JPH0661880A - Rdsチューナにおける交通情報受信方法 - Google Patents

Rdsチューナにおける交通情報受信方法

Info

Publication number
JPH0661880A
JPH0661880A JP21391092A JP21391092A JPH0661880A JP H0661880 A JPH0661880 A JP H0661880A JP 21391092 A JP21391092 A JP 21391092A JP 21391092 A JP21391092 A JP 21391092A JP H0661880 A JPH0661880 A JP H0661880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
traffic information
network
information
rds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21391092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3108214B2 (ja
Inventor
Shoji Suenaga
尚司 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP21391092A priority Critical patent/JP3108214B2/ja
Priority to EP93112413A priority patent/EP0582939A1/en
Publication of JPH0661880A publication Critical patent/JPH0661880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108214B2 publication Critical patent/JP3108214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/55Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/22Arrangements for broadcast of identical information via plural broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/13Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system radio data system/radio broadcast data system [RDS/RBDS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 RDSチューナにおける交通情報受信方法に
関し、EON情報を利用して、他のネットワーク局の交
通情報を自動受信できるようにするとともに、他のネッ
トワーク局の交通情報であることをドライバーに知らせ
るようにしたRDSチューナの交通情報受信方法を提供
することを目的とする。 【構成】 EON情報を含むRDS放送波を受信可能な
RDSチューナにおいて、EON情報中から他ネットワ
ークの放送局周波数データを抽出してメモリに記憶し、
EON情報中の交通アナウンスコードが1になったこと
を条件として、前記記憶した放送局周波数データに基づ
いて交通情報を放送中の他のネットワーク局をサーチ
し、現在再生中のソースに代えて他のネットワーク局の
交通情報を割り込み受信するとともに、当該割り込み受
信した交通情報が予め設定しておいた受信局とは異なる
他のネットワーク局のものであることを所定の方法で報
知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、RDSチューナにおけ
るEON情報(Enhanced Other Networks Information)
を利用した交通情報受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】RDS(Radio Data System :ラジオデ
ータシステム)は、国際無線通信諮問委員会(CCI
R)で勧告されたFM多重放送方式であり、カーラジオ
を主な対象として、放送局の局名表示、自動選局、交通
情報の自動受信などの各種サービスを行なうものであ
る。
【0003】従来のRDSチューナにおける交通情報の
自動受信は、RDSデータ中の自ネットワーク情報であ
る0Aグループの交通番組局コードTPと、現在交通情
報を放送中であることを示す交通アナウンスコードTA
とを利用して行っていた。
【0004】すなわち、例えば、いまカーステレオがC
Dやカセットテープなどを再生している状態で、RDS
チューナをあるFM局の受信状態にセットしておき、こ
のセットした局から送られてくるRDSデータ中の0A
グループのデータを常時監視する。そして、0Aグルー
プ中の交通番組局コードTP=1で、かつ交通アナウン
スコードTA=1を検出したときに、当該受信局で交通
情報の放送が始まったと判断し、再生ソースをCDやカ
セット・テープからRDSチューナ側へ自動的に切り換
え、図5に例示するように、通常時よりも音量をあげて
注意を喚起しながらスピーカから鳴らしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の交通情報の自動
受信の場合、RDSチューナに予め設定しておいた受信
局とその系列局、すなわち自ネットワーク局の交通情報
しか受信することができなかった。このため、自ネット
ワークで交通情報番組が放送されない場合には、いつま
でたっても交通情報を聞くことができないという問題が
あった。
【0006】本発明は前記事情に基づきなされたもの
で、RDSデータとして新たに制定されたEON情報を
利用し、他のネットワーク局の交通情報を自動受信でき
るようにするとともに、他のネットワーク局の交通情報
であることをドライバーに知らせるようにしたRDSチ
ューナの交通情報受信方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の交通情報受信方法は、EON情報を含むR
DS放送波を受信可能なRDSチューナにおいて、前記
EON情報中から他ネットワークの放送局周波数データ
を抽出してメモリに記憶し、EON情報中の交通アナウ
ンスコードが1になったことを条件として、前記記憶し
た放送局周波数データに基づいて交通情報を放送中の他
のネットワーク局をサーチし、現在再生中のソースに代
えて他のネットワーク局の交通情報を割り込み受信する
とともに、当該割り込み受信した交通情報が予め設定し
ておいた受信局とは異なる他のネットワーク局のもので
あることを所定の方法で報知するようにしたものであ
る。
【0008】
【作 用】RDSデータは、未定義グループを含む0〜
15グループまでの16種類のグループによって構成さ
れている。最近、このRDSデータの未定義グループの
うち、14Aと14Bグループが、新たに図4に示すよ
うなフォーマットによりEON情報として制定され、自
ネットワーク情報だけでなく、他のネットワーク情報も
伝送可能となった。本発明は、この新しく制定された1
4Aと14BグループからなるEON情報を利用し、他
のネットワーク局の交通情報を自動受信するとともに、
他のネットワーク局の交通情報であることをドライバー
に知らせるようにしたものである。
【0009】まず、図4のEON情報のデータ内容を説
明する。なお、図4中、各コードの後に付加された(T
N)は自ネットワークTN(This Network) についての
コードであることを、また、(ON)は他ネットワーク
ON(Other Network)についてのコードであることをそ
れぞれ示している。
【0010】図4(A)に示した14Aグループにおい
て、第1ブロックには、自ネットワークのプログラム識
別コードPI(TN)が与えられている。このPI(T
N)コードは、国別コード(4ビット)、放送エリアコ
ード(4ビット)、プログラム参照ナンバーコード(8
ビット)の16ビットからなり、同じコードの局をサー
チすることにより、車の移動中でも同じプログラムを継
続して聴取できるようにするためのコードである。
【0011】14Aグループの第2ブロックには、グル
ープタイプコード(Group type code)、バージョンビッ
トB0 、交通番組局コードTP(TN)、プログラムタ
イプコードPTY(TN)、交通番組局コードTP(O
N)、情報分類コード(Usage code)が与えられてい
る。
【0012】グループタイプコードは、その後に送られ
てくるデータに何が送られているかを識別させるための
4ビットのコードであり、4ビットを用いて0〜15ま
での16のグループを指定し、そのあとのバージョンビ
ットB0 (1ビット)によりバージョンAまたはBを指
定する。B0 =0がAバージョンを、B0 =1がBバー
ジョンを示す。したがって、14Aグループのグループ
タイプコードは、図4(A)中に示す通り、“1110
0”で与えられ、一方、14Bグループのグループタイ
プコードは、図4(B)中に示す通り、“11101”
で与えられる。
【0013】交通番組局コードTP(TN)は、自ネッ
トワーク中に交通番組局が存在するか否かを示す1ビッ
トのコードである。プログラムタイプコードPTY(T
N)は、0〜31の32種類の番組タイプ(音楽番組、
ニュース番組、スポーツ番組など)を識別するための5
ビットのコードであり、予め定めた規約に基づいて番組
種類が割り当てられている。
【0014】交通番組局コードTP(ON)は、他のネ
ットワーク中に交通番組局が存在するか否かを示す1ビ
ットのコードである。したがって、このTP(ON)コ
ードを常時監視することにより、他のネットワークに交
通番組局が存在するか否かをリアルタイムに知ることが
できる。
【0015】情報分類コード(Usage code)は、第3ブ
ロックに記述されている情報の種類が何であるかを示す
4ビットのコードであり、図4(A)中に示すように、
4ビットの符号“0000”〜“1111”を用いて
(0)から(15)までの16種類の情報が規定されて
いる。
【0016】第3ブロックの(0)〜(3)には放送局
名の文字コード(char.1〜char.8)が記述されている。
(4)にはメソッドA(MethodA)形式による他ネット
ワークの放送局周波数データAF(ON)が、また
(5)〜(9)にはマップド・フレクェンシー(Mapppe
d frequencies)形式による自ネットワークの放送局周波
数データ(Tuning freq.(TN))と他ネットワークの放送
局周波数データ(Mapped FM freq.(ON))がそれぞれ記述
されている。この(4)または(5)〜(9)の放送局
周波数データは、各放送局によって予めいずれかの形式
が選択され、その選択された形式によって放送局周波数
データが送信される。
【0017】なお、第3ブロックの(10)〜(15)
については、本発明に直接関係ないのでその説明は省略
する。第4ブロックには、他ネットワークのプログラム
識別コードPI(ON)が与えられている。
【0018】図(B)に示した14Bグループにおい
て、第1ブロックには、自ネットワークのプログラム識
別コードPI(TN)が与えられている。第2ブロック
には、14Bグループを示すグループ識別コード“11
101”、交通番組局コードTP(TN)、プログラム
タイプコードPTY(TN)、交通番組局コードTP
(ON)、放送アナウンスコードTA(ON)が与えら
れている。したがって、この他ネットワークの放送アナ
ウンスコードTA(ON)を監視することにより、他ネ
ットワーク中のいずれかの局で交通情報が放送されてい
ることを知ることができる。
【0019】14Bグループの第3ブロックには、自ネ
ットワークのプログラム識別コードPI(TN)が、ま
た第4ブロックには、他ネットワークのプログラム識別
コードPI(ON)がそれぞれ与えられている。
【0020】本発明方法は、前記EON情報を利用し、
14Aグループ中に記述された他ネットワークについて
の放送局周波数データを抽出してメモリに記憶し、この
記憶した他ネットワークの放送局周波数データに基づい
て、交通情報を放送中の他のネットワーク局をサーチす
る。そして、交通情報を放送中の他のネットワーク局を
検出したら、現在再生中のソースに代えて当該受信した
他ネットワーク局の交通情報を割り込み受信し、スピー
カから鳴らす。
【0021】さらに、前記割り込み受信と同時に、受信
局が他のネットワーク局へ切り換わったことを、警報音
などの所定の方法を用いてドライバーに報知する。これ
により、ドライバーは、予め設定しておいた受信局とは
異なる他のネットワーク局の交通情報を割り込み受信し
たことを確実に知ることができる。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につき
説明する。図1は、本発明方法を適用して構成したRD
Sチューナの一実施例のブロック図である。図1におい
て、符号1〜6で示された部分はFMもしくはFM/A
M受信のためのいわゆるスーパーヘテロダイン受信機で
あり、1はアンテナ、2はフロントエンド、3は検波回
路、4はソースセレクタ、5は増幅回路、6はスピーカ
である。フロントエンド2は、システムコントローラ7
によって内蔵したPLL回路(図示せず)の発振周波数
を制御することにより、選局を希望する局に同調され
る。
【0023】8は検波回路3の出力中からRDS信号の
みを取り出すための中心周波数57KHzからなるバン
ドパスフィルタ(BPF)である。9はバンドパスフィ
ルタ7から送られてくるRDS信号を元のデータに復調
するRDSデータ復調回路である。10は復調されたR
DSデータを記憶するためのメモリ(RAM)、11は
操作部、12は液晶ディスプレイなどからなる表示器、
13は圧電ブザーなどからなる報知器である。
【0024】以下、図2のフローチャートを参照して前
記実施例の動作を説明する。なお、以下の動作説明で
は、14Aグループ(図4(A))中の第2ブロックの
情報分類コード(Usage code)が0100=(4)であ
り、第3ブロックには、この情報分類コード=(4)に
対応したメソッドA(MethodA)形式による他ネットワ
ークの放送局周波数データAF(ON)が記述されてい
るものとする。
【0025】いま、図1のRDSチューナを含むカース
テレオの電源が投入され(ステップS1)、セレクタ4
が再生ソースとして例えばCDを選択し(ステップS
2)、CDの再生音がスピーカ5から鳴らされているも
のとする(ステップS3)。この状態において、RDS
チューナのフロントエンド2は、前回聞いていたFM局
やプリセットしたFM局などに設定されており、該設定
されたFM局の電波を常時受信している(ステップS
4)。
【0026】この受信されたFM電波は検波回路3で検
波され、バンドパスフィルタ8において57KHzのRD
S信号のみが抽出され、RDSデータ復調回路9で元の
データに復調される(ステップS5)。システムコント
ローラ7は、この復調されたRDSデータの0Aグルー
プ中の交通番組局コードTP(TN)と、交通アナウン
スコードTA(TN)を常時監視する(ステップS
6)。
【0027】交通番組局コードTP(TN)と交通アナ
ウンスコードTA(TN)が、TP(TN)=0で、か
つTA(TN)=1になると、システムコントローラ7
は他のネットワークに交通情報の番組局が存在すると判
定し(ステップS7)、引き続いて送られてくる14A
グループ(図4(A))のデータを監視し(ステップS
8)、該14Aグループ中の交通番組局コードTP(O
N)=1であるときに(ステップS9)、14Aグルー
プ中の第3ブロックに記述された他ネットワークの放送
局周波数データAF(ON)を収集し、メモリ10に記
憶格納する(ステップS10)。
【0028】次いで、システムコントローラ7は、14
Bグループ(図4(B))のデータを監視し(ステップ
S11)、14Bグループ中の交通アナウンスコードT
A(ON)=1となった時に他のネットワークのいずれ
かの放送局で交通情報の放送が開始されたものと判定し
(ステップS12)、フロントエンド2の受信周波数を
前記メモリ10に記憶しておいた他ネットワークの放送
局周波数データAFに従って他のネットワーク局にセッ
トする(ステップS13)。
【0029】そして、該セットした局の受信信号レベル
などによって受信状態を判定し(ステップS14)、受
信状態良好の場合には当該局をそのまま受信し、また受
信状態が悪い場合には放送局周波数データAFに基づい
て次の局をセットし、同様のサーチを繰り返す(ステッ
プS13,S14)。
【0030】受信状態の良好な局を受信すると、当該受
信局のRDSデータを監視し(ステップS15)、当該
受信局から送られてくるRDSデータの0Aグループ中
の交通番組局コードTP(TN)と、交通アナウンスコ
ードTA(TN)を監視する(ステップS16)。TP
(TN)=1、TA=1でない場合には、当該受信局で
は現在交通情報を放送していないと判定し、ステップS
13に戻って前記サーチを繰り返す。
【0031】一方、ステップS16において、当該受信
局の0AグループがTP(TN)=1で、かつTA(T
N)=1である場合、システムコントローラ7は当該受
信局が現在交通情報を放送中であると判定し、当該受信
局の交通情報の割り込み受信を開始する(ステップS1
7)。
【0032】すなわち、ソースセレクタ4をCD側から
検波回路3側に切り換えるとともに、受信局が他のネッ
トワーク局へ切り換えられたことを示す報知音を圧電ブ
ザー13から鳴らし(ステップS18)、それまで再生
されていたCDに代えて、受信した他のネットワーク局
の交通情報を、増幅器5を介してスピーカ6から鳴らす
(ステップS19)。
【0033】前記圧電ブザー13から鳴らす報知音は、
放送を聞いているドライバーが割り込み受信を開始した
当該交通情報が予め設定しておいた局のものか、あるい
はEON情報によって受信された他のネットワーク局の
ものかを確実に識別できるようにする。例えば、予め設
定しておいた受信局の交通情報の場合には圧電ブザー1
3を1回だけ“ピー”と鳴らし、一方、EON情報によ
る他のネットワーク局の交通情報の場合は圧電ブザー1
3を2回“ピー、ピー”と鳴らす。
【0034】なお、この報知方法としては、前記圧電ブ
ザー13による方法だけではく、例えば他に、図3に示
すように、スピーカ6から放送される交通情報の音量を
2段階に変化させたりしてもよい。また、表示器12が
表示色を変えることができるものである場合には、受信
局に応じて表示色を変えたり、表示色が変えられないも
のである場合には、表示を点滅させたりすればよい。さ
らに、増幅器5の周波数特性を変えてスピーカ6から鳴
らされる再生音を特別な音色に切り換えるなど、種々の
方法を採用することができる。要は、現在受信されてい
る交通情報が自ネットワークのものであるか、あるいは
EON情報による他ネットワークのものであるかの識別
ができればよい。
【0035】所定の時間の後、交通情報の放送が終了す
ると、受信中の他ネットワーク局から送られてくる0A
グループのデータ中の交通アナウンスコードTA(T
N)が0となる(ステップS20)。システムコントロ
ーラ7は、これを検出することによって交通情報の放送
が終了したことを知る(ステップS21)。
【0036】そして、ソースセレクタ4を元のCD側に
切り換えるとともに、フロントエンド3の受信周波数を
交通情報割り込み前の元の受信局に切り換えることによ
り(ステップS22)、スピーカ6から再びCDの再生
音を鳴らすとともに(ステップS3)、元の受信局のR
DSデータの監視を再び継続する(ステップS4)。
【0037】前記実施例は、CDを再生中に交通情報を
割り込み受信するようにしたが、CD、カセットテープ
あるいはラジオなどを再生していない状態において、R
DSチューナのみを交通情報受信状態にセットして待機
させておき、交通情報を受信した段階でスピーカから交
通情報を自動的に放送するようにしてもよい。本発明に
いう割り込み受信には、この場合も含むものである。
【0038】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明の交通情報受信方法によるときは、新たに制
定されたEON情報を利用して他のネットワーク局の交
通情報を自動受信して現在再生中のソースに割り込むこ
とができ、しかもこの割り込み受信時に、現在放送中の
交通情報が自ネットワークのものであるのか、あるいは
他ネットワークのものであるのかをドライバーに確実に
知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を適用して構成したRDSチューナ
の一実施例を示すブロック図である。
【図2】前記実施例の動作のフローチャートである。
【図3】本発明における音量変化による報知方法の一例
を示す図である。
【図4】EON情報のデータフォーマットを示す図であ
る。
【図5】従来の音量変化による報知方法を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 フロントエンド 3 検波回路 4 ソースセレクタ 5 増幅回路 6 スピーカ 7 システムコントローラ 8 バンドパスフィルタ 9 RDSデータ復調回路 10 メモリ 11 操作部 12 表示器 13 圧電ブザー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 EON情報を含むRDS放送波を受信可
    能なRDSチューナにおいて、 前記EON情報中から他ネットワークの放送局周波数デ
    ータを抽出してメモリに記憶し、 EON情報中の交通アナウンスコードが1になったこと
    を条件として、前記記憶した放送局周波数データに基づ
    いて交通情報を放送中の他のネットワーク局をサーチ
    し、 現在再生中のソースに代えて他のネットワーク局の交通
    情報を割り込み受信するとともに、 当該割り込み受信した交通情報が予め設定しておいた受
    信局とは異なる他のネットワーク局のものであることを
    所定の方法で報知することを特徴とするRDSチューナ
    における交通情報受信方法。
JP21391092A 1992-08-11 1992-08-11 Rdsチューナにおける交通情報受信方法 Expired - Fee Related JP3108214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21391092A JP3108214B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 Rdsチューナにおける交通情報受信方法
EP93112413A EP0582939A1 (en) 1992-08-11 1993-08-03 Method for selecting traffic information in an RDS radio receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21391092A JP3108214B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 Rdsチューナにおける交通情報受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0661880A true JPH0661880A (ja) 1994-03-04
JP3108214B2 JP3108214B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=16647060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21391092A Expired - Fee Related JP3108214B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 Rdsチューナにおける交通情報受信方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0582939A1 (ja)
JP (1) JP3108214B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687081A1 (en) 1994-06-06 1995-12-13 Pioneer Electronic Corporation RDS receiver using EON information
KR970009478A (ko) * 1995-07-26 1997-02-24 요트.게.아. 롤페즈 방송 수신기, 모듈 및 칩 카드
JP2008017326A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器用無線通信装置、携帯機器、およびfm多重放送受信装置における携帯機器制御情報の表示方法
WO2009008113A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corporation Fm多重放送受信装置
JP2016032161A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 三菱電機株式会社 放送受信装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3258171B2 (ja) * 1994-06-08 2002-02-18 パイオニア株式会社 Ptyバースト信号の検出方法
JP3260556B2 (ja) * 1994-06-15 2002-02-25 パイオニア株式会社 Rds受信機の割り込み受信制御方法
DE19648003B4 (de) * 1996-11-20 2007-01-04 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Signalanzeigesystem
EP2073410A1 (en) 2007-12-21 2009-06-24 Fujitsu Ten Limited A programme switching method and a radio apparatus for in-vehicle use

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567433B2 (ja) * 1987-12-14 1996-12-25 パイオニア株式会社 ラジオデータ受信機の制御方法
NL8900566A (nl) * 1989-03-08 1990-10-01 Philips Nv Methode voor de verwerking van een radio data signaal, alsmede ontvanger voor de uitvoering van deze methode.
JPH03176247A (ja) * 1989-12-06 1991-07-31 Pioneer Electron Corp 交通情報受信機
NL9000533A (nl) * 1990-03-07 1991-10-01 Philips Nv Werkwijze voor de overdracht van radio-data-systeemsignalen met verkeersprogramma-identificatie en ontvanger voor dergelijke radio-data-systeemsignalen.

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687081A1 (en) 1994-06-06 1995-12-13 Pioneer Electronic Corporation RDS receiver using EON information
KR970009478A (ko) * 1995-07-26 1997-02-24 요트.게.아. 롤페즈 방송 수신기, 모듈 및 칩 카드
JP2008017326A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器用無線通信装置、携帯機器、およびfm多重放送受信装置における携帯機器制御情報の表示方法
WO2009008113A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corporation Fm多重放送受信装置
JPWO2009008113A1 (ja) * 2007-07-09 2010-09-02 三菱電機株式会社 Fm多重放送受信装置
JP4790064B2 (ja) * 2007-07-09 2011-10-12 三菱電機株式会社 Fm多重放送受信装置
JP2016032161A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 三菱電機株式会社 放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3108214B2 (ja) 2000-11-13
EP0582939A1 (en) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07312563A (ja) Rdsデータ受信表示方法及び装置
JP3452368B2 (ja) Fm放送受信機を備えたオーディオ装置
JP3108214B2 (ja) Rdsチューナにおける交通情報受信方法
JPH07321679A (ja) 多重放送選局方法及び当該方法を用いた受信機
JP3295531B2 (ja) Rds受信機
EP1164728B1 (en) RDS system using a PTY burst signal
JP3260556B2 (ja) Rds受信機の割り込み受信制御方法
JP3380283B2 (ja) Rds受信機
JP2605429Y2 (ja) ツインチューナラジオ受信機
JP3782636B2 (ja) ラジオ受信機
JP2817294B2 (ja) ラジオ・データ・システム用受信機
JPH01200828A (ja) Rds受信機の制御方法
JP3272880B2 (ja) Rds受信機
JP3234542B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP3354417B2 (ja) Rds受信機のオートプリセット方法
JP2803724B2 (ja) 同一番組追従機能を有する受信機
JP2907293B2 (ja) 受信装置
JP3158138B2 (ja) ラジオ受信機
JP2762832B2 (ja) ラジオ受信機
JPH0677335U (ja) Rdsチューナー
JP2001230687A (ja) 多重放送受信機
JP2002359568A (ja) Rds受信機
JPH05226980A (ja) 受信機
JPH10150373A (ja) 車両用音響装置
JPH06276059A (ja) Rdsラジオ受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000815

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees