JPS6312632Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312632Y2
JPS6312632Y2 JP1981016557U JP1655781U JPS6312632Y2 JP S6312632 Y2 JPS6312632 Y2 JP S6312632Y2 JP 1981016557 U JP1981016557 U JP 1981016557U JP 1655781 U JP1655781 U JP 1655781U JP S6312632 Y2 JPS6312632 Y2 JP S6312632Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
resistor
signal
mfb
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981016557U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57131086U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981016557U priority Critical patent/JPS6312632Y2/ja
Publication of JPS57131086U publication Critical patent/JPS57131086U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6312632Y2 publication Critical patent/JPS6312632Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はMFB(モーシヨナルフイードバツク)
スピーカに関するものであり、特にスピーカの振
動を検出するブリツジ検出回路に関するものであ
る。
従来、スピーカの振動系の運動を検出し、その
検出電圧をスピーカの駆動アンプ系へ帰還させ、
以つてスピーカの振動を制御し、スピーカの音響
特性の向上を図るMFBには、帰還させる信号の
種類に応じて加速度型・速度型・振動型がある。
先ず、加速度信号を帰還させる加速度型の場合の
周波数特性を第1図に示す。第1図に於いて、a
は帰還をかける前、b,cは帰還後を示してお
り、cの方が帰還量が多い。第1図より明らかな
如く、加速度型の場合帰還量が増大すると中高域
の音圧レベルが低下し、相対的にスピーカの低減
共振周波数0も低下する。即ち、加速度型によれ
ば低音再生域の拡大を図ることができる。
次に、速度信号を帰還させる速度型の周波数特
性を第2図に示す。第2図に於けるa,b,cは
第1図に於けるa,b,cと同様の場合である。
第2図より明らかな如く、速度型の場合、帰還に
より低域共振周波数0附近での音圧レベルを抑制
し、スピーカのダンピング特性を向上させること
ができる。又、振幅信号を帰還させる振幅型に於
いては、第3図に示す如く、帰還量を増大させる
と低域共振周波数0の上昇を伴い不都合である為
通常用いられない。尚、第3図に於けるa,b,
cは第1図に於けるa,b,cと同様の場合を示
す。
ところで、MFBの際にスピーカの振動系の運
動を検出する方法として、振動センサや検出コイ
ルを用いる方法やブリツジ法がある。ブリツジ法
は、振動センサや検出コイルを用いる方法と比べ
てスピーカ本体に何等手を加えることなく振動を
検出できるという利点を有している。
そこで、第4図乃至第7図を参照して従来のブ
リツジ検出回路について説明する。第4図に於い
て、1はスピーカ、2はスピーカ1を駆動する増
幅器、3,4,5はスピーカ1と共にブリツジ検
出回路を構成する第1、第2及び第3抵抗(抵抗
値R1,R2,R3)である。斯様な構成の回路に於
いて、ボイスコイルの磁界中での運動によりボイ
スコイル間に起電力を生じるが、この逆起電力に
より生じる電圧はボイスコイルの力係数をF、振
動系の振動速度をvとするとFvで表わされる。
尚、ボイスコイルの係数は、磁気ギヤツプ中の磁
束密度をB、ギヤツプ中のコイルの有効長さを
とするとF=Bで与えられ。又、スピーカのボ
イスコイルのインピーダンスは抵抗(抵抗値R0
6とコイルによるインダクタンス7が直列に接続
されたものに置き換えて考えることができる為、
第4図の等価回路を第5図に示す。第5図に於い
て、8は逆起電力部を示すものである。ここで、
アンプの出力電圧をViとするとA点での電圧VA
は、 VA=R1/R0+R1+jωL(Vi−Fv)=α/1+α+jω
L/Ro(Vi−Fv)となる。……(1) ωは周波数、α=R1/R0であり、通常0.2〜
0.02位の値が用いられる。
一方、B点での電圧VBは VB=R3/R2+R3Vi=β/1+βViとなる。 ……(2) 尚、この時β=R3/R2である。
ブリツジを構成する場合、α=βとなるように
各抵抗の値を設定しておく。コイル7のインダク
タンスLを無視した場合、(1)式は VA=α/1+α(Vi−Fv) ……(3) となる。故に、AB間の電圧VABは VAB=VA−VB =α/1+α(Vi−Fv)−α/1+αVi =−α/1+αFv ……(4) となり、スピーカ1のボイスコイルの振動速度
に比例した信号が検出される。然し、実際にはコ
イル7のインダクタンスの影響が大きく、第6図
に示すように検出信号にも影響を及ぼす。第6図
に於いて、aはボイスコイルの振動速度に対応し
た信号レベル、bは実際に検出された信号を示し
ている。第6図に示す如く、中域での検出信号
は、振動速度の位相がスピーカへの入力信号に対
して90゜位相が遅れるのに対し、インダクタンス
