JPH0660689U - グレーチング用受け枠のブラケット - Google Patents

グレーチング用受け枠のブラケット

Info

Publication number
JPH0660689U
JPH0660689U JP201193U JP201193U JPH0660689U JP H0660689 U JPH0660689 U JP H0660689U JP 201193 U JP201193 U JP 201193U JP 201193 U JP201193 U JP 201193U JP H0660689 U JPH0660689 U JP H0660689U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
grating
piece
vertical piece
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP201193U
Other languages
English (en)
Inventor
志郎 朝倉
Original Assignee
志郎 朝倉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 志郎 朝倉 filed Critical 志郎 朝倉
Priority to JP201193U priority Critical patent/JPH0660689U/ja
Publication of JPH0660689U publication Critical patent/JPH0660689U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 グレーチング用受け枠のアングル材を溝の構
築時にコンクリート型枠に保持させるブラケットとし
て、施工性を著しく向上でき、施工後の溝に嵌装したグ
レーチング上の通行に伴う騒音を確実に防止できるもの
提供する。 【構成】 グレーチング用受け枠のアングル材11を載
置させる水平受け部1と、その前端に立ち上げ形成され
てコンクリート型枠12に取付られる垂直片2と、同後
端に立ち上げ形成されて上記アングル材11の後端に当
接させる係止片3と、該水平受け部1の左右両側に垂設
されて下部4aを上記型枠12面に当接させる垂下片
4,4とを備え、且つ上記垂直片2の少なくとも片面側
に弾性材料層5が形成されてなる、グレーチング用受け
枠のブラケット。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、道路、工場、厨房床面等に設けられる側溝、横断溝、集水枡部等( 以下、総称して溝という)の蓋となるグレーチングを溝の両側縁で支持する受け 枠のブラケットに関する。
【0002】
【従来技術とその課題】
道路、工場、厨房床面等に設けられる溝の蓋として、人や車両、物品を載せた 台車等の通行を可能にして、且つ雨水や洗浄水等を排水させる目的で、矩形周枠 内に格子状の桟を組んだ鋼製のグレーチングが汎用されている。このグレーチン グを用いる溝の両側縁部には、該グレーチングの溝内への落ち込みを防止して安 定状態に保持するために、一般にアングル材(L型鋼)よりなる受け枠が取り付 けられる。
【0003】 このような受け枠の取付手段は、溝の構築施工時に、該受け枠をコンクリート 型枠間にわたした補助桟等に保持させたり、該受け枠に付設したアンカーを鉄筋 に溶接付けし、この状態で型枠内にコンクリートを打設することにより、該受け 枠をコンクリートに一体化して固定する方法が一般的であるが、最初の配置不良 、後の外力やコンクリートの打設圧等による位置変化により、左右の受け枠間に 段差ができたり、一方の受け枠が傾く等の施工不良を生じ易い。
【0004】 このため、近年においては、コンクリート型枠にブラケットを取り付け、この ブラケット上にグレーチング受け枠のアングル材を保持させた状態でコンクリー トを打設し、該ブラケットをコンクリート中に埋入する施工方法が登場している 。そして、上記ブラケットとして、受け枠のアングル材を載置する水平受け部に 、前端の垂直片と後端の係止片が立ち上げ形成され、且つ左右に一対の垂下片が 設けられ、施工に際して上記垂直片を型枠に釘止めする構成のものが使用されて いる(例えば実公昭61−9080号公報)。しかしながら、このブラケットで は、型枠に釘止めした垂直片が施工後には不要となるため、該垂直片をコンクリ ートの固化後に型枠から外した上で何度も前後回動させて折り取る必要があり、 この操作に非常に手間を要する上、その折り端がコンクリート面より突出して錆 びるという難点があった。
【0005】 一方、グレーチングを嵌装した溝においては、部材の寸法精度及び施工精度面 よりグレーチングと受け枠とを完全な密接状態にすることが困難であり、また溝 内の清掃等におけるグレーチングの着脱を容易にする上で両者間に間隙を設ける のが普通であるため、グレーチング上を人や車両、台車等が通行した際にがた付 き、大きな騒音を発するという問題があった。
【0006】 このような騒音を防止する手段として、グレーチングと受け枠との間にゴム製 等のシートを介在させる方法があるが、清掃等でグレーチングを着脱する際に該 シートが外れて溝内に落下し易い上、上記の通行の繰り返しに伴って該シートが 次第に位置ずれして所期の騒音防止機能を果たせなくなるという難点がある。ま た上記シートを接着剤によって受け枠に貼着することも考えられるが、この場合 には施工に非常に手間がかかるという欠点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上述の情況に鑑み、グレーチング用受け枠を取付施工する際の施工 性を著しく向上でき、しかも施工後の溝に嵌装したグレーチング上の通行に伴う 騒音を確実に防止できるブラケットを提供することを目的としている。
