JPH066222A - A/d変換器 - Google Patents

A/d変換器

Info

Publication number
JPH066222A
JPH066222A JP15805292A JP15805292A JPH066222A JP H066222 A JPH066222 A JP H066222A JP 15805292 A JP15805292 A JP 15805292A JP 15805292 A JP15805292 A JP 15805292A JP H066222 A JPH066222 A JP H066222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
waveform
integrator
output
differentiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15805292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3209237B2 (ja
Inventor
Masayuki Kawabata
雅之 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP15805292A priority Critical patent/JP3209237B2/ja
Priority to EP93913522A priority patent/EP0601201B1/en
Priority to US08/196,071 priority patent/US5537113A/en
Priority to PCT/JP1993/000800 priority patent/WO1993026093A1/ja
Priority to DE69326528T priority patent/DE69326528T2/de
Publication of JPH066222A publication Critical patent/JPH066222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209237B2 publication Critical patent/JP3209237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 A/D変換器複数個を互いに並列に接続して
これらを順次に動作せしめるA/D変換器においてゲイ
ン・エラーおよびオフセット・エラーに起因する波形歪
の少ないA/D変換器を提供する。 【構成】 アナログ入力波形の変化分を求める微分器3
を具備し、微分器3の微分出力波形を順次に切り替え出
力する分配スイッチ4を具備し、分配スイッチ4に接続
してこれを介して供給される微分出力波形を順次に積分
する積分器5を複数個具備し、積分器5の積分出力波形
をA/D変換するA/D変換器1を積分器5のそれぞれ
に具備し、A/D変換器1のA/D変換出力を加算する
加算器6を具備するA/D変換器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、A/D変換器に関
し、特にA/D変換器複数個を互いに並列に接続してこ
れらを順次に動作せしめる高速動作A/D変換器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】A/D変換器複数個を互いに並列に接続
してこれらを順次に動作せしめるA/D変換器の従来例
を図1を参照して説明する。図1(a)は従来例のA/
D変換器のブロック図であり、図1(b)はそのタイミ
ング・チャートである。A/D変換器複数個例えば2個
を互いに並列に接続してこれらを交互に動作せしめるこ
とにより単一のA/D変換器の動作速度の2倍の動作速
度のA/D変換器とすることができる。これを図1につ
いて説明するに、A/D変換器AおよびA/D変換器B
は互いに並列に接続されており、供給されるアナログ入
力をそれぞれのクロックによりA/D A出力およびA
/D B出力を交互に出力する。これらの出力はマルチ
プレクサ2を介して交互に切り替え出力されて、結局、
マルチプレクス後の求める最終出力とされる。最終出力
は、図示される通り、A/D変換器AおよびA/D変換
器Bによる出力an およびbn が交互に出現してA/D
変換器AおよびA/D変換器B個々の動作速度の2倍の
動作速度の出力をしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】A/D変換器複数個を
互いに並列に接続してこれらを順次に動作せしめる上述
の通りのA/D変換器においては、A/D変換器AとA
/D変換器Bとの間に不可避的に存在するゲイン・エラ
ーおよびオフセット・エラーに起因して、これらは図2
に示される如く波形を歪ませることとなる。図2(a)
はゲイン・エラーに起因する歪を含むディジタル・デー
タ波形を示す図であり、ゲイン・エラーが10%の例で
ある。図2(b)はオフセット・エラーに起因する歪を
含むディジタル・データ波形を示す図であり、オフセッ
ト・エラーが10%の例である。図2(a)および図2
(b)の何れの場合も、エラーは相隣接するデータ間に
そのまま現れる。
【0004】この発明は、A/D変換器複数個を互いに
並列に接続してこれらを順次に動作せしめるA/D変換
器について上述の通りの問題を解消したA/D変換器を
提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】アナログ入力波形の変化
分を求める微分器3を具備し、微分器3の微分出力波形
を順次に切り替え出力する分配スイッチ4を具備し、分
配スイッチ4に接続してこれを介して供給される微分出
力波形を順次に積分する積分器5を複数個具備し、積分
器5の積分出力波形をA/D変換するA/D変換器1を
積分器5のそれぞれに具備し、A/D変換器1のA/D
変換出力を加算する加算器6を具備するA/D変換器を
構成した。
【0006】
【実施例】この発明の実施例を図3を参照して説明す
る。図3(a)はこの発明のA/D変換器のブロック図
であり、図3(b)はそのタイミング・チャートであ
る。3はアナログ入力波形を微分してその変化分を求め
る微分器である。4は分配スイッチであり、微分器3の
微分出力波形を順次に切り替え出力するためのものであ
る。5は積分器であり、分配スイッチ4に接続してこれ
を介して供給される微分出力波形を積分する。積分器5
は分配スイッチ4の固定接点のそれぞれに具備されてい
る。1はA/D変換器であり、積分器5それぞれの出力
に接続してそれぞれの積分出力波形をA/D変換するも
のである。6は加算器えあり、A/D変換器1のA/D
変換出力を加算する。
【0007】ここで、この発明のA/D変換器の動作を
各種の入出力波形を参照して説明する。先ず、図4
(a)は微分器3に対するアナログ入力波形を示す。
アナログ入力波形を微分した微分器3の出力波形は
図4(b)に示される通りのものとなる。アナログ入力
波形が正弦波であるものとすると、これを微分器3に
おいて微分した出力波形は余弦波である。
【0008】図5(a)および図5(b)はそれぞれ分
配スイッチ4により分配された分配出力波形である。図
5(a)に示される分配出力波形は分配スイッチ4の
可動接点が上側固定接点に接続したときに得られる波形
であり、図5(b)に示される分配出力波形は分配ス
イッチ4の可動接点が下側固定接点に接続したときに得
られる波形である。なお、分配スイッチ4は高速動作す
る電子スイッチより成るものである。
【0009】ここで、図5(a)に示される分配出力波
形は積分器5に供給され、ここにおいて積分される。
図6(a)は積分器5の出力波形である。即ち、ほぼ
短冊型の個々の入力が存在する度毎にこれは積分器5に
おいて積分され、積分器5の出力波形はその度毎に増
加或は減少する。短冊型の入力が存在しない区間におい
ては、積分器5の出力波形はその度毎に直前の増加或
は減少に引き続いて水平を維持する。上述と同様に図5
(b)に示される分配出力波形は積分器5’に供給さ
れ、ここにおいて積分される。図6(b)は積分器5’
の出力波形である。即ち、ほぼ短冊型の個々の入力が
存在する度毎にこれは積分器5’において積分され、積
分器5’の出力波形はその度毎に増加或は減少する。
短冊型の入力が存在しない区間においては、積分器5’
の出力波形はその度毎に直前の増加或は減少に引き続
いて水平を維持する。
【0010】図6(a)に示される積分器5の出力波形
は、次いでA/D変換器1に送り込まれる一方図6
(b)に示される積分器5’の出力波形はA/D変換
器1’に送り込まれる。これらA/D変換器1およびA
/D変換器1’におけるA/D変換は、図7(a)およ
び図7(b)に示される如く交互に実施されるようにタ
イミング制御される。A/D変換器1およびA/D変換
器1’に送り込まれた波形の水平を維持するところにお
いてA/D変換を実施すると、その幅内においてタイミ
ングに裕度をもたせることができる。
【0011】図7(c)は加算器6においてA/D変換
器1のA/D出力およびA/D変換器1’のA/D出力
を加算した結果を示し、シミュレーション図は図8に示
される通りである。図9は2個のA/D変換器に10%
のゲイン・エラーが存在する場合でり、全体として約5
%のゲイン・エラーとなるが、歪の成分は小さい。
【0012】図10は2個のA/D変換器に10%のオ
フセット・エラーが存在する場合でり、全体として約5
%のオフセット・エラーを含むが、歪の成分は小さい。
【0013】
【発明の効果】以上の通りであって、A/D変換器複数
個を互いに並列に接続してこれらを順次に動作せしめる
この発明のA/D変換器はその加算器6の出力は、図7
(c)に示される如く、一方のA/D変換器の出力と他
方のA/D変換器の出力とを相加したものとされたとこ
ろから、A/D変換器の分解能は向上し、更にA/D変
換器間に不可避的に存在するゲイン・エラーおよびオフ
セット・エラーがA/D変換器全体としての特性にさほ
ど影響を及ぼすことがなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】A/D変換器の従来例を説明する図であり、
(a)はそのブロック図であり、(b)はそのタイミン
グ・チャートである。
【図2】A/D変換器の従来例による出力波形を示す図
であり、(a)はゲイン・エラーに起因する歪を含むデ
ィジタル・データ波形を示す図であり、ゲイン・エラー
が10%の例である。(b)はオフセット・エラーに起
因する歪を含むディジタル・データ波形を示す図であ
り、オフセット・エラーが10%の例である。
【図3】この発明の実施例を説明する図であり、(a)
はこの発明のA/D変換器のブロック図であり、(b)
はそのタイミング・チャートである。
【図4】(a)は微分器に対するアナログ入力波形を示
す図であり、(b)はアナログ入力波形を微分した微分
器の出力波形を示す図である。
【図5】(a)および(b)はそれぞれ分配スイッチに
より分配された分配出力波形を示す図である。
【図6】(a)および(b)はそれぞれ積分器の出力波
形を示す図である。
【図7】(a)および(b)は何れもA/D変換器にお
けるA/D変換のタイミング制御を説明する図であり、
(c)は加算器出力を示す図である。
【図8】図7(c)の加算器出力に対応する出力を示す
図である。
【図9】図7(c)の加算器出力に対応する出力を示す
図であり、ゲイン・エラーが10%の例である。
【図10】図7(c)の加算器出力に対応する出力を示
す図であり、オフセット・エラーが10%の例である。
【符号の説明】
1 A/D変換器 3 微分器 4 分配スイッチ 5 積分器 6 加算器
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【実施例】この発明の実施例を図3を参照して説明す
る。図3(a)はこの発明のA/D変換器のブロック図
であり、図3(b)はそのタイミング・チャートであ
る。3はアナログ入力波形を微分してその変化分を求め
る微分器である。4は分配スイッチであり、微分器3の
微分出力波形を順次に切り替え出力するためのものであ
る。5は積分器であり、分配スイッチ4に接続してこれ
を介して供給される微分出力波形を積分する。積分器5
は分配スイッチ4の固定接点のそれぞれに具備されてい
る。1はA/D変換器であり、積分器5それぞれの出力
に接続してそれぞれの積分出力波形をA/D変換するも
のである。6は加算器であり、A/D変換器1のA/D
変換出力を加算する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ入力波形の変化分を求める微分
    器を具備し、微分器の微分出力波形を順次に切り替え出
    力する分配スイッチを具備し、分配スイッチに接続して
    これを介して供給される微分出力波形を順次に積分する
    積分器を複数個具備し、積分器の積分出力波形をA/D
    変換するA/D変換器を積分器のそれぞれに具備し、A
    /D変換器のA/D変換出力を加算する加算器を具備す
    ることを特徴とするA/D変換器。
JP15805292A 1992-06-17 1992-06-17 A/d変換器 Expired - Lifetime JP3209237B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15805292A JP3209237B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 A/d変換器
EP93913522A EP0601201B1 (en) 1992-06-17 1993-06-15 Waveform a/d converter and d/a converter
US08/196,071 US5537113A (en) 1992-06-17 1993-06-15 A/D or D/A conversion using distribution of differential waveforms to interleaved converters
PCT/JP1993/000800 WO1993026093A1 (en) 1992-06-17 1993-06-15 Waveform a/d converter and d/a converter
DE69326528T DE69326528T2 (de) 1992-06-17 1993-06-15 Wellenform-a/d-wandler und d/a-wandler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15805292A JP3209237B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 A/d変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH066222A true JPH066222A (ja) 1994-01-14
JP3209237B2 JP3209237B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=15663245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15805292A Expired - Lifetime JP3209237B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 A/d変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209237B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350498A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Advantest Corp 半導体試験装置の並列処理方法及び半導体試験装置
JP2008067144A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Osaki Electric Co Ltd 位相調整機能付きシングルビット乗算回路
JP2017534062A (ja) * 2014-11-14 2017-11-16 マイクロ モーション インコーポレイテッド 誤り率を減じるための方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350498A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Advantest Corp 半導体試験装置の並列処理方法及び半導体試験装置
JP2008067144A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Osaki Electric Co Ltd 位相調整機能付きシングルビット乗算回路
JP2017534062A (ja) * 2014-11-14 2017-11-16 マイクロ モーション インコーポレイテッド 誤り率を減じるための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3209237B2 (ja) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995006980A1 (en) Digital converter
US4994803A (en) Random number dither circuit for digital-to-analog output signal linearity
KR890011227A (ko) 디지탈-아날로그 변환기
US6489906B2 (en) ΔΣ type A/D converter
JPH066222A (ja) A/d変換器
US20240007124A1 (en) Multipath d/a converter
JP3313607B2 (ja) 信号波形発生器
JP3758849B2 (ja) データ変換装置
KR850007175A (ko) Pcm부호 복호기
JPH1022830A (ja) ディジタル変調器
JPH0510867B2 (ja)
CN1516921A (zh) 使用分路信号的预失真
JP2638814B2 (ja) 並列形ad変換器
JPS58106914A (ja) A/d変換回路
JP3109316B2 (ja) 波形発生装置
JPH0936741A (ja) アナログディジタル変換回路
SU993288A1 (ru) Функциональный преобразователь
JPH0710411Y2 (ja) 信号発生器
JPH0349424A (ja) A/dコンバータ
JPH0766725A (ja) A/d変換器のデータ処理方法
SU1249703A1 (ru) Устройство дл аналого-цифрового преобразовани
JPH06314954A (ja) オーバーサンプリング回路
JPH08228153A (ja) Daコンバータ
JPS6029036A (ja) アナログ・ディジタル変換回路
JPH02184118A (ja) オーバーサンプリング形デジタルアナログ変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010605

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9