JPH0739303A (ja) 油中水型乳化油脂組成物の製造法
JPH06245728A (ja) 大豆食品の品質改良剤及び大豆食品の品質改良法
JP2931252B2 (ja) 水中油型乳化食品の製法
JPS59113845A (ja) 乳化油脂組成物
JPH03216143A (ja) パン製造用油脂組成物及びその乳化物並びに調製物
JPH0654666A (ja) エイコサペンタエン酸の安定化方法
JPS626654A (ja) コンビ−フの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12