JPH0248246B2 - Suihanki - Google Patents

Suihanki

Info

Publication number
JPH0248246B2
JPH0248246B2 JP2347882A JP2347882A JPH0248246B2 JP H0248246 B2 JPH0248246 B2 JP H0248246B2 JP 2347882 A JP2347882 A JP 2347882A JP 2347882 A JP2347882 A JP 2347882A JP H0248246 B2 JPH0248246 B2 JP H0248246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
temperature
pot
output
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2347882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58141118A (ja
Inventor
Hiroyuki Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP2347882A priority Critical patent/JPH0248246B2/ja
Publication of JPS58141118A publication Critical patent/JPS58141118A/ja
Publication of JPH0248246B2 publication Critical patent/JPH0248246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、炊飯動作開始初期に鍋加熱用のヒー
タを一旦断電し或はそのヒータの出力を落した状
態を所定時間保持するという浸し動作を実行する
ようにした炊飯器に関する。
〔発明の技術的背景〕
米を美味しく炊き上げるには米に対して水分を
十分に吸収させることが必要であり、このため、
従来より炊飯動作開始初期に鍋加熱用のヒータを
一旦断電した状態を所定時間保持し、以て鍋内の
水温を高めた状態(40℃前後)に所定時間だけ放
置するという浸し動作を実行し、この浸し動作期
間中に鍋内の米に水分を活発に吸収させるように
した炊飯器が供されている。
〔背景技術の問題点〕
上記従来の炊飯器では、炊飯動作開始時点にお
ける室温(即ち鍋内の水温)の高低に関係なく、
換言すれば鍋内の米が水分を吸収し易い状態にあ
るか否かに関係なく浸し動作の継続時間を一義的
に制御する構成であるため、無用な浸し動作が行
なわれて炊飯所要時間がいたずらに長くなつた
り、或はこの逆に浸し動作の継続時間が不十分に
なつてしまう問題点があつた。
〔発明の目的〕
そこで本発明の目的は、炊飯動作開始初期に鍋
加熱用のヒータを一旦断電し或はそのヒータの出
力を落した状態を保持するという浸し動作を室温
に応じて常に最適に制御することができて、炊飯
所要時間が無闇に長くなつたり、浸し不足を招い
たりする虞がない等の効果を奏する炊飯器を提供
するにある。
〔発明の概要〕
本発明は、炊飯動作開始初期に鍋加熱用のヒー
タを一旦断電し或はそのヒータの出力を落した状
態を保持せしめる浸し動作を実行するようにした
炊飯器において、炊飯動作開始時点での鍋温度に
応じて浸し動作時における持続時間或は鍋加熱温
度等の条件を変化させるようにした点に特徴を有
する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照し
ながら説明する。
第1図において、1は内ケース2及び外ケース
3等より成る炊飯器本体、4は蓋、5は内ケース
2内に収納された鍋、6は内ケース2及び鍋5の
各底部間の空間部に配設されたヒータである。7
は鍋5の外底部に弾性的に圧接するように設けら
れたカツプ状の感熱部で、その内部には温度セン
サたるサーミスタ8が伝熱性あるモールド部材9
により封入されており、以て該サーミスタ8によ
つて鍋5の温度を感知し得るように構成されてい
る。10は炊飯器本体1の外底部に配設されたケ
ースであり、その内部には第2図に回路構成を示
す制御回路11、表示制御回路12及びタイマ1
3が収納されている。また、14は外ケース3の
外側面に配設されたデジタル式の時間表示部で、
これは例えば4個の7セグメント発光ダイオード
15a乃至15dを横列状に有し、前記タイマ1
3の残りタイマ時間を表示する。
次に第2図において、16は交流電流で、その
