JPH066089B2 - 椅 子 - Google Patents

椅 子

Info

Publication number
JPH066089B2
JPH066089B2 JP62112863A JP11286387A JPH066089B2 JP H066089 B2 JPH066089 B2 JP H066089B2 JP 62112863 A JP62112863 A JP 62112863A JP 11286387 A JP11286387 A JP 11286387A JP H066089 B2 JPH066089 B2 JP H066089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
seat
bottom member
link plate
seat portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62112863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63277012A (ja
Inventor
美義 片桐
正光 宮下
恒太郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takano Corp
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Takano Corp
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takano Corp, Kokuyo Co Ltd filed Critical Takano Corp
Priority to JP62112863A priority Critical patent/JPH066089B2/ja
Publication of JPS63277012A publication Critical patent/JPS63277012A/ja
Publication of JPH066089B2 publication Critical patent/JPH066089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、体重の重い人、軽い人いずれの場合にも、背
もたれと座部を体の動きに容易に追随させて動かすこと
ができ、休息姿勢も容易にとれる椅子に関する。
(従来の技術) 執務用椅子のように使用者が長時間座る椅子にあって
は、使用者はただ1つの姿勢をとると疲れるため種々の
姿勢をとるものであるが、この種々の執務姿勢に追随し
て座部や背もたれ等が容易に動いてくれるものが望まし
い。また、休息時には一般に背もたれに背を寄り掛ける
のであるが、この休息時にも座部や背もたれがさらに深
く使用者の動きに追随して容易に動いてくれる椅子が望
ましい。
従来のこの種の椅子は、例えば第6図に示すように、背
もたれおよび座部をスプリング10によって支承し、休
息時背もたれに寄り掛ることによって背もたれおよび座
部が後方に傾動するものが知られている。
また第7図に示すように、背もたれ19と座部23と
を、背もたれ19下端部および座部23後端部において
ヒンジ継手13を介して連結し、また背もたれ19をそ
の上下方向中途部において水平支軸14によって前後方
向に回動自在にフレーム15に軸着し、さらに座部23
下面に固定したクロスバー16の両端を、フレーム15
前端側に設けた座部ガイド17の長孔18に沿って移動
自在に案内した椅子が知られている。(特開昭61-24741
8号)。この椅子によれば、休息時背もたれ19に寄り
掛ると背もたれ19が後方に傾動し、この背もたれ19
の後方への傾動に連動して座部23が前方かつ上方に移
動し、以って休息姿勢がとれるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の椅子は次のような問題点を有
している。
すなわち、第6図に示す椅子にあっては、背もたれや座
部が使用者の動きに応じて後方へは傾動してくれるが、
その際にも背もたれと座部との角度は変動せず、また座
部が前方に移動するものでもないので、執務姿勢や休息
姿勢をとる自由度がそれだけ制限される。
また背もたれおよび座部が傾動すると重心が後方に移動
するので、後方に転倒しやすいというおそれもある。
第7図に示す椅子にあっては、背もたれ19を後方に傾
動させる際、背もたれ19の上部側は後方に傾動する
が、背もたれ19の下部側は逆に前方へ出る動きをす
る。このため、使用者が背全体を背もたれ19に寄り掛
けて休息姿勢をとろうとする際、使用者の背の動きと背
もたれ19の動作とが一致せず、違和感が生じるという
問題点がある。
また水平支軸14が背もたれ19の上下方向中途部に位
置しているので、体重の軽い人、座高の低い人等は、背
もたれ19に必要な荷重が掛けられず、背もたれ19を
後方に傾動させるのが困難となる問題点がある。
さらには、座部23が背もたれ19下端部に連結されて
いるので、座部23が前動してはくれるものの座空間の
