JPH0660739A - 自動車用電線導体 - Google Patents

自動車用電線導体

Info

Publication number
JPH0660739A
JPH0660739A JP21510992A JP21510992A JPH0660739A JP H0660739 A JPH0660739 A JP H0660739A JP 21510992 A JP21510992 A JP 21510992A JP 21510992 A JP21510992 A JP 21510992A JP H0660739 A JPH0660739 A JP H0660739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
wire
wires
diameter
electrical wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21510992A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yasukuni
純 安国
Tokuji Maeno
篤司 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP21510992A priority Critical patent/JPH0660739A/ja
Publication of JPH0660739A publication Critical patent/JPH0660739A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、合金組成を用いることな
く、細径化により軽量化しても十分な機械的強度を有す
るとともに、リサイクルしやすい自動車用電線導体を提
供することである。 【構成】 硬銅素線1と軟銅素線2を撚り合わせてなる
ことを特徴とする導体断面積0.3mm2 以下の自動車
用電線導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用ワイヤハーネ
ス等に用いられる電線導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近
年、自動車の高性能化に伴って、各種の制御回路の増加
により、自動車内における配線箇所が多くなり、それら
に対する信頼性要求も一層強まってきている。また配線
スペースの縮減や軽量化の要求とともに、必要に応じた
細径化の要求が高まってきた。
【0003】自動車の配線は、一般にワイヤハーネスと
呼ばれる、予め配線したい形に組立てられた電線を自動
車組立時に組付けて行なわれる。
【0004】従来、ワイヤハーネスに用いられる電線導
体には端子付けした組立電線の自動車への組付け加工時
等において機械的信頼性が要求されていたため、電流容
量には十分余裕があるにもかかわらず、ある程度太い導
体が用いられてきた。このため、従来の自動車用電線は
重量が重く、配線スペースを多く有し、また省資源等か
ら好ましくない等の問題があった。
【0005】一方、このような電線導体を細径化する1
つの試みとして、導体材料にNi−Si−CuまたはS
n−Cu等の高張力合金の使用が検討されてきた。たし
かにこれらの合金を用いれば、機械的強度が大幅にアッ
プし、性能を満足させることはできる。しかしながら、
このような高張力合金を用いた電線導体は、銅を用いた
場合に比べて導体材料の大幅なコストアップを招き、ま
た今後環境問題において重要になると思われるリサイク
ルには不向きであるなどの問題があった。
【0006】本発明は、上述の問題点を解決するために
なされたものであって、合金組成を用いることなく、細
径化により軽量化しても十分な機械的強度を有するとと
もにリサイクルしやすい自動車用電線導体を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、軟銅線と硬銅
線を撚り合わせてなることを特徴とする導体断面積0.
3mm2 以下の自動車用電線導体である。
【0008】本発明において、硬銅線は電気用銅地金を
溶解鋳造し、熱間圧延して得られた荒引線を伸線機で冷
間伸線して製造したものとすることができる。また、本
発明において、軟銅線は上記のようにして得られた硬銅
線を300〜600℃の無酸素雰囲気中で焼きなましし
て製造したものとすることができる。
【0009】本発明において、撚線を構成する素線は2
本以上なら何本でもよく、また軟銅線および硬銅線の割
合は任意に選択することができ、各々の本数は1本以上
なら何本であってもよい。ただし、硬銅線は屈曲性の点
から全素線数の60%以下にすることが好ましい。
【0010】また、軟銅線の線径と硬銅線の線径とが必
ずしも等しくある必要はなく、いずれかが多少太くても
細くてもよい。
【0011】
【発明の作用効果】自動車用電線導体は、常に振動を受
けたり、高温、寒冷にさらされるという環境条件におい
て使用されることから、細径化により軽量化しても、電
線導体としての機械的強度、その中でも特に引張破断
力、衝撃破断力が確保される必要がある。
【0012】ワイヤハーネス組立て加工の点からは柔軟
性のある導体材料の使用が望ましいが、軟銅線のみを用
いて0.15SQ(断面積0.15mm2 )の導体を作
製すると、軟銅線の抗張力は25kgf/mm2 である
ため導体の引張破断力は3.75kgfにしかならず、
自動車用電線としては大幅に改善する必要がある。この
ように細径化するためには、抗張力の大きい材料により
電線導体を構成する必要がある。
【0013】一方、図7に示すように軟銅線に比べ、抗
張力の大きい硬銅線のみを用いると、十分な引張破断力
は確保されるものの、加工性が著しく劣化し伸びが極端
に小さくなってしまう。このため、図8に示すように軟
銅線のみを用いた場合に比べて硬銅線のみを用いた場合
には衝撃破断力が大幅に低下してしまう。
【0014】本発明に係る自動車用電線導体では、抗張
力が弱いが伸線加工性の良好な軟銅線と、伸線加工性は
劣るが抗張力に優れた硬銅線とを複合化し撚線とするこ
とで、軟銅線と硬銅線の性質が相補に組み合さることに
より、細径化しても自動車用電線として定められた規格
水準の引張破断力、衝撃破断力を共に満たし得る電線導
体を得ることができる。
【0015】また、このような電線導体においては、所
定の機械的強度を備える一方で組立加工における柔軟性
がある程度確保されている。
【0016】本発明に係る自動車用電線導体では、軟銅
線と硬銅線の組合せの割合を変化させることで、所望の
組立加工性、機械的特性を兼備えた電線導体を自在に得
ることができる。
【0017】また、本発明に係る自動車用電線導体に用
いる導体材料に、Ni−Si−CuまたはSn−Cu等
の合金は一切用いられず、純銅のみが用いられるので、
導体にかかるコストを従来よりも大幅に低減することが
できるとともに、リサイクルを行なう際に好都合であ
る。
【0018】
【実施例】通常規格の硬銅素線および軟銅素線(450
℃で焼きなまししたもの)から選ばれる複数の素線を撚
り合わせて撚線とし導体を得た。この導体周囲に塩化ビ
ニルを被覆し、押出し成形によって被覆厚0.6mmの
塩化ビニル絶縁電線を試作した。
【0019】
【表1】
【0020】表1において、本発明に従う塩化ビニル絶
縁電線については本発明例1〜4に示した。一方、硬銅
素線のみを用いて作製した塩化ビニル絶縁電線について
は比較例に、従来から自動車用絶縁電線として用いられ
ている軟銅素線のみを用いて作製した塩化ビニル絶縁電
線については従来例に示した。
【0021】本発明例1の塩化ビニル絶縁電線は、図1
に示すように、4本の軟銅素線1(直径0.183m
m)と3本の硬銅素線2(直径0.183mm)とを撚
り合わせた電線導体からなる。
【0022】本発明例2の塩化ビニル絶縁電線は、図2
に示すように、3本の軟銅素線1(直径0.183m
m)と4本の硬銅素線2(直径0.183mm)とを撚
り合わせた電線導体からなる 本発明例3の塩化ビニル絶縁電線は、図3に示すよう
に、6本の軟銅素線1(直径0.146mm)と5本の
硬銅素線2(直径0.146mm)とを撚り合わせた電
線導体からなる。
【0023】本発明例4の塩化ビニル絶縁電線は、図4
に示すように、8本の軟銅素線1(直径0.121m
m)と8本の硬銅素線2(直径0.121mm)とを撚
り合わせた電線導体からなる。
【0024】一方、比較例の塩化ビニル絶縁電線導体
は、図5に示すように、7本の硬銅素線2(直径0.1
83mm)のみを撚り合わせた電線導体からなる。ま
た、従来例の塩化ビニル絶縁電線は、図6に示すよう
に、7本の軟銅素線1(直径0.183mm)のみを撚
り合わせた電線導体からなる。
【0025】本発明例1〜4、比較例、および従来例で
得られた塩化ビニル絶縁電線において、引張破断力、衝
撃破断力の強度を比較したところ、本発明例1〜4の塩
化ビニル絶縁電線では、従来例の塩化ビニル絶縁電線に
比べ、被覆電線の外径、重量が小さくなっているにもか
かわらず、引張破断力が従来例の絶縁電線並に高く保持
されていることがわかった。
【0026】また、本発明例1〜4の塩化ビニル絶縁電
線では、比較例の塩化ビニル絶縁電線に比べ、導体に軟
銅素線が含まれることで、伸線時における加工特性が確
保されるとともに、衝撃破断力が大幅に改善されている
ことがわかった。また、被覆電線の外径、重量を本発明
例1〜4の塩化ビニル絶縁電線により近く設定した比較
例の塩化ビニル絶縁電線は、衝撃破断力が格段に低く使
用に耐えないことが判明した。
【0027】以上述べたように、実施例に従う電線導体
では軟銅素線と硬銅素線を撚り合わせてなることで、軟
銅素線の有する加工性の良さ、硬銅素線の有する高い引
張破断力を共に兼備えた電線導体とすることができる。
【0028】このような電線導体を自動車用電線に用い
れば従来の軟銅撚線使用の電線に対し、優れた機械的強
度および電気的特性を共に兼備え、かつ細径化により重
量を軽減化できる自動車用電線を実現化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に基づく本発明例1の塩化ビニル絶縁電
線の断面図である。
【図2】実施例に基づく本発明例2の塩化ビニル絶縁電
線の断面図である。
【図3】実施例に基づく本発明例3の塩化ビニル絶縁電
線の断面図である。
【図4】実施例に基づく本発明例4の塩化ビニル絶縁電
線の断面図である。
【図5】比較例の塩化ビニル絶縁電線の断面図である。
【図6】従来例の塩化ビニル絶縁電線の断面図である。
【図7】冷間伸線後の焼なまし度合に対する銅線の抗張
力及び導体伸びの関係を示したグラフである。
【図8】冷間伸線後の焼なまし度合に対する銅線の衝撃
力の関係を示したグラフである。
【符号の説明】
1 硬銅素線 2 軟銅素線 3 塩化ビニル被覆 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟銅線と硬銅線を撚り合わせてなること
    を特徴とする導体断面積0.3mm2 以下の自動車用電
    線導体。
JP21510992A 1992-08-12 1992-08-12 自動車用電線導体 Withdrawn JPH0660739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21510992A JPH0660739A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 自動車用電線導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21510992A JPH0660739A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 自動車用電線導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0660739A true JPH0660739A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16666906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21510992A Withdrawn JPH0660739A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 自動車用電線導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660739A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112046A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Sumitomo (Sei) Steel Wire Corp. ワイヤーハーネス用複合線及びその製造方法
JP2006092933A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Hitachi Cable Ltd 撚線及びそれを用いた耐屈曲ケーブル
JP2006125921A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd 酸素センサ
WO2006085638A1 (ja) 2005-02-08 2006-08-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. アルミニウム導電線
JP2009070769A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネスおよびその製造方法ならびに絶縁電線の接続方法
WO2009146928A1 (de) * 2008-06-06 2009-12-10 Dlb Draht Und Litzen Gmbh Verfahren zur herstellung einer litze sowie litze aus mehreren drähten
JP2017188436A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信用電線

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112046A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Sumitomo (Sei) Steel Wire Corp. ワイヤーハーネス用複合線及びその製造方法
US7491891B2 (en) 2004-05-19 2009-02-17 Sumitomo (Sei) Steel Wire Corp. Composite wire for wire-harness and process for producing the same
JP2006092933A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Hitachi Cable Ltd 撚線及びそれを用いた耐屈曲ケーブル
JP4639723B2 (ja) * 2004-09-24 2011-02-23 日立電線株式会社 撚線及びそれを用いた耐屈曲ケーブル
JP2006125921A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd 酸素センサ
US7550675B2 (en) 2005-02-08 2009-06-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Aluminum conducting wire
WO2006085638A1 (ja) 2005-02-08 2006-08-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. アルミニウム導電線
JP2009070769A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネスおよびその製造方法ならびに絶縁電線の接続方法
US8921696B2 (en) 2007-09-18 2014-12-30 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wiring harness and a method for producing the same, and a method for connecting insulated wires
WO2009146928A1 (de) * 2008-06-06 2009-12-10 Dlb Draht Und Litzen Gmbh Verfahren zur herstellung einer litze sowie litze aus mehreren drähten
US9027235B2 (en) 2008-06-06 2015-05-12 Dlb Draht Und Litzen Gmbh Method of producing a braid comprising a plurality of wires
EP2289072B1 (de) 2008-06-06 2016-08-10 Dlb Draht Und Litzen Gmbh Verfahren zur herstellung einer litze sowie litze aus mehreren drähten
JP2017188436A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信用電線

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101128887B (zh) 机动车配线用铝导线
CN101573767B (zh) 电线导体和绝缘电线
JP5006405B2 (ja) 電子機器用導体線材およびそれを用いた配線用電線
US6867372B2 (en) Power cable for mobile and terminal for the power cable
JP4171888B2 (ja) 自動車用導体
US6303868B1 (en) Wire conductor for harness
JPH0660739A (ja) 自動車用電線導体
JP2013045529A (ja) 自動車用の電線およびワイヤハーネス
JP2697960B2 (ja) ハーネス用電線導体
JP2002129262A (ja) 極細銅合金線及びその製造方法
JP2709178B2 (ja) ハーネス用電線導体
JP3901052B2 (ja) アルミニウム合金撚線導体ケーブル
JP2005174554A (ja) アルミ導電線
JPH11329084A (ja) 自動車用の銅合金を基材とする高機械強度のたわみ電気導体及びその取得方法
JP4182850B2 (ja) 自動車用電線
JP3156381B2 (ja) 圧着接続用電線導体
JP2002373526A (ja) 架空電線
JP2005093301A (ja) 自動車用電線
JPH11224538A (ja) 自動車用電線導体
JP5608993B2 (ja) 自動車用電線導体および自動車用電線
JP2002150841A (ja) 高張力電線
JP3275506B2 (ja) 自動車用電線およびその製造方法
JP2005197135A (ja) 自動車用電源線
JP3864868B2 (ja) アルミニウム合金編組線
JP2000251529A (ja) 可動部配線材用極細導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102