【0008】 上記目的を達成するために、本考案に係るグレーチング用受け枠のブラケット 10は、グレーチング用受け枠のアングル材11を載置させる水平受け部1と、 その前端に立ち上げ形成されてコンクリート型枠12に取付られる垂直片2と、 同後端に立ち上げ形成されて上記アングル材11の後端に当接させる係止片3と 、該水平受け部1の左右両側に垂設されて下部4aを上記型枠12面に当接させ る垂下片4,4とを備え、且つ上記垂直片2の少なくとも片面側に弾性材料層5 が形成されてなる構成を採用したものである。
【0009】
【作用】
本考案のブラケット10を用いてグレーチング用受け枠を取付施工するには、 既述した従来のブラケットを利用する施工と同様に、垂直片2を釘止め等でコン クリート型枠12の垂直面に固定することにより、該ブラケット10を該型枠1 2に支持させ、その水平受け部2上にグレーチング受け枠のアングル材11を載 置し、この状態で型枠3,3間にコンクリート13を打設する。しかして、該コ ンクリート13の固化後に垂直片2を型枠12から外した上で該型枠13を取り 外すが、垂直片2はそのままアングル材11上に折り付ける。この垂直片の表面 には弾性層5が設けてあるから、施工後の溝にグレーチング14を嵌装すれば、 該グレーチング14の下面とアングル材11との間に該弾性層5が介在すること になる。
【0010】 従って、グレーチング14上を人や車両、台車等が通行して急激な荷重の増減 及び移動、振動を生じても、グレーチング14とアングル材11の金属同士が接 触せず、且つ弾性層5により振動が吸収されるため、騒音が発生せず、グレーチ ング14のがた付きも著しく軽減する。しかも、上記垂直片2を折り取る必要が ないから、前記従来のブラケットのように折り取りの手間が不要であると共に折 り端が突出して錆びるようなこともない。
【0011】
【実施例】
図1は本考案の一実施例に係るブラケット10を示す。このブラケット10は 、所定形状に打ち抜いた金属板を曲げ加工したものであり、矩形の水平受け部1 と、その前端より立ち上がる幅狭で縦長の垂直片2と、同後端より当該水平受け 部1と同幅で立ち上がり且つく字状に屈曲した低い係止片3と、該水平受け部1 の左右両端より垂下する略三角形の垂下片4,4とで構成されている。しかして 、垂直片2は、下部に後方へ突出する切り起こし片6を有し、且つ表裏両面に頂 端より切り起こし片6の形成位置近傍にわたりゴムや軟質ないし半硬質樹脂を主 体とする弾性層5,5が設けられると共に、該切り起こし片6の両側位置と上部 の両側位置とにそれぞれ切欠部2a,2bを備えると共に、上下2ヵ所に釘孔7 ,7を有している。また垂下部4,4の下部4a,4aの前縁は垂直片2の背面 と面一になるように設定されている。
【0012】 グレーチング用受け枠の取付施工を行うには、コンクリートの打設によって溝 を構築する際、まず図2に示すように、複数のブラケット10をその垂直片1に おいて釘15,15を介してコンクリート型枠12の垂直面に所定間隔置きに固 着する。そして、型枠12をスペーサ16やボルト17によって溝構築用の設定 位置に固定し、アングル材11を複数のブラケット10間にわたって水平受け部 1上に載置する。このとき、アングル材11は、水平片11aの先端を切り起こ し片6に係嵌して、且つ垂直片11bの基部で係止片3を後方へ反らす形で強制 的に圧嵌されるが、ブラケット10が両垂下部4,4の下部4a,4aを型枠1 2の表面に当接して水平受け部1を水平に支持しているため、水平片11aが水 平になる状態に保持される。なお、18はアングル材11の垂直片11bの背面 に適当間隔で固着されたアンカー金具である。
【0013】 かくしてアングル材11を配置したのち、図3に示すように型枠12,12間 にコンクリート13を打設する。これによってブラケット10は垂直片2を除い てコンクリート13中に埋入される。そして、コンクリート13がある程度まで 固化したのち、釘15,15を抜いて垂直片2を型枠12から外し、該型枠12 を取り外す。次に、固定されたアングル材11の前縁位置で図4の如く直立して いる垂直片2を、図示矢印のようにアングル材11側へ押し付ける。これにより 、該垂直片2はまず下部の切欠部2a位置で屈曲して同図一点鎖線のように倒れ てゆき、頂端がアングル材11の垂直片11bに当接し、更に押圧することによ って上部の切欠部2b位置で屈曲して同図二点鎖線及び図5で示すように該アン グル材11の水平片11aより垂直片11bの下部にわたって重合する。
【0014】 上記施工後の溝に図5の一点鎖線の如くグレーチング14を嵌装すれば、その 下面及び側面とアングル材11との間にブラケット11の垂直片2が位置し、該 グレーチング14とアングル材11とは直接に接触せず、且つ弾性層5,5を介 在する。従って、グレーチング14上を人や車両、物品を載せた台車等が通行し ても、グレーチング14とアングル材11とが金属同士で接触することがなく、 且つ弾性層5,5によって振動が吸収されるため、騒音が発生せず、グレーチン グ14のがた付きも著しく軽減する。
【0015】 なお、上記実施例ではブラケット10の垂直片2の表裏両面に弾性層5を設け ているが、何れか片面のみに弾性層5を設けてもよい。また、完全な騒音防止を 期すためには垂直片2の先端部がアングル材11の垂直片11bの下部にまで重 合する長さに設定するのが好ましいが、水平片11aのみに当接する長さであっ ても顕著な騒音防止効果を奏し得る。しかして、このような弾性層5の形成手段 としては、ゴムのエマルジョンや合成樹脂エラストマーを主体とする液剤の塗着 硬化、ゴムシートや軟質ないし半硬質の合成樹脂シートの貼着等が一般的である が、同様のゴムや合成樹脂等の弾性を有する材料からなる偏平な袋状のキャップ を垂直片2に被せる手段も採用可能である。また、ブラケット10の各部の細部 構造は例示以外に種々設定変更可能であると共に、該ブラケットを硬質合成樹脂 にて製作して垂直片2の曲折すべき部分を曲げ可能な薄肉状に形成することも可 能である。
【0016】
【考案の効果】
本考案のブラケットによれば、グレーチング用受け枠の取付施工時にコンクリ ート型枠に固定するための垂直片に弾性層を設けているため、コンクリート固化 後に型枠から外した垂直片を上記受け枠のアングル材上に折り付け、その弾性層 を施工後の溝に嵌装したグレーチングとアングル材との間に介在させることがで き、これによってグレーチング上を人や車両、物品を載せた台車等が通行した際 の騒音を防止でき、しかも該垂直片を従来のブラケットのように不要部として折 り取って除去する必要がないから、上記取付の施工性が著しく向上すると共に、 従来のブラケットにおけるような上記垂直片を折り取った端部が錆びるという問 題をない。
【提出日】平成5年2月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】考案の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、道路、工場、厨房床面等に設けられる側溝、横断溝、集水枡部等( 以下、総称して溝という)の蓋となるグレーチングを溝の両側縁で支持する受け 枠のブラケットに関する。
【0002】
【従来技術とその課題】
道路、工場、厨房床面等に設けられる溝の蓋として、人や車両、物品を載せた 台車等の通行を可能にして、且つ雨水や洗浄水等を排水させる目的で、矩形周枠 内に格子状の桟を組んだ鋼製のグレーチングが汎用されている。このグレーチン グを用いる溝の両側縁部には、該グレーチングの溝内への落ち込みを防止して安 定状態に保持するために、一般にアングル材(L型鋼)よりなる受け枠が取り付 けられる。
【0003】 このような受け枠の取付手段は、溝の構築施工時に、該受け枠をコンクリート 型枠間にわたした補助桟等に保持させたり、該受け枠に付設したアンカーを鉄筋 に溶接付けし、この状態で型枠内にコンクリートを打設することにより、該受け 枠をコンクリートに一体化して固定する方法が一般的であるが、最初の配置不良 、後の外力やコンクリートの打設圧等による位置変化により、左右の受け枠間に 段差ができたり、一方の受け枠が傾く等の施工不良を生じ易い。
【0004】 このため、近年においては、コンクリート型枠にブラケットを取り付け、この ブラケット上にグレーチング受け枠のアングル材を保持させた状態でコンクリー トを打設し、該ブラケットをコンクリート中に埋入する施工方法が登場している 。そして、上記ブラケットとして、受け枠のアングル材を載置する水平受け部に 、前端の垂直片と後端の係止片が立ち上げ形成され、且つ左右に一対の垂下片が 設けられ、施工に際して上記垂直片を型枠に釘止めする構成のものが使用されて いる(例えば実公昭61−9080号公報)。しかしながら、このブラケットで は、型枠に釘止めした垂直片が施工後には不要となるため、該垂直片をコンクリ ートの固化後に型枠から外した上で何度も前後回動させて折り取る必要があり、 この操作に非常に手間を要する上、その折り端がコンクリート面より突出して錆 びるという難点があった。
【0005】 一方、グレーチングを嵌装した溝においては、部材の寸法精度及び施工精度面 よりグレーチングと受け枠とを完全な密接状態にすることが困難であり、また溝 内の清掃等におけるグレーチングの着脱を容易にする上で両者間に間隙を設ける のが普通であるため、グレーチング上を人や車両、台車等が通行した際にがた付 き、大きな騒音を発するという問題があった。
【0006】 このような騒音を防止する手段として、グレーチングと受け枠との間にゴム製 等のシートを介在させる方法があるが、清掃等でグレーチングを着脱する際に該 シートが外れて溝内に落下し易い上、上記の通行の繰り返しに伴って該シートが 次第に位置ずれして所期の騒音防止機能を果たせなくなるという難点がある。ま た上記シートを接着剤によって受け枠に貼着することも考えられるが、この場合 には施工に非常に手間がかかるという欠点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上述の情況に鑑み、グレーチング用受け枠を取付施工する際の施工 性を著しく向上でき、しかも施工後の溝に嵌装したグレーチング上の通行に伴う 騒音を確実に防止できるブラケットを提供することを目的としている。
【0008】 上記目的を達成するために、本考案に係るグレーチング用受け枠のブラケット 10は、グレーチング用受け枠のアングル材11を載置させる水平受け部1と、 その前端に立ち上げ形成されてコンクリート型枠12に取付られる垂直片2と、 同後端に立ち上げ形成されて上記アングル材11の後端に当接させる係止片3と 、該水平受け部1の左右両側に垂設されて下部4aを上記型枠12面に当接させ る垂下片4,4とを備え、且つ上記垂直片2の少なくとも片面側に弾性材料層5 が形成されてなる構成を採用したものである。
【0009】
【作用】
本考案のブラケット10を用いてグレーチング用受け枠を取付施工するには、 既述した従来のブラケットを利用する施工と同様に、垂直片2を釘止め等でコン クリート型枠12の垂直面に固定することにより、該ブラケット10を該型枠1 2に支持させ、その水平受け部2上にグレーチング受け枠のアングル材11を載 置し、この状態で型枠3,3間にコンクリート13を打設する。しかして、該コ ンクリート13の固化後に垂直片2を型枠12から外した上で該型枠13を取り 外すが、垂直片2はそのままアングル材11上に折り付ける。この垂直片の表面 には弾性層5が設けてあるから、施工後の溝にグレーチング14を嵌装すれば、 該グレーチング14の下面とアングル材11との間に該弾性層5が介在すること になる。
【0010】 従って、グレーチング14上を人や車両、台車等が通行して急激な荷重の増減 及び移動、振動を生じても、グレーチング14とアングル材11の金属同士が接 触せず、且つ弾性層5により振動が吸収されるため、騒音が発生せず、グレーチ ング14のがた付きも著しく軽減する。しかも、上記垂直片2を折り取る必要が ないから、前記従来のブラケットのように折り取りの手間が不要であると共に折 り端が突出して錆びるようなこともない。
【0011】
【実施例】
図1は本考案の一実施例に係るブラケット10を示す。このブラケット10は 、所定形状に打ち抜いた金属板を曲げ加工したものであり、矩形の水平受け部1 と、その前端より立ち上がる幅狭で縦長の垂直片2と、同後端より当該水平受け 部1と同幅で立ち上がり且つく字状に屈曲した低い係止片3と、該水平受け部1 の左右両端より垂下する略三角形の垂下片4,4とで構成されている。しかして 、垂直片2は、下部に後方へ突出する切り起こし片6を有し、且つ表裏両面に頂 端より切り起こし片6の形成位置近傍にわたりゴムや軟質ないし半硬質樹脂を主 体とする弾性層5,5が設けられると共に、該切り起こし片6の両側位置と上部 の両側位置とにそれぞれ切欠部2a,2bを備えると共に、上下2ヵ所に釘孔7 ,7を有している。また垂下部4,4の下部4a,4aの前縁は垂直片2の背面 と面一になるように設定されている。
【0012】 グレーチング用受け枠の取付施工を行うには、コンクリートの打設によって溝 を構築する際、まず図2に示すように、複数のブラケット10をその垂直片1に おいて釘15,15を介してコンクリート型枠12の垂直面に所定間隔置きに固 着する。そして、型枠12をスペーサ16やボルト17によって溝構築用の設定 位置に固定し、アングル材11を複数のブラケット10間にわたって水平受け部 1上に載置する。このとき、アングル材11は、水平片11aの先端を切り起こ し片6に係嵌して、且つ垂直片11bの基部で係止片3を後方へ反らす形で強制 的に圧嵌されるが、ブラケット10が両垂下部4,4の下部4a,4aを型枠1 2の表面に当接して水平受け部1を水平に支持しているため、水平片11aが水 平になる状態に保持される。なお、18はアングル材11の垂直片11bの背面 に適当間隔で固着されたアンカー金具である。
【0013】 かくしてアングル材11を配置したのち、図3に示すように型枠12,12間 にコンクリート13を打設する。これによってブラケット10は垂直片2を除い てコンクリート13中に埋入される。そして、コンクリート13がある程度まで 固化したのち、釘15,15を抜いて垂直片2を型枠12から外し、該型枠12 を取り外す。次に、固定されたアングル材11の前縁位置で図4の如く直立して いる垂直片2を、図示矢印のようにアングル材11側へ押し付ける。これにより 、該垂直片2はまず下部の切欠部2a位置で屈曲して同図一点鎖線のように倒れ てゆき、頂端がアングル材11の垂直片11bに当接し、更に押圧することによ って上部の切欠部2b位置で屈曲して同図二点鎖線及び図5で示すように該アン グル材11の水平片11aより垂直片11bの下部にわたって重合する。
【0014】 上記施工後の溝に図5の一点鎖線の如くグレーチング14を嵌装すれば、その 下面及び側面とアングル材11との間にブラケット10の垂直片2が位置し、該 グレーチング14とアングル材11とは直接に接触せず、且つ弾性層5,5を介 在する。従って、グレーチング14上を人や車両、物品を載せた台車等が通行し ても、グレーチング14とアングル材11とが金属同士で接触することがなく、 且つ弾性層5,5によって振動が吸収されるため、騒音が発生せず、グレーチン グ14のがた付きも著しく軽減する。
【0015】 なお、上記実施例ではブラケット10の垂直片2の表裏両面に弾性層5を設け ているが、何れか片面のみに弾性層5を設けてもよい。また、完全な騒音防止を 期すためには垂直片2の先端部がアングル材11の垂直片11bの下部にまで重 合する長さに設定するのが好ましいが、水平片11aのみに当接する長さであっ ても顕著な騒音防止効果を奏し得る。しかして、このような弾性層5の形成手段 としては、ゴムのエマルジョンや合成樹脂エラストマーを主体とする液剤の塗着 硬化、ゴムシートや軟質ないし半硬質の合成樹脂シートの貼着等が一般的である が、同様のゴムや合成樹脂等の弾性を有する材料からなる偏平な袋状のキャップ を垂直片2に被せる手段も採用可能である。また、ブラケット10の各部の細部 構造は例示以外に種々設定変更可能であると共に、該ブラケットを硬質合成樹脂 にて製作して垂直片2の曲折すべき部分を曲げ可能な薄肉状に形成することも可 能である。
【0016】 ところで、傾斜路における横断溝や、傾斜床面における傾斜方向と直交する排 水溝等においては、溝蓋のグレーチングが水平であると、溝部分で段差を生じて 車両や台車等の通行に支障をきたすため、図6に示すようにグレーチング14も その上面が路面又は床面19の勾配に沿うように傾斜状に配置する必要がある。 しかるに、溝20の左右側壁20a,20bはあくまで垂直に設定することにな るから、溝施工においてはグレーチング受け枠11,11をコンクリート型枠に 傾斜状態で取り付けねばならない。このために従来では、既述のようにブラケッ トを利用して受け枠11をコンクリート型枠に保持させるに当たり、施工現場で 木片や棒、小石等の有り合わせの適当な材料を探し、これらをブラケットの受け 面と受け枠11との間に挟み込むことによって当該受け枠11を傾斜状態とし、 コンクリートの打設を行っていた。
