JPH0662486U - コネクタの固定金具 - Google Patents

コネクタの固定金具

Info

Publication number
JPH0662486U
JPH0662486U JP874693U JP874693U JPH0662486U JP H0662486 U JPH0662486 U JP H0662486U JP 874693 U JP874693 U JP 874693U JP 874693 U JP874693 U JP 874693U JP H0662486 U JPH0662486 U JP H0662486U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
fixing
fitting
press
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP874693U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602709Y2 (ja
Inventor
義明 五十嵐
貞夫 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DDK Ltd
Original Assignee
DDK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DDK Ltd filed Critical DDK Ltd
Priority to JP874693U priority Critical patent/JP2602709Y2/ja
Publication of JPH0662486U publication Critical patent/JPH0662486U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602709Y2 publication Critical patent/JP2602709Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案は、電子機器等に使用されるプリント基
板にコネクタを固定するための固定金具に関する。 【構成】本考案の固定金具は、一端部にコネクタ抑え用
頭部51を有するとともに、中間部から他方端に向けて
二股状の固定脚部52が形成されり、その固定脚部52
の端部にプリント基板固定用の引掛り部53を有し、か
つ前記コネクタ抑え用頭部51の下方の両外側にコネク
タ取付けスリット部への圧入凸部54が設けられた板状
のコネクタの固定金具5において、前記圧入凸部54と
前記引掛り部53との間の両外側に前記コネクタ取付け
スリット部に係合するガイド凸部56を設けたものであ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電子機器等に使用されるプリント基板にコネクタを固定するための 固定金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の固定金具により、コネクタをプリント基板に取付ける固定構造を、図4 に示した斜視図および図5に示した一部断面正面図により説明する。 即ち、図4に示すようにプリント基板1にコネクタ2を固定金具3で固定する ものであるが、コネクタ2のフランジ21には、プリント基板1の固定穴11に 対応して直径方向の一部にスリット部23が形成された取付穴22が設けられて いる。固定金具3は板状であって、その上端側である一端部にコネクタ抑え用の 頭部31が設けられ、その中間部から下端側である他方端に向けて二股状に形成 された固定脚部32が形成され、その固定脚部32の端部にはプリント基板を固 定するための基板引掛り部33が設けられている。そして、更に二股状に形成さ れた固定脚部32の分岐部付近の両外側に、コネクタ2のスリット部23に圧入 される圧入凸部34が設けられている。 なお、コネクタ2の取付穴22が円形であると共にその円周にスリット部23 が形成されいるのは、固定金具3で固定することと、図示してないボルト・ナッ トでの固定とが、使用箇所等によって選択できるようにしてあるためである。ま た、コネクタ2の上部には図示しない他のコネクタ(雌または雄型)またはプリ ント基板が接続される嵌合部24が設けられている。
【0003】 そして、固定金具3をコネクタ2の上方から、その取付穴22のスリット部2 3に挿入して固定するものであるが、その固定方法は図5(a)に示すように、 固定金具3をその圧入凸部34がコネクタ2のスリット部23に手で挿入できる ところまで仮挿入し、その後図6(a)に示す圧入治具により圧入挿入する。 即ち、固定金具3がコネクタ2に仮挿入された状態で圧入治具の受け台41に乗 せ、パンチ42の圧入部421で図5(b)に示すように、固定金具3の頭部3 1の下部がコネクタ2の上面に当接する位置まで、圧入凸部34をコネクタ2の スリット部23に圧入する。(図5(b)は後述のように、コネクタ2に固定金 具3を圧入の後、プリント基板1を固定した状態を示している。) この圧入過程では、固定金具3の固定脚部32の両外側部35が、コネクタ2 のスリット部23の内壁面に係合するため、固定金具3はコネクタ2に真直ぐに 圧入されるものである。
【0004】 この場合、圧入治具のパンチ42はコネクタ2の嵌合部24の逃げ部422が 設けられている。また、受け台41には固定金具3をコネクタ2に圧入する際の 、固定金具3の引掛り部33の逃げ溝411が固定金具3の水平方向への傾き角 度に合わせて設けられている。この逃げ溝411の配置状態は図6(b)に示さ れている。 前述したように、コネクタ2に固定金具3が圧入挿入した後、図5(b)に示 すように、プリント基板1の固定穴11に固定金具3の基板引掛り部33を嵌入 し、コネクタ2とプリント基板1を結合固定するものである。なお、引掛り部3 3は、内外方向に弾性変形するU字状の形成された固定脚部32の端部に設けら れているため、プリント基板の固定穴11に容易に嵌入することができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
前述した固定構造は、コネクタ2の取付穴22とプリント基板1の固定穴11 との内径がほぼ一致するような場合には、前述したような固定金具3によるよう な取付け構造で特に問題はないが、プリント基板1の固定穴11の内径は、特に 規格がないため種々の内径のものがある。この場合、プリント基板1の固定穴1 1の内径がコネクタ2の取付穴22の内径より大きい場合は、その大きさに適合 するようにコネクタ2の取付穴22と固定金具3とを作り替える必要がある。 しかし、プリント基板1の固定穴11の内径がコネクタ2の取付穴22の内径 より小さい場合は、図7の一部断面正面図に示すように、固定金具3の基板引掛 り部33を小さい固定穴11に合うように固定金具3を作り替えるだけで対応す ることができるのであるが、次のような問題がある。
【0006】 即ち、固定金具3をコネクタ2の取付穴22に圧入する場合、固定金具3の固 定脚部32の両外側部35が、コネクタ2のスリット部23の内壁面に係合でき ないため、図8に示すように、固定金具3のコネクタ2への仮挿入時には、真直 ぐに圧入され難いという問題がある。この状態は固定金具3の圧入凸部34が、 コネクタ2のスリット部23の上部で係合しているだけであるため、図8に示し た図7(a)のX−X矢視の側面断面図からも明らかなように、その固定脚部3 2は左右方向(側面図において)に振れ得るので、固定金具3をスリット部23 に真直ぐ圧入するのに非常に手間が掛り、また固定金具3が傾いた状態で圧入さ れた場合は、固定金具3の引掛り部33が圧入治具の受け台41により破損する と共に、コネクタ2のスリット部23も破損し、両者を交換しなければならない という問題がある。 また、このような問題を生じさせないためには、プリント基板1の固定穴11 の内径がコネクタ2の取付穴22の内径より大きい場合と同様に、プリント基板 1の固定穴11の内径に合わせて、コネクタ2と固定金具3を作り換える方法も あるが、新たなコネクタの型製作を必要とすると共に、コネクタの多品種化によ る物品管理の繁雑さの問題も生じることになる。 本考案は、プリント基板1の固定穴11の内径がコネクタ2の取付穴22の内 径より小さい場合には、コネクタはそのまま使用でき、かつ従来の圧入治具を用 いて正確に圧入できる固定金具を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案の固定金具は、一端部にコネクタ抑え用頭部を有するとともに、中間部 から他方端に向けて二股状の固定脚部が形成されり、その固定脚部の端部にプリ ント基板固定用の引掛り部を有し、かつ前記コネクタ抑え用頭部の下方の両外側 にコネクタ取付けスリット部への圧入凸部が設けられた板状のコネクタの固定金 具において、前記圧入凸部と前記引掛り部との間の両外側に前記コネクタ取付け スリット部に係合するガイド凸部を設けたものである。
【0008】
【実施例】
本考案による固定金具を、図1〜図3に示した実施例に基づいて説明する。 図1(a)は、プリント基板3の固定穴11の内径が、コネクタ2の取付穴2 2の内径よりも小さい内径において、本考案による固定金具5をコネクタ2の取 付穴22に仮挿入した状態の一部断面の正面図である。固定金具5は固定脚部5 2の両外側の圧入凸部54とプリント基板への引掛り部53との間に、ガイド凸 部56が設けられている。このガイド凸部56は、コネクタ2のスリット部23 に係合するように設けられているもので、その先端部561はスリット部23内 に嵌入している状態になっている。
【0009】 従って、固定金具5は、図2に示す図1(a)のX−X矢視の側面断面図から も明らかなように、ガイド凸部56の下端部がスリット部23の内壁に当接する ため固定金具5の板厚とスリット部23のスリット幅との関係で若干は傾くが、 圧入治具の受け台41に設けられている固定金具5の引掛り部53の逃げ溝41 1から外れるほどには傾かないため、固定金具5を破損することはないし、その 圧入凸部54はコネクタ2のスリット部23に適切に圧入されコネクタ2を破損 することはない。 このガイド凸部56の形成位置は、図1(b)に示すように固定金具5をコネ クタ2に圧入した状態で、コネクタ2のスリット部23の範囲に入っていればよ いが、スリット部23の下方側に位置するように設けるようにした方が仮挿入時 の傾き方は少ないく好ましい。
【0010】 ガイド凸部56の形状は、図1で示した台形のほか、図3(a)〜(c)に示 すように種々の形状が適用できる。即ち、図3(a)は三角形、図3(b)は半 円形、図3(c)は長方形のガイド凸部である。このガイド凸部はコネクタ2の スリット部23に確実に係合していれば、圧入状態にならない限りその係合部が 多くても、少なくてもそれほど重要ではない。 一般的には、プリント基板1の固定部11の内径は、標準的なものに比較して 大きなものは少なく、電子機器等の小形化の要求によるプリント基板の小形化に 伴って、固定部11の内径は小さくなる傾向にあり、固定金具のみの交換によっ て、種々のプリント基板1に標準的コネクタの使用を可能にすることができるも のである。
【0011】
【考案の効果】
以上本考案について詳細に説明したが、従来はプリント基板1の固定部11内 径の小径化により、これに対応するコネクタと固定金具の両方を交換するか、固 定金具のみを交換するようにして圧入作業を工数を掛けて慎重に行なうようにし ていた問題を、本考案による固定金具を使用することにより、プリント基板1の 固定部11内径の小径化に対しても、標準的コネクタを広く使用することを可能 にしたものであり、多種類のコネクタを用意しなければならないことによる、コ ネクタの型製作が不要になると共に、コネクタの少品種化により物品管理コスト の低減をも図ることができた。また、取付穴22が設けられた取付スリットに固 定金具を挿入するとき、ガイド凸部がスリット23にガイドされて圧入凸部がス リットの方向に自動的に位置決めされ、更に圧入作業も従来の圧入治具を使用す ることができ、かつその歩留まりを低下させことがないなど、プリント基板への コネクタの固定において、実用上極めて有益なる効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の固定金具の使用状態における一部断面
の正面図である。
【図2】図1に示した使用状態におけるX−X矢視の断
面の側面図である。
【図3】本考案の固定金具の要部の一部拡大図である.
【図4】従来の固定金具の使用例を説明する斜視図であ
る。
【図5】従来の固定金具の使用状態における一部断面の
正面図である。
【図6】固定金具の圧入治具による圧入方法の説明図で
ある。
【図7】従来の固定金具の問題点を説明する使用状態に
おける一部断面の正面図である。
【図8】図7に示した使用状態におけるX−X矢視の断
面の側面図である。
【符号の説明】
1 プリント基板 2 コネクタ 21 コネクタのフランジ 22 コネクタの取付穴 23 コネクタのスリット部 24 コネクタの嵌合部 3,5 固定金具 31,51 固定金具の頭部 32,52 固定金具の固定脚部 33,53 固定金具の引掛り部 34,54 固定金具の圧入凸部 56 固定金具のガイド凸部 41 圧入治具の受け台 42 圧入治具のパンチ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端部にコネクタ抑え用頭部を有すると
    ともに、中間部から他方端に向けて二股状の固定脚部が
    形成されり、その固定脚部の端部にプリント基板固定用
    の引掛り部を有し、かつ前記コネクタ抑え用頭部の下方
    の両外側にコネクタ取付けスリット部への圧入凸部が設
    けられた板状のコネクタの固定金具において、前記圧入
    凸部と前記引掛り部との間の両外側に前記コネクタ取付
    けスリット部に係合するガイド凸部を設けたことを特徴
    とするコネクタの固定金具。
JP874693U 1993-02-09 1993-02-09 コネクタの固定金具 Expired - Lifetime JP2602709Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP874693U JP2602709Y2 (ja) 1993-02-09 1993-02-09 コネクタの固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP874693U JP2602709Y2 (ja) 1993-02-09 1993-02-09 コネクタの固定金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0662486U true JPH0662486U (ja) 1994-09-02
JP2602709Y2 JP2602709Y2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=11701505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP874693U Expired - Lifetime JP2602709Y2 (ja) 1993-02-09 1993-02-09 コネクタの固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602709Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027610A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Tokai Rika Co Ltd コネクタ
WO2009096283A1 (ja) 2008-01-30 2009-08-06 Tyco Electronics Amp K.K. 保持部材、保持部材が電気回路基板に実装された実装構造、および保持部材を備えた電子部品
JP2009181786A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Tyco Electronics Amp Kk 保持部材、保持部材が電気回路基板に実装された実装構造、および保持部材を備えた電子部品
EP2451015A1 (en) 2010-11-05 2012-05-09 Tyco Electronics Japan G.K. Holding member and electronic component

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027610A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Tokai Rika Co Ltd コネクタ
WO2009096283A1 (ja) 2008-01-30 2009-08-06 Tyco Electronics Amp K.K. 保持部材、保持部材が電気回路基板に実装された実装構造、および保持部材を備えた電子部品
JP2009181786A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Tyco Electronics Amp Kk 保持部材、保持部材が電気回路基板に実装された実装構造、および保持部材を備えた電子部品
EP2451015A1 (en) 2010-11-05 2012-05-09 Tyco Electronics Japan G.K. Holding member and electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602709Y2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7300299B2 (en) Board standoff device for electrical connector assembly
JPH0138356B2 (ja)
EP0596701B1 (en) A printed circuit board component mounting device
JPH0662486U (ja) コネクタの固定金具
US5750936A (en) Printed wiring board hardware captivation method
JP2002246085A (ja) ボトムエントリ型コネクタ
US3936120A (en) Antenna connector
JPH0850970A (ja) 基板取付型電気コネクタ及び基板取付装置
JPH052385U (ja) コネクタの接続構造
JPH0567021U (ja) Ledホルダ及びledホルダ装置
JPH0238309Y2 (ja)
JP2000514197A (ja) 測定素子
JPH0654230U (ja) プリント基板用コネクタの取付構造
JPH0623160U (ja) 端子の取付構造
JPS6228797Y2 (ja)
JPS6038272Y2 (ja) 電子部品リ−ド線の加工形状
JP2588531Y2 (ja) 部材の取付構造
JPH0587839U (ja) モジュラージャック
JP3015888U (ja) ロック付コネクターソケット
JPS6242556Y2 (ja)
JPS5833759Y2 (ja) 放熱板取付装置
JPH0112300Y2 (ja)
JPH04120279U (ja) 部品の固定構造
JPS5843821Y2 (ja) シャ−シ装置
JPH0577983U (ja) Ledマウントの構造