JP2779139B2 - 椅 子 - Google Patents

椅 子

Info

Publication number
JP2779139B2
JP2779139B2 JP7012608A JP1260895A JP2779139B2 JP 2779139 B2 JP2779139 B2 JP 2779139B2 JP 7012608 A JP7012608 A JP 7012608A JP 1260895 A JP1260895 A JP 1260895A JP 2779139 B2 JP2779139 B2 JP 2779139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
backrest
back frame
support base
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7012608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0838294A (ja
Inventor
美義 片桐
正光 宮下
恒太郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takano Corp
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Takano Corp
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takano Corp, Kokuyo Co Ltd filed Critical Takano Corp
Priority to JP7012608A priority Critical patent/JP2779139B2/ja
Publication of JPH0838294A publication Critical patent/JPH0838294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779139B2 publication Critical patent/JP2779139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は背もたれと座部を体の動
きに追随させて動かすことができ、休息姿勢を容易にと
れる椅子に関する。 【0002】 【従来の技術】執務椅子のように使用者が長時間座る椅
子にあっては、使用者はただ1つの姿勢をとると疲れる
ため種々の姿勢をとるものであるが、この種々の執務姿
勢に追随して背もたれ等が容易に動いてくれるものが望
ましい。また休息時には一般に背もたれに背を寄りかけ
るのであるが、この休息時にも座部や背もたれがさらに
深く使用者の動きに追随して容易に動いてくれる椅子が
望ましい。従来のこの種の椅子は、例えば図5に示すよ
うに、背もたれおよび座部をスプリング10によって支
承し、休息時背もたれに寄り掛かることによって背もた
れおよび座部が後方に傾動するものが知られている。 【0003】また図6に示すように、背もたれ19と座
部23とを、背もたれ19下端部および座部23後端部
においてヒンジ継手13を介して連結し、また背もたれ
19をその上下方向中途部において水平支軸14によっ
て前後方向に回動自在にフレーム15に軸着し、さらに
座部23下面に固定したクロスバー16の両端を、フレ
ーム15前端側に設けた座部ガイド17の長孔18に沿
って移動自在に案内した椅子が知られている(特開昭6
1−247418号)。この椅子によれば、休息時背も
たれ19に寄り掛かると背もたれ19が後方に傾動し、
この背もたれ19の後方への傾動に連動して座部23が
前方かつ上方に移動し、以て休息姿勢がとれるようにな
っている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の椅子は次のような問題点を有している。すなわち、図
5に示す椅子にあっては、背もたれや座部が使用者の動
きに追随して後方へは傾動してくれるが、その際にも背
もたれと座部との角度は変動せず、また座部が前方に移
動するものでもないので、執務姿勢や休息姿勢をとる自
由度がそれだけ制限される。 【0005】図6に示す椅子にあっては、背もたれ19
を後方に傾動させる際、背もたれ19の上部側は後方に
傾動するが、背もたれ19の下部側は逆に前方に出る動
きをする。このため、使用者が背全体を背もたれ19に
寄りかけて休息姿勢をとろうとする際、使用者の背の動
きと背もたれ19の動作とが一致せず、違和感が生じる
という問題点がある。さらには、座部23が背もたれ1
9下端部に連結されているので、座部23が前動してく
れるものの座空間の奥行きまでは広がらず、ゆったりと