奥行きまでは広がらず、ゆったりとした休息姿勢をとり
にくいなどの問題点がある。
本発明は上記の問題点を解消すべくなされたものであ
り、その目的とするところは、体重の重い人も軽い人も
執務時や休息姿勢をとる際に容易に体の動きに追随させ
て背もたれおよび座部を移動させることができ、またゆ
ったりとした休息姿勢もとれる椅子を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は次の構成を備える。
すなわち、側方形状がほぼL字状をなす背枠の底辺部材
を座部の下方に座部の後方から前方方向に向けて配置
し、該背枠を底辺部材の中途部において座部下方の支持
基部の支持部に前後方向に回動自在に支持し、この支持
部より後方の背枠底辺部材上にリンク板の下端を軸着
し、該リンク板の上端を座部が標準位置にある際にリン
ク板が後方に向けてかつ上向きに傾斜するように座部に
軸着し、前記背枠が支持部を中心として後方へ回動した
際、前記リンク板が追随して回動し、リンク板の上端側
が上方となる起立位置を越えて前方に向けてかつ上向き
に傾斜するまで前記座部を背枠の後方への回動に連動し
て前方へ移動すべく、背枠の底辺部材の前端部側と座部
の前端部側との間を底辺部材の回動を座部の前後動に変
換する変換部材を介して連繋せしめたことを特徴とす
る。
(作用) 次にこの発明の作用について述べる。
執務時等、使用者が座部に腰をおろすと、座部に掛る荷
重は底辺部材の支持部の回りに分力され天秤作用により
相殺される。
したがって、執務時において、種々の執務姿勢をとる
際、背もたれに若干荷重が加わると、この体の動きに追
随して背もたれや座部が容易に動いてくれる。
さらに深い休息姿勢をとる際には、背もたれに寄り掛っ
て背もたれに意図的に荷重を掛ける。これにより荷重の
アンバランス分は増加し、背もたれは底辺部材の座部下
方に位置する支持部を中心として後方に傾動する。その
際、リンク板が背もたれと連動して後傾位置、中立位置
から前傾位置まで回動し、座部はこれにより前動する。
またその際座部は、座部の後部側が背もたれの底辺部材
に対して上昇し、これにより座部と背もたれのなす角度
がより大きくなる。このように座部が前動して座空間が
前後に広がること、また座部と背もたれのなす角度がよ
り大きくなることにより、ゆったりとした休息姿勢が移
行できる。
またリンク板は底辺部材の下降により全体としては沈み
込むが、後傾位置から中立位置まで回動する際座部から
の荷重に抗する抵抗力が背もたれの傾動への若干のブレ
ーキとなり、後方に一気に傾動するのを防止する。そし
てまた座部が前動して重心位置が前方に移動するので、
後方に倒れてしまうのが防止される。
さらに前記のように荷重が底辺部材の支持部回りに分力
され天秤作用により相殺されるので、体重の重い人も軽
い人も背もたれおよび座部を体の動きに追随させて容易
に移動させることができる。
(実施例) 以下では本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図および第2図において、20は脚柱であり、上端
に支持基部たる固定枠21が固定されている。固定枠2
1は前端側が緩やかに前方に向けて上昇し、後端側が比
較的急角度で後方に上昇している。なお本発明では脚柱
の存在しない椅子にも好適に適用しうることはもちろん
である。
12は背枠であり、側方形状がほぼL字状をなし、底辺
部材22と底辺部材の後端に設けられた背支桿26より
成る。背支桿26前面には背板25が取り付けられる。
背支桿26と背板25等で背もたれ19を構成する。
底辺部材22は、固定枠21の両側に沿って、座部23
の下方に、かつ座部23の前後方向に伸びており、その
中途部において固定枠21に回動自在に軸着されてい
る。24はその回動軸(支持部)である。
27はL字状リンクであり、前記固定枠21の前端側の
両側部にL字の屈曲部において軸28により回動自在に
軸着されている。そしてL字状リンク27の一方のリン
ク片端部が座部23前部側の側部に軸29により軸着さ
れ、L字状リンク27の他方のリンク片端部が底辺部材
22の前端部にピン30と長孔31により連繋されてい
る。すなわち、L字状リンク27のリンク片端部に突設
したピン30が底辺部材22の前端に前後方向に長く設
けた長孔31に遊嵌している。なお、ピンを底辺部材2
2に、長孔をL字状リンク27側に設けてもよいことは
もちろんである。
座部23の後部側は、リンク板32により、回動軸24
より後方側の底辺部材22上に支持されている。すなわ
ちリンク板32は一端が軸33によって座部23の後部
に軸着され、他端が回動軸24より後方側の底辺部材2
2上に軸34によって軸着されている。
35は復帰およびバランス用の引張バネであり、前記L
字状リンク27の軸29と、固定枠21後端側に設けた
固定軸36との間に掛け渡され、座部23を椅子として
の本来の標準位置に付勢すると共に、L字状リンク27
および底辺部材22を介して背もたれ19を椅子として
の本来の標準位置(起立位置)に付勢している。
なお、上記のように引張バネ35によって座部23およ
び背もたれ19が標準位置に付勢されて静止している