両端子間に常開形のリレースイツチ17を介して
前記ヒータ6が接続されている。18は信号
「1」が入力されたときのみ前記リレースイツチ
17をオンさせる駆動回路、19は炊飯開始用の
スタートスイツチであり、このスタートスイツチ
19がオン操作されるとラインL1に信号「1」
が出力される。また、20は補助駆動回路で、こ
れは信号「1」が入力されたときのみ前記スター
トスイツチ19をオンさせる。21はパルス発生
器で、これは交流電源16の出力を波形整形する
整形回路22と、この整形回路22の出力を分周
する分周回路23とから成り、該分周回路23
は、例えば1秒の周期でクロツクパルスPcをラ
インL2に出力すると共に例えば1分の周期でク
ロツクパルスP′cをラインL3に出力する構成にな
されている。24は前記サーミスタ8の抵抗値を
入力として受けるA−D変換器で、これはその端
子φにラインL2からクロツクパルスPcを受ける
毎に上記入力値をデジタル変換する。25はサー
ミスタ8及びA−D変換器24と共に温度測定部
26を構成する温度変換器であり、これはその端
子φにクロツクパルスPcを受ける毎にA−D変
換器24の出力をデジタル温度値に変換し、その
デジタル温度値をサーミスタ8が感知した鍋5の
温度に対応した温度値信号SdとしてラインL4
出力する。
さて、以下においては制御回路11、表示制御
回路12及びタイマ13について論理回路及び機
能ブロツクを用いてハードウエア的に説明する
が、マイクロコンピユータのプログラムによつて
制御回路11、表示制御回路12及びタイマ13
と同様の機能を得るようにしても良いことは勿論
である。
まず、制御回路11の各機能ブロツクの概要に
ついて説明する。27は温度値信号Sdを入力端
子Iに受ける演算部であり、これは上記温度値信
号Sdに対応した鍋5の温度匂配が平坦状態(鍋
5内の水が沸騰した状態)から立上がり始めたと
きにその出力端子P0の出力をそれまでの信号
「0」から信号「1」に反転すると共に、上記鍋
5の温度匂配が立上がり始めたときの温度値信号
Sdに基づいて炊き上がり温度値D1及び二度炊き
用温度値D2(但しD1>D2)を夫々出力端子P1及び
P2から出力し、さらにこれ以前において温度値
信号Sdに対応した鍋5の温度が例えば40℃以上
となつたときに出力端子P3の出力を信号「0」
から信号「1」に反転させる。28はクロツク入
力端子CKに入力されるパルスを計数するカウン
タであり、これはクリア端子CLに信号「1」が
入力されたときにクリアされる。29乃至33は
比較部であり、これらは端子Aの入力値が端子B
の入力値より大きい場合及び等しい場合に信号
「1」を出力し、他の場合には信号「0」を出力
する。34は二度炊き用記憶部であり、これには
二度炊き用時間値T34(本実施例では例えば900
(秒))が記憶されている。35乃至37は夫々浸
し用記憶部であり、浸し用記憶部35には第1の
浸し用時間T35(本実施例では例えば60(分))が
記憶され、浸し用記憶部36には第2の浸し用時
間値T36(本実施例では例えば30(分))が記憶さ
れ、浸し用記憶部37には数値「0」が記憶され
ている。38は前記比較部33と共に検出部39
を構成する検出用温度値記憶部であり、これには
検出用温度値D38(例えば10(℃))が記憶されて
いる。40はクロツク入力端子CKに入力される
パルスを計数するダウンカウンタであり、これは
端子Wに信号「1」が入力されたときに端子Tに
対する入力値にプリセツトされる。また、41は
R−Sフリツプフロツプ、42乃至46はAND
回路、47乃至49はOR回路、50乃至53は
NOT回路、54及び55はトランスフアゲート
であり、これらトランスフアゲート54及び55
はそのゲート端子に信号「1」が入力されたとき
のみ低インピーダンスを呈して信号の通過を許容
する。
次に、表示制御回路12の各機能ブロツクの概
要について説明する。56乃至59は夫々前記発
光ダイオード15a乃至15dを駆動するための
ドライバであり、これらは端子Nに数値信号を受
けたときに対応する発光ダイオードにその数値信
号に応じた数字を表示させる。また、60は
NOT回路、61乃至64はトランスフアゲート
である。
一方、タイマ13の各機能ブロツクの概要は以
下の通りである。65はカウント部で、これは
「時」要素に対応した13進カウンタ及び「分」要
素に対応した60進カウンタにより構成されてお
り、13進カウンタはクロツク入力端子CK1に入力
されるパルスを計数し、60進カウンタはクロツク
入力端子CK2に入力されるパルスを計数する。6
6は計数部65の計数内容が転送されてこれが13
進ダウンカウンタ及び60進ダウンカウンタに夫々
プリセツトされるダウンカウント部であり、これ
の出力端子P1及びP2は夫々13進ダウンカウンタ
の計数内容の上位桁及び下位桁に対応され、出力
端子P3及びP4は夫々60進ダウンカウンタの計数
内容の上位桁及び下位桁に対応されている。尚、
上記60進ダウンカウンタはクロツク入力端子CK
に入力されるクロツクパルスP′c(1分周期)を計
数するものであり、13進ダウンカウンタは60進ダ
ウンカウンタのキヤリー信号を計数する。また、
ダウンカウント部66は、その13進ダウンカウン
タ及び60進ダウンカウンタの計数内容が共に零と
なつたときに出力端子P0から数値信号「0」を
出力し、これ以外のときは出力端子P0から「0」
以外の数値信号を出力する。67は比較部で、こ
れは端子A及び端子Bに対する入力が等しくなつ
たときのみ信号「1」を出力する。68はタイマ
用記憶部で、これには数値「0」が記憶されてい
る。69及び70はタイマ時間設定用のスイツチ
であり、これらがオン操作されると夫々に対応す
るラインL5及びL6に信号「1」が出力される。
また、71及び72はAND回路である。
次に、第2図における具体的な信号の流れにつ
いて、その作用と共に第3図に示す鍋5の温度の
時間変化特性図を参照しながら説明する。今、例
えば2時間後に炊飯開始させたい場合には、鍋5
内に所定量の米及び水を収納した状態で、スイツ
チ69,70によつてタイマ13のタイマ時間を
設定する。即ち、スイツチ69をオン操作すると
AND回路71がクロツクパルスPcの通過を許容
するようになつてカウント部65内の13進カウン
タの計数が進行する。すると、その計数内容がダ
ウンカウント部66に転送されて該ダウンカウン
ト部66の出力端子P1及びP2から上記13進カウ
ンタの計数内容が出力される。この状態では、ダ
ウンカウント部66の出力端子P0から「0」以
外の数値信号が出力されてこの数値信号が比較部
67の端子Aに与えられているため、該比較部6
7は、その端子Aに対する入力と端子Bに対する
入力(タイマ用記憶部68に記憶された数値
「0」)とが不一致となつて信号「0」を出力して
おり、この信号「0」がNOT回路60により信
号「1」に反転された後にトランスフアゲート6
1乃至64のゲート端子に与えられてこれらが信
号の通過を許容している。従つて、ダウンカウン
ト部66の出力端子P1,P2からの出力(カウン
ト部65内の13進カウンタの計数値に対応)がト
ランスフアゲート61,62を通過してドライバ
56,57の端子Nに与えられて、発光ダイオー
ド15a,15bに時間に対応した数値「1」、
「2」が順次表示されるようになるから、その表
示が「2」になつたときにスイツチ69のオン操
作を解除すれば、ダウンカウント部66内の13進
ダウンカウンタに「2」がプリセツトされ、以て
タイマ13のタイマ時間が2時間に設定される。
尚、タイマ13のタイマ時間を分単位に設定する
場合にはスイツチ70をオン操作すれば良い。し
かして、斯ようにタイマ13のタイマ時間が設定
されると、ダウンカウント部66が1分周期のク
ロツクパルスP′cの計数を開始するようになつて
その出力端子P1乃至P4からの計数出力が漸減す
るようになり、以て時間表示部14の表示内容
(タイマ13の残りタイマ時間)が1分毎に漸減
するようになる。この後、第3図中時刻toにてタ
イマ13のタイマ動作が終了すると、換言すれば
ダウンカウント部66内の13進ダウンカウンタ及
び60進ダウンカウンタの計数内容が共に零となつ
て時間表示部14の表示内容が0時0分になる
と、ダウンカウント部66の出力端子P0から数
値信号「0」が出力されるため、比較部67の端
子A,Bに対する入力が一致して該比較部67か
ら信号「1」が出力される。このように比較部6
3から信号「1」が出力されると、その信号
「1」を受けた補助駆動回路20がスタートスイ
ツチ16をオンさせるため、ラインL1に信号
「1」が出力されるようになる。この時刻toにお
いて、鍋5の温度が10℃より低い状態にあつた場
合には、該鍋5の温度に応じた温度値信号Sdと
検出用温度値記憶部38からの検出用温度値D38
とを比較した比較部33が信号「0」を出力して
いるため、その信号「0」がNOT回路53によ
り信号「1」に反転された後にトランスフアゲー
ト54のゲート端子に与えられてこれが信号の通
過を許容している。また、時刻toにおいて、鍋5
の温度が10℃以上あつた場合には、比較部33が
信号「1」を出力しているため、トランスフアゲ
ート55が信号の通過を許容している。従つて、
前述の如くラインL1に信号「1」が出力され以
てその信号「1」がダウンカウンタ40の端子W
に与えられたときには、該ダウンカウンタ40
は、時刻toでの鍋5の温度が10℃より低い場合に
第1の浸し用時間値T35(60(分))がトランスフ
アゲート54を介して端子Tに入力されてその値
にプリセツトされ、時刻toでの鍋5の温度が10℃
以上の場合に第2の浸し用時間値T36(30(分))
にプリセツトされる。また、これと同時に、ライ
ンL1に出力された信号「1」によつてカウンタ
28がクリアされると共に、上記信号「1」をセ
ツト入力端子Sに受けたR−Sフリツプフロツプ
41がセツトされてその出力端子Qからの信号
「1」がAND回路45の一方の入力端子に与えら
れる。この時点においてAND回路45の他方の
入力端子には、演算部27の出力端子P3からの
信号「0」がNOT回路51により信号「1」に
反転された後にOR回路49を介して与えられて
いるので、結果的にAND回路45から信号「1」
が出力されてこれが駆動回路18に与えられるよ
うになる。このため、駆動回路18によつてリレ
ースイツチ17がオンされてヒータ6に対して交
流電源16から通電されるようになり、以て該ヒ
ータ6により鍋5が加熱されて炊飯動作が開始さ
れる。このような鍋5の加熱によつてその温度が
40℃に達すると(第3図中時刻t1)、演算部27
の出力端子P3から信号「1」が出力されるため、
NOT回路51から信号「0」が出力されるよう
になつてAND回路45の出力が信号「0」に反
転し、以て駆動回路18がリレースイツチ17を
オフさせてヒータ6を断電させる。斯ようにして
炊飯動作が中断されて鍋5内の水温が高められた
状態に放置されるという浸し動作が行なわれ、こ
の浸し動作期間中に鍋5内の米が水分を活発に吸
収するようになる。また、時刻t1にて演算部27
の出力端子P3から信号「1」が出力されたとき
には、その信号「1」がAND回路46の第2入
力端子に与えられ、この時点では該AND回路4
6の第1入力端子に比較部32からの信号「0」
がNOT回路52により信号「1」に反転されて
与えられているから、AND回路46がその第3
入力端子に与えられるクロツクパルスP′c(1分周
期)の通過を許容するようになり、ダウンカウン
タ40がそのプリセツト値(時刻to即ち炊飯動作
開始時点での鍋5の温度が10℃より低い場合には
「60」、高い場合には「30」)から計数を開始する
ようになる。この後、時刻t2にてダウンカウンタ
40の計数値が「0」になると、その計数値
「0」を端子Aに受け且つ浸し用記憶部37から
の数値「0」を端子Bに受けた比較部32が信号
「1」を出力した状態に反転するため、この信号
「1」をOR回路49を介して受けたAND回路4
5が再び信号「1」を出力するようになり、これ
によつてヒータ6に対する通電が再開されて浸し
動作から炊飯動作に移行される。尚、浸し動作中
に鍋5の温度が40℃以下になつた場合には、演算
部27の出力端子P3からの信号「0」が出力さ
れるため、ダウンカウンタ40の計数動作が中途
停止されて浸し動作が一時的に中断されるが、こ
の中断に伴う炊飯動作によつて鍋5の温度が40℃
を越えたときには浸し動作が再開される。
以上のように浸し動作及び炊飯動作が行なわれ
ている状態では、鍋5の温度が第3図に示す如く
上昇し、その温度に応じた温度値信号Sdが温度
変換器25から1秒周期(クロツクパルスPcの
周期)で出力されている。そして上記鍋5内の水
が沸騰した状態では、鍋5の温度匂配が平坦状態
を来たすようになるが、第3図中時刻t3にて鍋5
の温度がDS℃に達してその温度匂配が平坦状態
から急激に立上がるようになると、演算部27
が、その出力端子P0から信号「1」を出力し、
出力端子P1,P2から上記温度DSに応じた炊き上
がり温度値D1及び二度炊き用温度値D2を夫々出
力するようになる。すると、出力端子P0から出
力された信号「1」がAND回路42,43,4
4の各入力端子に与えられるため、AND回路4
4がその他方の入力端子に与えられるクロツクパ
ルスPcの通過を許容するようになつてカウンタ
28が計数動作を開始する。一方、出力端子P1
から出力された炊き上がり温度値D1は比較部3
0により温度値信号Sdと比較され、時刻t4にて温
度値信号Sdが炊き上がり温度値D1を越えるよう
になると、該比較部30から信号「1」が出力さ
れてAND回路43の一方の入力端子に与えられ
る。このとき、AND回路43の他方の入力端子
には演算部27の出力端子P0から信号「1」が
与えられているから、該AND回路43は信号
「1」を出力し、この信号「1」はOR回路48
を介してR−Sフリツプフロツプ41のリセツト
入力端子Rに与えられる。従つて、R−Sフリツ
プフロツプ41がリセツトされて駆動回路18に
対する信号「1」の供給が停止されるため、リレ
ースイツチ17がオフされてヒータ6が断電さ
れ、この後は二度炊き動作(むらし動作)に移行
される。斯ように二度炊き動作に移行されると、
演算部27の出力端子P2から出力された二度炊
き用温度値D2が比較部29にて温度値信号Sdと
比較され、前記ヒータ6の断電による鍋5の温度
低下に伴い時刻t5にて温度値信号Sdが二度炊き用
温度値D2と等しくなると、比較部29から信号
「1」が出力されて三入力形のAND回路42の第
2入力端子に与えられる。このとき、上記AND
回路42の第1、第3入力端子には夫々演算部2
7の出力端子P0及び比較部31から信号「1」
が与えられているため、該AND回路42は信号
「1」を出力し、この信号「1」はOR回路47
を介してR−Sフリツプフロツプ41のセツト入
力端子Sに与えられる。従つて、R−Sフリツプ
フロツプ41がセツトされて駆動回路18に再び
信号「1」が与えられるようになるため、リレー
スイツチ17がオンされてヒータ6に再通電さ
れ、以て鍋5が再加熱されるという二度炊きが行
なわれる。この後には、上記二度炊きに伴う鍋5
の温度上昇に応じて温度値信号Sdが炊き上がり
温度値D1を越えるようになつたときに前述と同
様にヒータ6が断電され、この断電に伴う鍋5の
温度低下に応じて温度値信号Sdが二度炊き用温
度値D2と等しくなつたときに前述と同様にヒー
タ6が通電されるという動作が繰返される。そし
て、時刻t3から二度炊き用時間値T34に対応した
900秒(即ち15分)経過した時刻t6に至ると、カ
ウンタ28の計数値が二度炊き用記憶部34に記
憶された二度炊き用時間値T34と等しくなるた
め、比較部31が信号「0」を出力するようにな
る。すると、上記信号「0」がNOT回路50に
より信号「1」に反転された後にOR回路48を
介してR−Sフリツプフロツプ41のリセツト入
力端子Rに与えられて該R−Sフリツプフロツプ
41がリセツトされ、以て二度炊き動作が終了し
て鍋5内の炊飯が完了する。
上記した本実施例によれば、炊飯動作開始時点
における鍋5の温度(室温に応じたものとなる)
が一定温度たる10℃より低い場合、換言すれば鍋
5内の米が水分を吸収しにくい状態にある場合に
は、浸し動作が第1の浸し用時間値T35に対応し
た60分行なわれ、炊飯動作開始時点における鍋5
の温度が10℃以上ある場合、換言すれば鍋5内の
米が比較的水分を吸収し易い状態にある場合に
は、浸し動作が第2の浸し用時間値T36に対応し
た30分行なわれるように制御されるようになる。
従つて、従来のように、無用な浸し動作が行なわ
れて炊飯所要時間がいたずらに長くなつたり、或
はこの逆に浸し動作の継続時間が不十分になつて
しまう虞がない。
尚、上記実施例では、炊飯動作開始時点におけ
る鍋5の温度に基づいて浸し動作の持続時間を変
えるようにしたが、これに限らず浸し動作時にお
ける鍋5の加熱温度を変える構成としても良く、
この場合には電力の無駄使いを防止できるように
なる。また、浸し動作時には、ヒータ6を断電し
なくても良く、例えばダイオードを介してヒータ
6に通電することによつてその出力を落すだけの
構成としても良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば以上の説明によつて明らかなよ
うに、炊飯動作開始初期に鍋加熱用のヒータを一
旦断電し或はそのヒータの出力を落した状態を保
持するという浸し動作を室温に応じて常に最適に
制御することができて、炊飯所要時間が無闇に長
くなつたり或は電力の無駄使いを招いたりする虞
がないと共に、浸し不足を招く虞がない等の効果
を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例に関する
もので、第1図は炊飯器を一部破断して示す側面
図、第2図は電気的構成を示すブロツク図、第3
図は鍋の温度変化状態を示す図である。 図中、5は鍋、6はヒータ、8はサーミスタ
(温度センサ)、11は制御回路、13はタイマ、
39は検出部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 温度センサが感知した鍋温度に基づいて炊飯
    動作を制御するように設けられ炊飯動作開始初期
    に鍋加熱用のヒータを一旦断電し或はそのヒータ
    の出力を落した状態を保持するという浸し動作を
    実行する制御回路を備え、この制御回路は、炊飯
    動作開始時点での前記鍋温度を検出する検出部を
    有し、その検出温度に応じて前記浸し動作時にお
    ける持続時間或は鍋加熱温度等の条件を変化させ
    るように構成されていることを特徴とする炊飯
    器。 2 制御回路は、検出部による検出温度が一定温
    度以上のときに浸し動作の持続時間を短縮するよ
    うに構成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の炊飯器。
JP2347882A 1982-02-16 1982-02-16 Suihanki Expired - Lifetime JPH0248246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2347882A JPH0248246B2 (ja) 1982-02-16 1982-02-16 Suihanki

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2347882A JPH0248246B2 (ja) 1982-02-16 1982-02-16 Suihanki

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58141118A JPS58141118A (ja) 1983-08-22
JPH0248246B2 true JPH0248246B2 (ja) 1990-10-24

Family

ID=12111630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2347882A Expired - Lifetime JPH0248246B2 (ja) 1982-02-16 1982-02-16 Suihanki

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248246B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191132A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Osaka Gas Co Ltd 加熱調理器
JPS62152413A (ja) * 1985-12-25 1987-07-07 松下電器産業株式会社 炊飯器
JPS62196125U (ja) * 1986-06-02 1987-12-14
JPH061091Y2 (ja) * 1989-03-10 1994-01-12 象印マホービン株式会社 炊飯ジャー
JP2548432B2 (ja) * 1990-07-06 1996-10-30 松下電器産業株式会社 炊飯器
JP4577133B2 (ja) * 2005-07-25 2010-11-10 タイガー魔法瓶株式会社 電気炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58141118A (ja) 1983-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001964B1 (ko) 전기밥솥
KR860001462B1 (ko) 전기밥솥
JPH0356725B2 (ja)
JPH0248246B2 (ja) Suihanki
JPH0322162B2 (ja)
JP2887706B2 (ja) タイマーセット付炊飯ジャー及び吸水工程条件設定方法
JPH0546202B2 (ja)
JPH0415684B2 (ja)
JPH0513656B2 (ja)
JPH0560730B2 (ja)
JPS58133212A (ja) 炊飯器
JPH0346125B2 (ja)
JPH03254714A (ja) 炊飯器
KR860000031B1 (ko) 전기 밥솥
KR860000030B1 (ko) 전기 밥솥
KR860000029B1 (ko) 전기밥솥
JPH0355397Y2 (ja)
JPH0519405B2 (ja)
JPH04307011A (ja) 保温機能付調理器
JPH0213437B2 (ja)
JPS6340172Y2 (ja)
JPS6329457Y2 (ja)
JPS5917317A (ja) 炊飯器
JPH064853Y2 (ja) 炊飯器
JPH064051B2 (ja) 炊飯ジャー