した休息姿勢をとりにくいなどの問題点がある。 【0006】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、その目的とするところは、執務時や休息姿勢
をとる際に容易に体の動きに追随させて背もたれおよび
座部を移動させることができ、またゆったりとした休息
姿勢もとれる椅子を提供するにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため次の構成を備える。すなわち、支持基部と、こ
の支持基部に枢支されて前後方向に傾動可能な背枠と、
前記支持基部上に配設されこの支持基部に枢着されたリ
ンク板の上部に前端側が枢支されて前後方向に移動可能
な座部と、前記背枠の後傾動作を座部の前進動作に変換
する動作変換手段と、前記座部を支持基部に対し後方に
弾性付勢して前記背枠を前方へ回動付勢するバネとを具
備してなる椅子であって、背枠の前方への回動が係止さ
れるまで座部を後退させた標準位置において、前記リン
ク板の支持基部への枢着位置と座部への連繋位置とを結
ぶ仮想線が後傾するように設定し、座部上に着座する使
用者の体重が、前記バネと協働して、背枠を標準位置方
向に押し付ける力として作用するように構成したことを
特徴としている。 【0008】 【作用】使用者が着座すると、使用者の体重が、バネと
協働して、背枠を標準位置方向に押し付ける力として作
用することになり、これにより安定した執務姿勢を取る
ことができる。 休息姿勢をとる際、背もたれへの押圧操
作の前半過程において、リンク板が後傾姿勢から起立す
る方向に回動して座部の前端側を持ち上げるように作動
するため、背もたれが後方に一気に傾動してしまうのを
効果的に防止または抑制することができる。そしてまた
この荷重による抵抗力は体重の重い使用者の場合には大
きく、体重の軽い使用者の場合には小さいので、使用者
の体重に相応した抵抗力が生じることになり、体重の重
い人、体重の軽い人、いずれも同じようなもたれ方によ
り背もたれを後方に傾動させることができる。また前記
座部を支持基部に対し後方に弾性付勢して前記背枠を前
方へ回動付勢するバネを設けたので、座部と背枠との間
に介在する動作変換手段の部位のバックラッシュによる
がたつきを吸収することができ、使用者に高級感を与え
ることができる。 【0009】 【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。図1および図2において、20
は脚柱であり、上端に支持基部たる固定枠21が固定さ
れている。固定枠21は前端側が緩やかに前方に向けて
上昇し、後端側が比較的急角度で後方に上昇している。
なお本発明では脚柱の存在しない椅子にも好適に適用し
うることはもちろんである。12は背枠であり、側方形
状がほぼL字状をなし、底辺部材22と底辺部材の後端
に設けられた背支桿26より成る。背支桿26前面には
背板25が取り付けられる。背支桿26と背板25等で
背もたれ19を構成する。底辺部材22は、固定枠21
の両側に沿って、座部23の下方に、かつ座部23の前
後方向に伸びており、その中途部において固定枠21に
回動自在に軸着(枢支)されている。24はその回動軸
(支持部)である。 【0010】27はL字状リンク(リンク板)であり、
前記固定枠21の前端側の両側部にL字の屈曲部におい
て軸28により回動自在に軸着(枢着)されている。そ
してL字状リンク27の一方のリンク片端部が座部23
の前部側の側部に軸29により軸着(枢支)され、L字
状リンク27の他方のリンク片端部が底辺部材22の前
端部にピン30と長孔31により連繋されている。すな
わち、L字状リンク27のリンク片端部に突設したピン
30が底辺部材22の前端に前後方向に長く設けた長孔
31に遊嵌している。なお、ピンを底辺部材22に、長
孔をL字状リンク27側に設けてもよいことはもちろん
である。これらL状リンク27、底辺部材22、ピン3
0、長孔31等により動作変換手段を構成する。座部2
3の後部側は、リンク32により、回動軸24より後方
側の底辺部材22上に支持されている。すなわち、リン
ク32は一端が軸33によって座部23の後部に軸着さ
れ、他端が回動軸24より後方側の底辺部材22上に軸
34によって軸着されている。 【0011】35は復帰およびバランス用の引張りバネ
であり、前記L字状リンク27の軸29と、固定枠21
後端側に設けた固定軸36との間に掛け渡され、座部2
3を椅子としての本来の標準位置に付勢すると共に、L
字状リンク27および底辺部材22等からなる前記動作
変換手段を介して背もたれ19を椅子としての本来の標
準位置(起立位置)に付勢している。なお、上記のよう
に引張りバネ35によって座部23および背もたれ19
が標準位置に付勢されて静止している際、L字状リンク
27の軸28と軸29を結ぶ線、およびリンク32の軸
34と軸33を結ぶ線が、図1から明らかなように、後
方に向けて、かつ上向きに傾斜するように設定されてい