【0017】 しかしながら、このように有り合わせの材料を介在させる手段では、傾斜角に 見合う適当な寸法の材料を探し出すのに多大な労力及び時間を費やし、しかも受 け枠11の傾斜角度を定めるのに試行錯誤の繰り返しで非常に手間がかかる上、 精密に設定することが極めて困難であり、設定角度が路面又は床面19の勾配と 異なったり、左右の受け枠11,11で傾斜角度に差ができてグレーチングのが た付きを生じることが多く、また苦心して精密な角度設定を行っても安定性に乏 しいため、施工中の振動やコンクリートの打設圧等により、角度設定に使用した 介在物の位置や向きがずれたり、該介在物が脱落したり、更には受け枠11自体 が動いたりして角度の狂いを生じ易く、これらに起因して施工不良が多々発生し ていた。
【0018】 そこで、本考案に係るグレーチング用受け枠のブラケットでは、上述のように グレーチング14を傾斜状に配設する場合の専用付属品として、傾斜設定用スペ ーサを用いる。図7及び図8に示す第一例の傾斜設定用スペーサAは、側面視で 略楔形の受け板部21と、その厚肉側の前端21aに垂設された支持脚板22と 、左右両側縁に垂設された一対の係止片23,23とを有する一体の硬質合成樹 脂成形物よりなり、支持脚板22の前面に傾斜角の基準目盛線24が表示されて いる。21bは薄肉側の後端である。しかして、このスペーサAでは、コンクリ ート型枠12に保持させるグレーチング用受け枠11の傾斜角、つまり図6の如 く路面又は床面19の勾配に沿って配置すべきグレーチング14の傾斜角を定め る際、その傾斜角に応じて支持脚板22をカッター、鋏、鋸等の適当な切断具で 切断して所要の長さに調整すればよく、基準目盛線23の数字はその長さで設定 される傾斜角度を示している。なお、図示の支持脚板22では、非切断時の傾斜 角が20度、根元まで切断した場合には受け板部20自体の楔形の形状によって 傾斜角が5度に設定されるようになっている。
【0019】 図9は第二例の傾斜設定用スペーサBを示しており、この場合、側面視で略楔 形の受け板部21の左右両側縁には第一例のスペーサAと同様に一対の係止片2 3,23が一体に垂設されているが、支持脚板22は前面に基準目盛線24が表 示された脚片22aと差込み片22bよりなるL字形の別部材で構成され、該支 持脚板22の差込み片22bを受け板部21の厚肉側の前端21a面に開口した スリット状の差込み口25に挿入するようになっている。そして、このスペーサ Bでも、支持脚板22の脚片22aを基準目盛線24を目安に切断して所要の長 さに調整することにより、コンクリート型枠12に保持させるグレーチング用受 け枠11の傾斜角を定めることができる。
【0020】 図10は傾斜施工に用いる本考案のブラケットを示す。この場合のブラケット 10は、基本的には図1に示した前述の水平施工用のものと大差ないが、受け枠 11の傾斜角の変化に対応するために、図1のブラケットにおける垂直片2の切 り起こし片6と上部の切欠部2aを設けず、且つ下部の切欠部2b及び係止片3 の上下長さを大きく設定している。しかして、例えばこのブラケット10と前記 第一例の傾斜設定用スペーサAを用いて傾斜施工を行うには、設定すべき傾斜角 に応じて支持脚板22の長さを調整した該スペーサAの同じものを、使用するブ ラケット10の数だけ用意する。なお、該スペーサAは、受け板部21がブラケ ット10の垂直片2と係止片3との間に略一杯になって収まる前後長さで、且つ 両側係止片23,23の間隔がブラケット10の水平受け部1の左右幅より僅か に大きいように、寸法設定されている。
【0021】 そして図11に示すように、各ブラケット10の水平受け部1上に該スペーサ Aを、その前端21aが溝の左右の一方では垂直片2に、同じく他方では係止片 3にそれぞれ対向する形で載置する。これにより、各スペーサAは、受け板部2 1の厚肉の前端21a側が支持脚板22によってブラケット10の水平受け部1 から浮き上がった形(ただし、支持脚板22を根元で切断した場合は受け板部2 の下面全体が水平受け部1の上面に接する形)で、両側係止片23,23にて該 水平受け部1を跨嵌した状態となる。次に、左右両側のコンクリート型枠12, 12に対し、載置したスペーサA,Aの受け板部21,21の上面が同一傾斜面 S(図では中央部を省略しているので上下にずれている)をなすように高さ調整 して、ブラケット10,10を釘15にて所定間隔置きに固着し、両型枠12, 12をスペーサ16やボルトを介して溝構築用の設定位置に固定し、これらブラ ケット10…にわたって左右のアングル材11,11を水平片11aがスペーサ A上に重なるように載置する。これにより、両アングル材11,11は水平片1 1a,11aが同一の傾斜面内にある状態に傾斜配置する。
【0022】 かくしてアングル材11を配置したのち、型枠12,12内にコンクリートを 打設する。これによって各アングル材11は背面全体がコンクリート13に接し 、その垂直片11bの背面に適当間隔で固着されたアンカー金具18がコンクリ ート13中に埋入すると共に、ブラケット10も垂直片2を除いてスペーサAと 共にコンクリート13中に埋入される。そして、コンクリート13がある程度ま で固化したのち、釘15,15を抜いて垂直片2を型枠12から外し、該型枠1 2を取り外した上で、直立している垂直片2を図示矢印のようにアングル材11 側へ押し倒し、アングル材11の水平片11aより垂直片11bの下部にわたっ て重合させる。
【0023】 上記施工後の溝に図12の二点鎖線の如くグレーチング14を嵌装すれば、下 面及び側面とアングル材11との間にブラケット10の弾性層5,5を有する垂 直片2が介在してアングル材11とは直接に接触しない状態で、且つ上面が傾斜 路又は傾斜床面19に沿うように傾斜配置する。しかして、この溝施工において は、各スペーサAが両側係止片23,23にてブラケット10の水平受け部1に 係止されていることから、型枠12の設定位置への固定からコンクリート13の 打設・硬化に至るまで、該スペーサAが位置ずれしたりブラケットから脱落する ことはなく、設定した傾斜角度に狂いを生じず良好な施工精度が確保され、且つ 施工後の受け枠11,11間に嵌装したグレーチング14上を車両や台車、人等 が通行しても騒音を発生しない。
【0024】 一方、図10の如きブラケット10と前記第二例の傾斜設定用スペーサBを用 いて傾斜施工を行う場合も、上述した第一例のスペーサAの場合と全く同様に操 作すればよく、同様の良好な施工精度及び騒音防止効果が得られる。また、この ような傾斜設定用スペーサは、既述のようにコンクリート型枠へ取り付けるため の垂直片が弾性層を有さずコンクリート打設後に折り取るようになされた従来構 成のブラケットを始めとして、グレーチング用受け枠の取付施工に使用される他 の種々の構造のブラケットにて傾斜施工を行う場合にも利用できる。
【0025】 図13に示すブラケット26は、本考案者が先に実公昭63−15417号と して提案して既に実施工に広く利用されているものであり、ブラケット本体27 と取付板28との2部材より構成されている。このブラケット本体27は、水平 受け部27aと、その左右両端縁より垂下する略三角形の垂下部27b,27b と、該水平受け部27aの後端縁より立ち上がって側面視略く字形に屈曲した係 止部27cとからなり、且つ水平受け部27aの下面側に前方へ開口したスリッ ト状の嵌入部29が設けてある。そして、取付板28は、上下2ヵ所の釘止め孔 30,30を有する縦長矩形の取付片28aと、上方へ凸にへ字状に屈曲した差 込片28bとで略L字状に形成されており、この差込片28bをブラケット本体 27の嵌入部29に一杯に挿嵌した状態において、取付片28aがブラケット本 体27の水平受け部27aの上面に対して垂直になると共に、該取付片28aの 背面が垂下部27b,27bの下端部前縁と面一になるる。
【0026】 このブラケット26では、取付板28を取付片28aにおいてコンクリート型 枠に固着し、その差込片28bを嵌入部29に挿嵌してブラケット本体27を各 取付体28に保持させ、この本体27の水平受け部27a上にグレーチング受け 枠のアングル材を載置することにより、コンクリート打設後に型枠を外す際に該 型枠と一体に取付板28をブラケット本体27から離脱できるため、型枠取付用 の垂直片を一体化したブラケットのような該垂直片の折り取り操作が不要となる 。そして、傾斜施工を行う場合、前記同様に傾斜設定用スペーサをブラケット本 体27の水平受け部27a上に介在させてアングル材を載置することになるが、 このスペーサとしては、グレーチングの騒音防止を簡単に行う上で特に図9に示 す第二例のスペーサBのような脚板分離型のものを用いるのがよい。
【0027】 次に上記のブラケット26と前記第二例の傾斜設定用スペーサBを用いた傾斜 施工について説明する。まず、設定すべき傾斜角に応じて支持脚板22の脚片2 2aの長さを調整したスペーサBの同じものを、使用するブラケット26の数だ け用意する。無論、受け板部21の楔形のみで傾斜角度を設定できる場合は支持 脚板22は不要となる。また、この場合のスペーサBも、受け板部21が連結し た取付板28の取付片28aとブラケット本体27の係止片27cとの間に略一 杯になって収まる前後長さで、且つ両側係止片23,23の間隔が水平受け部2 7aの左右幅より僅かに大きいように、寸法設定されている。そして、施工すべ き溝の左右両側のコンクリート型枠12に対し、ブラケット26の取付板28を 設定する傾斜角度に対応するように高さ調整して釘15にて所定間隔置きに固着 (図14参照)すると共に、該コンクリート型枠12を溝構築用の設定位置に固 定する。
【0028】 しかる後、各取付板28にブラケット本体27を既述の如く連結すると共に、 この連結前又は連結後、各ブラケット本体27の水平受け部27a上に、スペー サBを両側係止片23,23にて跨嵌する形で、且つ溝左右で同じ向き(非対称 )に載置し、これらブラケット26…にわたって左右のアングル材11,11を 水平片11aがスペーサB上に重なるように載置する。これにより、両アングル 材11,11は水平片11a,11aが同一の傾斜面内にある状態に傾斜配置す る。そして、図14に示すように、型枠12内にコンクリート13を打設し、あ る程度まで固化したのちに型枠12を図示矢印aのように引き剥がせば、取付板 28は差込片28bがブラケット本体27の嵌入部20から抜出して該型枠12 と一体にブラケット本体27から離脱する。
【0029】 ここで、グレーチングの騒音防止処置を行わない場合は溝施工は完了となるが 、騒音防止を行う場合、溝左右の一方である低位側のスペーサBについて、図1 4の仮想線で示すように支持脚板22を受け板部21の差込み口25より抜出す る。そして、低位側では該抜出にて開口した受け板部21の差込み口25、高位 側ではブラケット26の取付板28の抜出にて開口したブラケット本体27の嵌 入部29、をそれぞれ利用して緩衝板31を嵌装する。すなわち、この緩衝板3 1は、半硬質ないし硬質ゴム又は半硬質合成樹脂の成形物であって、緩衝シート 部31aと、その前縁より下面側へ折り返し状に連設された挿入片31bと該緩 衝シート部21aの後縁より立ち上がって後方へ湾曲した低い立ち上げ片31c とで構成されており、図15に示すように、挿入片31bを差込み口25及び嵌 入部29に圧嵌挿入することにより、緩衝シート部31aをアングル材11の水 平片11a上に配置させると共に、立ち上げ片31cをアングル材11の垂直片 11bの前面に当接させる。
【0030】 上記施工後の溝に嵌装したグレーチング14は、その下面及び側面とアングル 材11との間に緩衝板31の緩衝シート部31aが介在してアングル材11とは 直接に接触しない状態で、且つ上面が傾斜路又は傾斜床面19に沿うように傾斜 配置し、車両や台車、人等が通行しても騒音を発生しないものとなる。
【0031】 なお、傾斜設定用スペーサとしては、受け板部と、その左右両側に一体形成さ れてブラケットの水平受け部を両側から挟む係止片と、該受け板部の前後一端側 を浮き上がり状態に支持する支持脚板とを有するものであればよく、例示したス ペーサA,B以外の種々の構造を包含する。例えば、受け板部を楔形とせずに一 定厚みの平板として支持脚板のみで傾斜角度を設定する構造でもよいし、また傾 斜角度を大まかに設定できる場合には、スペーサAの如き一体型において支持脚 板の長さが異なる複数種のものを予め用意したり、スペーサBの如き分離型にお いて脚片の長さが異なる複数種の支持脚板を一つの受け板部に対して交換使用す るようにすれば、傾斜角度の設定ために支持脚板を切断して調整する操作を省略 できる。
【0032】
【考案の効果】
本考案のブラケットによれば、グレーチング用受け枠の取付施工時にコンクリ ート型枠に固定するための垂直片に弾性層を設けているため、コンクリート固化 後に型枠から外した垂直片を上記受け枠のアングル材上に折り付け、その弾性層 を施工後の溝に嵌装したグレーチングとアングル材との間に介在させることがで き、これによってグレーチング上を人や車両、物品を載せた台車等が通行した際 の騒音を防止でき、しかも該垂直片を従来のブラケットのように不要部として折 り取って除去する必要がないから、上記取付の施工性が著しく向上すると共に、 従来のブラケットにおけるような上記垂直片を折り取った端部が錆びるという問 題をない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例に係るブラケットの斜視
図。
【図2】 同ブラケットを用いた溝施工のコンクリート
打設前の縦断面図。
【図3】 同溝施工におけるコンクリート打設後の縦断
面図。
【図4】 同溝施工における型枠取り外し後の縦断面
図。
【図5】 同溝施工の完了後の縦断面図。
【符号の説明】
1 水平受け部 2 垂直片 3 係止片 4 垂下片 4a 下部 5 弾性層 10 ブラケット 11 アングル材 12 コンクリート型枠 13 コンクリート 14 グレーチング
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月19日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例に係るブラケットの斜視
図。
【図2】 同ブラケットを用いた溝施工のコンクリート
打設前の縦断面図。
【図3】 同溝施工におけるコンクリート打設後の縦断
面図。
【図4】 同溝施工における型枠取り外し後の縦断面
図。
【図5】 同溝施工の完了後の縦断面図。
【図6】 グレーチングの傾斜施工状態を示す縦断面
図。
【図7】 同傾斜施工に用いる傾斜設定用スペーサの第
一例を示す斜視図。
【図8】 同傾斜設定用スペーサの縦断側面図。
【図9】 同傾斜施工に用いる傾斜設定用スペーサの第
二例を示す斜視図。
【図10】 同傾斜施工に用いる本考案ブラケットの一
例を示す斜視図。
【図11】 第一例の傾斜設定用スペーサを用いた溝施
工のコンクリート打設前の縦断面図。
【図12】 第一例の傾斜設定用スペーサを用いた同溝
施工における型枠取り外し後の縦断面図。
【図13】 同傾斜施工に用いるブラケットの他の例を
示す斜視図。
【図14】 第二例の傾斜設定用スペーサを用いた溝施
工のコンクリート打設後の操作を示す縦断面図。
【図15】 第二例の傾斜設定用スペーサを用いた同溝
施工の完了後の縦断面図。
【符号の説明】 1 水平受け部 2 垂直片 3 係止片 4 垂下片 4a 下部 5 弾性層 10 ブラケット 11 アングル材 12 コンクリート型枠 13 コンクリート 14 グレーチング
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】追加
【補正内容】
【図6】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】追加
【補正内容】
【図7】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】追加
【補正内容】
【図8】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】追加
【補正内容】
【図9】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】追加
【補正内容】
【図10】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】追加
【補正内容】
【図11】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】追加
【補正内容】
【図12】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】追加
【補正内容】
【図13】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】追加
【補正内容】
【図14】
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図15