際、L字状リンク27の軸28と軸29を結ぶ線、およ
びリンク板32の軸34と軸33を結ぶ線が、第1図か
ら明らかなように、後方に向けて、かつ上向きに傾斜す
るよう設定されている。またこのときL字状リンク27
の軸28とピン30を結ぶ線は後方に向けて、かつ下向
きに傾斜している。
続いてその動作につい説明する。
まず第1図に示す標準位置状態において座部23に腰を
おろすと、荷重は底辺部材22の回動軸24(支持部)
の前後の作用点部に分力される。この分力による荷重
は、一方はリンク板32を介して底辺部材22にその回
動軸24を中心とする右回りのモーメントを付与し、他
方はL字状リンク27を介して左回りのモーメントを付
与する。
なお、左回りのモーメントの方が大のときは、底辺部材
22は回動軸24を中心として左回りに回動するが、図
示しないストッパが作用して、座部23および背もたれ
19が標準位置に位置している。
また右回りのモーメントの方が大のときは、底辺部材2
2は右回りに回動しようとするが、前記の引張バネ35
が作用するので、背もたれに荷重が加わらない状態にお
いてやはり標準状態を維持する。
この場合において(また後記する休息姿勢をとる際に
も)、本実施例においては荷重が底辺部材22の支持部
の回りに分力され、そのバランス分が天秤作用により相
殺されることとなるので、そのアンバランス分である上
記右回りのモーメントは比較的に小さいものである。
したがって、上記の引張バネ35はそれ程強いバネでな
くてもよい。
この引張バネ35の強さがそれ程大きくなくてもよいこ
とは逆に次のような利点がある。
すなわち、執務時においても、背もたれ19に若干寄り
掛るような執務姿勢をとることがあるのであるが、この
場合に、引張バネ35の強さがそれ程大きくないので背
もたれ19を若干後方に傾動させた安楽な執務姿勢をと
ることができるのである(この場合座部23は若干前方
に移動する)。このように執務時においても、座部23
や背もたれ19を体の動きに容易に追随させて移動させ
ることができる。
このことは体重の重い人も軽い人もほとんど差異なく行
える。すなわち体重の重い人も軽い人も底辺部材22の
天秤作用により、その支持部回りの荷重のバランス分が
相殺されるので、体重の軽い人でも強さのそれ程大きく
ない引張バネ35の引張力に抗して背もたれ19を容易
に傾動させることができるのである。
次に、休息状態に移るときは、使用者は意図的に背もた
れ19に寄り掛かって背もたれ19に荷重をかけ、引張
バネ35の引張力や後記する荷重による抵抗力等に抗し
て背もたれ19を回動軸24を中心に後方に傾動させる
のである。
この場合にも、体重の重い人も軽い人もほとんど差異な
く背もたれ19を後方に傾動させることができる。
すなわち、体重の重い人の場合には背もたれ19により
大きな荷重が、また体重の軽い人の場合には背もたれ1
9には比較的小さな荷重が掛ることになるが、底辺部材
22の支持部に対して、背もたれ19に加わる荷重とは
逆方向に作用する荷重が、体重の重い人の場合には体重
の軽い人に比してそれだけ多く生じてやはり天秤作用に
より相殺されるので、体重の重い人でも軽い人でも背も
たれおよび座部を体の動きに追随させて容易に移動させ
ることができる。
背もたれ19を後方に倒していくと、底辺部材22の前
端側は回動軸24を中心として上方に円弧回転し、これ
によりL字状リンク27が軸28を中心として第1図上
左方に回動する。すなわち、L字状リンク27の軸28
と軸29を結ぶリンク片が、第1図の実線で示される後
方傾斜位置から次第に起立し、起立位置を越えて若干前
方に傾斜する位置まで回動する。したがって座部23は
このL字状リンク27の回動に伴って前方に移動する、
またその際座部23前部側は第1図の破線で示されるよ
うに若干上昇する。
一方リンク板32も、座部23の前方移動に伴って、第
1図実線で示される後方傾斜位置から、起立位置を越え
て、さらに破線で示される前方に若干傾斜する位置ま
で、軸34を中心として回動する。ところで軸34は底
辺部材22が回動することによって回動軸24を中心と
して円弧回転し、標準位置よりも若干下降する。したが
って座部23後部側は背もたれ19の後方への傾動に連
動して、前方に移動しつつも若干沈み込む。
このように座部23は背もたれ19の後方への傾動に連
動して前方へ移動するが、その際座部23の前部側は若
干上昇し、座部23の後部側は若干沈み込む動きをする
ことになる。
ところで、L字状リンク27の前記リンク片、およびリ
ンク板32が、前記したように後方に傾斜した状態から
起立位置まで回動する際、該リンク片やリンク板32に
加わる使用者からの荷重は、背もたれ19の後方への傾
動に対する一種の抵抗力として作用する。この際の荷重
による抵抗力が、背もたれ19に荷重を掛けた際、背も
たれ19が一気に後方に倒れてしまうのを防止してい
る。特に前記のように、引張バネ35の引張力は小さい
ものであるから、背もたれ19に大きな荷重を加えると
背もたれ19が一気に後方に倒れてしまうおそれがある
のであるが、上記の荷重による抵抗力が背もたれ19の
後方への一気の傾動を有効に防止するよう作用する。