る。またこのときL字状リンク27の軸28とピン30
を結ぶ線は後方に向け、かつ下向きに傾斜している。 【0012】続いてその動作について説明する。前記の
ように基本的に引張りバネ35によって座部23および
背もたれ19が標準位置に付勢される。 執務時、使用者
が着座すると、使用者の体重によりL字状リンク27が
図1上時針回転方向に回転しようとする力を受ける。こ
れにより背もたれ19が起立する方向、すなわち標準位
置方向に付勢される。つまり、使用者が着座すると、使
用者の体重が、引張りバネ35と協働して、背枠12を
反時針回転方向、すなわち標準位置方向に押し付ける力
として作用することになる。これにより安定した執務姿
勢を取ることができる。 次に休息状態に移るときは、使
用者は意図的に背もたれ19に寄り掛かって背もたれ1
9に荷重をかけ、引張りバネ35の引張力や後記する荷
重による抵抗力等に抗して背もたれ19を回動軸24を
中心に後方に傾動させるのである。背もたれ19を後方
に倒していくと、底辺部材22の前端側は回動軸24を
中心として上方に円弧回転し、これによりL字状リンク
27が軸28を中心として図1上左方に回動する。すな
わち、L字状リンク27の軸28と軸29を結ぶリンク
片が、図1の実線で示される後方傾斜位置から次第に起
立し、起立位置を越えて若干前方に傾斜する位置まで回
動する。したがって座部23はこのL字状リンク27の
回動に伴って前方に移動する。またその際座部23前部
側は図1の破線で示されるように若干上昇する。 【0013】一方リンク32も、座部23の前方移動に
伴って、図1実線で示される後方傾斜位置から、起立位
置を越えて、さらに破線で示される前方に若干傾斜する
位置まで、軸34を中心として回動する。ところで軸3
4は底辺部材22が回動することによって回動軸24を
中心として円弧回転し、標準位置よりも若干下降する。
したがって座部23後部側は背もたれ19の後方への傾
動に連動して前方へ移動するが、その際座部23の前部
側は若干上昇し、座部23の後部側は若干沈み込む動き
をすることになる。 【0014】ところで、L字状リンク27の前記リンク
片、およびリンク32が、前記したように後方に傾斜し
た状態から起立位置まで回動する際、該リンク片やリン
ク32に加わる使用者からの荷重は、背もたれ19の後
方への傾動に対する一種の抵抗力として作用する。この
際の荷重による抵抗力が背もたれ19に荷重を掛けた
際、背もたれ19が一気に後方に倒れてしまうのを防止
している。引張りバネ35の引張力はそれ程大きくなく
ともよいのであるが、その場合に背もたれ19に大きな
荷重を加えると背もたれ19が一気に後方に倒れてしま
うおそがあるが、上記の荷重による抵抗力が背もたれ1
9の後方への一気の傾動を有効に防止する作用がある。
そしてまたこの荷重による抵抗力は体重の重い使用者の
場合には大きく、体重の軽い使用者の場合には小さい。
すなわち使用者の体重に相応した抵抗力が生じることに
なり、体重の重い人、体重の軽い人、いずれも同じよう
なもたれ方により背もたれ19を後方に傾動させること
ができる。 【0015】次に、背もたれ19が傾動するにつれて背
もたれ19への荷重は次第に大きくなり、一方前記した
リンク片、リンク32が起立するにしたがって前記した
抵抗力は減少してくる。したがって、上記した抵抗力や
引張りバネ35の引張力と上記の次第に増加してくる背
もたれ19に掛かる荷重とはある位置でバランスする。
上記の引張りバネ35はその際のバランサーとしても作
用する。もちろん、使用者の腹筋力等の筋力も作用し、
これら各力がバランスした位置で背もたれ19の後方へ
の傾動が停止し、この停止位置で休息姿勢がとれる。 【0016】この休息姿勢をとる際、前記したように背
もたれ19全体が座部23の下方に位置する回動軸24
を中心として後方に傾動し、一方座部23が前方に移動
するので、座空間が前後に広がり、違和感のないゆった
りとした休息姿勢がとれるのである。また少なくとも背
もたれへの押圧操作の前半過程において、リンク板が後
傾姿勢から起立する方向に回動して座部の前端側を持ち
上げるように作動する。そのため座部に対する着座位置
が不当に前方にずれ動くのを効果的に防止または抑制す
ることができる。この点座部の前端側が持ち上がる動作
がないと、背もたれへの押圧操作の初期段階において
は、主に、臀部と座部との摩擦に頼って背もたれを押圧
するため、臀部が座部に対して前方に滑りやすいのであ
る。さらには、座部23が前方に移動する際、前記した
ように座部23後部側は前進しつつも若干沈み込むの
で、休息姿勢をとろうとする際の臀部の動きと上記座部
23の動きとがほぼ一致し、違和感なく休息姿勢に移行
できる。なお図示しないがこの休息位置で背もたれ19
のさらに後方への傾動を阻止するロック装置を設けるこ
とができるのはもちろんである。 【0017】また、座部23と支持基部(固定枠21)
との間にバネ35を設け、このバネ35によって座部2
3を後方に付勢すると共に、その付勢力を動作変換手段
を介して背枠12に伝達して背枠12を前方に回動させ
るようにしているため、座部23と背枠12との間に介
在する動作変換手段の部位のバックラッシュによるがた
つきを吸収することができる。この点、背枠と支持基部
との間に介在させたバネによって背枠を前方に回動付勢
する通常の椅子においては、座部を動作変換手段を介し
て背枠に連動させるようにした場合に、背もたれを後方
に回動させる際には、座部を動作変換手段を介して後方
に牽引することになる。そのため、押し引きの切換え毎
にバックラッシュによるがたつきが顕在化することにな
る。これに対して本発明では、座部は常に後方に弾性付
勢されており、背枠は常に前方に回動付勢されているた
め、前述のような押し引き作用がなく、がたつきが顕在
化するとがない。したがって使用者に高級感を与えるこ
とができる。 【0018】標準状態に復帰するには、背を起こすか、
椅子から立ち上がれば、引張りバネ35の引張力によっ
て座部23および背もたれ19が標準位置に復帰するこ
とは明らかである。本実施例において、座部23後部側
と底辺部材22後部側とを連結するリンク32は必ずし
も設けるを要しない。すなわち座部23の後部側は例え
ば固定枠21上に移動自在に支持するのみでもよい。ま
たL字状リンク27はその外形そのものがL字である必
要はなく、矩形状等の形状であってもよいことはもちろ
んである。 【0019】以上本発明につき好適な実施例を挙げて種
々説明したが、本発明はこの実施例に限定されるもので
はなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を
施し得るのはもちろんである。 【0020】 【発明の効果】以上のように本発明に係る椅子によれ
ば、使用者が着座すると、使用者の体重が、バネと協働
して、背枠を標準位置方向に押し付ける力として作用す
ることになり、これにより安定した執務姿勢を取ること
ができる。 休息姿勢をとる際、背もたれへの押圧操作の
前半過程において、リンク板が後傾姿勢から起立する方
向に回動して座部の前端側を持ち上げるように作動する
ため、背もたれが後方に一気に傾動してしまうのを効果
的に防止または抑制することができる。そしてまたこの
荷重による抵抗力は体重の重い使用者の場合には大き
く、体重の軽い使用者の場合には小さいので、使用者の
体重に相応した抵抗力が生じることになり、体重の重い
人、体重の軽い人、いずれも同じようなもたれ方により
背もたれを後方に傾動させることができる。また前記座
部を支持基部に対し後方に弾性付勢して前記背枠を前方
へ回動付勢するバネを設けたので、座部と背枠との間に
介在する動作変換手段の部位のバックラッシュによるが
たつきを吸収することができ、使用者に高級感を与える
ことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】背枠の底辺部材と座部との連繋関係を示す概略
的側面図である。 【図2】背枠の底辺部材と座部との連繋関係を示す概略
的平面図である。 【図3】背枠が後方に傾動し、座部が前方に移動した状
態を示す側面図である。 【図4】前リンク、後リンクが前方に傾斜する状態まで
起立した状態を示す側面図である。 【図5】従来の椅子の一例を示す説明図である。 【図6】従来の他の椅子の例を示す説明図である。 【符号の説明】 12 背枠 19 背もたれ 20 脚柱 21 固定枠 22 底辺部材 23 座部 24 回動軸 25 背板 26 背支桿 27 L字状リンク 28 軸 29 軸 30 ピン 31 長孔 32 リンク 33 軸 34 軸 35 引張バネ
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 恒太郎 長野県上伊那郡宮田村137 タカノ株式 会社内 (56)参考文献 実開 昭61−184451(JP,U) 実開 昭61−184452(JP,U) 実開 昭61−184453(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A47C 3/026 A47C 7/14 A47C 7/44

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.支持基部と、この支持基部に枢支されて前後方向に
    傾動可能な背枠と、前記支持基部上に配設されこの支持
    基部に枢着されたリンク板の上部に前端側が枢支されて
    前後方向に移動可能な座部と、前記背枠の後傾動作を座
    部の前進動作に変換する動作変換手段と、前記座部を支
    持基部に対し後方に弾性付勢して前記背枠を前方へ回動
    付勢するバネとを具備してなる椅子であって、背枠の前
    方への回動が係止されるまで座部を後退させた標準位置
