JPH0662487A - モーショナルフィードバックシステム - Google Patents

モーショナルフィードバックシステム

Info

Publication number
JPH0662487A
JPH0662487A JP20887092A JP20887092A JPH0662487A JP H0662487 A JPH0662487 A JP H0662487A JP 20887092 A JP20887092 A JP 20887092A JP 20887092 A JP20887092 A JP 20887092A JP H0662487 A JPH0662487 A JP H0662487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mfb
speaker
speed
equalizer
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20887092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3215929B2 (ja
Inventor
Shin Nakagawa
伸 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUIDERITSUKUSU KK
Original Assignee
FUIDERITSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUIDERITSUKUSU KK filed Critical FUIDERITSUKUSU KK
Priority to JP20887092A priority Critical patent/JP3215929B2/ja
Publication of JPH0662487A publication Critical patent/JPH0662487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215929B2 publication Critical patent/JP3215929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安定でかつ充分なMFB による改善度も得ら
れ、しかも低音不足を来すこともなくMFB のかかったス
ピーカでこれを豊かに再生するMFB システムを提供す
る。 【構成】 スピーカ再生装置は、入力信号をパワーアン
プ2 で増幅しスピーカ3に供給して再生する。スピーカ
の振動部の速度に応じた信号をブリッジ回路7 で検出
し、その検出信号に基づき速度MFB を多量にかける速度
MFB 部4 を設け、速度MFB 部4 による多量の速度MFB に
よって生じる低音の不足を補償するイコライザ5 を設け
る。速度MFB 単独で多量に安定にスピーカ3 にMFB をか
けられ、歪み低減などの改善を充分に行え、同時にイコ
ライザ5 で低音の不足を補うために多量の速度MFB のか
かったスピーカ3 で低音を豊かに再生し得、よりダンピ
ングの良い、制動のかかった低音再生が行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスピーカにモーショナル
フィードバックをかけるモーショナルフィードバックシ
ステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】スピーカ駆動時に振動部の動きを検出し
て信号増幅系にそれに応じた信号を帰還するモーショナ
ルフィードバック(MFB) は、ピストン振動域での歪みの
低減などの改善をこれによって行おうとするものであ
る。スピーカにこのようなMFB をかけることにより特性
改善を実現しようとして、従来から、そのための装置の
具体化について種々の試みがなされてきた。しかし、実
用的でかつ満足のいくものは今日でもみられず、そのた
めMFB は根付くこともなく、スピーカ再生装置に広く普
及するには至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】MFB システムとして、
未だ最適な (決定的な) ものが生まれてきていない背景
としては、以下のことが指摘できる。スピーカ振動部の
動き (モーション) の中の加速度、速度、振幅のいずれ
をフィードバックするかで、MFB の方式には、原理的に
加速度MFB 、速度MFB 、振幅MFB があるが、加速度MFB
は、スピーカ再生時の音圧が振動部の加速度に比例する
ため、音圧に直接比例させようとする立場からはこの意
味で最も重要視された方式で、従ってまた、他方式との
併用の場合でも基本とされてきたものである。その反
面、このものによる場合は、論理的に、高い配慮を払わ
なければならない非常にシビアーな要素が内在してい
る。
【0004】図10は加速度MFB の特性変化の一例を示
す。f0は、ダイナミック形スピーカを密閉形キャビネッ
トに取り付け、コーン紙を駆動して音を発生させた場合
の音圧周波数特性上における低音共振周波数 (低域限界
周波数) で、使用スピーカのコーン紙と振動系との共振
によって決定され、通常80〜100Hz 程度の値である。MF
B をかけない場合 (特性A)、そのf0より上はフラットな
特性で、f0の下の周波数域は減衰し−12db/octで下が
る。加速度MFB では、帰還量 (フィードバック量) に応
じ、図のように低音のf0が下がり (拡大し) 、共振の鋭
さQ0は上がる (特性B,C)。なお、図11は振幅MFB の場合
のもので、この場合、f0は上がり、Q0も上がる特性変化
となる。
【0005】従来においては、かかる加速度MFB を基に
直接に音圧に比例したフィードバックをかけたが、これ
は時定数が 2つあって、これによるシステムのときは、
安定性の点で問題があった。即ち、その位相特性は、低
域で位相が 180°ずれて正帰還となり (図12) 、本質的
に不安定で、多量に加速度MFB をかけるほど不安定にな
り易く、安定性に劣る欠点がある。もっとも、周波数が
下がるとゲインが下がることから結果的に発振はしない
が、ピークができる。このように、安定性の面から、従
来のものでは多量にフィードバックをかけられなかった
し、そのピークについては別途対策を講じなければなら
ない。その一方で、MFB による改善度はフィードバック
量に比例し、そのためこの面からは多量にかけることが
望ましいが、従来は、同時にこれを両立することは難し
い。
【0006】上記加速度MFB に対し、速度MFB はコーン
紙等振動部の速度に応じたフィードバックをかける方式
で、その特性変化を図13に示す (特性A,B,C)。このもの
では、フィードバック時、Q0が下がる。一方、f0は変わ
らない。この速度MFB は位相のずれが±90°の範囲なの
で、本質的に安定とはなる。ところが、この速度MFB で
フィードバックをかけようとすると、それは低音が出な
くなる方向で、特性B,C になるほど、低音が出なくなる
周波数域はf0より上に移り、フィードバック量の如何に
よっては不足傾向を示し始める周波数は400〜500Hz の
音域にまで至り、低音を豊かに再生することができなく
なる。そのため、従来はこの速度MFB は断念されていた
か、あるいは用いられるとしても、低音のQ を下げるた
めの単に補助手段として僅かにかけて利用されたもので
ある。同図に併せて示す如くに加速度MFB と組み合わせ
る場合でも、それによるピークを抑えるため補助的に使
用されるに止まり、しかも、同様にこの場合も、上記の
点からこの速度MFB に関しても速度MFB を多量にかけて
はいないのである。
【0007】ダイナミック形スピーカ等の再生装置にMF
B の技術を組み込もうとするにおいては、振幅MFB は前
記図のような特性でもあるのでこれが用いられることは
少なく、また、速度MFB も上述のようにそれ単独での使
用は事実上あきらめられていて、結局、加速度MFB と速
度MFB の中間的なMFB をかけてコントロールしているも
のが多かったのが実情である。従来は、このように、発
想として、真先に音圧に直接に比例させようということ
でMFB の適用、即ち加速度MFB のスピーカ再生装置への
適用が考えられてきた。しかし、その結果、一方では加
速度に比例させるという、本質的に不安定で安定的に多
量のフィードバックをかけにくい技術的に難しいことに
取り組まざるを得なかった。また、上記の加速度MFB 及
び速度MFB の併用の場合でも、その加速度MFB を基本と
するためにかかる問題からは完全には脱却し得ず、構成
も複雑化し、かつ、いずれも多量にフィードバックをか
けられず、従って多量にかけて大きな改善度を得ようと
いう要請に応えるにも不十分である。そのため、従来、
決定的なものが生まれなかったし、実用的で充分に満足
のいくMFB システムは未だ提供されていない。
【0008】本発明は、上述したような従来の欠点、不
利を解消し、安定でかつ充分なMFBによる改善度も得ら
れ、しかも低音不足を来すこともなくMFB のかかったス
ピーカでこれを豊かに再生することもできる優れた性能
を発揮するMFB システムを提供しようとするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のMFB システム
は、入力信号を増幅しスピーカに供給して再生する装置
において、前記スピーカの振動部の速度に応じた信号を
検出部で検出し、その検出信号に基づき速度MFB を多量
にかけるMFB 部を設け、このMFB 部による多量の速度MF
B によって生じる低音の不足を補償するイコライザを設
けたものである。
【0010】
【作用】本発明によるMFB システムにおいては、速度MF
B を多量にかけ、それによって生じる低音の不足をイコ
ライザによって補償する構成とし、速度MFB 単独で多量
に安定にスピーカにMFB をかけられるので、低音域での
歪み低減などの改善を充分に行うことができると同時
に、イコライザで低音の不足を補うために多量の速度MF
B のかかったスピーカで低音を豊かに再生することも実
現でき、よりダンピングの良い、制動のかかった低音再
生を行える。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1 は本発明によるMFB システムの一実施例による
スピーカ再生装置を示し、これは、入力端子1 からの入
力音響信号が供給されるパワーアンプ2 と、ダイナミッ
ク形スピーカ3 を備える。このスピーカ3 は密閉形キャ
ビネットに取り付けてある。この装置において、図示の
ように、スピーカ3 の振動部の速度に応じた信号を検出
して速度MFB をかける速度MFB 部4 を設けると共に、こ
の速度MFB 部4 によるフィードバック量に合わせて予め
その特性を設定した速度MFB 時補償用のイコライザ5 を
設け、これらを連動切換えスイッチSW1,SW2 で切り換え
るよう構成する。
【0012】スイッチSW1,SW2 が切換え端子ta側に位置
して速度MFB がかかっていない時は、入力音響信号は直
接にパワーアンプ2 に供給され増幅される。このパワー
アンプ2 の出力端は、図示例ではLRの発振防止回路6 を
介しスピーカ3 の入力端子の一方に接続し、このスピー
カ2 の入力端子のもう一方は抵抗R1を経て接地してあ
る。パワーアンプ2 で増幅した信号をスピーカ3 に供給
して再生する。スピーカ3 に速度MFB がかかっていない
場合の特性を図2 のaに示す。低音共振周波数f0は約10
0Hz とする。
【0013】スイッチSW1,SW2 を図示位置の切換え端子
tb側 (速度MFB 時) に切り換えると、速度MFB 部4 によ
りフィードバックループが形成され、また、イコライザ
5 がパワーアンプ2 の前段に挿入される。速度MFB 部4
は、本実施例ではスピーカ3の振動部の速度に応じた信
号を検出するのにそのスピーカ3 のボイスコイルの逆起
電力を使用する方法を用いて行うよう構成し、そのため
の検出回路としてスピーカ3 自身をブリッジの一辺とす
るブリッジ回路7 を含む。このブリッジ回路7は、図に
示すように、スピーカ3 と、前記抵抗R1と、抵抗R2と、
可変抵抗VRと補償用回路部8 の並列回路とから成り、そ
の並列回路とスピーカ3 とがブリッジの一方の対向辺
を、また抵抗R2と抵抗R1とがブリッジの他方の対向辺
を、夫々構成する。
【0014】スピーカ駆動時、ボイスコイルの発生逆起
電力の大きさはそのボイスコイルの速度に応じているの
で、これをブリッジで検出してスピーカコーンの振動速
度に比例した信号を取り出すことができる。なお、補償
用回路部8 は、ボイスコイルのインピーダンス補償用の
もので、図示のように夫々コンデンサC と半固定抵抗R3
とを直列接続した補償回路が、複数段 (本例は 3段) 相
互に並列接続してある。これについては、後述する。ま
た、可変抵抗VR (ポテンショメータ) は、ブリッジの平
衡条件をとる時の調整用にも供され、使用スピーカの個
体差に応じバランスの調節が可能であるが、予めスピー
カ3 に合わせた固定値でもよい。
【0015】上記の速度比例信号は、速度MFB 部4 の帰
還回路9 を通し切換えスイッチSW2の切換え端子tbを介
して、パワーアンプ2 にフィードバックされる。帰還回
路9には、図に示すように、演算増幅器 (LF356)による
帰還アンプ10を用いて構成してある。これはフローティ
ングアンプで、可変抵抗VRの摺動端子を抵抗R4,R5 の直
列回路を経て接地すると共に、その接続点を非反転入力
端に接続し、一方、スピーカ3 と抵抗R1の接続点を抵抗
R6を介し反転入力端に接続し、出力端は抵抗R7とコンデ
ンサC1の直列回路を経て接地し、その接続点が抵抗R8を
通し切換えスイッチSW2 に接続してあり、また、出力端
は帰還抵抗R8を介し反転入力端に接続してある。速度MF
B のフィードバック量は帰還アンプ10のゲインで設定さ
れ、速度MFB 部4 ではそのゲインの設定によって速度MF
B が多量にかかるよう設定されている。
【0016】一方、これに伴い、イコライザ5 は速度MF
B を多量にかけることによって生じる低音の不足を補償
するように、設定された多量の速度MFB のフィードバッ
ク量に応じて図2 にb で示すような特性に予め設定され
ている。イコライザ5 は演算増幅器 (LF356)によるイコ
ライザアンプ11を用いて構成し、非反転入力端を入力端
子1 に接続し、出力端を抵抗R10 とコンデンサC2の並列
回路を介し反転入力端に接続すると共に、抵抗R11 、コ
ンデンサC2を経て接地してある。このイコライザ5 で
は、アンプの帰還回路にC,R を挿入することにより周波
数特性を持たせ、図2 のb の特性を得てる。
【0017】本実施例においては、速度MFB 時には、こ
のようにしてイコライザ5 を通しパワーアンプ2 に入力
音響信号が与えられ、その増幅出力でスピーカ3 が駆動
され、かつそのスピーカ3 に速度MFB 部4 により速度MF
B を多量にかけて再生が行われることとなる。従って、
このシステムでは、論理的に不安定な要素は排除されて
安定化が図れ、速度MFB を多量にかけられて、即ち多量
にかつ安定にかけられて、しかもそれによって生じる低
音の不足を前もって用意されているイコライザ5 によっ
て補償することにより、その欠点を補うことによって、
全く欠点のない安定なMFB システムを実現することがで
きる。安定でかつ充分な速度MFB による改善度も得ら
れ、図2 の特性c に示すように低音不足を来すこともな
くMFB のかかったスピーカ3 で低音を豊かに再生するこ
ともできる。
【0018】充分な改善度が得られるのは、歪みの低減
等が行えることによる。例えばスピーカ再生系の入力を
e1とし、ゲインをA とすると、その出力e0はe0=e1A +
D で表される。ここに、D は歪みやノイズを表す。この
系において、今、帰還率βでフィードバック量(e1A+D)
βのフィードバックをかけると、出力e0と、そのフィー
ドバック時の入力e =e1+(e1A+D)βとの比e0/eは、
【数1】 e0/e= (e1A +D) /{e1+(e1A+D)β} ={A +(D/e1)}/ 1+{ Aβ+(Dβ/e1)} ここで、 Aβ≫(Dβ/e1)なので、 Dβ/e1 を無視する
と、
【数2】 e0/e={A/(1+ Aβ) }+{(D/e1)/(1 + Aβ) } 従って、フィードバック時のゲインは、1/(1+ Aβ) と
なる。しかし、歪みやノイズも1/(1+ Aβ) となるので
ある。
【0019】また、図2 のd は、イコライザ5 を用い
ず、単に速度MFB を多量にかけた場合を比較例として示
すが、そのようにフィードバック量を多量に設定した結
果、図示のように低音が出なくなる傾向を示し始める周
波数f2が500Hz 程度の音域にまで至るような場合であっ
ても、本実施例のようにそれに合わせてイコライザ5 の
特性b を設定しておくことで、本実施例の最終特性cの
ようにその低音不足も解消できる上、元の特性a より更
に例えば周波数f1=20Hz程度の低域にまでフラットに延
びた特性が実現できる。
【0020】また、本実施例においては、速度MFB での
速度信号のセンサ系として、スピーカ3 のボイスコイル
の逆起電力を使用する方法を用いると共に、更に精度を
上げるためボイスコイルのインピーダンスの補償回路と
してこれを 2段以上にすることにより精密度を増した検
出方式をこの多量の速度MFB と共に使用している。前述
のブリッジ回路7 は、スピーカ3 のボイスコイルの逆起
電力を使用して速度比例信号を検出することができるも
のあって、この検出方法によれば、スピーカを含んでブ
リッジを組むことで、別途外部からスピーカ3 に対しセ
ンサ機構を付加しないでも簡単に行える利点がある。し
かし、多量の速度MFB をかける場合の検出部として使用
するには、単純なブリッジではなく、ボイスコイルのイ
ンピーダンス補償用として 2以上の補償回路を設けるの
がより望ましい。
【0021】これを説明するに、図3 をみると、これは
スピーカの入力端子からみた電気インピーダンス特性で
ある。図示のように、直流抵抗分 (DCR)と、スピーカ駆
動時にボイスコイルに発生する逆起電力によるピークの
部分と、ボイスコイルのインダクタンスの影響による部
分で表される。しかし、図の一点鎖線のものはインダク
タンスL のみのものであって、厳密には、渦電流とイン
ダクタンスによって、ボイスコイルのインダクタンスの
部分は図示実線のような傾斜した特性となる。即ち、図
4Aのような等価回路ではなく、厳密には同図B のように
L 部分とR 部分から成る分布回路となる。なお、 ZV
発生逆起電力分のインピーダンスによる等価回路部分で
ある。
【0022】従って、渦電流とインダクタンスによる図
3 の実線のような傾斜した特性の部分を矢印の如くに直
流抵抗分と一致させるよう補正して、そのインピーダン
ス部分の影響を除去しないと、より正確な発生逆起電力
の大きさ、従ってボイスコイルがスピーカ磁気回路の磁
界中を動く速度を検出できない。特に、速度MFB を多量
にかけ、図2 の周波数f2が図3 の実線の傾斜した特性の
部分の周波数域にまで至ような状態となると、その必要
性はより大きい。そこで、図1 に示したように、そのた
めの補償用回路部8 としてCRの直列回路を 2以上並列接
続した構成の回路をブリッジ回路7 のブリッジ辺に接続
することとしたものであり、このようにすることによ
り、センサを新たに加えなくても、正確な速度対応信号
の検出が実現でき、検出精度を高めることができる。従
って、本実施例では上述した多量の速度MFB とイコライ
ザ5 による効果の他、このような利点も併せ有するもの
である。
【0023】また、かかる多量の速度MFB とイコライザ
5 による本MFB システムが極めて効果的で有用性がある
ことは、次の点からも説明できる。単なる低音域の拡大
増強方法としては、グラフィックイコライザを用いる(L
Cの二次の共振で所望周波数域でピークを発生させる)
方法や、共鳴を利用することによって、図5 の (a),(b)
のような手法で元の特性のf0以下の減衰域部分を増強さ
せる (持ち上げる) ことも考えられる。しかしながら、
いずれも時間軸でみるとレスポンスを向上させない。特
に、共鳴を使った場合ものでは遅れる。Q が高いと、低
音の再生で、次のリズムが遅れて、例えば、図5 の(c)
と(d)の状態のように聴こえる音は「ドーン」という感
じの音となる。時間的なレスポンスを上げるには、振動
のQ を下げるしかなく、それのみによってレスポンスを
上げられるものである。この意味でも、本システムにお
いて作動する速度MFB はQ を下げる効果もあり、改善度
の向上を図りつつ、かつ低音の不足を補いつつ、ダンピ
ングを良くし、制動力も上げることもできる。
【0024】より詳しくいえば、低音の再生において
は、連続サイン波による f特だけでなく、「ブン・・・
ブン・・・ブン」という低音のリズムが正確に出ること
も極めて重要である。共鳴を使ったものでは、音が立ち
上がる時にその共鳴体にエネルギーを蓄積するのに或る
時間を要し、音が止まる時にも、その共鳴体にエネルギ
ーが残っていてそれが放出されるのにも時間がかかる。
この意味で、音の立ち上がり、立ち下がりというものは
悪くなりがちで、低音のリズムは遅れて聴こえるものが
多く見うけられる。そしてまた、音というのは、出した
ものが反射して戻ってきて逆にコーン紙が力を受ける場
合がある。そのようなときに本システムで速度MFB がか
かっていれば、コーン紙の動きを止めるようにサーボル
ープが働き、あくまでも時間遅れなく、入力信号にのみ
忠実に動こうする。
【0025】このような外乱に対する制動力は速度MFB
のみにみられ、これによってダンピングの良い低音が得
られるのであり、イコライザと組み合わせた本システム
によれば速度MFB 単独でも低音不足を招くことなく充分
に必要な速度MFB を安定にかけられる結果、そのような
機能も同時に充分に引き出せ、発揮させることができる
ことになる。従って、質感に優れ、いわゆる歯切れの良
い低音を豊かに再生することができる。
【0026】図6 は本発明の他の実施例を示す。本実施
例では図1 の前述した補償用回路部8 の位置をスピーカ
3 側に置き換えてある。ブリッジの補償の態様は、図6
のように使用スピーカ3 と並列に補償用回路部8 を接続
するようにしてもよい。即ち、スピーカ3 を含むブリッ
ジ回路7 のその対向辺ならどちらに入れてもよい。本実
施例と図1 のものとの比較でいえば、本実施例では、高
域でフラットになるためにスピーカ3 のインピーダンス
が小となり、その分ややパワーロスが生じるが、図1 の
場合はそのようなパワーロスもないので、その点では図
1 のものがより優れるが、センサを新たに加えなくて
も、正確な速度対応信号の検出が実現でき、検出精度を
高めることができるのは同様であり、従って、本発明は
図6 の構成で実施してもよい。
【0027】図7,8 は更に他の実施例を示し、図7 は本
実施例の場合の前記図1 と同様の回路図であり、図8 は
本実施例でのループ図である。なお、図1 と同様の構成
部分は同一の符号を付してある。本実施例では、図7 に
示すように、速度MFB 部4 の出力はイコライザ5 に与え
られる。回路構成はこのようにしてもよい。この場合の
特性は図8 にようになり、図中c がイコライザ5 によっ
て補償されたループ特性を示し、また、斜線を付したF
の部分が本実施例によって速度MFB がかかった部分を表
し、元の特性a に対し本実施例に従い速度MFB をかけた
最終特性はd のようになる。本実施例でも、前記図1 乃
至図5 を参照して説明した実施例と同様の効果が得られ
る。なお、図7 では補償用回路部8 は 2段の構成の場合
の一例を示してある。また、図7 では切換え用のスイッ
チは使用しないが、図1 の場合も同様に切換えスイッチ
を用いない態様で実施できる。
【0028】従来の発想を打破し、速度MFB に着目し、
MFB は技術的に安定で矛盾のない速度MFB としてこれを
多量にかけ、この難点である低音の不足をイコライザで
補うという速度MFB とイコライザの組み合わせで、安定
で優れたMFB システムを実現することができる本発明
は、以上に述べたような構成に限定されない。例えば、
上記の各実施例ではブリッジ回路7 による検出部の構成
を示したが、スピーカの振動部の速度に応じた信号を検
出する検出部自体については、次のような検出センサを
使用する態様にすることもできる。例えば、スピーカの
コーン紙の振動と一体的に動くよう、スピーカ振動部側
(ドライブサイド) と連結した振動機構をスピーカ前面
に正対させて取り付け、そのセンササイドで信号検出を
行う構成である。センサ素子として、ピエゾ素子を用い
る場合なら、ピエゾ素子で得られる加速度に比例した信
号を積分回路を通し積分することで、速度に比例した信
号を検出することができる。
【0029】図9 は、このような場合の本発明の実施例
を示すものである。同図A では、スピーカ3 のコーン紙
等に取り付け、その検出出力を積分回路を内蔵した速度
MFB 部21に供給するようにしており、本発明はこのよう
な構成でスピーカの振動部の速度に応じた信号を検出す
るようにしてもよい。また、同図Bはコンデンサ形のセ
ンサ22を利用した場合を示す。コンデンサ形では、振幅
に比例した信号が得られるので、これを微分して速度に
比例した信号を得るようにすればよい。また、同図Cの
ようにマグネット23と検出コイル24による構成とした場
合は、そのまま速度比例信号を得ることができる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、速度MFB を多量にか
け、それによって生じる低音の不足をイコライザによっ
て補償する構成として速度MFB 単独で多量に安定にスピ
ーカにMFB をかけられるので、安定でかつ充分なMFB に
よる改善度も得られる。しかも、イコライザで低音の不
足を補うために多量の速度MFB のかかったスピーカでこ
れを豊かに再生することも実現でき、よりダンピングの
良い、制動のかかった低音再生を行え、従って、低音不
足を来すこともなくMFB のかかったスピーカで低音を豊
かに高忠実度で再生できる実用的で優れた性能を発揮す
るMFB システムを提供することができる。また、スピー
カの振動部の速度に応じた信号を検出する検出部とし
て、スピーカのボイスコイルの逆起電力を利用して前記
検出信号を検出する検出回路を設けて、この検出回路に
ボイスコイルのインピーダンスの影響を補償するよう2
段以上の補償回路を接続することにより、多量の速度MF
B をかける場合でも、検出精度を上げ、より精密度を増
すことができ、別途センサ機構を付加しないでも簡単に
行え、従って、センサを新たに加えなくても、正確な速
度対応信号の検出が実現し得て上記の多量の速度MFB と
イコライザによる効果を容易に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるMFB システムの一実施例を適用し
たスピーカ再生装置の回路図である。
【図2】同例での効果の説明に供する特性図である。
【図3】スピーカの電気インピーダンス特性の説明図で
ある。
【図4】その等価回路の説明図である。
【図5】比較例として示す低音増強方法の説明に供する
図である。
【図6】本発明によるMFB システムの他の実施例に係る
検出部用のブリッジ部分の回路図である。
【図7】本発明によるMFB システムの更に他の実施例を
適用したスピーカ再生装置の回路図である。
【図8】同例での効果の説明に供する特性図である。
【図9】本発明によるMFB システムの更に他の実施例を
示す構成図である。
【図10】従来の加速度MFB の特性変化図である。
【図11】同じく、振幅MFB の特性変化図である。
【図12】加速度MFB の場合の位相特性図である。
【図13】速度MFB 単独の場合の特性変化、及びそれを
補助的に使用した場合の特性変化を説明する図である。
【符号の説明】
1 入力端子 2 パワーアンプ 3 スピーカ 4 速度MFB 部 5 イコライザ 7 ブリッジ回路 8 補償用回路部 9 帰還回路 10 帰還アンプ 11 イコライザアンプ 20 ピエゾ素子 21 速度MFB 部 22 コンデンサ形センサ 23 マグネット 24 検出コイル R1,R2 ブリッジ回路の対向辺の抵抗 C 補償回路のコンデンサ R3 補償回路の半固定抵抗

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号を増幅しスピーカに供給して再
    生する装置において、前記スピーカの振動部の速度に応
    じた信号を検出部で検出し、その検出信号に基づき速度
    モーショナルフィードバックを多量にかけるモーショナ
    ルフィードバック部を設け、このモーショナルフィード
    バック部による多量の速度モーショナルフィードバック
    によって生じる低音の不足を補償するイコライザを設け
    たことを特徴とするモーショナルフィードバックシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記検出部は、スピーカのボイスコイル
    の逆起電力を利用して前記検出信号を検出する検出回路
    を有し、この検出回路に、ボイスコイルのインピーダン
    スの影響を補償するよう2 段以上の補償回路を接続した
    ことを特徴とする請求項1記載のモーショナルフィード
    バックシステム。
JP20887092A 1992-08-05 1992-08-05 モーショナルフィードバックシステム Expired - Fee Related JP3215929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20887092A JP3215929B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 モーショナルフィードバックシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20887092A JP3215929B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 モーショナルフィードバックシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0662487A true JPH0662487A (ja) 1994-03-04
JP3215929B2 JP3215929B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=16563487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20887092A Expired - Fee Related JP3215929B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 モーショナルフィードバックシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215929B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8155353B2 (en) 2004-08-04 2012-04-10 Sony Corporation Device and method for driving speaker
JP2016086382A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 株式会社コルグ 駆動回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8155353B2 (en) 2004-08-04 2012-04-10 Sony Corporation Device and method for driving speaker
JP2016086382A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 株式会社コルグ 駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3215929B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0548836B1 (en) A bass reproduction speaker apparatus
US20030072462A1 (en) Loudspeaker with large displacement motional feedback
CA1133595A (en) Amplifier load correction system
JPH0221000A (ja) スピーカー駆動装置
WO2018116861A1 (ja) 音響処理装置および方法、並びにプログラム
JPH0552720B2 (ja)
JPH01272298A (ja) 駆動装置
US5181251A (en) Amplifier unit
US20030021427A1 (en) Sound control unit and sound system
US6384550B1 (en) Speaker and drive device therefor
US6763113B2 (en) Speaker driving circuit
JPH0662487A (ja) モーショナルフィードバックシステム
JPS6198096A (ja) スピ−カ装置
JPH0722439B2 (ja) 低歪スピ−カ装置
GB2235350A (en) Improvements in moving coil loudspeakers
JPH0129906Y2 (ja)
JPH04108205A (ja) 低周波増幅器
JPS592082B2 (ja) 音声信号のダイナミツクレンジ改善方法
KR970005605B1 (ko) 스피커 주파수 특성 보상 시스템
JPH04302300A (ja) バスレフ形スピーカの駆動装置
JPS6141360Y2 (ja)
JP2558979B2 (ja) 低音再生装置
JPH10285685A (ja) 音響再生装置
JPS6136304B2 (ja)
JP2558978B2 (ja) 低音再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees