JP2532644Y2 - グレーチング受け枠用ブラケット - Google Patents

グレーチング受け枠用ブラケット

Info

Publication number
JP2532644Y2
JP2532644Y2 JP3494993U JP3494993U JP2532644Y2 JP 2532644 Y2 JP2532644 Y2 JP 2532644Y2 JP 3494993 U JP3494993 U JP 3494993U JP 3494993 U JP3494993 U JP 3494993U JP 2532644 Y2 JP2532644 Y2 JP 2532644Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
grating
piece
receiving portion
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3494993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074580U (ja
Inventor
志郎 朝倉
Original Assignee
志郎 朝倉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 志郎 朝倉 filed Critical 志郎 朝倉
Priority to JP3494993U priority Critical patent/JP2532644Y2/ja
Publication of JPH074580U publication Critical patent/JPH074580U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532644Y2 publication Critical patent/JP2532644Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、道路、工場、厨房床面
等に設けられる側溝、横断溝、集水枡部等(以下、総称
して溝という)の蓋となるグレーチングを溝の両側縁で
支持する受け枠用のブラケットに関する。
【0002】
【従来技術とその課題】道路、工場、厨房床面等に設け
られる溝の蓋として、人や車両、物品を載せた台車等の
通行を可能にして、且つ雨水や洗浄水等を排水させる目
的で、矩形周枠内に格子状の桟を組んだ鋼製のグレーチ
ングが汎用されている。このグレーチングを用いる溝の
両側縁部には、該グレーチングの溝内への落ち込みを防
止して安定状態に保持するために、一般にアングル材
(L型鋼)よりなる受け枠が取り付けられる。
【0003】このような受け枠の取付手段は、溝の構築
施工時に、該受け枠をコンクリート型枠間にわたした補
助桟等に保持させたり、該受け枠に付設したアンカーを
鉄筋に溶接付けし、この状態で型枠内にコンクリートを
打設することにより、該受け枠をコンクリートに一体化
して固定する方法が一般的であるが、最初の配置不良、
後の外力やコンクリートの打設圧等による位置変化によ
り、左右の受け枠間に段差ができたり、一方の受け枠が
傾く等の施工不良を生じ易い。このため、近年において
は、コンクリート型枠にブラケットを取り付け、このブ
ラケット上にグレーチング受け枠のアングル材を保持さ
せた状態でコンクリートを打設し、該ブラケットをコン
クリート中に埋入する施工方法が登場している。
【0004】そして、上記ブラケットとして、一枚の金
属板の曲げ加工により、受け枠のアングル材を載置する
水平受け部の前端に垂直片、後端に位置決め片を立ち上
げ形成しすると共に、左右に一対の支持脚片を設けたも
のからなり、施工に際して型枠に釘止めした垂直片をコ
ンクリートの固化後に折り取るようにしたもの(実公昭
61−9080号公報)や、垂直片と差込片とで略L字
状をなす取付板と、水平受け部の左右に支持脚片を備え
たブラケット本体とからなり、取付板の垂直片をコンク
リート型枠の垂直面に固着すると共に、その差込片をブ
ラケット本体の水平受け部の下面側に設けた嵌入部に挿
嵌することにより、該ブラケット本体を上記型枠に保持
させ、その水平受け部上に受け枠のアングル材を載置
し、コンクリート固化後に型枠を上記取付板と一体に取
り外すようにしたもの(実公昭63−15417号公
報)等が知られている。
【0005】しかるに、前者のブラケットでは、コンク
リートの固化後に垂直片を何度も前後回動させて折り取
る必要があり、この操作に非常に手間がかかるという問
題があった。また後者のブラケットでは、取付板の差込
片とブラケット本体の嵌入部との嵌合を緩く設定する
と、型枠を乗せた際の撓みによりブラケット本体が取付
板から抜け易く、逆に該嵌合を堅くすればコンクリート
固化後に型枠を取り外す際に該取付板がブラケット本体
から離脱しにくいという難点がある。
【0006】一方、グレーチングを嵌装した溝において
は、部材の寸法精度及び施工精度面よりグレーチングと
受け枠とを完全な密接状態にすることが困難であり、ま
た溝内の清掃等におけるグレーチングの着脱を容易にす
る上で両者間に間隙を設けるのが普通であるため、グレ
ーチング上を人や車両、台車等が通行した際にがた付い
て大きな騒音を発生し易く、この騒音対策が大きな課題
となっている。
【0007】このような騒音を防止する手段として、グ
レーチングと受け枠との間にゴム製等のシートを介在さ
せる方法があるが、清掃等でグレーチングを着脱する際
に該シートが外れて溝内に落下し易い上、上記の通行の
繰り返しに伴って該シートが次第に位置ずれして所期の
騒音防止機能を果たせなくなるという難点がある。また
上記シートを接着剤によって受け枠に貼着することも考
えられるが、この場合には施工に非常に手間がかかると
いう欠点がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、上述の情況に
鑑み、グレーチング受け枠を取付施工する際の施工性を
著しく向上でき、しかも施工後の溝に嵌装したグレーチ
ング上の通行に伴う騒音を確実に防止できるブラケット
を提供することを目的としている。
【0009】上記目的を達成するために、本考案は、グ
レーチング受け枠のアングル材11を載置させる水平受
け部1と、その前端に立ち上げ形成されてコンクリート
型枠12に取付られる垂直片2と、該水平受け部1の後
部側に配置して前記アングル材11の後端に当接させる
位置決め片3と、該水平受け部1の左右両側に垂設され
て下部を上記型枠B面に当接させる支持脚片4,4とを
備えたブラケット本体10が硬質合成樹脂より構成さ
れ、該ブラケット本体10の前記水平受け部1の下面側
に、その前端面のみに開口した挿入孔5が形成されると
共に、前記垂直片2の根元部20が薄肉に形成され、こ
の垂直片2に前記挿入孔5の開口部5aを封鎖する蓋板
部材6が取り付けられ、前記アングル材11の水平片1
1a上に載置させる緩衝シート部7aに前記挿入孔5へ
の差込部7bが一体形成された弾性パッド7を具備して
なる構成を採用したものである。
【0010】
【作用】本考案のブラケットを用いてグレーチング受け
枠を取付施工するには、既述した従来のブラケットを利
用する施工と同様に、ブラケット本体10の垂直片2を
釘止め等でコンクリート型枠12の垂直面に固定するこ
とにより、該ブラケット本体10を型枠12に支持さ
せ、その水平受け部1上にグレーチング受け枠のアング
ル材11を載置し、この状態で型枠12,12間にコン
クリート13を打設する。このとき、ブラケット本体1
0は垂直片2を残してコンクリート13中に埋入するこ
とになるが、挿入孔5は、開口部5aが蓋板部材6によ
り封鎖されているので、その内部にコンクリート13が
入り込むことはない。
【0011】しかして、コンクリート13の固化後、不
要となる垂直片2を除去することになるが、ブラケット
本体10が硬質合成樹脂製であって且つ該垂直片2の根
元部20が薄肉であるため、該垂直片2は単に前方つま
り溝側に倒すだけで容易に折り取れる。この折り取り操
作により蓋板部材6も垂直片2と共に除去され、挿入孔
5が前方に開口するから、弾性パッド7は、該挿入孔5
への差込片7bの嵌挿により位置決め固定した形で、そ
の緩衝シート部7aをアングル材11の水平片11a上
に被さるように載置できる。
【0012】従って、この施工後の溝にグレーチング1
4を嵌装すれば、該グレーチング14とアングル材11
との間に弾性パッド7の緩衝シート部7aが介在するこ
とになるから、グレーチング14上を人や車両、台車等
が通行して急激な荷重の増減及び移動、振動を生じて
も、グレーチング14とアングル材11の金属同士が接
触せず、且つ緩衝シート部7aにより振動が吸収される
ため、騒音が発生せず、グレーチング14のがた付きも
著しく軽減する。また、弾性パッド7はブラケット本体
10の挿入孔5に差込片7bを嵌挿しているから、清掃
等でグレーチングを着脱する際にも、溝に落下したり位
置ずれを生じることがない。
【0013】
【実施例】図1は本考案の一実施例に係るグレーチング
受け枠用ブラケットを示す。このブラケットは、ブラケ
ット本体10を構成するABS樹脂等の硬質合成樹脂成
形物からなる基枠10a及びスライド枠10b、同様の
合成樹脂成形物からなる蓋板部材6、ゴムや半硬質合成
樹脂の成形物からなる弾性パッド7、の独立した4部材
よりなる。
【0014】ブラケット本体10の基枠10aは、矩形
の水平受け部1と、その前端より立ち上がる略逆T字形
の垂直片2と、該水平受け部1の左右両端より前部側が
長く垂下した略逆L字形の支持脚片4,4とで構成され
ており、両支持脚片4,4の前端下部が補強桟4aによ
り連結している。しかして、水平受け部1の前部下面側
には、図3にも示すように、その前端面のみに開口した
横長スリット状の挿入孔5が形成されており、該挿入孔
5の開口部5aの周縁に蓋板嵌合用段部5bを有してい
る。また該水平受け部1の後部の左右両側には、前後方
向に沿うラック状のはどめ部8,8が設けられており、
各はどめ部8の歯部8aは該水平受け部1の側方へ突出
して且つ前方へ傾く形状を有している。
【0015】図2にも示すように、基枠10aの垂直片
2は、上方へ延出する縦片部2aとその下部両側から張
出する左右の側片部2b,2bとで略逆T字形をなし、
且つ水平受け部1と同幅の根元部20が薄肉に形成され
ており、表面側つまりブラケット後方側の面には、根元
部20の中央部の真上に横長の係止凸部21を有すると
共に、縦片部2aに型枠への取付高さの指標となる目盛
線22が刻設され、また背面側中央には係止凸部21の
位置より下端に至る浅い縦溝23が凹設され、この縦溝
23の上部に設けた透孔24が表面側で係止凸部21に
開口し、更に縦片部2aの上部と左右両側片部2b,2
bの3ヵ所に釘止め孔25を有している。
【0016】蓋板部材6は、横長の蓋板部6aと、その
中央より立ち上がる薄片状の取付部6bとで逆T字形を
なし、取付部6bの上端部に係止ピンcが突設されてお
り、取付部6bをブラケット本体10aの縦溝23に嵌
合して且つ係止ピン6cを透孔24に嵌挿することによ
り、蓋板部6aが挿入孔5の蓋板嵌合用段部5bに嵌合
する状態で該ブラケット本体10aに取り付けられる。
【0017】スライド枠10bは、左右両側が基枠10
aのはどめ部8,8を抱持するコ字枠部30a,30a
をなす帯板状の基部30と、その上面に突設されて前方
に凸に湾曲した一対の位置決め片3,3とで構成され、
コ字枠部30a,30aの後縁間隔が前縁間隔より若干
小さく設定されており、その基部31をブラケット本体
10aの水平受け部1に後方側から跨嵌させることによ
り、両コ字枠部31a,31aの後縁がはどめ部8,8
の歯部8aに係嵌するため、前方へは強制的に移動可能
であるが後方へは移動不能な状態に該ブラケット本体1
0aに装着される。従って、このスライド枠10bによ
れば、水平受け部1上に載置するグレーチング受け枠の
アングル材11(図4〜図7参照)の寸法に応じて、そ
の後縁に当接させる位置決め片3の位置を設定できると
共に、所定位置よりも前方に行き過ぎた場合は、当該ス
ライド枠10bをはどめ部8,8を越えて水平受け部1
の前部まで移動すれば上方へ離脱可能となるから、基枠
10aより取り外して水平受け部1に後方側から再度跨
嵌させて位置設定を行うことができる。
【0018】弾性パッド7は、幅広で矩形の緩衝シート
部7aと、その下方へ曲折した前部下縁より下面側へ折
り返し状に連設された幅狭の挿入片7bと、該緩衝シー
ト部7aの後縁より全幅で立ち上がった低い垂直片7c
とで構成されている。
【0019】グレーチング受け枠の取付施工を行うに
は、コンクリートの打設によって溝を構築する際、予め
基枠10aにスライド枠10b及び蓋板部材6を装着し
た複数のブラケット本体10をそれぞれ、図4に示すよ
うに、垂直片1において釘15,15を介してコンクリ
ート型枠12の垂直面に所定間隔置きに固着する。そし
て、型枠12をスペーサ16やボルト17によって溝構
築用の設定位置に固定し、アングル材11を複数のブラ
ケット本体10…間にわたって水平受け部1上に載置す
る。このとき、アングル材11は、水平片11aの端縁
を係止凸部21と水平受け部1との間に係嵌し、且つ垂
直片11bの下部で位置決め片3を後方へ押圧して反ら
す形で載置されるが、ブラケット本体10が支持脚片
4,4の下部を型枠12の表面に当接して水平受け部1
を水平に支持されているため、水平水平状態に保持され
る。18はアングル材11の垂直片11bの背面に適当
間隔で固着されたアンカー金具である。
【0020】なお、スライド枠10aは、位置決め片3
がアングル材11の後端に弾接すべき所定位置に予め設
定しておいてもよいが、該位置よりも水平受け部1上の
後部に待機させておき、アングル材11を水平受け部1
上に載置した後、上記所定位置まで前進させるようにし
てもよい。
【0021】かくしてアングル材11を配置したのち、
型枠12,12間にコンクリート13(図5参照)を打
設する。これによってブラケット本体10は垂直片2を
除いてコンクリート13中に埋入されるが、挿入口5
は、開口部5aが蓋板部材6にて閉塞されているから、
その内部へはコンクリート13が侵入せず中空状態を保
つ。そして、コンクリート13がある程度まで固化した
のち、釘15,15を抜いて垂直片2を型枠12から外
し、該型枠12を取り外す。次に、図5に示すように、
固定されたアングル材11の前縁位置で直立している垂
直片2を図示仮想線のように前方へ倒せば、該垂直片2
は薄肉の根元部20で折れて水平受け部1から分離し、
この垂直片2と一緒に蓋板部材6も除去されるため、水
平受け部1の挿入口5が開口する。
【0022】次に図6に示すように、各ブラケット本体
10の開口した挿入口5に弾性パッド7の差込み片7b
を挿嵌し、該弾性パッド7の緩衝シート部7aをアング
ル材11の水平片11a上に載置させる。
【0023】上記施工後の溝に図7の一点鎖線の如くグ
レーチング14を嵌装すれば、その下面及び側面とアン
グル材11との間に弾性パッド7の緩衝シート部7a及
び垂直片7cが介在するから、該グレーチング14とア
ングル材11とは直接に接触しない状態となる。従っ
て、グレーチング14上を人や車両、物品を載せた台車
等が通行しても、グレーチング14とアングル材11と
が金属同士で接触することがなく、且つ弾性パッド7の
材料弾性によって振動が吸収されるため、騒音が発生せ
ず、グレーチング14のがた付きも著しく軽減する。
【0024】なお、上記実施例ではブラケット本体10
を基枠10aとスライド枠10bとで構成して位置決め
片3の前後位置を調整できるようにしているが、該位置
決め片3をブラケット本体10の水平受け部1に一体形
成してもよい。また本考案では、ブラケット本体の垂直
片に対する蓋板部材の取付構造、ブラケット本体の垂直
片や支持脚片の形状、弾性パッドの形状等、細部構成に
ついては実施例以外に種々設計変更可能である。
【0025】
【考案の効果】本考案のブラケットによれば、グレーチ
ングを嵌装する溝を施工する際、ブラケット本体を垂直
片においてコンクリート型枠に固定して、その水平受け
部上にグレーチング受け枠のアングル材を載置して水平
に保持し、この保持状態で該型枠間にコンクリートを打
設できる上、コンクリートの固化後に前記垂直片を極め
て簡単に折り取り可能であり、もってグレーチング受け
枠の取付施工性が著しく向上すると共に、前記水平受け
部の下面側に設けた挿入口にコンクリートが入り込ま
ず、且つ該挿入口が前記垂直片の折り取り操作に伴って
自然に開口するため、グレーチングとアングル材との間
に介在させる弾性パッドを当該挿入口を利用して簡単に
且つ確実に固定することが可能であり、これによってグ
レーチング上を人や車両、物品を載せた台車等が通行し
た際の騒音を防止でき、また清掃等でグレーチングを着
脱する際の弾性パッドの落下や位置ずれを回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例に係るグレーチング受け枠
用ブラケットの分解斜視図。
【図2】 同ブラケットにおける本体の基枠の正面図。
【図3】 同基枠に対する蓋板部材及びスライド枠の取
付操作を示す縦断側面図。
【図4】 同ブラケットを用いた溝施工のコンクリート
打設前の縦断面図。
【図5】 同溝施工におけるコンクリート打設後の縦断
面図。
【図6】 同溝施工における弾性パッド装着操作を示す
縦断面図。
【図7】 同溝施工の完了後の縦断面図。
【符号の説明】
1 水平受け部 2 垂直片 3 位置決め片 4 支持脚片 5 挿入孔 5a 開口部 6 蓋板部材 7 弾性パッド 7a 緩衝シート部 7b 差込片 10 ブラケット本体 10a 基枠 10b スライド枠 11 アングル材 11a 水平片 12 コンクリート型枠 13 コンクリート 14 グレーチング 20 根元部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グレーチング受け枠のアングル材を載置
    させる水平受け部と、その前端に立ち上げ形成されてコ
    ンクリート型枠に取付られる垂直片と、該水平受け部の
    後部側に配置して前記アングル材の後端に当接させる位
    置決め片と、該水平受け部の左右両側に垂設されて下部
    を上記型枠面に当接させる支持脚片とを備えたブラケッ
    ト本体が硬質合成樹脂より構成され、該ブラケット本体
    の前記水平受け部の下面側に、その前端面のみに開口し
    た挿入孔が形成されると共に、前記垂直片の根元部が薄
    肉に形成され、この垂直片に前記挿入孔の開口部を封鎖
    する蓋板部材が取り付けられ、前記アングル材の水平片
    上に載置させる緩衝シート部に前記挿入孔への差込部が
    一体形成された弾性パッドを具備してなることを特徴と
    するグレーチング受け枠用ブラケット。
JP3494993U 1993-06-28 1993-06-28 グレーチング受け枠用ブラケット Expired - Lifetime JP2532644Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3494993U JP2532644Y2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 グレーチング受け枠用ブラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3494993U JP2532644Y2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 グレーチング受け枠用ブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074580U JPH074580U (ja) 1995-01-24
JP2532644Y2 true JP2532644Y2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=12428422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3494993U Expired - Lifetime JP2532644Y2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 グレーチング受け枠用ブラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532644Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074580U (ja) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532644Y2 (ja) グレーチング受け枠用ブラケット
JP2532645Y2 (ja) グレーチング受け枠用ブラケット
JP4157561B2 (ja) グレーチング受け枠用ブラケット
JP2002177669A (ja) シェービング装置
JP3790412B2 (ja) 側溝蓋
JP2595431Y2 (ja) 床用目地カバー装置
JPH06102918B2 (ja) グレーチング用受け枠の取付施工方法
JP3290882B2 (ja) 溝体へのグレーチングの敷設方法
JPS603272Y2 (ja) 引戸枠へのレ−ルの取付構造
JP2617732B2 (ja) スラブ構築用仮設梁の掛止装置
JP3045929U (ja) 溝蓋および溝蓋に用いる緩衝材
JPS6126501Y2 (ja)
JPH0660689U (ja) グレーチング用受け枠のブラケット
JPS634167A (ja) 基礎コンクリ−ト用型枠の支持具
JP2001219418A (ja) 暗渠成型用型枠
JP3272323B2 (ja) コンクリート型枠のセパレータ保持具
JPS6031573Y2 (ja) カ−テンレ−ル用ブラケツト
JP3695384B2 (ja) 手摺用取付金具
JP2022170812A (ja) 基礎点検口およびその設置方法
JP4445253B2 (ja) 平板状コンクリートブロック用型枠及び平板状コンクリートブロックの成形方法
JPS6344511Y2 (ja)
JPH0641856Y2 (ja) ウレタン基材のインサートクリップ座
JP3030756U (ja) コンクリート製溝蓋
JP3311995B2 (ja) 側溝構造、これに用いられる側溝蓋及びその製造方法並びにそのために用いられる型枠。
JPH11324089A (ja) コンクリート製側溝蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term