    において、前記リンク板の支持基部への枢着位置と座部
    への連繋位置とを結ぶ仮想線が後傾するように設定し、
    座部上に着座する使用者の体重が、前記バネと協働し
    て、背枠を標準位置方向に押し付ける力として作用する
    ように構成したことを特徴とする椅子。
JP7012608A 1995-01-30 1995-01-30 椅 子 Expired - Fee Related JP2779139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012608A JP2779139B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 椅 子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012608A JP2779139B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 椅 子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62112864A Division JPH066090B2 (ja) 1987-05-09 1987-05-09 椅 子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0838294A JPH0838294A (ja) 1996-02-13
JP2779139B2 true JP2779139B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=11810082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7012608A Expired - Fee Related JP2779139B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 椅 子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779139B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10194640B4 (de) 2000-10-16 2008-03-27 Kokuyo Co., Ltd. Stuhl

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221966Y2 (ja) * 1985-05-08 1990-06-13
JPH0221965Y2 (ja) * 1985-05-08 1990-06-13
JPS61184452U (ja) * 1985-05-08 1986-11-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0838294A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999453B2 (ja) 椅子
JP2708144B2 (ja) プレロードをかけた基部アッセンブリを有するスイベル式リクライニング/ロッキングチェア
CA2550165A1 (en) Chair with backward and forward passive tilt capabilities
JPS63240806A (ja) 特にひざ型傾動椅子のための傾動機構
IE990637A1 (en) A chair
JP2000502278A (ja) 椅子、特に事務用椅子
JPH10179315A (ja) 椅子における背もたれの支持構造
JP5598855B2 (ja) 背もたれの傾動可能な椅子
JP2779139B2 (ja) 椅 子
JP2980185B2 (ja) 椅子の座の傾動方法および傾動自在の座を備えた椅子
JP4181266B2 (ja) 椅子
JP3080585B2 (ja) 椅 子
JP4520622B2 (ja) 椅子における座の取付装置
JPH066089B2 (ja) 椅 子
JP3810880B2 (ja) 椅子
JPH066090B2 (ja) 椅 子
JP3652401B2 (ja) 椅子の背部傾動装置
JP3584412B2 (ja) 椅子の座席と背凭れの傾動装置
JPH07246123A (ja) 椅子の座板と背もたれの揺動機構
JPH0693853B2 (ja) 椅 子
JP3221843B2 (ja) 椅 子
JPH0755959Y2 (ja) 椅子における傾動制御装置
JPH0729874Y2 (ja) 椅子における背もたれのロッキング装置
JP2004113454A (ja) 椅子
JP3326203B2 (ja) 椅 子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees