JPH066091B2 - 粥の製造装置 - Google Patents

粥の製造装置

Info

Publication number
JPH066091B2
JPH066091B2 JP59214921A JP21492184A JPH066091B2 JP H066091 B2 JPH066091 B2 JP H066091B2 JP 59214921 A JP59214921 A JP 59214921A JP 21492184 A JP21492184 A JP 21492184A JP H066091 B2 JPH066091 B2 JP H066091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
time
circuit
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59214921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6192628A (ja
Inventor
隆保 成田
雅宏 今井
守男 旭
輝任 青嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59214921A priority Critical patent/JPH066091B2/ja
Publication of JPS6192628A publication Critical patent/JPS6192628A/ja
Publication of JPH066091B2 publication Critical patent/JPH066091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、粥が自動的にでき上がるようにした粥の製造
装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来より炊飯器においては、良く知られているように、
鍋内が所謂ドライアップ状態(鍋内の水が米に略完全に
吸収された状態)を呈して鍋温度が水の沸点温度以上に
急激に上昇したときに、これを検知して鍋加熱用のヒー
タを断電せしめ、以て炊飯動作を終了させるように構成
されている。即ち、斯かる従来構成の炊飯器では鍋内の
水分が米に吸収されずに残っている間はヒータを自動的
に断電できないものであり、従って粥を自動的につくり
上げることは全く不可能であった。また、従来の炊飯器
にあっては、鍋内の水が沸騰した後においてもヒータ出
力をそのまま保持するように構成されており、従ってヒ
ータの断電を手動操作にて行なうことにより粥をつくろ
うとしても、水の沸騰後におけるヒータ出力が大き過ぎ
て鍋内の湯が吹きこぼれるようになるため、実際には手
動操作によっても粥をつくることが困難であった。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来の事情に鑑みてなされたものであり、
その目的は、湯の吹きこぼれを伴うことなく粥を自動的
につくることができ、しかも斯かる自動的な粥炊き動作
に不可欠な鍋内の水の沸騰検出を確実に行ない得て常に
安定した粥炊きを実行できると共に、粥炊きに要する時
間を短縮し得る等の効果を奏する粥の製造装置を提供す
るにある。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、粥炊き動作時にお
いて、鍋の温度が水の沸点温度より若干低い所定温度に
達した時点から第1のタイマ手段に設定された時間が経
過したときに鍋の水が沸騰したものと判断して、その判
断結果により電気的な加熱手段の出力を自動的に減少さ
せると共に、この加熱手段出力の減少後に第2のタイマ
手段に設定された時間が経過したときに上記加熱手段の
出力をさらに1段階自動的に減少させ、この後第3のタ
イマ手段に設定された時間が経過したときに加熱手段を
自動的に断電させるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の第1実施例について第1図乃至第4図を
参照しながら説明する。
第2図において、1は内枠2,外枠3等より成る炊飯器
本体、4は蓋、5は内枠2内に配設された鍋、6はこの
鍋5加熱用のヒータ(本発明でいう加熱手段に相当)、
7は操作パネル、8は鍋5の底部温度を検出するように
設けられた検出手段例えばサーミスタである。また、9
は炊飯器本体1の外底部に配設されたケースで、このケ
ース9内には前記サーミスタ8による検出温度及び操作
パネル7からの入力に基づいて前記ヒータ6の通断電を
制御する炊飯制御回路10が収納されている。
上記炊飯制御回路10は、通常の炊飯動作,保温動作は
勿論のこと粥炊き動作も実行制御できるように構成され
たものであり、第1図にはその電気的構成のうち本発明
の要旨に直接関係した粥炊き動作制御の関連回路構成が
示されている。
第1図において、11はリレー接点で、これは交流電源
12の両端子間に前記ヒータ6を直列に介して接続され
ている。13は発光ダイオード13a及びフォトトラン
ジスタ13bより成るフォトカプラで、その発光ダイオ
ード13aに対して交流電源12の半波電圧がダイオー
ド14及び抵抗15を介して印加される。16は交流電
源12の出力を受ける直流定電圧回路で、この直流定電
圧回路16から以下に述べる各回路に給電されるように
なっている。
即ち、17は前記フォトカプラ13の出力(交流電源1
2の半波出力に対応した電圧出力)を矩形波に整形する
波形整形回路、18はこの波形整形回路17の出力を分
周して例えば1秒周期のクロックパルスP18を発生す
る分周回路である。19は前記サーミスタ8の出力を受
けるA−D変換回路で、これはサーミスタ8が検出する
鍋5の温度に対応したデジタル値の温度信号S19を出
力する。20は水の沸点温度より若干低い所定温度例え
ば90℃をデジタル値の温度信号S20として記憶して
成る第1の記憶回路、21は上限温度たる例えば120
℃をデジタル値の温度信号S21として記憶して成る第
2の記憶回路である。また、22は一定時間例えば4分
をデジタル値の時間信号S22として記憶して成る第3
の記憶回路、23は一定時間例えば10分をデジタル値
の時間信号S23として記憶して成る第4の記憶回路、
24は一定時間例えば30分をデジタル値の時間信号S
24として記憶して成る第5の記憶回路、25は一定時
間例えば30秒をデジタル値の時間信号S25として記
憶して成る第6の記憶回路、26は一定時間例えば15
秒をデジタル値の時間信号S26として記憶して成る第
7の記憶回路である。27,28,29,30,31,
32及び33は比較回路で、入力端子A,Bに対する各
入力値N,NがN≧Nの関係のときにハイレベ
ル信号を出力すると共に、N<Nの関係のときにロ
ーレベル信号を出力する。34及び35は夫々に対応し
た比較回路27及び28からハイレベル信号を受けたと
きにトリガパルスP34及びP35を出力するトリガ回
路である。36はパルス発生回路で、これは前記操作パ
ネル7に設けられたモーメンタリ形のスタートスイッチ
7aがオン操作されたときにスタートパルスP36を出
力する。37はカウンタで、これはリセット端子Rにス
タートパルスP36を受けたときにカウント値を「0」
にリセットし、クロック端子CKに前記クロックパルス
18を受ける毎にカウントアップするものであり、そ
のカウント値を数値信号S37として出力する。38は
サイクルカウンタで、これもリセット端子Rにスタート
パルスP36を受けたときにカウント値を「0」にリセ
ットし、クロック端子CKにクロックパルスP18を受
ける毎にカウントアップして60秒相当値までカウント
する動作を繰返すものであり、そのカウント値を数値信
号S38として出力する。また、39,40及び41は
R−Sフリップフロップ、42,43,44,45及び
46はAND回路、47及び48はOR回路、49はイ
ンバータである。そして、50は調節手段たる出力回路
で、これはハイレベル信号が入力された状態時に前記リ
レー接点11をオンさせる。尚、本実施例では、サーミ
スタ8,A−D変換回路19,第1の記憶回路20,比
較回路27及びトリガ回路34によって信号出力手段5
1が構成されており、トリガ回路34からのトリガパル
スP34は本発明でいう補助信号に相当する。また、第
3の記憶回路22,比較回路29及びカウンタ37によ
って第1のタイマ手段52Aが構成され、第4の記憶回
路23,比較回路30及びカウンタ37によって第2の
タイマ手段52Bが構成され、第5の記憶回路24,比
較回路31,カウンタ37及びインバータ49によって
第3のタイマ手段52Cが構成され、第6の記憶回路2
5,第7の記憶回路26,比較回路32,33,サイク
ルカウンタ38及びAND回路45,46によって制御
手段53が構成されている。
次に上記構成の作用について、第3図及び第4図も参照
しながら説明する。尚、第3図はサーミスタ8による検
知温度(即ち鍋5の温度)の時間変化特性を示し、第4
図はヒータ6の出力の時間変化特性を示す。さて、鍋5
内に米及びこの米を粥炊きするのに必要な所定量の水を
収納し、この状態でスタートスイッチ7aをオン操作す
ると、パルス発生回路36からスタートパルスP36
出力され、このスタートパルスP36によってR−Sフ
リップフロップ39,40,41がセットされると共
に、カウンタ37及びサイクルカウンタ38がリセット
される。この結果、AND回路43,44は各一方の入
力端子に夫々R−Sフリップフロップ40,41の各リ
セット端子からのローレベル信号を受けて分周回路1
8からのクロックパルスP18の通過を阻止するように
なり、従ってカウンタ37及びサイクルカウンタ38の
カウント値が「0」に保持される。このため、上記各カ
ウンタ37,38からの数値信号S37,S38と第3
乃至第7の記憶回路22〜26からの時間信号S22
26との各間において、S24>S23>S22>S
37及びS25>S26>S38の関係が成立し、比較
回路29〜33に全てからハイレベル信号が出力され
る。従って結果的に、OR回路48からのハイレベル信
号及びR−Sフリップフロップ39のセット出力端子Q
からのハイレベル信号を受けたAND回路42がハイレ
ベル信号を出力し、このハイレベル信号を受けた出力回
路50がリレー接点11をオンさせ、これに応じてヒー
タ6が通電されて鍋5の加熱が開始されるようになる。
斯様な鍋5の加熱即ち粥炊き動作の進行に応じてサーミ
スタ8の検出温度が90℃まで上昇し、以てA−D変換
回路19からの温度信号S19と第1の記憶回路20か
らの温度信号S20とがS19≧S20の関係になると
(第3図,第4図中時刻t)、比較回路27の出力が
ハイレベル信号に反転してトリガ回路34から補助信号
たるトリガパルスP34が出力されるため、このトリガ
パルスP34によってR−Sフリップフロップ40,4
1がリセットされる。すると、AND回路43,44が
R−Sフリップフロップ40,41の各リセット出力端
子からのハイレベル信号を受けてクロックパルスP
18の通過を許容するようになり、カウンタ37及びサ
イクルカウンタ38が1秒毎にカウントアップするとい
うタイマ動作を開始するようになる。そして、この時刻
後に第1のタイマ手段52Aに設定された時間に相
当する4分経過した時刻tを過ぎると、カウンタ37
からの数値信号S37と第3の記憶回路22からの時間
信号S22(4分に相当)とがS37>S22の関係に
なるため、比較回路29の出力が沸騰信号たるローレベ
ル信号に反転する。この時刻t後にさらに第2のタイ
マ手段52Bに設定された時間に相当する6分が経過し
た時刻t(時刻tから10分経過した時刻)に至る
までの期間においては、上記数値信号S37と第4の記
憶回路23からの時間信号S23(10分に相当)がS
37≦S23の関係にあるため、比較回路30はハイレ
ベル信号を出力した状態を継続する。このため、AND
回路45が比較回路32からの出力信号の通過を許容し
たままになるが、この比較回路32は、サイクルカウン
タ38からの数値信号S38(60秒周期で「0」から
「60」まで順次増加する数値信号)と第6の記憶回路
25からの時間信号S25(30秒に相当)とがS38
≦S25の関係にある期間のみハイレベル信号を出力す
るものであり、従ってAND回路45から30秒間ハイ
レベル信号が出力された後に30秒間ローレベル信号が
出力されるという動作が反復されるようになる。する
と、出力回路50がリレー接点11を30秒オンした後
に30秒オフするという動作を繰返すようになり、結果
的に時刻t〜tの期間は、ヒータ6がデューティ比
50%で通電されるようになってそのヒータ6の出力が
それまでの50%に減少される。そして、時刻t後に
10分が経過した前述の時刻tを過ぎると、カウンタ
37からの数値信号S37と第4の記憶回路23からの
時間信号S23とがS37>S23の関係となるため、
比較回路30の出力が切換信号たるローレベル信号に反
転し、以てAND回路45が比較回路32からの出力信
号の通過を阻止するようになる。この時刻t後に第3
のタイマ手段52Cに設定された時間に相当する20分
が経過した時刻t(時刻tから30分経過した時
刻)に至るまでの期間においては、前記数値信号S37
と第5の記憶回路24からの時間信号S24(30分に
相当)がS37≦S24の関係にあるため、比較回路3
1はハイレベル信号を出力した状態を継続する。このた
め、AND回路46が比較回路33からの出力信号の通
過を許容したままになるが、この比較回路33は、サイ
クルカウンタ38からの数値信号S38と第7の記憶回
路26からの時間信号S26(15秒に相当)とがS
38≦S26の関係にある期間ハイレベル信号を出力す
るものであり、以てAND回路46から15秒間ハイレ
ベル信号が出力された後に45秒間ローレベル信号が出
力されるという動作が反復されるようになる。従ってこ
の場合には、出力回路50がリレー接点11を15秒オ
ンした後に45秒オフするという動作を繰返すようにな
り、結果的に時刻t〜tの期間は、ヒータ6がデュ
ーティ比25%で通電されるようになってそのヒータ6
の出力が定格時の25%に減少される。そして、時刻t
後に30分が経過した時刻tを過ぎると、カウンタ
37からの数値信号S37と第5の記憶回路24からの
時間信号S24とがS37>S24の関係になるため、
比較回路31の出力がローレベル信号に反転し、AND
回路45が比較回路33からの出力信号の通過を阻止す
るようになる。また、これと同時に、上記ローレベル信
号がインバータ49により停止信号たるハイレベル信号
に反転されるため、R−Sフリップフロップ39がリセ
ットされ、これに応じて出力回路50がリレー接点11
をオフ状態に保持するようになってヒータ6が断電さ
れ、以て粥炊き動作が完了する。
尚、斯様な粥炊き動作時において、鍋5内に収納した水
の量が不足していたときには、時刻tに達する以前に
おいて鍋5内がドライアップ状態を呈してその温度が1
00℃以上に上昇し、以て過熱事故を招く虞がある。し
かし、この場合には、サーミスタ8の検出温度が第2の
記憶回路21に記憶された上限温度120℃以上となっ
たときに、即ちA−D変換回路19からの温度信号S
19と第2の記憶回路21からの温度信号S21とがS
19≧S21の関係となったときに、比較回路28の出
力がハイレベル信号に反転してトリガ回路35からトリ
ガパルスP35が出力されるため、このトリガパルスP
35によってR−Sフリップフロップ39がリセットさ
れる。従って、鍋5の温度が上限温度たる120℃以上
となったときには、出力回路50によってヒータ6が断
電されるようになり、上述の如き過熱事故が確実に防止
される。
上記した本実施例によれば、スタートスイッチ7aのオ
ン操作に応じた粥炊き動作の開始後において、第1のタ
イマ手段52A内の比較回路29から沸騰信号としての
ローレベル信号が出力されるまでの間(換言すれば鍋5
内が沸騰状態になるまでの間)は、ヒータ6を定格出力
で発熱させることによって素早く沸騰させるようになっ
ており、斯様な沸騰後においては、ヒータ6の出力を低
下させた状態を第3のタイマ手段52C内のインバータ
49から停止信号たるハイレベル信号が出力されるまで
の30分間保持した後にヒータ6を自動的に断電せしめ
る構成としている。従って、スタートスイッチ7aをオ
ン操作するだけで粥を極力短い時間のうちに自動的につ
くり上げることができるものであり、しかもこの場合、
鍋5内の水が沸騰した後にはヒータ6の出力が従来のよ
うに過大になることがなくて湯が吹きこぼれる虞がない
ものである。特に本実施例では、鍋5内の水が沸騰状態
になった旨を示す沸騰信号を、鍋5の温度が水の沸点温
度より若干低い90℃に達したてから、第1のタイマ手
段52Aに設定された4分経過した時点で出力する構成
としており、これによって以下に述べる効果を奏するこ
とができる。
即ち、水が沸騰状態になった旨迅速且つ確実に検出する
ことは、一般的に難用度が高いものであってしかもコス
ト高になるという事情下にある。しかるに上記構成によ
れば、鍋5の温度が90℃に達してからヒータ6を定格
出力で発熱させた状態を適当時間(本実施例では4分)
継続させれば、必ず鍋5内の水が沸騰状態になるという
ことを見越して沸騰信号を出力するようにしており、従
って鍋5内の水の沸騰検出が多少の誤差を伴うものの確
実になる。尚、この場合第1のタイマ手段52Aに設定
する時間は、粥炊き量が多少状態時でも湯の吹きこぼれ
が起きない程度にする。
またヒータ6の出力を低下させる場合に、鍋5内の水の
沸騰後6分経過するまでの間ヒータ6の出力を定格時の
50%に低下させ、且つこの後さらに20分経過するま
での間ヒータ6の出力を定格時の25%に低下させるよ
うにしており、これにより湯の吹きこぼれ現象が比較的
不活発な沸騰初期にはヒータ6の出力減少度合が小さく
なって粥炊きに要する時間がより一層短縮されるように
なる。
さて、上記第1実施例では、鍋5の温度が90℃に達し
てから沸騰信号を出力するまでの時間(時刻t
),ヒータ6の出力を50%に減少させる時間(時
刻t〜t),ヒータ6の出力を25%に減少させる
時間(時刻t〜t)が、鍋5内に収納される米の量
の大小に拘らず一定となる構成になされているが、上記
各時間を米の量の大小に応じて変化させる構成としても
良く、以下斯様な構成を採用した本発明の第2実施例に
ついて第5図乃至第7図を参照して説明する。但し、こ
の第2実施例では前記第1実施例と同一部分にはこれと
同一符号を付すことによりその説明を省略する。
即ち第5図において、54は第1の計量用温度例えば7
0℃をデジタル値の温度信号S54として記憶して成る
第8の記憶回路、55は第2の計量用温度例えば80℃
をデジタル値の温度信号S55として記憶して成る第9
の記憶回路である。56乃至72は第10乃至第26の
記憶回路で、これらには第5図中に示したように、5
分,3分,5分,4分,3分,13分,10分,7分,
35分,30分,25分,35秒,30秒,25秒,1
8秒,15秒,12秒に夫々対応したデジタル値の時間
信号S56〜S72が記憶されている。73乃至76は
比較回路で、他の比較回路27乃至33と同一の構成に
なされている。77乃至81は第1乃至第5のラッチ回
路で、これらは新たな信号が入力される毎にその記憶内
容を書き換える。82乃至99はトランスファーゲート
で、これらはゲート端子にハイレベル信号を受けた状態
で信号の通過を許容する。100はカウンタで、これは
リセット端子Rにハイレベル信号を受けたときにカウン
ト値を「0」にリセットすると共に、クロック端子CK
に分周回路18からのクロックパルスP18を受ける毎
にカウントアップし、そのカウント値を数値信号S
100として出力する。101はハイレベル信号を受け
たときに一定時間だけハイレベルとなるトリガパルスP
101を出力するトリガ回路である。また、102はA
ND回路、103はNOR回路、104はOR回路、1
05,106はインバータである。尚、本実施例では、
第12乃至第14の各記憶回路58乃至60,比較回路
29,カウンタ37,第1のラッチ回路77及びトラン
スファーゲート82乃至84によって第1のタイマ手段
107が構成され、第15乃至17の記憶回路61乃至
63,比較回路30,カウンタ37,第2のラッチ回路
78及びトランスファーゲート85乃至87によって第
2のタイマ手段108が構成され、さらに第18乃至第
20の各記憶回路64乃至66,比較回路31,カウン
タ37,インバータ49,第3のラッチ回路79及びト
ランスファーゲート88乃至90によって第3のタイマ
手段109が構成される。また、第21乃至第26の各
記憶回路67乃至72,比較回路32,33,サイクル
カウンタ38,AND回路45,46,第4,第5の各
ラッチ回路80,81,トランスファーゲート91乃至
96によって制御手段110が構成され、第8乃至第1
1の各記憶回路54乃至57,比較回路73乃至76,
カウンタ100,トランスファーゲート97乃至99及
びNOR回路103によって判定手段111が構成され
る。
次に上記構成の作用について、前記第3図及び第4図と
夫々同様の第6図及び第7図も参照しながら説明する。
今、鍋5内に米及びこの米を粥炊きするのに必要な所定
量の水を収納し、この状態でスタートスイッチ7aをオ
ン操作すると、パルス発生回路36からスタートパルス
36が出力され、このスタートパルスP36によって
R−Sフリップフロップ39,40,41がセットされ
ると共に、カウンタ37,100及びサイクルカウンタ
38がリセットされる。このときには、サーミスタ8の
検出温度が90℃以下であるため、A−D変換回路19
からの温度信号S19と第1の記憶回路20からの温度
信号S20とがS19<S20の関係にあって比較回路
27がローレベル信号を出力するようになり、その出力
がインバータ105によりハイレベル信号に反転された
後にOR回路104を介してAND回路42の一方の入
力端子に与えられる。上記AND回路42の他方の入力
端子には前述のようにセットされたR−Sフリップフロ
ップ39のセット出力端子Qからハイレベル信号が与え
られるため、このAND回路42からハイレベル信号が
出力され、このハイレベル信号を受けた出力回路50が
リレー接点11をオンさせ、これに応じてヒータ6が通
電されて鍋5の加熱が開始されるようになる。斯様な鍋
5の加熱即ち粥炊き動作の進行に応じてサーミスタ8の
検出温度が70℃まで上昇し、以てA−D変換回路19
からの温度信号S19と第8の記憶回路54からの温度
信号S54とがS19≧S54の関係になると(第6
図,第7図中時刻t)、比較回路73の出力がハイレ
ベル信号に反転する。このとき、前記温度信号S19
第9の記憶回路55からの温度信号S55(80℃に対
応)とはS19<S55の関係にあるため、比較回路7
4もハイレベル信号を出力しており、これら比較回路7
3,74からのハイレベル信号を受けたAND回路10
2が分周回路18からのクロックパルスP18の通過を
許容し、従ってカウンタ100が1秒毎にカウントアッ
プするようになる。この後サーミスタ8の検出温度が8
0℃まで上昇し、以て前記温度信号S19及びS55
19>S55になると(時刻t)、比較回路74の
出力がローレベル信号に反転するためAND回路102
がクロックパルスP18の通過を阻止するようになり、
カウンタ100のウントアップが停止される。このとき
時刻tにおいてカウンタ100のカウント値が5分相
当値以上あった場合には、そのカウンタ100から数値
信号S100と第10の記憶回路56からの時間信号S
56(5分相当)並びに第11の記憶回路57からの時
間信号S57(3分に相当)とがS100≧S56>S
57の関係になるため、比較回路75がハイレベル信号
を出力すると共に比較回路76がローレベル信号を出力
するようになり、NOR回路103はローレベル信号を
出力する。また、時刻tにおいてカウンタ100のカ
ウント値が3分相当値を越え且つ5分相当値未満であっ
た場合には、前記数値信号S100及び時間信号
56,S57がS56>S100>S57の関係にな
るため、比較回路75,76が双方共にローレベル信号
を出力するようになり、NOR回路103はハイレベル
信号を出力する。さらに時刻tにおいてカウンタ10
0のカウント値が3分相当値以下であった場合には、数
値信号S100及び温度信号S56,S57がS56
57≧S100の関係になるため、比較回路76のみ
からハイレベル信号が出力されるようになり、NOR回
路103はローレベル信号を出力するようになる。とこ
ろで、サーミスタ8の検出温度が70℃から80℃まで
変化するために要する時間は、鍋5の熱容量即ち鍋5内
に収納された米及び水の量が多い程長くなる性質を有す
るものであり、第8乃至第11の各記憶回路54乃至5
7,比較回路73乃至76,カウンタ100,NOR回
路103等を含んで成る判定手段110は上記性質を利
用して鍋5内の米の量を判定する。即ち判定手段110
は、サーミスタ8の検出温度が70℃から80℃まで変
化するのに要した時間(時刻t〜t)が5分以上で
あった場合、換言すれば鍋5内の米の量が比較的多い場
合に比較回路75のみからハイレベル信号を出力してこ
れをトランスファーゲート97に与え、時刻tから時
刻tまでの時間が3分を越え且つ5分未満であった場
合、換言すれば鍋5内の米の量が中程度の場合にNOR
回路103のみからハイレベル信号を出力してこれをト
ランスファーゲート98に与え、さらに上記時間が3分
以上であった場合、換言すれば鍋内の米の量が比較的少
ない場合に比較回路76のみからハイレベル信号を出力
してトランスファーゲート99に与える。
しかして時刻tにて前述のように比較回路74からロ
ーレベル信号が出力されると、その出力がインバータ1
06によってハイレベル信号に反転された後にトリガ回
路101に与えられるため、このトリガ回路101から
トリガパルスP101が出力される。すると、上記トリ
ガパルスP101をゲート端子に受けたトランスファー
ゲート97,98,99が短時間だけ信号の通過を許容
するようになる。従って、鍋5内の米の量が比較的多い
場合にはトランスファーゲート97からハイレベル信号
が出力されるため、そのハイレベル信号によってトラン
スファーゲート82,85,88,91,94が導通状
態を呈する。この結果、第1乃至第5のラッチ回路77
乃至81の各記憶内容が、第12の記憶回路58からの
時間信号S58(5分に相当),第15の記憶回路61
からの時間信号S61(13分に相当)、第18の記憶
回路64からの時間信号S64(35分に相当),第2
1の記憶回路67からの時間信号S67(35秒に相
当),第24の記憶回路70からの時間信号S70(1
8秒に相当)に夫々書き換えられる。また、鍋5内の米
の量が中程度の場合には、トランスファーゲート98か
らハイレベル信号が出力されてトランスファーゲート8
3,86,89,92,95が導通状態を呈するため、
第1乃至第5のラッチ回路77乃至81の各記憶内容
は、第13,第16,第19,第22,第25の記憶回
路59,62,65,68,71からの各温度信号S
59(4分に相当),S62(10分に相当),S65
(30分に相当),S68(30秒に相当),S
71(15秒に相当)に夫々書き換えられる。さらに鍋
5内の米の量が比較的少ない場合には、トランスファー
ゲート99からハイレベル信号が出力されてトランスフ
ァーゲート84,87,90,93,96が導通状態を
呈するため、第1乃至第5のラッチ回路77乃至81の
記憶内容は、第14,第17,第20,第23,第26
の記憶回路60,63,66,69,72からの各時間
信号S60(3分に相当),S63(7分に相当),S
66(25分に相当),S69(25秒に相当),S
70(12秒に相当)に夫々書き換えられる。
さて、以下においては説明の便宜上鍋5内の米の量が比
較的多い場合(即ち第1乃至第5のラッチ回路77乃至
81が、夫々時間信号S58,S61,S64
67,S70を夫々記憶している場合を例にして説明
するに、前記粥炊き動作がさらに進行してサーミスタ8
の検出温度が90℃まで上昇すると(時刻t)、A−
D変換回路19からの温度信号S19と第1の記憶回路
20からの温度信号S20とがS19≧S20の関係と
なって、比較回路27の出力がハイレベル信号に反転す
る。すると、トリガ回路34から補助信号たるトリガパ
ルスP34が出力されてR−Sフリップフロップ40,
41がリセットされるため、AND回路43,44がR
−Sフリップフロップ40,41の各リセット出力端子
からのハイレベル信号を受けてクロックパルスP18
の通過を許容するようになり、それまでの間カウント停
止状態にあったカウンタ37及びサイクルカウンタ38
が1秒毎にカウントアップするようになる。そして、、
この時刻t後に、第1のラッチ回路77が記憶した時
間信号S58により示される時間即ち5分が経過した時
刻tに至ると、カウンタ37からの数値信号S37
上記時間信号S58とがS37>S58の関係になるた
め、比較回路29の出力が沸騰信号たるローレベル信号
に反転する。前記時刻t後に第2のラッチ回路78が
記憶した時間信号S61により示される時間即ち13分
が経過した時刻t(時刻tから8分経過した時刻)
に至るまでの期間においては、前記数値信号S37及び
時間信号S61がS37≦S61の状態にあるため、比
較回路30はハイレベル信号を出力する。このため、上
記ハイレベル信号を受けたAND回路45が比較回路3
2からの出力信号の通過を許容した状態を呈するが、こ
の比較回路32は、サイクルカウンタ38からの数値信
号S38(60秒周期で「0」から「60」まで順次増
加する数値信号)と第4のラッチ回路80が記憶した時
間信号S67(35秒に相当)とがS38≦S67の関
係にある期間のみハイレベル信号を出力するものであ
り、従ってAND回路45から35秒間ハイレベル信号
が出力された後に25秒間ローレベル信号が出力される
という動作が反復される。すると、出力回路50がリレ
ー接点11を35秒オンした後に25秒オフするという
動作を繰返すようになり、結果的に時刻t〜tの期
間は、ヒータ6がデューティ比(35/60)×100
≒58.3%で通電されるようになってそのヒータ6の
出力がそれまでの約58.3%に減少される。そして、
時刻t後に13分が経過した時刻tを過ぎると、カ
ウンタ37からの数値信号S37と第2のラッチ回路7
7からの時間信号S61とがS37>S61の関係にな
るため、比較回路30の出力がローレベル信号に反転
し、以てAND回路45が比較回路32からの出力信号
の通過を阻止するようになる。この時刻t後にさらに
22分が経過した時刻t(時刻tから35分経過し
た時刻)に至るまでの期間においては、前記数値信号S
37と第3のラッチ回路79が記憶した時間信号S64
(32分に相当)がS37≦S64の関係にあるため、
比較回路31がハイレベル信号を出力した状態を保持す
る。このため、AND回路46が比較回路33からの出
力信号の通過を許容したままになるが、この比較回路3
3は、サイクルカウンタ38からの数値信号S38と第
5のラッチ回路81とが記憶した時間信号S70(18
秒に相当)とがS38≦S70の関係にある期間のみハ
イレベル信号を出力するものであり、以てAND回路4
6から18秒間ハイレベル信号が出力された後に42秒
間ローレベル信号が出力されるという動作が反復され
る。従ってこの場合には、出力回路50がリレー接点1
1を18秒オンした後に42秒オフするという動作を繰
返すようになり、結果的に時刻t〜tの期間はヒー
タ6がデューティ比(18/60)×100=30%で
通電されるようになってそのヒータ6の出力が定格時の
30%に減少される。そして、時刻t後に35分が経
過した時刻tを過ぎると、カウンタ37からの数値信
号S37と第3のラッチ回路78が記憶した時間信号S
64とがS37>S64の関係になるため、比較回路3
1の出力がローレベル信号に反転し、AND回路46が
比較回路33からの出力信号の通過を阻止するようにな
る。また、これと同時に、上記ローレベル信号がインバ
ータ49により停止信号たるハイレベル信号に反転され
るため、R−Sフリップフロップ39がリセットされ、
これに応じて出力回路50がリレー接点11をオフ状態
に保持するようになってヒータ6が断電され、以て粥炊
き動作が完了する。
尚、鍋5内の米の量が中程度の場合、即ち第1乃至第5
のラッチ回路77乃至81が時間信号S59,S62
65,S68,S71を夫々記憶した状態にある場合
には、前述した作用から理解されるように、サーミスタ
8の検出温度が90℃に達した時刻tから4分経過し
た時刻tにて比較回路29からローレベル信号が出力
され、この時刻tから6分経過した時刻tまでの間
はヒータ6の出力が定格時の(30/60)×100=
50%に減少されるものであり、さらにこの時刻t
ら20分経過した時刻tまでの間はヒータ6の出力が
定格時の(15/60)×100=25%に減少される
ものである。また、鍋5内の米の量が比較的少ない場
合、即ち第1乃至第5のラッチ回路77乃至81が時間
信号S60,S63,S66,S69,S72を夫々記
憶した状態にある場合には、サーミスタ8の検出温度が
90℃に達した時刻tから3分経過した時刻tにて
比較回路29からローレベル信号が出力され、この時刻
から4分経過した時刻tまでの間はヒータ6の出
力が定格時の(25/60)×100≒41.7%に減
少されるものであり、さらにこの時刻tから18分経
過した時刻tまでの間ヒータ6の出力が定格時の(1
2/60)×100=20%に減少されるものである。
以上要するに本実施例の特徴は、サーミスタ8の検出温
度が90℃に達した後に比較回路29から沸騰信号たる
ローレベル信号を出力するまでの時間、上記沸騰信号の
出力後にインバータ49から停止信号を出力し以てヒー
タ6を断電して粥炊き動作を停止させるまでの時間並び
に沸騰信号の出力後におけるヒータ6の出力減少度合
を、夫々鍋5内の米の量即ち粥炊き量の大小に応じて自
動的に変化させる構成とした点にある。即ち、粥炊き量
が比較的多い場合には、サーミスタ8の検出温度が90
℃に達した後に鍋5内が沸騰状態になるまでの時間並び
に粥炊き完了になるまでの所要時間が夫々長引くように
なり、しかも鍋5内の水が沸騰した後においてもその鍋
5内において比較的活発な対流現象を必要とするもので
ある、また粥炊き量が比較的少ない場合には、サーミス
タ8の検出温度が90℃に達した後鍋5内が沸騰状態に
なるまでの時間並びに粥炊き完了までの時間が夫々短縮
されると共に、鍋5内の水が沸騰した後はヒータ6の出
力が小さくても十分な対流現象が得られるものであり、
従って前述した第2実施例によれば現実に叶った無駄の
少ない粥炊き動作を行なうことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば以上説明したように、湯の吹きこぼれを
伴うことなく粥を自動的につくり上げ得るという従来に
はなかった新規な粥の製造装置を提供できるものであ
り、特に本発明によれば上記自動的な粥炊き動作に不可
欠な鍋内の沸騰検出を確実に行ない得て常に安定した粥
炊きを実行できると共に粥炊きに要する時間を短縮し得
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の第1実施例を示すもので、
第1図は電気的構成のブロック図、第2図は全体を一部
破断して示す側面図、第3図及び第4図は夫々作用説明
用の温度特性曲線図及び出力特性曲線図である。また、
第5図,第6図,第7図は本発明の第2実施例を示す夫
々第1図,第3図,第4図相当図である。 図中、5は鍋、6はヒータ(加熱手段)、8はサーミス
タ(検出手段)、10は炊飯制御回路、51は信号出力
手段、52A,107は第1のタイマ手段、52B,1
08は第1のタイマ手段、52C,109は第3のタイ
マ手段、53,110は制御手段、111は判定手段を
示す。
フロントページの続き (72)発明者 青嶋 輝任 愛知県名古屋市西区葭原町4丁目21番地 株式会社東芝名古屋工場内 (56)参考文献 特開 昭55−148522(JP,A) 特開 昭59−137018(JP,A) 特開 昭59−26(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鍋加熱用の電気的な加熱手段と、この加熱
    手段の出力を調節可能な調節手段と、前記鍋の温度を検
    出する検出手段と、この検出手段の検出温度が水の沸点
    温度より若干低い所定温度となったときに補助信号を出
    力する信号出力手段と、前記補助信号の出力後に一定時
    間が経過したときに沸騰信号を出力する第1のタイマ手
    段と、前記沸騰信号の出力後に一定時間が経過したとき
    に切換信号を出力する第2のタイマ手段と、前記切換信
    号の出力後に設定時間が経過したときに停止信号を出力
    する第3のタイマ手段と、前記沸騰信号が出力されたと
    きに前記調節手段によって前記加熱手段の出力を減少さ
    せ且つ前記切換信号が出力されたときに上記調節手段に
    よって加熱手段の出力をさらに減少させると共にこの後
    に前記停止信号が出力されたときにその加熱手段を断電
    する制御手段とを備えたことを特徴とする粥の製造装
    置。
JP59214921A 1984-10-13 1984-10-13 粥の製造装置 Expired - Lifetime JPH066091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214921A JPH066091B2 (ja) 1984-10-13 1984-10-13 粥の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214921A JPH066091B2 (ja) 1984-10-13 1984-10-13 粥の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192628A JPS6192628A (ja) 1986-05-10
JPH066091B2 true JPH066091B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=16663780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59214921A Expired - Lifetime JPH066091B2 (ja) 1984-10-13 1984-10-13 粥の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066091B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728812B2 (ja) * 1990-08-29 1995-04-05 松下電器産業株式会社 炊飯器
CN108771465B (zh) * 2018-06-15 2019-09-20 珠海格力电器股份有限公司 一种预约煮粥烹饪控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148522A (en) * 1979-05-09 1980-11-19 Tokyo Shibaura Electric Co Rice cooker
JPS5926A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 三洋電機株式会社 電気炊飯器
JPS59137018A (ja) * 1983-01-28 1984-08-06 三菱電機株式会社 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6192628A (ja) 1986-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003487B1 (ko) 밥솥(rice cooker)
CN108937619A (zh) 一种电饭煲及其煮粥控制方法、装置
JPH0356725B2 (ja)
JPH066091B2 (ja) 粥の製造装置
JPH066095B2 (ja) 粥の製造装置
JPH066092B2 (ja) 粥の製造装置
JPH066094B2 (ja) 粥の製造装置
JPH066093B2 (ja) 粥の製造装置
JPH0516852B2 (ja)
JPH0618534B2 (ja) 炊飯器
JPH0248246B2 (ja) Suihanki
JPH062090B2 (ja) 炊飯器
JPH0519405B2 (ja)
JPH066096B2 (ja) 炊飯器における沸騰検出装置
JP3008645B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS60242817A (ja) 炊飯器
JPH0548124B2 (ja)
JPH0586207B2 (ja)
JPH03110323A (ja) 電子レンジの調理制御方法
JPH0339689B2 (ja)
JPH0768B2 (ja) コ−ヒ−抽出器
JPH062092B2 (ja) 炊飯器
JP2755676B2 (ja) 高周波加熱調理装置
JPH0738831B2 (ja) 炊飯器
JPH0552204B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term