の位相が90゜進んでいる為、振動速度量とインダ
クタンス成分との打消しにより実際の振動速度に
対応した量よりもレベルが低下する。高域では、
インダクタンス成分の影響が大きく検出信号レベ
ルは周波数が高くなるにつれて上昇する。
この時、AB間の電圧VABは、(1)、(2)式より、 VAB=α/(1+α)+jωL/Ro(Vi−Fv)−α/1+
αVi =−α・jωL/RoVi−α(1+α)Fv/{(1
+α)+jωL/Ro}(1+α)=−α/1+αjωL/
RoVi+αFv/(1+α)+jωL/Ro……(5) となる。この検出信号を帰還信号として用いる
為には、この検出信号をハイカツトフイルターを
通過させて用いれば良い。然し、加速度帰還型
MFBの場合には、ブリツジからの検出信号を微
分して加速度に対応する信号に変換して更に、ハ
イカツトフイルタを通すだけでは不充分である。
何故なら一般にスピーカの0から中域に於ける加
速度信号の周波数特性は第7図のaに示す如く平
担である。それに対して、ブリツジからの検出信
号を微分して得られる加速度信号の周波数特性は
第7図bに示す通りである。即ち、インダクタン
スの影響が少ない低域では略第7図のaの特性と
同じになるが、中域附近では振動速度とインダク
タンスの位相のずれによる音圧レベルの抵下を生
じ平担ではなくなり、更に高域ではインダクタン
スによる電圧が大きく、微分することにより音圧
レベルが増大する。高域成分はハイカツトフイル
ターを通過させることにより影響を取り除くこと
ができるが、中域に於ける音圧レベルの低下を補
正しないと、ブリツジからの検出信号を加速度帰
還型MFBの帰還信号として用いることができな
い。
そこで本考案の目的は、上記の点を解決する
MFBスピーカのブリツジ検出回路を提供するも
のである。然して、本考案は先に出願人が出願し
た実願昭55−122168等の信号検出に適用して好適
な回路である。然し乍ら、適用の具体的な回路に
関する詳細な説明は省略する。
以下、図面を参照して本考案の一実施例につい
て説明する。
第8図は本考案に係る一実施例を示す図であ
る。第8図に於いて、9は第3抵抗(抵抗値R3
5とコンデンサ10とよりなる並列回路であり、
この構成が本考案の特徴となる。
この場合のB点の電圧VBは VB=1/1/R3+jωc/R2+1/1/R3+jωcVi=R3
/(R2+R3)+jωR2R3cVi =β/(1+β)+jωβR2cViとなる。 ……(6) (1)式と(6)式を対応させるとα=β,jωL/R0= jωβR2c(即ち、c=L/αR2・R0又はc=L/R3・R0
) のとき VA=α/(1+α)+jωL/Ro(Vi−Fv) VB=α/(1+α)+jωL/RoVi ……(7) となり、AB間の電圧VABは、 VAB=αFv/(1+α)+jωL/Ro ……(8) となる。即ち、AB間の電圧VABは振動速度v
に比例した信号が検出される。例えば、R0=4
Ω、L=0.4mH,R1=0.4Ω,R2=1KΩ,R3
100Ω,α=0.1のときコンデンサ値は、 c=0.4×10-3/0.1×103×4=10-6=1μFである。
又、周波数500HzでωL/R0は、ωL/R0= (2π×500)×0.4×10-3/4=0.3となり、0から中
域 では(1+α)+jωL/R01+αと考えることが できる為、コンデンサ10を挿入することによ
り、ブリツジからインダクタンスLに関与せず振
動速度に対応した信号を検出することができる。
この時のブリツジからの検出信号レベルは第9図
のaに示すようになる。第9図のaより明らかな
如く、2KHz附近までは振動速度に対応し、2KHz
以上では若干乱れが生じている。この乱れは、実
際のスピーカに於いて、等価回路を抵抗とコイル
の直列に置換することがでない事や、又調整のば
らつき等によるものである。この信号を微分した
ものを第10図のaに示す。図より明らかな如
く、高域にて若干のレベル変動を生じるが、スピ
ーカ自体周波数が高くなると分割振動を生じる為
高域に於いて加速度特性に乱れがあら、又MFB
では本来帰還信号として中低域のみを用いるよう
に信号を処理する為問題はない。実用に供する場
合には、更にハイカツトフイルターを用いればよ
い。尚、第9図、第10図に於いてbは従来回路
による検出信号及びその微分したのを示してい
る。
以上、詳述した通り本考案に依れば、ブリツジ
検出回路の第3抵抗と並列にコンデンサを接続す
るという簡単な構成で、スピーカの振動速度に対
応する信号を得ることができ、更に微分により加
速度信号を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は加速度型MFBによる音圧レベルの周
波数特性図、第2図は速度型MFBによる音圧レ
ベルの周波数特性図、第3図は振幅型MFBによ
る音圧レベルの周波数特性図、第4図は従来のブ
リツジ検出回路を示す図、第5図はその等価回路
図、第6図は第4図の回路による検出信号レベル
の周波数特性図、第7図は第6図の信号を微分し
た信号の周波数特性図、第8図は本考案ブリツジ
検出回路を示す図、第9図は本考案回路による検
出信号レベルの周波数特性図、第10図は第9図
の信号を微分した信号の周波数特性図である。 1……スピーカ、2……増幅器、3……第1抵
抗、4……第2抵抗、5……第3抵抗、10……
コンデンサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スピーカの音響特性の改善を図るMFB(モーシ
    ヨナルフイードバツク)スピーカ回路に於いて、
    増幅器と、該増幅器により駆動されるスピーカ
    と、該スピーカと直列に接続された第1抵抗と、
    前記スピーカと前記第1抵抗間に設けられた第1
    端子と、前記増幅器からの出力経路で前記スピー
    カを有する経路とは異なる経路に設けられた第2
    抵抗と、該第2抵抗と直列に接続される第3抵抗
    及びコンデンサよりなる並列回路と、該並列回路
    と前記第2抵抗間に設けられた第2端子とよりな
    り、前記第1、第2端子より前記スピーカの振動
    を表わす信号を取出すことを特徴とするMFBス
    ピーカのブリツジ検出回路。
JP1981016557U 1981-02-06 1981-02-06 Expired JPS6312632Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981016557U JPS6312632Y2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981016557U JPS6312632Y2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57131086U JPS57131086U (ja) 1982-08-16
JPS6312632Y2 true JPS6312632Y2 (ja) 1988-04-11

Family

ID=29814538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981016557U Expired JPS6312632Y2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312632Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240018A (en) * 1975-09-25 1977-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Jitter compensation device
JPS5437629U (ja) * 1977-08-18 1979-03-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240018A (en) * 1975-09-25 1977-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Jitter compensation device
JPS5437629U (ja) * 1977-08-18 1979-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57131086U (ja) 1982-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0548836B1 (en) A bass reproduction speaker apparatus
US7961892B2 (en) Apparatus and method for monitoring speaker cone displacement in an audio speaker
EP0293806B1 (en) Dynamic Loudspeaker driving apparatus
JPH01272298A (ja) 駆動装置
US3937887A (en) Acoustic power system
CN108282725B (zh) 一种集成背腔压力感知的扩音系统及音频播放器
JPH07114519B2 (ja) 電気音響変換器の再生誤差補償装置
CA2240026A1 (en) Speaker and amplifier system
US5181251A (en) Amplifier unit
US20020159606A1 (en) Electrodynamic transducer with acceleration control
AU716029B2 (en) Loudspeaker phase distortion control using velocity feedback
KR910019473A (ko) 스피커의 저역 보상회로 및 방식
WO1997003536A1 (en) Loudspeaker circuit with means for monitoring the pressure at the speaker diaphragm, means for monitoring the velocity of the speaker diaphragm and a feedback circuit
JPS6312632Y2 (ja)
JPH0129905Y2 (ja)
JPH0129906Y2 (ja)
Bai et al. Robust control of a sensorless bass-enhanced moving-coil loudspeaker system
US4653101A (en) Audio reverberator
EP1606971A1 (en) Loudspeaker equipped with measurement of the movement of the loudspeaker unit and a method for measuring the movement of the loudspeaker unit in a loudspeaker
JPS5911098A (ja) 音響再生装置
JPS6198096A (ja) スピ−カ装置
JPH024548Y2 (ja)
JPS6141360Y2 (ja)
JPH0157356B2 (ja)
JPH0370406B2 (ja)