次に、背もたれ19が傾動するにつれて背もたれ19へ
の荷重は次第に大きくなり、一方前記したリンク片、リ
ンク板32が起立するに従って前記した抵抗力は減少し
てくる。
したがって、上記した抵抗力や引張バネ35の引張力と
上記の次第に増加してくる背もたれ19に掛る荷重とは
ある位置でバランスする。上記の引張バネ35はその際
のバランサーとしても作用する。もちろん、使用者の腹
筋力等の筋力も作用し、これら各力がバランスした位置
で背もたれ19の後方への傾動が停止し、この停止位置
で休息姿勢がとれる。
この休息姿勢をとる際、前記したように背もたれ19が
座部23の下方に位置する回動軸24を中心として後方
に傾動し、一方座部23が前方に移動するので、座空間
が前後に広がり、ゆったりとした休息姿勢がとれるので
ある。また、リンク板32は座部23の後部側を底辺部
材22に対して上昇させる作用を有し、座部23と背も
たれ19との間の角度を大きくし、よりゆっくりとした
休息姿勢がとれるようにしている。
なお図示しないがこの休息位置で背もたれ19のさらに
後方への傾動を阻止するロック装置を設けることがぎる
のはもちろんである。
標準状態に復帰するには、背を起すか、椅子から立ち上
がれば、引張バネ35の引張力によって座部23および
背もたれ19が標準位置に復帰することは明らかであ
る。
第5図は他の実施例を示す。上記実施例と同一の部材は
同一符号を付してある。
本実施例においては、L字状リンク27と底辺部材22
前端部とは、ピンと長孔による連繋でなく、カムによる
連繋、すなわち底辺部材22前端部に設けたピン40を
L字状リンク27のL字端下面に当接させている。これ
により、底辺部材22が回動軸24を中心として回動す
れば、ピン40がL字状リンク27を軸28を中心とし
て回転させるので前記実施例とほぼ同様の作用効果を奏
する。
上記各実施例では、底辺部材22前端部と座部23前端
部側とをL字状リンク27により連繋したが、L字状リ
ンク27に限られないことはもちろんであり、底辺部材
22前端側の回動運動を座部23の前動運動に変換させ
うるものであればよい。背もたれ19を後方に傾動させ
る際の前記したリンク板32とL字状リンク27からの
抵抗力は、背もたれ19に荷重を掛ける際には座部23
への荷重は前部側から後部側に移動するので、座部23
の前部側にL字状リンク27がなくとも座部23の後部
側にリンク板32があれば、当該リンク板32から前記
した抵抗力が生じるからである。
以上、本発明につき好適な実施例を挙げて種々説明した
が、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、発
明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るの
はもちろんのことである。
(発明の効果) 以上のように本発明に係る椅子によれば、座部への荷重
が底辺部材の支持部回りに相殺され、執務時において、
種々の執務姿勢をとる際の体の動きに容易に追随して座
部や背もたれを動かすことができ、長時間着座していて
も疲れの生じない執務姿勢を容易にとることができ、ま
た休息姿勢に移行する際にも、体重の重い人も軽い人も
背もたれおよび座部を体の動きに追随させて容易に移動
させることができる。
背もたれが後方に傾動する際座部は前動しつつ後部側が
底辺部材に対して上昇し、座部と背もたれとのなす角度
が大きくなる。このように座部が前動して座空間が前後
に広がること、また座部と背もたれのなす角度がより大
きくなることにより、ゆったりとした休息姿勢に移行で
きる。
またリンク板は底辺部材の下降により全体としては沈み
込むが、後傾位置から中立位置まで回動する際座部から
の荷重に抗する抵抗力が背もたれの傾動への若干のブレ
ーキとなり、後方に一気に傾動するのを防止する。そし
てまた座部が前動して重心位置が前方に移動するので、
後方に倒れてしまうのが防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は天秤部材と座部との連繋関係を示す概略的側面
図、第2図は同平面図を示す。第3図はL字状リンクの
リンク片およびリンク板が起立状態に移行した状態の側
面図、第4図は起立状態を越えて前方に傾斜した状態の
側面図である。第5図は他の実施例を示す説明図、第6
図および第7図はそれぞれ従来の椅子の一例を示す説明
図である。 12…背枠、19…背もたれ、20…脚柱、21…固定
枠、22…底辺部材、23…座部、24…回動軸、25
…背板、26…背支悍、27…L字状リンク、28…
軸、29…軸、30…ピン、31…長孔、32…リンク
板、33…軸、34…軸、35…引張バネ、40…ピ
ン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 恒太郎 長野県上伊那郡宮田村137 タカノ株式会 社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】側方形状がほぼL字状をなす背枠の底辺部
    材を座部の下方に座部の後方から前方方向に向けて配置
