JPH0660201B2 - 水溶性セルロース誘導体の製法 - Google Patents

水溶性セルロース誘導体の製法

Info

Publication number
JPH0660201B2
JPH0660201B2 JP59032227A JP3222784A JPH0660201B2 JP H0660201 B2 JPH0660201 B2 JP H0660201B2 JP 59032227 A JP59032227 A JP 59032227A JP 3222784 A JP3222784 A JP 3222784A JP H0660201 B2 JPH0660201 B2 JP H0660201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
reaction
water
cellulose derivative
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59032227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60177002A (ja
Inventor
徹 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP59032227A priority Critical patent/JPH0660201B2/ja
Publication of JPS60177002A publication Critical patent/JPS60177002A/ja
Publication of JPH0660201B2 publication Critical patent/JPH0660201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カチオン性セルロース誘導体の製法に関す
る。
4級アンモニウム基を有するセルロース誘導体は、それ
が水溶性である場合、糊料、沈澱剤、製紙用助剤、界面
活性剤など多くの用途が期待される。
4級アンモニウム基を有する試薬と、セルロースを直接
反応させることにより、上記セルロース誘導体を製造す
る試みはこれまでいくつか行われているが、セルロース
を溶解する適当な反応溶媒がなかったため、専ら不均一
系で反応させていたが、このような方法では置換度の大
きなものは得られず、水溶性のセルロース誘導体は得ら
れていない。従って4級アンモニウム基を有する水溶性
セルロース誘導体を得るためには、一旦別な方法で水溶
性誘導体としたもの、例えばヒドロキシエチルセルロー
スに4級アンモニウム基を有する試薬を反応させる方法
がとられている。しかしこの方法では、製造工程がなが
く、それだけ製造原価が高いものになる。さらに、この
反応の溶媒には、水又はアルコールが用いられるが、試
薬とこれら媒体の反応による損失が避けられず、試薬の
利用率も低いものである。
一方、最近セルロースを均一に溶解する溶媒がいくつか
提案されているが、この溶媒を反応に利用する例はまだ
少い。
本発明者等は、このようなセルロースを溶解する溶媒中
で、セルロースと4級アンモニウム基を有する試薬を反
応させた場合、適当な触媒の存在で反応が円滑に進行
し、目的とする水溶性セルロース誘導体が得られること
を認め、本発明に到達した。
本発明に使用する有機溶媒は、塩化リチウムを含有する
ジメチルアセトアミド(以下DMACと略記する)であ
り、USP4,278,790(McCormik)及びUSP4,302,252(T
urbak)に記載されている。使用するセルロースについて
は特に制限はないが、上記溶媒は溶解する以前に含有水
分を除去しておくことが望ましい。含有水分除去の方法
はセルロースをベンゼンに浸漬し、ベンゼンと水を共沸
留去させるなどの方法が適当である。4級アンモニウム
基を有する試薬として、本発明にはグリシジルトリメチ
ルアンモニウムクロライドを用いる。この試薬は上記溶
媒に良く溶解する。この試薬のセルロースに対する量に
ついては特に限定はないが、水溶性の生成物を得るため
にはセルロースのグルコース残基あたり1当量以上用い
るのが望ましい。
セルロースと試薬との反応を円滑に進行させるためには
塩基性触媒の存在が必要である。本発明の効果は、反応
系が均一であるため、固体のセルロースを直接反応させ
る従来の方法に比べてセルロース分子の全領域にわたっ
て均一に反応が進行し、その結果、低い置換度において
水への溶解性を発現することにある。このためには反応
に関わる全ての試薬が均一に溶解していることが好まし
い。この点において、本反応に用いる塩基性化合物とし
ては、反応系であるLiCl−DMAC−セルロース系
に対し、高い溶解度を示すものが好ましく、この意味に
おいて、従来セルロース反応のための塩基として頻用さ
れるNaOHやKOHなどは不適切である。一般的に
は、有機物骨格を持つ塩基が溶解性に優れているため好
ましいが、炭素原子に対して結合を形成する傾向の強い
塩基は、DMACやカチオン化剤と反応して活性を失う
ことがあるため溶解性に優れていても望ましくない。以
上の理由から、本反応の触媒として最も適しているの
は、3級アルコラート類またはアミン類から選択される
ルイス塩基性物質である。3級アルコラート類としては
カリウム−tert−ブトキシド、カリウム−tert−アミロ
キシドなどがあり、カリウムに代えてナトリウム、リチ
ウム、4級アンモニウムなどでも良い。アミン類として
は2,6−ルチジン、2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジア
ザビシクロノナン(DBN)などの嵩高い置換基を持つ
ものが良い。これら塩基の塩基度、即ち求核性について
は、それが比較的大きなもの、例えば4,4−ジメチル
アミノピリジンなどから比較的小さなもの、例えばジイ
ソプロピルエチルアミンなどまで用いることができる
が、触媒としては比較的求核性の小さなものの方が好ま
しい。
触媒として使用する3級アルコラートの量は、セルロー
スのグルコース残基あたり0.05〜0.3当量程度が
適当であり、これ以上多く用いても生成物の置換度に影
響を与えない。3級アルコラートの共存は、セルロース
の溶媒中への溶解性を低下させる傾向があるので、3級
アルコラートを使用する場合は、溶媒にセルロース、次
いで反応試薬の順で溶解し、反応温度において撹拌下3
級アルコラートのDMAC溶液を滴下させる。試薬と3
級アルコラートの添加順序を逆転すると、反応生成物の
一部が水不溶性のゲルとして得られる。触媒にアミン類
を使用する場合には、触媒の存在がセルロースの溶解状
態を低下させることがないので、試薬と触媒の添加順序
はいずれでもゲル化は起らないが、一方を滴下添加とす
るのが好ましい。使用するアミンの量は溶媒として使用
するDMACの1〜5体積%が適当である。反応温度に
ついては、いずれの場合も特に限定はないが、100〜
120℃付近が適当である。
反応を終了した溶液あるいは懸濁液から目的のセルロー
ス誘導体を回収するには、エタノール、アセトンなどの
適当な沈澱剤中に反応液を投入すれば、セルロース誘導
体を沈澱させることができるので、これを別すれば良
い。液からDMAC及び塩化リチウムを回収すること
は蒸留と有機溶剤による抽出を組合せれば可能である。
本発明の製法における化学反応を式で示すと次の通りで
ある。
上記の反応は、本発明以前にも二、三試みられている
が、水溶性のセルロース誘導体としては得られていな
い。例えば、田中(京都工繊大繊維学部、研究論文要旨
集)は、セルロースを該試薬中に浸漬し、110℃で反
応させ、置換度(DS)に換算して0.1〜0.2程度
のセルロース誘導体を得ているが、反応生成物は水に対
し不溶性でありイオン交換樹脂としての評価を行ってい
る。またSidiskisら(Bum.Prom.1974(6)9-10)は、パルプ
及びコットンを該試薬と反応させ、紙力増強及び吸湿性
の増大の目的に適したものが得られたと述べているが、
これも低置換度のものであり、水に対し不溶性の生成物
である。即ち、本発明は均一系でセルロースを4級アン
モニウム基を有する試薬を反応させて、均一、高置換度
の反応生成物を得る方法に関するものであり、得られた
反応生成物は水溶性である。
置換度の測定には反応生成物の置換基がイオン性である
ことを利用し、電量滴定によった。これは0.1N硝酸
水溶液中に試料を溶解し、銀電極との反応によって生成
する電気量から、相当するハロゲンイオンの量を求める
もので、三菱化成製CT−01型電量滴定装置を用いて
測定した。この方法で得た置換度は、燃焼法による窒素
含量から求めた置換度とよく一致している。
以下に実施例をあげて本発明を説明する。
実施例1. アビセルPH101(旭化成製微結晶セルロース)12
gをDMAC200mlとベンゼン250mlからなる媒体
中に浸漬し、ベンゼンを留去すると共に含有する水を共
沸により除いた。引きつづき加熱し、DMACを還流状
態に20分間保った後放冷した。この処理はセルロース
溶解のための前処理である。溶媒温度が100℃付近に
まで下ったとき、乾燥した塩化リチウム15gを加え、
撹拌しながら外部を氷で冷却し、セルロースの均一な溶
液を得た。
このセルロース溶液を窒素雰囲気下におき、乾燥したグ
リシジルトリメチルアンモニウムクロリド30gを加
え、撹拌しながら外部から105℃に加熱した。次に3
0mlのDMACに溶解した1.74gのカリウム−t−
ブトキシドを約20℃を要して滴下し、滴下開始から3
5分経過後加熱を停止し、放冷した。室温まで冷却する
と、反応液は若干の沈澱物を含んだ懸濁液として得られ
るが、全量を1.5のエタノール中に撹拌しながら滴
下添加し、生じた沈澱をエタノールで洗滌別し乾燥し
た。粗収量23gであった。
粗生成物を150mlの水に溶解し、50mlのエタノール
を混入した後、1.5のエタノール中に撹拌下滴下
し、再沈澱させ、65℃で乾燥した。精製収量18.8
gであった。この試料は2−ヒドロキシ−3−トリメチ
ルアンモニウムプロピルセルロースクロリドであり、1
0倍程度の水に完溶する。
本試料42.3mgを0.1N硝酸水溶液25.0mlに溶
解し、溶液50mlを採取して電量滴定した。その結果、
試料溶液中のハロゲンイオンは27.35μeq及び2
7.32μeq(n=2)であり、Cl重量に換算する
と969.6μg、968.5μgとなり、化合物の1
1.45重量%であった。この値から計算したグルコー
ス残基あたりの置換度(DS)は1.026である。
実施例2. グリシジルトリメチルアンモニウムクロリドの使用量は
13g、滴下する触媒溶液は5mlのジイソプロピルアミ
ンを25mlのDMACに溶解した溶液、外部加熱温度は
118℃、反応時間5時間15分としたほかは、実施例
1と同様の操作を行い、セルロースとグリシジルトリメ
チルアンモニウムクロリドとの反応生成物を得た。蟻酸
/エタノールで再沈澱し、乾燥した。精製収量10.0
gであり、生成物は水溶性である。電量滴定から求めた
Cl量は生成物の2.39重量%であり、実施例1と
同様にしてこれから求めたDSは0.122である。一
方、窒素分析値はN含量1.08重量%であって、これ
から求めたDSは0.142であり、電量滴定からの値
とほぼ一致した。
実施例3. グリシジルトリメチルアンモニウムクロリドの使用量1
5g、触媒は1.58gのカリウム−t−ブトキシドを
30mlのDMACに溶解して滴下する以外は実施例1と
同様にして、反応生成物を得た。精製収量18.8gで
あった。電量滴定から求めたDSは1.03である。
実施例4. グリシジルトリメチルアンモニウムクロリドの使用量3
0.6g、滴下する触媒溶液は1.58gのカリウム−
t−ブトキシドを40mlのDMACに溶解して滴下する
以外は、実施例1と同様にして反応生成物を得た。精製
収量21.4gであった。電量滴定から求めたDSは
0.94である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セルロースにグリシジルトリメチルアンモ
    ニウムクロリドを反応させるにあたり、溶媒として、塩
    化リチウムを含むジメチルアセトアミド、触媒として3
    級アルコラート類又はアミン類から選択されるルイス塩
    基性物質を用い、水溶性の2−ヒドロキシ−3−トリメ
    チルアンモニオプロピルセルロースクロリドを得ること
    を特徴とする、水溶性セルロース誘導体の製法。
JP59032227A 1984-02-22 1984-02-22 水溶性セルロース誘導体の製法 Expired - Lifetime JPH0660201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032227A JPH0660201B2 (ja) 1984-02-22 1984-02-22 水溶性セルロース誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032227A JPH0660201B2 (ja) 1984-02-22 1984-02-22 水溶性セルロース誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60177002A JPS60177002A (ja) 1985-09-11
JPH0660201B2 true JPH0660201B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=12353078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59032227A Expired - Lifetime JPH0660201B2 (ja) 1984-02-22 1984-02-22 水溶性セルロース誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660201B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237803A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両用集電装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19520804C3 (de) * 1995-02-21 2000-08-24 Cellcat Gmbh Cellulosepartikel, die im Innern kationische Gruppen aufweisen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP2098539B1 (en) * 2008-03-03 2017-05-10 SE Tylose GmbH & Co.KG Homogeneous synthesis of cellulose ethers in ionic liquids
CN102781966B (zh) 2010-03-02 2015-08-26 花王株式会社 阳离子化纤维素以及阳离子化羟烷基纤维素的制造方法
CN102863543B (zh) * 2012-09-10 2015-03-11 华南理工大学 一种水溶性阳离子纤维素材料及其制备方法
FR3016632A1 (fr) * 2014-01-21 2015-07-24 IFP Energies Nouvelles Procede de transformation de polysaccharides en molecules oxygenees en presence de superbases organiques neutres

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4278790A (en) 1978-07-31 1981-07-14 Hopkins Agricultural Chemical Co. Novel cellulose solutions

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942681B2 (ja) * 1977-01-21 1984-10-17 ライオン株式会社 カチオン変性セルロ−ス誘導体の製造方法
JPS5487786A (en) * 1977-12-26 1979-07-12 Fuji Chemical Kk Preparation of cellulose derivative containing ammonia nitrogen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4278790A (en) 1978-07-31 1981-07-14 Hopkins Agricultural Chemical Co. Novel cellulose solutions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237803A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両用集電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60177002A (ja) 1985-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110078644B (zh) 一种[2-[1-(Fmoc-氨基)乙氧基]乙氧基]乙酸的制备方法
JP2553108B2 (ja) 5,6−ジヒドロキシインドール及びその3−アルキル誘導体及び中間体化合物の製造方法
JPH0660201B2 (ja) 水溶性セルロース誘導体の製法
US20120035340A1 (en) Aminated hemicellulose molecule and method for production thereof
US4582899A (en) Manufacturing method for cellulose ether having high degree of substitution
JPH0649725B2 (ja) カチオン性キトサン誘導体の製造方法
BE1012819A6 (fr) Procede de preparation du maleate de fluvoxamine.
JPH01138201A (ja) 水溶性第四級窒素含有セルロースエーテル誘導体の製造方法
US2792388A (en) Process for preparing nu-monoacylated glucosamine
JP2800984B2 (ja) カチオン性セルロース誘導体の製造方法
JPS62207277A (ja) 1−メチル−3,5,7−トリアザ−1−アゾニアトリシクロデカンハライドの製造方法
JPH0649726B2 (ja) アニオン性キトサン誘導体の製造方法
JP3229619B2 (ja) 新規多糖誘導体及びその製造方法
JPS63273604A (ja) 高選択性吸収力の硼素樹脂
JP2682713B2 (ja) 光学活性テトラヒドロフランの製法
JPH01123801A (ja) セルロースエーテルの製造法
JP4418552B2 (ja) 脱アセチル化キチン誘導体及びその合成方法
JPH06102656B2 (ja) ラニチジンの製法
JPS59230001A (ja) カルボキシエチルエチルセルロ−スの製造方法
JPS61243801A (ja) 水不溶性のカルボキシアルキルセルロ−ス・アルカリ金属塩の製造方法
JPH10152502A (ja) アルキルエーテル化セルロース誘導体の製造方法
JP2003012535A (ja) ヒドロキシエチルセルロースの製造方法
JPS5826351B2 (ja) 2’,5’− ジデオキシ −5− フルオロウリジンノセイゾウホウホウ
CN111747872A (zh) 一种对甲苯磺酰脲的合成方法
JP4589508B2 (ja) スルホアルキル化剤の製造法