JPH0129906Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129906Y2
JPH0129906Y2 JP14848081U JP14848081U JPH0129906Y2 JP H0129906 Y2 JPH0129906 Y2 JP H0129906Y2 JP 14848081 U JP14848081 U JP 14848081U JP 14848081 U JP14848081 U JP 14848081U JP H0129906 Y2 JPH0129906 Y2 JP H0129906Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
resistor
capacitor
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14848081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5854193U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14848081U priority Critical patent/JPS5854193U/ja
Publication of JPS5854193U publication Critical patent/JPS5854193U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0129906Y2 publication Critical patent/JPH0129906Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はMFB(モーシヨナルフイードバツク)
スピーカに関するものであり、特にスピーカの振
動を検出するブリツジ検出回路に関するものであ
る。
従来、スピーカの振動系の運動を検出し、その
検出電圧をスピーカの駆動アンプ系へ帰還させ、
以つてスピーカの振動を制御し、スピーカの音響
特性の向上を図るMFBには、帰還させる信号の
種類に応じて加速度型・速度型・振幅型がある。
先ず、加速度信号を帰還させる加速度型の場合の
周波数特性を第1図に示す。第1図に於いて、a
は帰還をかける前、b,cは帰還後を示してお
り、cの方が帰還量が多い。第1図より明らかな
如く、加速度型の場合帰還量が増大すると中高域
の音圧レベルが低下し、相対的にスピーカの低域
共振周波数0も低下する。即ち、加速度型によれ
ば低音再生域の拡大を図ることができる。
次に、速度信号を帰還させる速度型の周波数特
性を第2図に示す。第2図に於けるa,b,cは
第1図に於けるa,b,cと同様の場合である。
第2図より明らかな如く、速度型の場合、帰還に
より低域共振周波数0附近での音圧レベルを抑制
し、スピーカのダンピング特性を向上させること
ができる。又、振幅信号を帰還させる振幅型に於
いては、第3図に示す如く、帰還量を増大させる
と低域共振周波数0の上昇を伴い不都合である為
通常用いられない。尚、第3図に於けるa,b,
cは第1図に於けるa,b,cと同様の場合を示
す。
ところで、MFBの際にスピーカの振動系の運
動を検出する方法として、振動センサや検出コイ
ルを用いる方法やブリツジ法がある。ブリツジ法
は、振動センサや検出コイルを用いる方法と比べ
てスピーカ本体に何等手を加えることなく振動を
検出できるという利点を有している。
そこで、第4図乃至第7図を参照して従来のブ
リツジ検出回路について説明する。第4図に於い
て、1はスピーカ、2はスピーカ1を駆動する増
幅器。3,4,5はスピーカ1と共にブリツジ検
出回路を構成する第1、第2及び第3抵抗(抵抗
値R1,R2,R3である。斯様な構成の回路に於い
て、ボイスコイルの磁界中での運動によりボイス
コイル間に逆起電力を生じるが、この逆起電力に
より生じる電圧はボイスコイルの力係数をF、振
動系の振動速度をvとするとFvで表わされる。
尚、ボイスコイルの係数は、磁気ギヤツプ中の磁
速密度をB、ギヤツプ中のコイルの有効長さをl
とするとF=Blで与えられる。又、スピーカの
ボイスコイルのインピーダンスは抵抗(抵抗値
R0)6とコイルによるインダクタンス7が直列
に接続されたものに置き換えて考えることができ
る為、第4図の等価回路を第5図に示す。第5図
に於いて、8は逆起電力部を示すものである。こ
こで、アンプの出力電圧をViとするとA点での
電圧VAは、 VA=R1/R0+R1+jωL(Vi−Fv) =α/1+α+jωL/Ro(Vi−Fv)となる。
……(1) ωは周波数、α=R1/R0であり、通常0.2〜
0.02位の値が用いられる。
一方、B点での電圧VBは VB=R3/R2+R3Vi β/1+βViとなる。 ……(2) 尚、この時β=R3/R2である。
ブリツジを構成する場合、α=βとなるように
各抵抗の値を設定しておく。コイル7のインダク
タンスLを無視した場合、(1)式は VA=α/1+α(Vi−Fv) ……(3) となる。故に、AB間の電圧VABは VAB=VA−VB =α/1+α(Vi−Fv)−α/1+αVi =−α/1+αFv ……(4) となり、スピーカ1のボイスコイルの振動速度
に比例した信号が検出される。然し、実際にはコ
イル7のインダクタンスの影響が大きく、第6図
に示すように検出信号にも影響を及ぼす。第6図
に於いて、aはボイスコイルの振動速度に対応し
た信号レベル、bは実際に検出された信号を示し
ている。第6図に示す如く、中域での検出信号
は、振動速度の位相がスピーカへの入力信号に対
して90゜位相が遅れるのに対し、インダクタンス
の位相が90゜進んでいる為、振動速度量とインダ
クタンス成分との打消しにより実際の振動速度に
対応した量よりもレベルが低下する。高域では、
インダクタンス成分の影響が大きく検出信号レベ
ルは周波数が高くなるにつれて上昇する。
この時、AB間の電圧VABは、(1),(2)式より、 VAB=α/(1+α)+jωL/Ro(Vi−Fv) −α/1+αVi =−α・jωL/RoVi−α(1+α)Fv/{(1
+α)+jωL/Ro}(1+α) =−α/1+αjωL/RoVi+αFv/(1+α)
+jωL/Ro……(5) となる。この検出信号を帰還信号として用いる為
には、この検出信号をハイカツトフイルターを通
過させて用いれば良い。然し、加速度帰還型
MFBの場合には、ブリツジからの検出信号を微
分して加速度に対応する信号に変換して更に、ハ
イカツトフイルタを通すだけでは不充分である。
何故なら一般にスピーカの0から中域に於ける加
速度信号の周波数特性は第7図のaに示す如く平
坦である。それに対して、ブリツジからの検出信
号を微分して得られる加速度信号の周波数特性は
第7図bに示す通りである。即ち、インダクタン
スの影響が少ない低域では略第7図のaの特性と
同じになるが、中域附近では振動速度とインダク
タンスの位相のずれによる音圧レベルの低下を生
じ平坦ではなくなり、更に高域ではインダクタン
スによる電圧が大きく、微分することにより音圧
レベルが増大する。高域成分はハイカツトフイル
ターを通過させることにより影響を取り除くこと
ができるが、中域に於ける音圧レベルの低下を補
正しないと、ブリツジからの検出信号を加速度帰
還型MFBの帰還信号として用いることができな
い。
斯様な問題を解決する方法として先に出願人が
提案したようにブリツジ検出回路の一辺を構成す
る抵抗と並列にコンデンサを接続する方法や端子
A,B間の差信号を検出する差動増幅器の(+)
側入力端子の負荷抵抗にコンデンサを並列に接続
する方法がある。斯る方法に依れば、使用するス
ピーが全周波数帯域を唯一個で再生し得るフルレ
ンジスピーカのようにスピーカのボイスコイルの
インピーダンス変化を直接検出できる場合非常に
有効である。然し、スピーカシステムは通常2ウ
エイ及び3ウエイ等のマルチウエイ方式が用いら
れており、各帯域スピーカの帯域に入力信号を分
割する為、帯域分割用LCネツトワークが接続さ
れている。従つて、スピーカシステムのインピー
ダンス特性はLCネツトワークの影響を受ける。
第8図にスピーカのインピーダンス特性を示
す。尚、aは2ウエイスピーカシステムの場合、
bはフルレンジスピーカを用いた場合を夫々示
す。
先ず、フルレンジスピーカを用いた場合には、
第8図bに示す如くインピーダンスは高域で周波
数の上昇に伴い増加する。それに対し、2ウエイ
スピーカシステムの場合には、例えば第14図に
示す帯域分割LCフイルタの影響を受ける。第5
図からMFBに関連する低音スピーカ部における
等価回路は、第15図のように表わすことができ
る。なお、ここでL0はボイスコイルのインダク
タンス、LNはLCフイルタのインダクタンス、CN
はLCフイルタのキヤパシタンスである。第15
図においてLCフイルタのうちコンデンサCNがな
い場合には、インピーダンスはボイスコイルのイ
ンダクタンスL0に更にLCフイルタのインダクタ
ンスLNが加わつたもの(Zjω(L0+LN)とな
り、第16図cの曲線となる。
またLCフイルタの挿入がない場合は、インピ
ーダンスはボイスコイルのインダクタンス(Z
jωL0)となり、第16図bの曲線となる。
一方、LCフイルタのコンデンサCNはスピーカ
に並列に挿入されており、コンデンサによるイン
ピーダンス(Z=1/jωCN)は周波数が高くな
るにつれて低くなるから、スピーカのインピーダ
ンスがある周波数を境に低下してくる。この周波
数は概ねクロスオーバー周波数(この場合約
2.5KHz)であり、この周波数付近でコイル部と
コンデンサ部のインピーダンスが同程度となり、
さらに周波数が高くなるとインピーダンスの低下
が目立ち、第16図aの曲線(第8図aの曲線に
対応)となる。他の2ウエイスピーカシステムの
場合に於いても同様の傾向が見られる。この為、
スピーカの等価回路に於けるコイルのインダクタ
ンス成分の補正を行うだけでは不充分であり、帯
域分割用LCネツトワークの影響を補正しないと、
MFBをかける際に充分な検出信号が得られない
という問題を生じる。
斯様な問題を解決する方法として、第9図に示
す如くブリツジ回路の一辺にLC共振回路9を接
続する方法が考えられる。この場合、LC共振回
路のインピーダンス特性を第10図に示す如く共
振周波数がクロスオーバー周波数と同じになるよ
うにすると共にスピーカシステムの中高域のイン
ピーダンス特性と類似の特性を持たせるようにし
ている。尚、aがスピーカシステム、bがLC共
振回路である。又、この場合A点の電圧VAは、
(1)式の如くLC共振回路のインピーダンスとスピ
ーカシステムのインピーダンスの比を用いて求め
られるので中高域ではフラツトな特性となる。以
つて、電圧VA,VBの電圧差VABを検出すること
により、振動速度に対応した信号を得ることがで
きる。尚、斯様な方法に於いて、LC共振回路の
コイルの値として0.01〜0.3mH、コンデンサの
値として数十〜数百μF位のものが用いられる。
然し乍ら、斯様な方法に依れば、スピーカシス
テムの帯域分割用LCネツトワークの影響を除去
できるのであるが、LC共振回路のコイルの値の
調整の手間やコスト面からも問題を生じるもので
あつた。又、回路の小型化の点からもコイルを使
用することは不都合であつた。
そこで、本考案の目的は、スピーカシステムの
帯域分割用LCネツトワークの影響を抑制し且つ
作業面・コスト面及び小型化という点からも優れ
たMFBスピーカのブリツジ検出回路を提供しよ
うとするものである。
以下、図面を参照して本考案の一実施例につい
て説明する。
第11図は本考案に係るブリツジ検出回路の一
実施例を示す図で、10は第2抵抗4及び第1コ
ンデンサ11より構成される第1並列回路、12
は第3抵抗5及び第2コンデンサ13より構成さ
れる第2並列回路である。斯様な構成のブリツジ
回路のA点、B点における電圧特性を第12図に
示す。第12図のaは第11図におけるA点の電
圧VAであり、LCフイルタも含めたスピーカのイ
ンピーダンスをZ、第1抵抗3の抵抗をR1、増
幅器2の出力をViとすると、 VA=R1/R1+ZR1/Z(R1≪Zとすると) であり、従つて第12図aの特性は、第8図aの
曲線を丁度反転させた形になる。つまり点Aの電
圧レベルは200Hz付近で低下し、1KHz近傍で盛り
上り、クロスオーバー周波数近傍で再び若干低下
している。
次に第12図のbは、第11図において、第2
コンデンンサ13が挿入され、第1コンデンサ1
1がない場合のB点の電圧を示す。第2コンデン
サ13の容量をC13とすると、このインピーダン
スは、Z13=1/jωC13となり、低域ではZ13の影
響は小さいのでB点での電圧は第2抵抗4の抵抗
をR4、第3抵抗5の抵抗をR5とすると、 VBR5/R4+R5 と、概ね周波数特性は平坦となる。
次に高域になると、第2コンデンサ13と第3
抵抗5の並列の合成インピーダンスは周波数上昇
につれ低下し、これに伴いVBも低下する。この
とき、第2コンデンサ13の容量C13を、1KHz付
近で第12図aと同レベルとなるように適宜選択
した場合が第12図bの特性である。この場合、
第12図から明らかなように、高域ではbとaと
のレベル差が大きくなるので、更に第2抵抗4に
第1コンデンサ11を並列に挿入して補償したも
のが第12図cの特性である。つまり第1コンデ
ンサ11と第2抵抗4の合成インピーダンスは周
波数上昇に伴ない低下するので、第1コンデンサ
の容量C11を適宜選択して、第12図のaの特性
に近くなるように設定したものの一例が第12図
cの特性である。
第13図は点A,B間の電位差VAB(即ち、検
出信号)の特性を示す図である。aはスピーカの
振動速度に対応した特性、bは従来回路による検
出信号の特性、cはブリツジ回路の第3抵抗と並
列にコンデンサを接続した場合の検出信号の特
性、dは本考案回路に依る検出信号の特性を示し
ている。なお、cとdは、ハイカツトフイルター
挿入後の検出信号を示しており、cは第12図の
aとbとの差をハイカツトフイルターに通した信
号、dは第12図のaとcとの差をハイカツトフ
イルターに通した信号である。
第13図より明らかな如く従来の回路に於いて
は、中域でレベルの低下を生じると共に高域では
盛り上がりを生じ、スピーカの振動速度に対応し
た信号を得られない(第13図b参照)。又、第
3抵抗にのみコンデンサを並列接続した場合に
は、中域では振動速度に対応した信号が得られる
が、2KHz以上で盛り上がりを生じてしまう(第
13図c参照)。速度帰還型MFBの場合には、第
13図cに示すような信号をハイカツトフイルタ
ーを通して用いることができるが、加速度帰還型
MFBの場合は、斯様な検出信号を微分して加速
度に対応した信号に変換する為、高域での盛り上
がりの影響は大きい。然し、斯様にブリツジ回路
の第3抵抗と並列にコンデンサを接続すれば、従
来と比して優れた効果を奏することは言うまでも
ない。本考案の如く第2抵抗に第1コンデンサを
並列に接続すると共に第3抵抗に第2コンデンサ
を並列に接続すれば中域で振動速度に対応した信
号を得ることが出来るだけでなく、高域に於いて
も、2KHz近傍まで振動速度に対応した信号を得
ることが出来、2KHz以上でも前述の様な盛り上
がりを生じない。従つて、本考案の回路に依る検
出信号は速度帰還型MFBだけでなく微分して加
速度帰還型MFBも適用し得るものである。
以上、詳述した通り、本考案に依れば、スピー
カの振動系の運動を検出するブリツジ検出回路の
第2抵抗に第1コンデンサ、第3抵抗に第2コン
デンサを夫々並列に接続するようにしたので、簡
単な構成で帯域分割用LCネツトワークの影響を
抑制し、スピーカの振動系の運動を忠実に検出出
来るだけでなく、コスト面でも有利なものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は加速度型MFBによる音圧レベルの周
波数特性図、第2図は速度型MFBによる音圧レ
ベルの周波数特性図、第3図は振幅型MFBによ
る音圧レベルの周波数特性図、第4図は従来のブ
リツジ検出回路を示す図、第5図はその等価回路
図、第6図は第4図の回路による検出信号レベル
の周波数特性図、第7図は第6図の信号を微分し
た信号の周波数特性図、第8図はスピーカのイン
ピーダンス特性を示す図、第9図は改良したブリ
ツジ回路を示す図、第10図はLC共振回路のイ
ンピーダンス特性を示す図、第11図は本考案に
係るブリツジ検出回路を示す図、第12図はVA
及びVBの特性図、第13図は検出信号の特性を
示す図、第14図は2ウエイスピーカ用の一般的
な帯域分割LCフイルタの図、第15図はMFBに
関連する低音スピーカ部の特価回路図、第16図
はスピーカのインピーダンス特性を示す図、第1
7図はコンデンサの容量に対する電圧レベルの周
波数特性の変化を示す図である。 1……スピーカ、2……増幅器、3……第1抵
抗、4……第2抵抗、5……第3抵抗、10……
第1並列回路、11……第1コンデンサ、12…
…第2並列回路、13……第2コンデンサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スピーカの音響特性の改善を図るMFB(モーシ
    ヨナルフイードバツク)スピーカ回路に於いて、
    増幅器と、該増幅器により駆動されるスピーカ
    と、該スピーカと直列に接続された第1抵抗と、
    前記スピーカと前記第1抵抗間に設けられた第1
    端子と、前記増幅器からの出力経路で前記スピー
    カを有する経路とは異なる経路に設けられた第2
    抵抗及び第1コンデンサとよりなる第1並列回路
    と、該第1並列回路と直列に接続される第3抵抗
    及び第2コンデンサよりなる第2並列回路と、該
    第2並列回路と前記第1並列回路間に設けられた
    第2端子とよりなり、前記第1、第2端子より前
    記スピーカの振動を表わす信号を取出すことを特
    徴とするMFBスピーカのブリツジ検出回路。
JP14848081U 1981-10-05 1981-10-05 Mfbスピ−カのブリツジ検出回路 Granted JPS5854193U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14848081U JPS5854193U (ja) 1981-10-05 1981-10-05 Mfbスピ−カのブリツジ検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14848081U JPS5854193U (ja) 1981-10-05 1981-10-05 Mfbスピ−カのブリツジ検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854193U JPS5854193U (ja) 1983-04-13
JPH0129906Y2 true JPH0129906Y2 (ja) 1989-09-12

Family

ID=29941295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14848081U Granted JPS5854193U (ja) 1981-10-05 1981-10-05 Mfbスピ−カのブリツジ検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854193U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3018025B1 (fr) * 2014-02-26 2016-03-18 Devialet Dispositif de commande d'un haut-parleur
FR3018024B1 (fr) * 2014-02-26 2016-03-18 Devialet Dispositif de commande d'un haut-parleur

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5854193U (ja) 1983-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01272298A (ja) 駆動装置
JP4243021B2 (ja) 電気音響スピーカ用コンデンサの無いクロスオーバ・ネットワーク
EP0293806B1 (en) Dynamic Loudspeaker driving apparatus
CN104170404B (zh) 音频系统、具有电‑声换能器的设备、测量装置及方法
US4593405A (en) Loudspeaker system with combination crossover and equalizer
EP0084402A1 (en) Method and apparatus for operating a loudspeaker below resonant frequency
US4229618A (en) High-fidelity speaker with negative feedback
US3937887A (en) Acoustic power system
US5181251A (en) Amplifier unit
US4287389A (en) High-fidelity speaker system
JPH07114519B2 (ja) 電気音響変換器の再生誤差補償装置
JPH04372299A (ja) 音響再生装置の低音域補正回路
US4198540A (en) Compensated crossover network
GB1595917A (en) Loudspeaker system with electrical feed-back
JPH0129906Y2 (ja)
US8923531B2 (en) Speaker with frequency directed dual drivers
JPH0129905Y2 (ja)
Bai et al. Robust control of a sensorless bass-enhanced moving-coil loudspeaker system
JPS6312632Y2 (ja)
JPS6141360Y2 (ja)
US4653101A (en) Audio reverberator
US7564982B1 (en) Two channel audio surround sound circuit
JP2509609Y2 (ja) 音響負帰還装置
WO2004082330A1 (en) Loudspeaker equipped with measurement of the movement of the loudspeaker unit and a method for measuring the movement of the loudspeaker unit in a loudspeaker
JPS6210080B2 (ja)