    し、該背枠を底辺部材の中途部において座部下方の支持
    基部の支持部に前後方向に回動自在に支持し、この支持
    部より後方の背枠底辺部材上にリンク板の下端を軸着
    し、該リンク板の上端を座部が標準位置にある際にリン
    ク板が後方に向けてかつ上向きに傾斜するように座部に
    軸着し、前記背枠が支持部を中心として後方へ回動した
    際、前記リンク板が追随して回動し、リンク板の上端側
    が上方となる起立位置を越えて前方に向けてかつ上向き
    に傾斜するまで前記座部を背枠の後方への回動に連動し
    て前方へ移動さすべく、背枠の底辺部材の前端部側と座
    部の前端部側との間を底辺部材の回動を座部の前後動に
    変換する変換部材を介して連繋せしめたことを特徴とす
    る椅子。
JP62112863A 1987-05-09 1987-05-09 椅 子 Expired - Fee Related JPH066089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62112863A JPH066089B2 (ja) 1987-05-09 1987-05-09 椅 子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62112863A JPH066089B2 (ja) 1987-05-09 1987-05-09 椅 子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63277012A JPS63277012A (ja) 1988-11-15
JPH066089B2 true JPH066089B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=14597412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62112863A Expired - Fee Related JPH066089B2 (ja) 1987-05-09 1987-05-09 椅 子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066089B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112864A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 株式会社 彦間製作所 組立足場

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112864A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 株式会社 彦間製作所 組立足場

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63277012A (ja) 1988-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3508095B1 (en) Chair structure and chair
JPH0614884B2 (ja) 椅子例えば複合椅子における配置
EP0413732A1 (en) Reclining chair
JPS63240806A (ja) 特にひざ型傾動椅子のための傾動機構
CA2550165A1 (en) Chair with backward and forward passive tilt capabilities
JPH07148048A (ja) い す
US5512027A (en) Rowing-type exercise device
EP0941679A2 (en) Rocking and gliding mechanism
NO317791B1 (no) Bevegelig ledd
JPH066089B2 (ja) 椅 子
JPH066090B2 (ja) 椅 子
JP2779139B2 (ja) 椅 子
JP2797273B2 (ja) 背もたれ付き椅子
US5104181A (en) Contour lounger with floor-contacting landing gear
JPH0693853B2 (ja) 椅 子
JP3299699B2 (ja) 椅 子
JPS63279809A (ja) 椅子
JP3810880B2 (ja) 椅子
CN212938946U (zh) 座椅的底盘机构及座椅
JPS63279810A (ja) 椅子
JPH0221965Y2 (ja)
JP3824733B2 (ja) 椅子の背凭れの傾動装置
JPH0755959Y2 (ja) 椅子における傾動制御装置
JP4194075B2 (ja) リクライニング車椅子における転倒防止装置
JP2551878Y2 (ja) 椅子における背もたれ及び座体の傾動支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees