JPH0662681B2 - 微結晶トリアセチルセルロ−スの製造方法 - Google Patents

微結晶トリアセチルセルロ−スの製造方法

Info

Publication number
JPH0662681B2
JPH0662681B2 JP60038992A JP3899285A JPH0662681B2 JP H0662681 B2 JPH0662681 B2 JP H0662681B2 JP 60038992 A JP60038992 A JP 60038992A JP 3899285 A JP3899285 A JP 3899285A JP H0662681 B2 JPH0662681 B2 JP H0662681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcrystalline
acid
triacetyl cellulose
cellulose
triacetylcellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60038992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60215001A (ja
Inventor
ゲオルク・ザイツ
ライネル・ヴエルニツケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPS60215001A publication Critical patent/JPS60215001A/ja
Publication of JPH0662681B2 publication Critical patent/JPH0662681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B3/00Preparation of cellulose esters of organic acids
    • C08B3/02Catalysts used for the esterification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/285Porous sorbents based on polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微結晶トリアセチルセルロースの新規な製造方
法に関する。
近年、微結晶トリアセチルセルロースに対する需要が増
大しており、これは主としてクロマトグラフイ用吸着剤
として使用されるものである。この物質はラセミ体のク
ロマトグラフイによる分割の際の使用に特に適してお
り、微結晶トリアセチルセルロース上でクロマトグラフ
イにより、ラセミ体を相当するエナンチオマーへ実質的
にまたは完全に分離する方法は数多くのカイラル化合物
について適用することができる。
従来、微結晶トリアセチルセルロースは、G.Hesseおよ
びR.Hagelにより記載された方法〔Chromatographia
、277頁(1973年)、Chromatographia
頁、62頁(1976年)およびLiebigs Annalen der
Chemie 頁996頁(1976年)〕により製造するこ
とができた。この方法では、微結晶セルロースは酢酸お
よび無水酢酸を用いて、触媒として必要不可欠の量の過
クロル酸の存在下に温和な条件下にアセチル化される。
この方法は実験室規模での微結晶トリアセチルセルロー
スの製造には適しているけれども、工業的規模での製造
に対する要求を満たすものではない。
過クロル酸は有機物質を極めて爆発性の大なる混合物を
生成し、従つて厳重な安全の基準が適用され、また、取
り扱い上の制限の対象となる。従つて、過クロル酸を用
いるこの方法による微結晶トリアセチルセルロースの工
業的製造は不可能であるか、または可能であつても問題
の多い高価な安全基準を考慮した場合にのみ行われるだ
けである。しかしながら、微結晶トリアセチルセルロー
スに対する増大する要求を満たすためには、工業的規模
の実施可能な製造方法を提供する必要がある。
すなわち、従来技術による方法において、従来、触媒と
して使用されていた過クロル酸の代りの適当な触媒を見
い出すことおよび工業的に実施するのに適する微結晶ト
リアセチルセルロースの新規な製造方法を開発するとい
う課題が存在していた。
既知の方法で過クロル酸の代りに、硫酸、p−トルエン
スルホン酸、三フツ化酢酸またはメタンスルホン酸のよ
うなその他の酸を使用する試みは成功せず、あるいは行
われたとしても成功物の収率および品質の点で全く不充
分である結果を導くだけであつた。
驚くべきことに、ここに微結晶セルロースのアセチル化
を1〜8個のC原子を有する過フルオルアルカンスルホ
ン酸の少なくとも1種の存在で行なうと高い収率と格別
の品質をもつて微結晶アセチルセルロースを得ることが
できることが見い出された。
従つて、本発明は1〜8個のC原子を有する過フルオル
アルカンスルホン酸の少なくとも1種の触媒として使用
する微結晶セルロースの酸−触媒アセチル化による微結
晶トリアセチルセルロースの製造方法を提供するもので
ある。
本発明は、また、微結晶トリアセチルセルロースの製造
における触媒として、1〜8個のC原子を有する過フル
オルアルカンスルホン酸を使用することに関する。
本発明は、さらにまた、本発明による方法により製造し
た微結晶トリアセチルセルロースをクロマトグラフイ用
吸着剤として、特にカイラル化合物のラセミ体のクロマ
トグラフイによる分割における吸着剤として使用するこ
とに関する。
本発明に従い、1〜8個のC原子を有する過フルオルア
ルカンスルホン酸が微結晶トリアセチルセルロースの製
造における触媒として使用することができる。アルカン
スルホン酸としては、1〜8個のC原子を有する直鎖状
または分枝状のアルカンスルホン酸は、いずれも使用す
ることができ、そのアルキル部分中のH原子がフツ素に
より完全に置き換えられている化合物がフルオルアルカ
ンスルホン酸である。1〜3個のC原子を有する過フル
オルアルカンスルホン酸は好ましいものである。これら
の中で、トリフルオルメタンスルホン酸は特に好適なも
のである。
本発明による微結晶トリアセチルセルロースの製造方法
は既知の操作方法により実施することができる。本発明
方法においては、過フルオルアルカンスルホン酸の1種
または2種以上を従来慣用の過クロル酸の代りにセルロ
ースのアセチル化に触媒として使用することが特徴的で
ある。これらの酸の1種の使用が好ましいが、これらの
酸の数種の混合物もまた使用することができる。これら
の酸は過クロル酸と同等の量で使用できる。過クロル酸
に比較して、過フルオルアルカンスルホン酸は酸化性を
示さないので、この反応におけるその使用量の臨界性は
小さい。セルロースの量にもとづき1〜10重量%、好ま
しくは2〜5重量%の量で加えると有利であることが証
明された。
本発明による方法により微結晶トリアセチルセルロース
を製造するには、市場から入手し得る品質の微結晶セル
ロースを反応剤に対して不活性である溶剤、たとえばベ
ンゼン、トルエン、キシレンまたは適当な温度範囲で沸
とうするパラフイン炭化水素留分中に懸濁し、次いで酢
酸および(または)無水酢酸のような適当なアセチル化
剤を用い、温和な条件下に、すなわち50℃の最高温度ま
での僅かに上昇させた温度で、かつ、本発明に従い、触
媒として過フルオルアルカンスルホン酸の少なくとも1
種の存在下に、数日間反応させる。アセチル化が終了し
た時点で、得られたトリアセチルセルロースを反応媒質
から常法により分離採取し、次いで精製する。これは大
部分の目的にそのまま使用し得る粉状顆粒形である。
本発明による方法は、また危険な過クロル酸を使用しな
いという利点ばかりでなく驚くべきことに、既知の方法
に優るかなりの、その他の利点を示す。すなわち、触媒
として過フルオルアルカンスルホン酸を用いる本発明方
法によるアセチル化では、トリアセチルセルロース粒子
の凝集およびそれによる生成物の塊状物形成および粘着
合体が生じない。従つて、吸引過による反応混合物か
らの生成物の分離採取並びに洗浄および吸引過による
その精製が格別に容易であり、また、格別に時間が節約
される。
さらにまた、生成物は、そのままですでに、クロマトグ
ラフイ用途に有利である約5〜50μmの粒子寸法範囲の
ものとなつており、従つてクロマトグラフイ用吸着剤と
して、そのまま使用することができ、あるいは、慣用の
方法による粉砕により相当する粒子寸法区分に分離する
ことができる。
これに対して、既知方法による生成物は高度に塊状物形
に凝集した形で得られ、従つて分離採取および精製が困
難であつて、時間がかかり、さらに、生成物は粉砕およ
び後続の篩分けによるクロマトグラフイ用途に使用でき
る形に変えなければならない。
本発明の新規方法により、慣用の方法における約60〜70
%という収率が、平均80〜85%に達するという収率の有
意の改善をもたらすことができる。さらにまた、本発明
方法においては、微結晶トリアセチルセルロースは無色
生成物として得られる。すなわちさらに高純度で得られ
る。これに対して既知方法からの生成物は、過クロル酸
の酸化作用による僅かなベージユ色ないし帯褐色の色合
いを有する。
本発明による方法に製造される微結晶トリアセチルセル
ロースはクロマトグラフイ目的用の、特にラセミ体のク
ロマトグラフイ分割用の吸着剤として、それ自体既知の
方法で使用することができる。すなわち、本発明方法に
より得られる微結晶トリアセチルセルロースはそれだけ
で、または、別のクロマトグラフイ用吸着剤と一緒にお
よび割合により、層クロマトグラフイの吸着剤層に対す
る、たとえば薄層または厚層クロマトグラフイ板あるい
はフイルムに対する技術で慣用の助剤とともに加工する
ことができ、またはカラムクロマトグラフイ用および、
また、高圧液クロマトグラフイ用のカラム充填剤として
使用することができる。本発明による方法により製造さ
れる微結晶トリアセチルセルロースはいずれの点につい
ても慣用の方法により製造されたものに比較して決して
劣るものではなく、反対に、そのさらに高い品質から、
クロマトグラフイ分離操作においてさらに良好で、再現
性ある分離結果を提供する。
実施例 トルエン1.5中に市場で入手できる微結晶セルロース
100gを懸濁させた懸濁液に氷酢酸400mとトリフルオ
ルメタンスルホン酸2.65mとを室温で攪拌しながら加
える。無水酢酸400mを次いで滴下して加え、反応混
合物を約35℃で3日間攪拌する。反応が終了した時点
で、懸濁液をメタノール1を加え、生成物を吸引取
する。この生成物を次いでメタノールに懸濁し、数回吸
引過し、次いで石油エーテルですすぐ。室温において
通気乾燥させた後に、微結晶トリアセチルセルロース14
6g(セルロースにもとづく理論的収量の82%)が無色
の粉状顆粒生成物の形で得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微結晶セルロースの酸−触媒アセチル化に
    よる微結晶トリアセチルセルロースの製造方法であつ
    て、触媒として、1〜8個のC原子を有する過フルオル
    アルカンスルホン酸の少なくとも1種を使用することを
    特徴とする微結晶トリアセチルセルロースの製造方法。
JP60038992A 1984-03-01 1985-03-01 微結晶トリアセチルセルロ−スの製造方法 Expired - Lifetime JPH0662681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843407596 DE3407596A1 (de) 1984-03-01 1984-03-01 Verfahren zur herstellung von mikrokristalliner triacetylcellulose
DE3407596.8 1984-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60215001A JPS60215001A (ja) 1985-10-28
JPH0662681B2 true JPH0662681B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=6229326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038992A Expired - Lifetime JPH0662681B2 (ja) 1984-03-01 1985-03-01 微結晶トリアセチルセルロ−スの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4697007A (ja)
EP (1) EP0153659B1 (ja)
JP (1) JPH0662681B2 (ja)
DE (2) DE3407596A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945077A (en) * 1986-04-18 1990-07-31 Fiberglass Canada Inc. Modified phenolic foam catalysts and method
US5245024A (en) * 1989-06-30 1993-09-14 Loyola University Of Chicago Cellulose chromatography support
US5489564A (en) * 1994-09-07 1996-02-06 Phillips Petroleum Company Alkane disproportionation
JP3942669B2 (ja) * 1995-03-31 2007-07-11 ダイセル化学工業株式会社 物理強度に優れたセルロースアセテート、及びその製造法
US5914397A (en) * 1995-03-31 1999-06-22 Daicel Chemical Industries, Ltd. Cellulose acetate excellent in physical strength, and process for production thereof
DE69630089T2 (de) * 1995-03-31 2004-04-01 Daicel Chemical Industries, Ltd., Sakai Celluloseacetat mit hoher verformbarkeit und verfahren zu dessen herstellung
AU7291598A (en) * 1997-05-07 1998-11-27 George A. Olah Nanoscale solid superacid catalysts with pendant fluoroalkylsulfonic acid or fluoro, perfluoroalkylsulfonic acid groups
US20060235113A1 (en) * 2005-03-11 2006-10-19 Dorgan John R High modulus polymer composites and methods of making the same
US8877338B2 (en) * 2006-11-22 2014-11-04 Polynew, Inc. Sustainable polymeric nanocomposites

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB396309A (en) * 1932-02-08 1933-08-03 Boehringer & Soehne Gmbh Improvements relating to the manufacture of cellulose esters
DE588214C (de) * 1932-06-17 1933-11-14 Boehringer & Soehne Gmbh Verfahren zur Veresterung von Cellulose
US2430911A (en) * 1943-11-17 1947-11-18 Du Pont Alkoxymethyl derivatives of cellulose and process
US3179587A (en) * 1960-02-19 1965-04-20 Fmc Corp Cellulose crystallite aggregates in chromatographical adsorption
SE334592B (ja) * 1968-10-30 1971-05-03 Pharmacia Fine Chemicals Ab
US3632843A (en) * 1969-03-14 1972-01-04 Minnesota Mining & Mfg Bis(perfluoroalkylsulfonyl)methanes in cationic polymerization
DE2256166C3 (de) * 1972-11-16 1981-02-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Tris-(trimethylsiloxy)-phenylsilan
IT1129809B (it) * 1979-03-26 1986-06-11 Ugine Kuhlmann Composizione catalitica per la conversione di idrocarburi e procedimento per la disidratazione di acidi perfluoroalcansolfonici destinati a fare parte bella composizione
US4521308A (en) * 1982-08-13 1985-06-04 The Regents Of The University Of California Rotary support for vacuum filtration apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0153659A2 (de) 1985-09-04
EP0153659B1 (de) 1991-11-13
US4697007A (en) 1987-09-29
EP0153659A3 (en) 1986-11-05
JPS60215001A (ja) 1985-10-28
DE3407596A1 (de) 1985-09-05
DE3584638D1 (de) 1991-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0662681B2 (ja) 微結晶トリアセチルセルロ−スの製造方法
US4723030A (en) Moderated reduction reactions for producing arylhydroxylamines
US7485744B2 (en) Iron-catalyzed allylic alkylation
Saimoto et al. A mild procedure for hydrolysis of alkoxymethyl aryl ethers to give hydroxyarenes. A rational synthesis of ascofuranone
CN109456221B (zh) 一种乙酰苯胺衍生物的合成方法
JPS61129566A (ja) メチル化シクロデキストリン固定相及びこれを用いる液体クロマトグラフイ−
Nakazaki et al. Syntheses and chemical characterization of tris-bridged [2.2. 2] cyclophanes with a triphenylmethyl component
KR101769204B1 (ko) 크로마놀 유도체의 신규한 제조방법
KR100875805B1 (ko) 2,3,6,7,10,11-헥사히드록시트리페닐렌의 제조 방법
JPS601292B2 (ja) ジハイドロコエンザイムq類化合物の合成法
US4514570A (en) Process for the preparation of 2,2,4-trimethyl-1,2-dihydroquinoline compounds
JPS62155242A (ja) ビス(p−アミノクミル)ベンゼン類の製造方法
FI79291C (fi) Foerfarande foer avlaegsnande av svavel ur merkaptaner.
US2760980A (en) Substituted naphthalenes
US2689870A (en) Method for the preparation of aryl
JP2708466B2 (ja) 光学分割方法
JPH0676352B2 (ja) ビス(p−アミノクミル)ベンゼン類の製造方法
KR20110129434A (ko) 알파-메틸스티렌 다이머의 알파-히드록시카르보닐 유도체의 결정 혼합물의 제조 방법
US2760982A (en) Substituted phenanthren-2-ones
JP3148392B2 (ja) チャートルシンの精製方法
CN115959969A (zh) 一种1,4-二溴-2,5-二碘苯及其同系物的合成方法
JPS60130598A (ja) 固体触媒を用いたシクロブラノ−ル及びシクロブラノ−ル・フエルラ酸エステルの製造方法
SU614081A1 (ru) Способ выделени пара-дивинилбензола
JPS6156152A (ja) 光学活性グリセロ−ルエステルの製造法
JPS5928556B2 (ja) 酸無水物の立体異性化方法