【補正方法】追加
【補正内容】
【図15】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グレーチング用受け枠のアングル材を載
    置させる水平受け部と、その前端に立ち上げ形成されて
    コンクリート型枠に取付られる垂直片と、同後端に立ち
    上げ形成されて上記アングル材の後端に当接させる係止
    片と、該水平受け部の左右両側に垂設されて下部を上記
    型枠面に当接させる垂下片とを備え、且つ上記垂直片の
    少なくとも片面側に弾性材料層が形成されてなるグレー
    チング用受け枠のブラケット。
JP201193U 1993-01-29 1993-01-29 グレーチング用受け枠のブラケット Pending JPH0660689U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP201193U JPH0660689U (ja) 1993-01-29 1993-01-29 グレーチング用受け枠のブラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP201193U JPH0660689U (ja) 1993-01-29 1993-01-29 グレーチング用受け枠のブラケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0660689U true JPH0660689U (ja) 1994-08-23

Family

ID=11517437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP201193U Pending JPH0660689U (ja) 1993-01-29 1993-01-29 グレーチング用受け枠のブラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660689U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018780A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Metawater Co Ltd コンクリート製ろ過槽

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3108084B2 (ja) * 1990-09-06 2000-11-13 富士通株式会社 ウェハ加熱方法および装置
JP3108085B2 (ja) * 1989-09-19 2000-11-13 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト チツプ構造の固体電解コモデンサの製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3108085B2 (ja) * 1989-09-19 2000-11-13 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト チツプ構造の固体電解コモデンサの製法
JP3108084B2 (ja) * 1990-09-06 2000-11-13 富士通株式会社 ウェハ加熱方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018780A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Metawater Co Ltd コンクリート製ろ過槽

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0660689U (ja) グレーチング用受け枠のブラケット
KR100863003B1 (ko) 난간 설치 구조 및 시공 방법
JP3926893B2 (ja) 階段
JP4091587B2 (ja) 安全手摺
JP3160573B2 (ja) タイルの施工方法および施工具
JP3059428B1 (ja) 型枠部材の埋設施工方法およびそれに用いるアンカ―部材
JP2532644Y2 (ja) グレーチング受け枠用ブラケット
JP2001026933A (ja) 超薄型金属製型枠パネル及びそれを用いた型枠並びに基礎の施工方法
KR200357073Y1 (ko) 난간지주의 지지장치
KR200414067Y1 (ko) 계단 연결장치
JP3425554B2 (ja) 配筋用スペーサー
JPH077488Y2 (ja) スラブ工事型枠受け金物
JP4117962B2 (ja) 横壁パネルの取付構造
JP2532645Y2 (ja) グレーチング受け枠用ブラケット
JP3391383B2 (ja) 鉄筋保持具
JP3247083B2 (ja) 構造用スリット材支持金具
JPS6042139Y2 (ja) 溝蓋等の受枠
JPH084514Y2 (ja) コンクリート型枠
JPS6315417Y2 (ja)
AU2021201113A1 (en) Column formwork improvements
JP2725044B2 (ja) 基礎コンクリート用型枠
JP2536742Y2 (ja) コンクリート打設工事用箱抜き管材の取付具
JPS6319477Y2 (ja)
JP2002201798A (ja) コンクリート型枠の支持金物及びコンクリート型枠の支持構造
JP3912461B2 (ja) ゴム支承体の滑動防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19951107