JPS6038272Y2 - 電子部品リ−ド線の加工形状 - Google Patents

電子部品リ−ド線の加工形状

Info

Publication number
JPS6038272Y2
JPS6038272Y2 JP9846076U JP9846076U JPS6038272Y2 JP S6038272 Y2 JPS6038272 Y2 JP S6038272Y2 JP 9846076 U JP9846076 U JP 9846076U JP 9846076 U JP9846076 U JP 9846076U JP S6038272 Y2 JPS6038272 Y2 JP S6038272Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
electronic component
lead
processing
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9846076U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5316864U (ja
Inventor
民治 今井
Original Assignee
ニツセイ電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニツセイ電機株式会社 filed Critical ニツセイ電機株式会社
Priority to JP9846076U priority Critical patent/JPS6038272Y2/ja
Publication of JPS5316864U publication Critical patent/JPS5316864U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6038272Y2 publication Critical patent/JPS6038272Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、同一方向はぼ平行に導出される2本のリード
線を有する電子部品、特に小形の電子部品のリード線の
加工形状に関するものである。
図面により説明すれば、第1図は同一方向に2本のリー
ド線を有する電子部品のリード線加工前の正面図の1例
を示すもので、第2図は第1図の底面図である。
図において、1は例えば、コンデンサのような電子部品
本体、2は金属よりなるリード線を示腰またPは2本の
リード線2,2間隔すなわちピッチ寸法を示す。
電子部品を使用して電子機器を組立る場合、一般には自
動挿入機によってプリント基板に取付けてハンダ付けす
ることが多いが、上記の電子部品のリードピッチPが挿
入すべきプリント基板の孔間隔P′と一致しない場合に
は、リード線2,2を変形して使用することとなる。
第3図、第4図および第5図は従来行なわれている電子
部品のリード線の加工後の形状例を示すもので、第3図
は正面図、第4図は底面図、第5図は側面図である。
図中1は電子部品本体、2はリード線である。
この場合、リード線2は互いに逆方向に折曲変形後、同
一方向に導出することによって挿入すべきプリント基板
の孔間隔と一致させである。
なお、P′はリード線加工後のリードピッチであり、ま
た第3図に示すaは加工変形したリード線の水平部分の
長さである。
小形の電子部品の場合、リード線の加工前のピッチPな
らびに加工後の水平部分の長さaは小なる法であるので
、第3図〜第5図の加工形状の場合には、次のような欠
点があった。
第1に、リード線の加工変形は同一平面内の加工である
ので、p’>pの場合、すなわちリードピッチを広くす
る必要がある場合、2本のリード線の間に加工のための
仲ダイスを挿入してこれを外側に押し拡げるのであるが
、狭い間隔に挿入して加工することは電子部品の底部等
に損傷を与えるばかりか、ダイスの破損を招きやすく、
加工効率がよくない。
第2に、水平部分の長さaが小なるため、加工がやりに
くく、寸法精度が出しにくい。
そこで本考案は、上記従来の如き問題を解決することの
可能な電子部品リード線の加工形状を提供することを目
的とするものである。
第6図〜第8図は第3図〜第5図に示した上記の欠点を
改善した本考案の実施例を示すものである。
すなわち第6図は本考案の実施例の正面図、第7図は同
じく底面図、また第8図は同じく側面図である。
これらの図において、1は電子部品本体2はリード線で
ある。
加工変形後のリードピッチP′はリード線を挿入すべき
プリント基板の孔間隔寸法と一致させである。
第6図〜第8図の場合においては、加工変形された2本
のリード線が同一平面内にないので、加工に際して仲ダ
イスを使用する必要がなく、従って治具が破損しやすい
といった欠点がなく、また、第6図におけるリード線の
水平部分の長さaを第3図における水平部分の長さaよ
りも大きく取ることができるので、加工が容易であり、
従来のリード線の加工形状のものに比して大きな利点を
有している。
第9図〜第11図は本考案の他の実施例を示すもので、
第9図は電子部品のリード線加工後の正面図、第10図
は同じく底面図、第11図は同じく側面図である。
これらの図において、1は電子部品本体、2はリード線
であってP′は加工変形後のリードピッチ寸法を示す。
第9図〜第11図の場合では、第3図および第6図にお
けるリード線形状の水平部分に相当する部分が、水平に
対しである角度を持っている点が異っている。
なお、以上の本考案実施例では電子部品本体の形状が円
筒形の場合を示したが、本考案はこれに限定されず、任
意の形状のものに適用することができる。
以上のように、本考案に係る電子部品リード線の加工形
状は、互いに他のリード線方向に折り曲げて交叉するよ
うに折曲変形されるものであるから、その折曲部分によ
って、挿入すべきプリント基板へ安定した取付けが可能
となると同時に所望のリードピッチ寸法に拡開設定する
ことができる。
従って、小形の電子部品に適用させるのに非常に有効で
ある。
また、仲ダイスを使用することなく加工することができ
るから、従来のもののように仲ダイスによって電子部品
の底部等を損傷するといった問題もなく加工効率の向上
が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は同一方向に2本のリード線を有する電子部品の
リード線加工前の正面図、第2図は同じく底面図、第3
図、第4図および第5図は従来のリード線加工形状を示
すもので、第3図は正面図、第4図は底面図、第5図は
側面図、第6図。 第7図および第8図は本考案の実施例としてリード線の
加工形状を示すもので、第6図は正面図、第7は底面図
、第8図は側面図、第9図、第10図および第11図は
本考案の他の実施例のリード線の加工形状を示すもので
第9図は正面図、第10図は底面図、第11図は側面図
である。 1・・・・・・電子部品本体、2・・・・・・リード線
、P・・・・・・リード線加工前のリードピッチ、P′
・・・・・・リード線加工後のリードピッチ、a・・・
・・・リード線の水平部分の長さ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 同一方向にほぼ平行に導出される2本のリード線を有す
    る電子部品において、前記各リード線は先端部側と素子
    底部側の中間付近所定の空隙を隔てて互いに交叉するよ
    うに折曲され、かつ、素子底部側と同一方向に導出する
    ように更に折り曲げて先端部側のリード線間隔が素子底
    部側のリード線間隔よりも拡開されてなることを特徴と
    する電子部品リード線の加工形状。
JP9846076U 1976-07-23 1976-07-23 電子部品リ−ド線の加工形状 Expired JPS6038272Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9846076U JPS6038272Y2 (ja) 1976-07-23 1976-07-23 電子部品リ−ド線の加工形状

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9846076U JPS6038272Y2 (ja) 1976-07-23 1976-07-23 電子部品リ−ド線の加工形状

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5316864U JPS5316864U (ja) 1978-02-13
JPS6038272Y2 true JPS6038272Y2 (ja) 1985-11-15

Family

ID=28708794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9846076U Expired JPS6038272Y2 (ja) 1976-07-23 1976-07-23 電子部品リ−ド線の加工形状

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038272Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5316864U (ja) 1978-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6038272Y2 (ja) 電子部品リ−ド線の加工形状
JP4328916B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JPS62118555A (ja) 集積回路パツケ−ジ
JPH03129866A (ja) 半導体装置
JPH0353432Y2 (ja)
JPS5843796Y2 (ja) プリント板保持構造
JPH0334847Y2 (ja)
JPS6127198Y2 (ja)
JPS60112272A (ja) 基板取付型コネクタ
JPS58298Y2 (ja) 半導体装置
JPS6240478Y2 (ja)
JPS5943084B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH02132999U (ja)
JPS6124223A (ja) リ−ド線成形装置
JPH0139415Y2 (ja)
JPS63110167A (ja) プラスチックキャリアテープおよびその製造方法
JPS59168622A (ja) 電子部品
JPH0416421Y2 (ja)
JPH0773916A (ja) 表面実装コネクタ
JPS60154697A (ja) 電子部品実装方法
JPS61146500A (ja) 折り曲げ切断装置
JPS63158765A (ja) 半田付用コネクタの組立方法
JPS58196872U (ja) プリント基板
JPS5883101U (ja) 電子部品の実装構造
JPS5950463U (ja) 部品取付端子